長野県の保育士求人一覧

待機児童の解消に努める長野県

長野県には2021年4月時点で、認可保育所が512園、公立認定こども園が28園、私立認定こども園が66園あります。2021年度、長野県全体の保育士有効求人倍率は2.93倍と全国平均とほぼ同じ数字です。2020年4月のデータによると、長野県の待機児童数は46名となっています。正規保育士の採用や嘱託・臨時保育士の採用に積極的に取り組んだ中野市では待機児童が解消したものの、上田市では前年度の待機児童0名から9名へ増加するなど、一部の中核市で保育士の需要が高いことがわかります。

充実した長野県の保育士支援制度

2020年度、長野県全体における保育士の月の平均給与は、男性が29万100円、女性が22万8800円と、男性は全国平均の27万3800円を上回っています。長野県では保育人材の確保を目的として、「保育士修学資金貸付等事業」を行っています。この事業は、保育士資格の取得を目指す学生への修学資金を貸し付けるもので、ほかにも、未就学児を持つ保育士の子どもの保育料等や、潜在保育士の再就職のための準備に必要な費用を貸付け事業もあります。保育士を支援する制度が充実していることから、長野県は保育士として働きやすい環境が整っているといえるでしょう。

新しいスタイルの保育を実施する長野県

長野県では、幼児期の子どもを対象に、豊かな自然環境や地域資源を積極的に取り入れ、屋外での遊びや運動を中心にさまざまな体験を深めることで、知力と体力を同時に高めることを目的とした「信州型自然保育認定制度」が2015年より実施されています。また、放課後児童クラブや放課後子ども教室を実施しています。児童が放課後等を安全に過ごし、多様な体験や活動を行うことができる居場所を提供するなど、長野県は子育て中の保育士も現場に復職しやすい子育て環境を整えているといえるでしょう。

雄大な自然に包まれた長野県

長野県は、本州の中央部に位置し、全国第4位の広さを持ちます。3000m級の山々と清流が織りなす雄大な自然に包まれて、冬は寒さが厳しいものの、夏は湿度・温度が低く、過ごしやすい環境となっているようです。山登りやスキーといったアクティビティや避暑地を求め、年間を通して観光客が訪れています。また、主要都市の長野市や上田市から新幹線で1時間30分程度で東京都へアクセスできるなど、利便性も兼ね備えているのが特徴。平均寿命が全国トップクラスで長く、健康長寿の県としても知られています。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 736

    施設情報 三郷東部保育園

    安曇野市教育委員会

    キープ

    子ども一人一人の可能性をのびのび育てる、自然保育に取り組んでいます。

    安曇野市立三郷東部認定こども園は、1978年に設立されました。田畑に囲まれ、川が流れる自然豊かな住宅地に位置しています。定員は170名で、生後6か月からの子どもを対象に受け入れています。基本開所時間は月曜から土曜の7時半から19時までとなっています。""挨拶のできる子ども・元気に遊ぶ子ども・意欲的に取り組もうとする子ども""(安曇野市立三郷東部認定こども園公式HPより引用)を目指しています。年齢ごと毎年多くの野菜を栽培収穫し、クッキング保育に取り入れることで自分たちで育てたものを食べる喜びを体験しているようです。また園児数が多いこともあり姉妹学級を作り、異年齢の活動を取り入れた保育に取り組んでいるようです。※2018年11月21日時点

    三郷東部保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県安曇野市三郷明盛1068-1
    アクセス
    JR大糸線一日市場駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 737

    忍者修行をモチーフにした、たくさんの遊びを楽しんでいる保育園です。

    佐久市立泉保育園は、1975に開園した40年以上の歴史がある保育園です。3歳児未満と3歳児をそれぞれ30人、4歳児と5歳児をそれぞれ40人の計140人が定員となっており、特別保育事業として乳児保育や障害児保育、早朝延長保育等も行われています。""みんなと元気に遊べる子ども、思いやりのある子ども、あいさつのできる子ども""を保育目標として掲げており、さまざまな忍者遊びを、忍者修行をモチーフにしながら行っています。保育園から20分ほどの所にある、自然あふれる城山でも忍者遊びは行われており、保育士の助けを得ながら、友達との助け合いの精神が育まれています。自然に存在する多様な要素との関わりから、体験を通しての「気付き」を得る保育が行われているのです。

    佐久市立泉保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県佐久市三塚300-2
    アクセス
    JR小海線滑津駅徒歩45分
    施設形態
    認可保育園
  • 738

