青森県の保育士求人一覧

認定こども園数全国1位を記録した青森県

青森県には2021年4月時点で、保育所が201園あり、その内の5園は公立保育所です。認定こども園は299園と、0歳児から5歳児人口1万人当たりの認可・認定件数が全国平均よりも多くなっています。2021年度、青森県全体の保育士有効求人倍率は1.67倍と、全国平均を大きく下回る数字です。2020年4月のデータによると、青森県の待機児童数は前年度と同じく0人であり、青森県の保育所等利用定員数(指定都市・中核市は含まず)は、前年度と比較して4市区町村で111名増加している一方、18地区で486人減ったため、トータルでは減少しています。しかし全国的にみても女性の就業率は高まっており、仕事と子育ての両立支援のさらなる充実が求められているため、青森県でも引き続き保育士さんの確保を推進していく必要があるといえるでしょう。

青森県の保育士支援制度

2021年度、青森県全体における保育士の月の平均給与は、男性が21万9400円、女性は24万6100円で、男女ともに全国平均を下回っています。青森県で保育士を目指す人は、「保育士資格取得補助金」制度を利用することができます。この制度は、保育従事者の保育士養成施設における保育士資格取得を支援するものです。また保育士・保育所支援センター事業として、「保育士・保育所支援センター運営事業」、「保育士研修等事業」などを総合的に実施していることから、保育士として働きやすい環境にあるといえるでしょう。

充実した子育て環境が魅力の青森県

青森県では、県全体で子育てを支え合う環境づくりを推進するため「あおもり子育て応援パスポート事業」を行っています。この制度では、あおもり子育て応援パスポートを18歳未満の子どもを持つ子育て家庭を対象に配布しています。利用すれば、事業協賛店舗などで割引等の優待制度が受けられるようです。また青森県では、スマートフォン用アプリケーション「あおもり子育て応援アプリ」を作成しています。あおもり子育て応援わくわく店が行うサービスや情報等を、子育て世帯に直接届ける仕組みづくりを行い、県をあげて子育て支援に取り組んでいます。このことから、子育て中の保育士さんも暮らしやすい環境にあるといえるでしょう。

豊かな自然や歴史スポットが魅力の青森県

青森県は、本州の最北端に位置している県です。西は日本海、東は太平洋、北は津軽海峡と、三方を海に囲まれているのが特徴で、北海道とは津軽海峡を通る青函トンネルでつながっています。県内の地域公共交通は、路線バスやコミュニティバス、乗合タクシー、民営鉄道などで構成されており、通勤や買い物、医療機関への通院などで利用できるでしょう。年間平均気温が11.0度と冷涼で過ごしやすく、全国的にも台風が少ない地域として知られています。県内には、世界自然遺産の白神山地や十和田八幡平国立公園、三陸復興国立公園などの自然公園が点在しています。また豊かな森林資源を活かした林業が行われるなど、地域の特色が息づくまちづくりが行われており、暮らしやすい街といえるかもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    【地元法人出展】保育士バンク主催の合同説明会!事前予約で特典あり!

    • 持ち物不要
    • 特典あり
    • 学生さん歓迎
    • 入退場自由
    “保育士バンク!就職・転職フェア”
    開催日 6月15日(日)
    会場 イベントホール松栄(JR 仙台駅より徒歩約3分)
  • 281

    施設情報 上田面木保育園

    社会福祉法人愛育福祉会

    キープ

    社会福祉法人愛育福祉会が運営する、幼保連携型認定こども園です。

    上田面木保育園は、1975年4月に社会福祉法人愛育福祉会に設立された幼保連携型認定こども園です。青森県八戸市にあり、定員60名、2ヵ月の児童から受け入れを行っています。近隣には八戸赤十字病院や各薬局、クリニックや歯科など、多数の医療機関が立ち並んでいます。また徒歩6分の場所に、八戸市立上田面木小学校があり、進学時もスムーズです。保育方針は、""一人一人の発達過程を踏まえ、主体的に活動できる遊びを中心に心を育む保育""としています。(八戸市公式HPより)延長保育によって夜の7時まで預けることができます。また保育園の特色として、異年齢交流事業や退所児童交流事業などを行い、子どもたちの様々な出会いを支援しているようです。※2019年9月24日時点