    キープ

    保育参加型の参観であるパパママ先生を実施している保育園です。

    大門保育園は、最寄り駅の塩尻駅から徒歩18分のところにある認可保育園です。園のすぐ北西には大門神社がありますが、1979年まで大門保育園はこの神社の境内にありました。”一人一人が自分の思いや考えを持ち、表現したり友達と協調しようとする心を育てていきます”(塩尻市公式HPより引用)自分の気持ちや考えを豊かに表現でき、思いやりや協調性のある、明るく元気な子どもになるようにといった目標をもって保育活動を行っているようです。また、保護者たちの保育参加型参観を行っており、子どもたちの保育園での活動を見たり、一緒に体験したりすることで、子どもに対する理解や愛情を深めるとともに、開かれた保育園を目指しているそうです。※2019年7月30日時点

    大門保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県塩尻市大門四番町7-13
    アクセス
    JR中央本線塩尻駅徒歩18分
    施設形態
    認可保育園
  • 739

    キープ

    保育生活での様々な体験を通じて、心豊かな子どもを育成する保育園です。

    小泉保育園は、茅野市が運営する公立の保育施設です。定員は90名で、生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩で約45分の距離に位置し、約350m北には小川が流れ、そのまま約100m進むと大学のキャンパスが所在します。”くつろいだ雰囲気の中で、子ども達の様々な気持ちを受け入れ、一人一人の思いを満たしながら、健康で安心した保育環境を用意し、情緒の安定した生活が送れるよう心がけています。”(小泉保育園公式HPより引用)この保育園では毎朝、絵本の読み聞かせを行って、子どもの情操を養っているようです。また育児相談などの子育て支援を実施している他、中高生の体験学習やボランティアなども受け入れて、地域とのつながりを大切にしているようです。※2019年7月16日時点

    小泉保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県茅野市玉川927-243
    アクセス
    JR中央本線茅野駅徒歩46分
    施設形態
    認可保育園
  • 740

    施設情報 有明あおぞら保育園

    安曇野市教育委員会

    キープ

    五感を育て意欲的に遊び、友だちと命の大切さに気付く保育に取り組みます。

    安曇野市立有明あおぞら認定保育園は、2009年に設立されました。南に徒歩約8分ほどの距離に「安曇野市立穂高西中学校」があり、園周辺には「北野神社」や田畑が広がる恵まれた自然環境の中にあります。また交通機関として近くには国道147号線や鉄道・大糸線が通っています。基本開所時間は月曜から土曜の7時半から19時までとなり、定員は160名です。散歩や遠足に出かけ田畑での遊びやどんぐりなどの木の実ひろい、林の中でのかくれんぼや追いかけっこなど、色々な地域の自然にふれる保育に取り組んでいるようです。また地域の方々との交流を積極的に行い、畑活動やお茶会、お話の会などを実施しているようです。※2018年11月21日時点

    有明あおぞら保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県安曇野市穂高有明9511
    アクセス
    JR大糸線有明駅徒歩30分
    施設形態
    保育園
  • 741

    施設情報 寿保育園

    松本市教育委員会

    キープ

    様々な遊びや手作り給食などにより、丈夫で明るい子どもを育成します。

    寿保育園は1981年に長野県松本市で設立された、公立の保育施設です。定員は190名で、生後満5ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を保育します。所在地へは最寄り駅から車を利用し、約10分ほどで到着可能です。なお保育園には、30台収容可能な駐車場があります。園舎から約200m南東には市立寿小学校がある他、約150m西には田川が流れます。“子どもらしい豊かさをもって現在を最もよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎をつちかう大事な時期なので、次の目標を掲げて保育をしています”(松本市公式HPより引用)。保育園では安全に対する基本的な知識を身につけるために、交通安全指導や避難訓練を定期的に実施しているそうです。※2018年8月15日時点

    寿保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県松本市寿中2-3-1
    アクセス
    JR篠ノ井線平田駅徒歩26分
    施設形態
    保育園
  • 742

    施設情報 認定こども園 三好町保育園

    社会福祉法人やまびこ会

    キープ

    基本的な心情を身につけるための、情操教育を行っている認定こども園です。

    三好町保育園は、2016年4月に保育園から認定こども園へと移行しました。産休明けから就学前までの子どもを受け入れていて、定員は180名です。2011年に建てられた現園舎には、全館に冷房と床暖房が備えられ、外気熱が室内に影響しにくい遮熱ガラスが使われています。保育目標は、”基本的心情を身につけよう。(思いやり、感謝の心、責任感、協力心、自立心)”。(認定こども園三好町保育園公式ホームページより引用)専門の先生が指導する英語と音楽、スポーツ教室に加え、太鼓演奏に取り組むことで子どもの情操教育を実践しているそうです。ヨーヨーやコマ回し、けん玉を使う伝承遊びを保育に取り入れ、意欲的な子どもの育成を目指しているとのことです。2019年9月28日時点

    認定こども園 三好町保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市諏訪形1169-1
    施設形態
    認定こども園
  • 743

    施設情報 上川手認定こども園

    安曇野市教育委員会

    キープ

    緑豊かな自然の中で、自然保育を実施している認定こども園です。

    上川手認定こども園は、1956年に開園した60年以上の歴史がある認定こども園です。園児の定員数は80名で、生後6ヶ月から小学校就学前までの子どもを受け入れています。最寄り駅から徒歩10分で、園の周辺には小学校や寺院などがあります。""森や山、畑、田んぼ、川などでの体験は、普段と一味違った多くの発見と驚きを与えてくれます。子どもの好奇心が柵のない自然の中で無限に花開きます""(信州やまほいくの郷公式HPより引用)園では周辺にある山へ散歩に出かけるなど、積極的に自然に親しむことができるような取り組みを行っているようです。夏になると沢がに釣りをしたり、秋には収穫した野菜で豚汁づくりをしたり、さまざまな体験ができるようです。※2019年7月16日時点

    上川手認定こども園
    • 施設情報

    所在地
    長野県安曇野市豊科田沢497-1
    アクセス
    JR篠ノ井線田沢駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 744

    施設情報 ひまわり保育園

    社会福祉法人ひまわり会

    キープ

    保護者が安心して預けられるよう、充実した子育て支援を目指す保育園です。

    ひまわり保育園は、社会福祉法人ひまわり会が運営する2005年4月に設立された私立保育園です。定員は60名で、産休明けの保護者の乳幼児から5歳児を対象としています。休園日は土曜・日曜・祝日・年末年始で、34名の教諭が在籍しています。園から徒歩2分程の距離には「鴨田公園」があります。また、徒歩15分程の場所には「諏訪湖」があり、自然が豊かな環境にあります。岡谷市は、地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実をはかっているようです。またその一環として、ひまわり保育園は一時預かり保育の実施や子育て支援センターの併設など地域の子育て支援に貢献しており、家庭的な雰囲気の中で保育が行われているようです。※2018年11月21日時点

    ひまわり保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県岡谷市長地権現町2-8-30
    アクセス
    JR中央本線下諏訪駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 745

    キープ

    自然公園や河川が身近にある環境の中で、子どもの健全な成長を導く園です。

    村上保育園は、定員120名の公立の保育施設です。運営の主体は坂城町で、生後6ヶ月から就学前までの乳幼児を受け入れています。場所は最寄り駅から車で約10分。園舎の目の前には大規模な自然公園が続いている他、東へ1.2kmほど行くと大きな河川が流れています。また約400m北東には町立小学校が所在します。”心身ともに健康な子ども。友だちと本気で遊べる子ども。友だちを大切にし、おもいやりのある子ども。最後までがんばれる子ども。”(坂城町公式HPより引用)この保育園では、乳幼児期を人間として生きるための基礎づくりと位置づけ、「ゆっくり、丁寧な関わり」を意識しながら、子どもの健やかな成長を支え、基本的生活習慣の定着も図っているようです。※2019年7月31日時点

    村上保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県埴科郡坂城町大字上平1540
    アクセス
    しなの鉄道線坂城駅徒歩36分
    施設形態
    認可保育園
  • 746

    施設情報 甘露保育園

    社会福祉法人上田明照会

    キープ

    2016年度に新園舎が完成した、成道会などの行事がある保育園です。

    甘露保育園は、0歳児~就学前までの子どもを受け入れており、定員は90名です。2016年度に敷地内移転工事を行い、新園舎が完成しました。給食は完全給食で、食育のために郷土食や行事食を提供したり、収穫した野菜などを使用したクッキング保育を行ったりもするようです。主な行事には、花祭り、夏まつり、魂まつり、運動会、成道会、餅つき会、ものづくり会などがあるそうです。平日の標準保育時間は8:00~16:00で、延長保育は7:00~8:00、16:00~19:00の間で可能となっています。さらに、特別延長保育として、予約をすれば20:00まで子どもを預けることができるそうです。最寄り駅はしなの鉄道線の上田駅で、徒歩17分の距離にあります。近隣には、たちばな幼稚園、うえだ敬老園、池波正太郎真田太平記館などがあります。2019年9月26日時点

    甘露保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市中央5-9-29
    アクセス
    しなの鉄道線上田駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 747