    上田面木保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市大字田面木字上田面木55-3
    アクセス
    東北新幹線八戸駅徒歩26分
    施設形態
    保育園
  • 282

    施設情報 つぼみ保育園

    社会福祉法人若宮福祉会

    キープ

    広い園庭、良い環境、充実した保育で、子どもたちを健康に育てる。

    つぼみ保育園は、社会福祉法人若宮福祉会が運営する幼保連携型認定こども園です。青森県青森市にあり、住宅街に囲まれた閑静な場所に位置しています。定員は63名で、0歳児から5歳児までの受け入れのほか、一時預かり(にこにこ保育)を行っています。園の目標は、""広い園庭、良い環境、充実した保育で健康に育てる。""となっています。(つぼみ保育園公式HPより)子どもたちは保育園で一日の大半を過ごします。そんな「もう一つのおうち」のようなものになるように、子どもたちが広い園庭でのびのび遊べる、明るく家庭的な雰囲気の中で教育を受けられ安心できる環境作りを目指しているそうです。また、七夕やハロウィン、クリスマス会などの季節を感じるイベントや運動会や遠足など身体を使う活動などが、毎月開催されていて、子どもたちが楽しんでいるようです。※2019年9月23日時点

    つぼみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市旭町3-7-8
    アクセス
    JR奥羽本線、JR津軽線、青い森鉄道線青森駅、徒歩30分
    施設形態
    保育園
  • 283
    幼保連携型認定こども園サンこども園
    • 施設情報

    所在地
    弘前市
    施設形態
    認定こども園
  • 284

    施設情報 なかの保育園

    社会福祉法人中野共愛会

    キープ

    時代のニーズに応える活動を、積極的に取り入れた保育を行っています。

    なかの保育園は、1963年6月1日に設立された、社会福祉法人中野共愛会が運営する保育園です。7:30から19:00まで開所しており、希望がある場合は日曜祝日も8:00から17:00まで休日保育を実施しています。""子どもは、豊かに伸びていく可能性を内に秘めています。その子どもたちが、現在をよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培うこと""(なかの保育園公式HPより引用)を目標としています。子どもと同じ目線に立ち、共感しながら、ひとりひとりの無限の可能性を引き出すための保育を目指しているようです。また、地域祭りへの参加やウィンタースポーツを積極的に行い、地域交流や身近な自然との関わりを大切にしているようです。※2018年11月14日時点

    なかの保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字中野字山下25-1
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線中央弘前駅車で23分
    施設形態
    保育園
  • 285

    施設情報 合浦保育園

    社会福祉法人佃福祉会

    キープ

    姉妹保育園との運動会や中学校・高齢者施設との交流で多くの人とふれあう。

    合浦保育園は、社会福祉法人佃福祉会が運営する保育園です。最寄駅は青い森鉄道の東青森駅で徒歩36分です。住宅街に囲まれ、目の前には陸奥湾が広がっています。近隣には小学校や中学校などがあり、スムーズな進学ができそうです。そんな合浦保育園の2019年9月の保育の目標は、""なかまと力を合わせる子、手や足や身体全体を使いこなせる子”となっていて、具体的には、運動会に向けてかけっこやおゆうぎなどで進んで体を動かして楽しんだり、共通の目的に向けてみんなで協力し、やり遂げることで充実感を感じたりしてほしいそうです。(合浦保育園公式HPより)姉妹園には佃保育園があり、合同での運動会を開催など、多くの子どもとふれあう機会がありそうです。また中学校の体験学習、デイサービスセンターの慰問なども予定されており、子ども以外の人との交流にも力を入れているようです。※2019年9月23日時点