    キープ

    安心して過ごせる保育環境の中で、園児の健やかな成長を実現します。

    杭瀬下保育園は、千曲市が運営する公立の保育施設です。定員は150名で、生後10ヶ月から小学校入学前までの乳幼児を保育します。場所は最寄り駅から徒歩15分ほどの距離に位置し、約150m南には区民会館や文化会館が所在します。また500mほど西へ向かうと大きな河川にぶつかり、川沿いを約200m南下すると大規模な公園があります。”保護者や同居の家族、その他親族等が仕事や病気などの理由により、家庭において保育できないときに、子どもを保護者に代わって保育する”(千曲市役所公式HPより引用)保育園の給食については、保育士をはじめ栄養士や調理員が連携しながら、園児の健やかな成長や基本的な食習慣が身につくように、様々な工夫を凝らしているようです。※2019年6月30日時点

    杭瀬下保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県千曲市大字杭瀬下3-76
    アクセス
    しなの鉄道線屋代駅徒歩14分
    施設形態
    認可保育園
  • 748

    キープ

    一時預かり保育や延長保育に取り組んでいる、阿智村の公立保育所です。

    伍和保育園は、長野県南西部の端に位置する下伊那郡阿智村内の公立(村立)保育所です。南北幅が約30km・東西幅が約15kmある村の中では東部の伍和地区に存在します。保育園の西側には田畑が広がる一方で東側には森林があります。また、100m東を県道が通っています。東の方角に位置する最寄駅からは車で13分です。月曜日から金曜日まで開園しており、通常保育時間終了後の延長保育に取り組んでいるそうです。また、3歳児以上を対象とする一時預かりも実施しているようです。""恵まれた自然や伝統文化のすばらしい環境の中で、個々を大切にしながら、未来をつくり出すことのできる子どもを育てます""(阿智村公式HPより引用)周囲の自然との触れ合いを通じて子供達の感性を育んでいく方針のようです。※2019年6月30日時点

    伍和保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県下伊那郡阿智村伍和2386
    アクセス
    JR飯田線唐笠駅車13分
    施設形態
    保育園
  • 749

    キープ

    集団生活での豊かな体験を通じて、生きる力の基礎が身につく保育園です。

    小口保育園は1949年に設立された、地域でも歴史の長い公立の保育施設です。運営の主体は岡谷市で、定員は100名。生後6ヶ月から就学前までの乳幼児を保育します。保育園へは最寄り駅から徒歩で約20分。園舎のすぐ隣には区民センターや神社がある他、約400m東には市立小学校が所在します。また1.5kmほど南下すると、大きな湖に出ます。”相手の気持ちを分かろうとする。人の話を静かに聞く。元気に体を動かして遊ぶ。元気にあいさつをする。”(岡谷市公式HPより引用)保育園の給食については、人参嫌いな園児でも無理なく口にできる人参のゼリーや、苦手なピーマンも食べやすいピーマンの春巻きなど、食べ物を話題にしながら楽しく味わえるように工夫しているようです。※2019年7月17日時点

    小口保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県岡谷市銀座1-4-18
    アクセス
    JR中央本線岡谷駅徒歩21分
    施設形態
    認可保育園
  • 750

    キープ

    園児たちが園庭で思い切り体を動かして遊んでいる町立保育園です。

    富士見町立落合保育園は、長野県の立場川が釜無川に合流する付近にあり、緑と田園地帯の中に位置しています。富士見町立落合小学校と隣接しています。三社明神社のある一角にあります。落合保育園は、「みんな仲良し!落合っ子!」というお知らせを富士見町のホームページに載せており、地域の子ども集団が消えつつある今、町ぐるみで子育てを応援しているようです。地域のシルバー隊の皆さんとは、野菜作り、稲作り、収穫祭などで交流をしているようです。交通安全教室は、参観日に、交通安全教育支援センターの方に来ていただき、親子で行っているようです。自然に囲まれた園庭で、鬼ごっこ、かけっこ、登り棒、鉄棒など思い切り楽しんでおり、リレーごっこが人気だそうです。2019年6月18日時点

    落合保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県諏訪郡富士見町落合6203
    アクセス
    名古屋鉄道犬山線石仏駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 751

    キープ

    長野県短期大学付属幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    長野県長野市三輪8-49-7
    施設形態
    幼稚園
  • 752

    施設情報 豊殿保育園

    上田市教育委員会

    キープ

    積極的に異年齢交流に取り組み、心豊かな子どもを育んでいる保育園です。

    豊殿保育園は、上田市にある公立保育園です。定員は90名で0歳児から受け入れています。開園時間は平日7時半から18時まで、土曜日は7時半から15時までとなっています。延長保育や一時預かり、障害児保育にも取り組んでいるようです。""主体的・意欲的に生活をし自分を表現できる子ども""(上田市公式HPより引用)を園目標としています。わらべうた遊び、キッズエアロビ、運動ごっこなどを取り入れ、心や体つくりに取り組んでいるようです。また世代間交流事業として、地域の方々や祖父母の方々と交流を行い、豊かな心情を育んでいるようです。園には畑があり栽培や収穫、クッキング保育を通じ食べ物への関心と感謝する経験を取り入れているようです。※2018年8月5日時点

    豊殿保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市芳田982-3
    アクセス
    しなの鉄道線大屋駅車で9分
    施設形態
    保育園
  • 753

    キープ

    旭ヶ丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    長野県須坂市旭ヶ丘1986-2
    施設形態
    幼稚園
  • 754

    家庭や地域に支えられながら、園児の健やかな人格形成を目指す園です。

    どんぐり保育園では、生後6ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を受け入れており、定員は全部で60名。大町市を運営主体とする、公立の保育施設です。保育園へは最寄り駅から徒歩20分ほどで行くことができます。園舎から約200m西には大きな河川が流れており、川沿いには緑地が続きます。また約1.2km南下すると、市立民俗資料館が所在します。”一人ひとりの子どもを大切にし、楽しい集団生活をとおして、健康で生き生きした子ども。意欲的に取り組み創造できるこども。ものを大切にし、おもいやりのあるこども。”(大町市公式HPより引用)年間の行事では、七夕祭りや秋の遠足をはじめ、クリスマス会や餅つき大会など、伝統文化や季節感を味わえるイベントが沢山あるようです。※2019年7月31日時点

    どんぐり保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県大町市社4682-26
    アクセス
    JR大糸線南大町駅徒歩21分
    施設形態
    認可保育園
  • 755

    キープ

    200名以上の児童を受け入れている、敷地面積約3700平方mの保育園です。

    城南保育園は、2006年に開設された長野県諏訪市内の公立保育施設です。敷地総面積は約3700平方メートルで、そのうち約半分の面積を2階建ての園舎が占めます。園舎の南側には約40m四方の園庭が広がります。生後6か月以降から小学校就学時未満の乳幼児を受け入れており、利用定員は230名です。特別保育事業に関しては、通常保育時間の前と後に延長保育を行っているそうです。また、3歳以上を対象とした一時預かりサービスにも取り組んでいるようです。諏訪市全体の中では中央部の上川という地区に位置しており、道路を挟んで南側を30m幅の川が流れています。敷地周囲には田畑や民家があります。約2km北に位置する最寄り駅からは徒歩31分・車で10分です。※2019年7月18日時点

    城南保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県諏訪市上川3‐2240‐1
    アクセス
    JR中央本線上諏訪駅徒歩31分
    施設形態
    保育園
  • 756

    キープ

    小学生との異年齢交流や運動あそびを積極的に行っている保育園です。

    東保育園は1994年に開園した20年以上の歴史がある公立保育園です。園児の定員数は160名で、小学校就学前の子ども達を受け入れています。最寄り駅から徒歩10分の距離で、周辺には図書館や郵便局、村役場や小学校などがあります。""気づいたことやできるようになったことを使い、考えたり試したり工夫したりして遊ぼう。元気に遊んだり、運動したりして丈夫な身体をつくろう。自分も友達も大切にしよう""(宮田村公式HPより引用)子ども達の体力向上や集中力を養うために、積極的に運動遊びを保育に取り入れているようです。また園では食育にも力を入れており、園児が畑で野菜を作ることによって、収穫する喜びや自然に感謝する心を育んでいるようです。※2017年7月4日時点

    東保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上伊那郡宮田村6745
    アクセス
    JR飯田線宮田駅徒歩10分
    施設形態
    認可保育園
  • 757

    キープ

    保護者や地域と連携しながら、園児一人ひとりの健やかな成長を目指します。

    桑原保育園は、千曲市が運営する公立の保育施設です。生後10ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を受け入れており、定員は全部で60名。場所は最寄り駅から徒歩で約50分の距離に位置します。園舎のすぐそばには小川が流れ、約100m南には寺院があります。また約400m北東には介護老人保健施設、そのまま600mほど進むと市立小学校が所在します。さらに小学校の約100m北には、大きな公園が広がっています。”保護者や同居の家族、その他親族等が仕事や病気などの理由により、家庭において保育できないときに、子どもを保護者に代わって保育する”(千曲市役所公式HPより引用)この保育園では、地域の子育て家庭を対象に、園庭や保育室を定期的に開放して、親子や保護者同士の交流に役立てているようです。※2019年7月1日時点

    桑原保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県千曲市大字桑原1340-2
    アクセス
    JR篠ノ井線姨捨駅徒歩50分
    施設形態
    認可保育園
  • 758

    キープ

    長野県小諸市運営の保育園で、最寄り駅はしなの鉄道線滋野駅です。

    西保育園は、長野県小諸市運営の保育園で定員数は45名です。最寄り駅のしなの鉄道線滋野駅より徒歩33分の場所にあります。延長保育もあります。園の隣は神社や田畑や住宅です。園の北側は工場や塗装会社、寺やゴルフ場です。また池や国道、郵便局やカフェなどがあります。園の西側はホームセンターやカー用品店、運送会社や鉄道です。ほかにも川や塗装会社、田畑や住宅などがあります。園の東側はカラオケ店や鉄工所、古墳や小学校です。また郵便局や教会、神社や電気部品工場などがあります。園の東側は田畑や住宅街、ホテルやワイナリーです。ほかにも、小学校や公園、複数の薬局やクリニックがあります。テーマパークや商業高校などもあります。※2019年7月26日時点

    西保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県小諸市大字滋野甲907-1
    アクセス
    しなの鉄道線滋野駅徒歩33分
    施設形態
    保育園
  • 759

    施設情報 上郷西保育園

    飯田市教育委員会

    キープ

    南信州の自然豊かな環境を活かした保育を行っている保育園です。

    上郷西保育園は長野県飯田市にある市立の保育園です。最寄り駅からは歩いて18分のところにあり、保育園の近くには農協の大きな支所があります。開所曜日は基本的に月曜から金曜までの平日と土曜日になっており、開所時間は7:30から19:00までとなっております。""恵まれた自然、文化、歴史環境の中で、子どもの内にある伸びる力、向上する力を助け、未来をつくり出すことのできる子どもを育てます。""(飯田市子育てネットのホームページより引用""長野県の雄大な自然の中で園児たちが伸び伸びと過ごせる自然保育を導入しており、年間を通して自然体験を行う行事や保育園を飛び出して森や山、畑など自然あふれる場所でヨモギ取りやスキー、タケノコ掘り等の活動を行っているそうです。※2018年8月5日時点

    上郷西保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県飯田市上郷黒田1488
    アクセス
    JR飯田線桜町駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 760

    施設情報 東部保育園

    長野市教育委員会

    キープ

    自分の思いを表現できる子どもの育成を目指す、長野市の保育園です。

    東部保育園は、長野市の公立保育園です。定員は100名で、生後4カ月から就学前までの子どもを対象としています。通常保育のほかに延長保育を実施しており、開園時間は7:30から18:30までです。また、子育て支援センターを併設しています。自然環境豊かな地域に位置しており、園から徒歩約2分のところには、南長野運動公園があります。""よく食べ、元気に遊べる子ども""(長野市公式HPより引用)の育成を、保育目標の1つとしています。自然との触れ合いや広い園庭での活動などを通して、子どもたちがのびのびと成長しているそうです。また、遠足・夏まつり・七夕まつり・祖父母参観・焼き芋会・豆まきなどの季節に応じた年間行事を実施しているそうです。※2018年8月28日時点

    東部保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県長野市篠ノ井東福寺745
    アクセス
    JR信越本線篠ノ井駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 761

    施設情報 風越保育園

    社会福祉法人和順福祉会

    キープ

    広い園庭には大型の木製遊具があり、毎日子どもたちが夢中に遊んでいる保育園です。

    風越保育園は、飯山市にある社会福祉法人和順福祉会が運営している保育園です。定員は130名、生後3カ月から5歳未満の子どもを受け入れています。保育標準時間は、月曜から金曜日の8:00から19:00となっています。毎週土曜日、夏休み、冬休み、春休みは自由登園日となっています。園舎は、全室冷暖房が完備され、プレールームは床暖房が備わっています。""明るく、正しく、仲良く""(風越保育園公式HPより引用)を保育目標としています。めぐみに感謝し、よく考え最後までやりとげる子どもを育んでいるそうです。通常保育の他に、園では毎週月、木曜日に未就園児と母親を対象とした「カンガルークラブ」を行っているそうです。※2018年7月25日時点

    風越保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県飯田市丸山町2-6728
    アクセス
    JR飯田線飯田駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 762

    泥だんご作りを保育に取り入れている、50年以上の歴史を持つ保育園です。

    中込第二保育園は、1956年に設立された50年以上の歴史のある保育園です。定員は130名で、乳児保育と障害児保育に加えて早朝延長保育の特別保育事業を実施しています。保育園から徒歩15分ほどの川沿いには遊歩道や小川、噴水などが整備された公園があります。保育目標は""あいさつのできる子ども。思いっきり遊べる子ども。友だちを大事にする子ども""(佐久市の中込第二保育園紹介ページより引用)中込第二保育園では泥だんご作りを保育の一貫として取り入れおり、保育園の伝承的活動の一つとなっているようです。泥だんご作りには他の園児の作り方を見て学び真似る、他の園児へ工夫している事を伝えるなどの効果があるようです。※2019年8月2日時点

    中込第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県佐久市中込1790
    アクセス
    小海線滑津駅徒歩6分
    施設形態
    認可保育園
  • 763

    キープ

    異年齢教育で個性を伸ばし、四季折々の自然に触れあえる幼稚園です。

    おひさまクラブ幼稚園は長野県上田市にある幼稚園です。""心と身体を育てていく「遊び」と「暮らし」の庭(ば)でありたいと考えています。""(おひさまクラブ幼稚園公式HPより引用)園では、子どもたちがそれぞれの違いを認めた上で、相手を尊重し共に生活ができるように保育をしているそうです。そのために年齢の異なる子どもたちを一緒に生活をさせ、相手に親しみを持ったり個性をぶつけあったりさせることで、相手と自分の違いや気持ちを尊重しあう関係を作っているのだそうです。四季折々の自然に触れあうことも大切にしており、近隣の里山によく出かけて遊んでいるようです。最寄り駅からは徒歩22分の距離で、園の北を浦野川が流れています。2019年9月18日時点

    おひさまクラブ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市舞田738-1
    アクセス
    JR別所線舞田駅徒歩22分
    施設形態
    幼稚園
  • 764

    キープ

    「明るく、笑顔で、元気よく」を合言葉に、子どもが秘める可能性を大切にしています。

    佐久幼稚園は、信学会が運営する1975年3月に設立された幼稚園です。定員は420名で、満3歳から5歳の子どもを対象としています。開所時間は7:30から19:00です。園から徒歩3分程の場所には図書館があり、隣接して室内プールやテニスコートなどが整備されている公園があります。""豊かな感性をもった心身共に逞しい子""(佐久幼稚園公式HPより引用)を園目標としており、体を育むことや社会性を培うこと、心を育むことを目指しているようです。園庭のほかにグラウンドも完備されており、子どもが思い切り体を動かすことができるようです。その他専科教室も開講しており、体育・英語・ピアノなど専門の講師が指導にあたっているそうです。※2018年11月21日時点

    佐久幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    長野県佐久市大字猿久保232
    アクセス
    JR小海線北中込駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 765

    キープ

    50年以上の歴史がある保育園で、子育て支援センターが併設されています。

    長野県岡谷市にある川岸保育園は、50年以上の歴史を誇る認可保育園で、1952年4月に創立しました。岡谷市が運営する公立の保育園で、定員は90名です。最寄り駅はJR東日本中央本線の川岸駅、徒歩で約17分、車で3分の距離にあります。住宅地に囲まれた環境となっていて、近くには川が流れています。保育園の北に3分程度歩いた場所には市立小学校が、そこからさらに3分ほど歩いた場所には市立中学校があり、保育園から約7分程度の距離には公園も位置しています。この施設では1歳児保育と2歳児保育を行っているようで、長時間保育にも対応しているそうです。また、ぱんだぐみという子育て支援センターが併設されているらしいです。※2019年7月18日時点

    川岸保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県岡谷市川岸中2-7-14
    アクセス
    JR東日本中央本線川岸駅徒歩17分
    施設形態
    認可保育園
  • 766

    施設情報 中沢保育園

    駒ヶ根市教育委員会

    キープ

    恵まれた自然環境の中で、子どもたちの「人生の根っこ」を育む保育園です。

    中沢保育園は、0歳児から5歳児までの子どもを対象とした定員65名の保育園です。周辺には田畑や山々が広がる、自然豊かな場所に位置しています。""生き生きと遊べる子ども""(駒ケ根市公式HP中沢保育園より引用)を教育目標に掲げています。全身を使って楽しく遊ぶ中で、体力と豊かな感性を培っているようです。地域との関わりを大切にし、ともに活動する中で食文化を学んでいるようです。また、異年齢の集団活動の中でコミュニケーションや社会性、自尊心や自己肯定感の向上を図っているようです。その他、小学生との交流を大切にしており、一緒に田植えや大豆蒔き、フナ捕りなどの農業体験を行っているようです。※2018年9月11日時点

    中沢保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県駒ヶ根市中沢2410
    アクセス
    JR飯田線小町屋駅車で14分
    施設形態
    保育園
  • 767

    キープ

    50年以上の歴史を誇る保育園で、千曲市の中心に位置しています。

    五加保育園は長野県千曲市にある保育園で、運営法人は千曲市となっています。最寄駅からは徒歩約13分の距離に位置しており、周辺には小学校や郵便局などの公共施設があります。1964年4月に設立された50年以上の歴史を誇る保育園です。”子ども達が園生活を通して生き生きと過ごし、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うことを目標に保育しています”(信州山保育の郷HP千曲市立五加保育園より引用)元プロ野球選手によるボランティア指導の野球教室を毎月行っているそうで、幼児期からスポーツの基本動作を身に着けることができるようです。またホタルの保護のために地域の人たちと協力しながら水路を整える、幼虫を放流する、観察会を実施するなどの活動も行っているそうです。※2019年9月4日現在

    五加保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県千曲市立内川651
    アクセス
    しなの鉄道線千曲駅徒歩13分
    施設形態
    認可保育園
  • 768

    キープ

    充実した設備を整え、キリスト教に基づいた保育を行なっている幼稚園です。

    聖マリア幼稚園は、学校法人マリア学園が運営管理している満3歳児から5歳児を対象とした定員数120名の幼稚園です。上田駅から歩いて7分ほどの場所に立地し、上田カトリック教会が隣にあり近くには常田公園がある環境です。”『わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい』(ヨハネの福音書13章34節)と語られるキリストのみことばに、人間としてふさわしいありかたを見、その実現のために教育・保育を行うことである。”(聖マリア幼稚園公式HPより引用)成長に大切幼児期に身につける言葉を重要視し、コミュニケーションや学習の土台となるよう、使ってほしくない言葉や伝えたくない言葉を考えながら、子どもたちに関わっているそうです。※2018年7月22日時点

    聖マリア幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市常田2-2-1
    アクセス
    しなの鉄道線上田駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 769

    施設情報 南部保育園

    上田市教育委員会

    キープ

    原体験を多く取り入れ「あいさつのできる子ども」の育成を目指しています。

    南部保育園は、上田市にある公立の保育園です。定員は70名で、0歳児から受け入れています。開所時間は7:30~19:30で、休園日は年末年始の12月31日~1月3日までとなっています。保護者のニーズに対応して、休日保育・障害児保育を行っています。千曲川の河川敷(水辺プラザ)など、身近に自然を感じることのできる環境です。""のびのびと元気に遊ぶ子ども""(上田市公式HPより引用)を園目標に掲げています。野菜づくりや花作りなどの原体験を多くできるような保育を行い、栽培した野菜を使ったクッキング保育を活動に多く取り入れているそうです。また、運動遊びを積極的に取り入れ、体操、雑巾がけなど年間を通して取り組んでいるようです。※2018年8月23日時点

    南部保育園
    • 施設情報

    所在地
    長野県上田市常田1-5-1
    アクセス
    北陸新幹線上田駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 770

    千曲市にある学校法人聖十字学園が設置する幼保連携型認定こども園です。

    稲荷山くるみこども園は学校法人聖十字学園が設置する幼保連携型認定こども園です。定員は60名で、開所時間は8時30分~16時30分です。7時30分~8時30分、16時30分~18時30分で延長保育が可能のようです。お花見、じゃがいも植え、プール開き、じゃがいも掘り、ぶどう狩り、クリスマス会など、季節ごとにイベントが行われているそうです。園の最寄駅はJR篠ノ井線稲荷山駅で徒歩36分の距離にあります。園の周辺には稲荷山郵便局(徒歩8分)、千曲警察署西部警察官駐在所(徒歩8分)、千曲市ふる里漫画館(徒歩9分)、志川公園(徒歩9分)、千曲市稲荷山公民館(徒歩9分)、稲荷山公園(徒歩17分)などがあります。2019年6月13日時点

    幼保連携型認定こども園稲荷山くるみこども園
    • 施設情報

    所在地
    長野県千曲市稲荷山198
    アクセス
    阪急神戸線春日野道駅徒歩4分
    施設形態
    認定こども園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • Q

    長野県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    A

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    長野県の一覧ページからご確認ください。

  • Q

    自分で職場を探すのは自信が無いので、長野県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    A

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。長野県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

長野県の求人を市区町村で絞り込む