    合浦保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市合浦1-4-9
    アクセス
    青い森鉄道線東青森駅徒歩36分
    施設形態
    保育園
  • 286

    施設情報 ひなた保育園

    社会福祉法人向陽会

    キープ

    園外での遊びや運動を中心に、身体づくりや感性・感覚を磨いています。

    ひなた保育園は、社会福祉法人向陽会が運営する青森県青森市にある保育園です。周りにはイオンや多数の飲食店が立ち並び、園自体は比較的都市部に位置しています。最寄駅は筒井駅で徒歩24分のところにあります。受け入れ年齢は生後6週間から小学校就学時未満で、定員は90名です。保育の特色は、保育方針である6つの行動に表されています。例えば戸外遊びやリズム運動、園外施設「ひなたの森」へのお出掛けなど。自然とふれあい、豊かな感性へと心を磨き、身体作りやバランス感覚を養っているそうです。また和風中心の給食や杉やヒバなどの木の板を使った床で素足で過ごすなど、様々な取り組みを行っているのもこの園の特徴のようです。保育士の方は子ども一人ひとりとの信頼関係を大切に、安心した存在を目指しているそうです。※2019年9月22日時点

    ひなた保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市緑2-20-4
    アクセス
    青い森鉄道線筒井駅徒歩24分
    施設形態
    保育園
  • 287

    キープ

    健康で考える子どもを育む松森幼稚園は、創立60年以上の歴史があります。

    松森幼稚園は、JR東北本線東青森駅から徒歩で13分の所に在り、設立から60年以上の歴史のある幼稚園です。職員数は8名で子ども達の定員は90名です。園庭は広く自然菜園もあります。子ども達は5月にいもを植えて8月にいも掘りをします。園の年間行事は4月の入園式に始まって、翌年3月の卒園式迄、沢山の月行事が行われています。幼稚園では子育て支援の一環として、満2歳から就園前の子どもとお母さんを対象とした、りんごちゃんくらぶを開催しています。りんごちゃんくらぶは、お母さんと一緒に、制作活動や運動あそびを楽しむくらぶです。幼稚園の教育目標は、”健康な体と考える子ども、忍耐づよい子どもに育てる”(松森幼稚園公式HPより引用)です。子ども達は沢山の刺激と経験を積む事によって一人一人の個性が育って行くようです。※2018年8月4日時点

    松森幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市松森1-14-8
    アクセス
    JR東北本線東青森駅徒歩13分
    施設形態
    幼稚園
  • 288

    施設情報 認定こども園マリアンハウス幼稚園

    学校法人マリアンハウス学園

    キープ

    触れ合いで心の教育を進める、八戸市で45年以上の歴史があるこども園です。

    認定こども園マリアンハウス幼稚園は、1973年に八戸市に設立された45年以上の歴史がある幼保連携型認定こども園です。受け入れ対象は0歳から就学前までの乳幼児で、定員は1号園児が110名と2号3号園児が60名で、合計170名に対し通常保育や1号園児に対する預かり保育も行っています。最寄駅からは車で16分の距離で、園の周囲には住宅が広がって北隣には郵便局があり、東側には市立小学校と公園があります。""園児、保護者、職員が互いに信頼と愛情に結ばれた環境をつくり、「遊び」と「学び」の集団生活を通して心身の発達を育てます。""(認定こども園マリアンハウス幼稚園公式HPより引用)園では子ども同士や教師が一緒に行う活動を大切にし、音楽では教師も参加しコンサートの発表会をしたり、縦割りクラスで上の子が下の子のお世話をしながらお遊戯を行うなど、人との触れ合いを通じて心の教育にも取り組んでいるようです。※2019年8月12日時点

    認定こども園マリアンハウス幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市是川1-12-1
    アクセス
    JR八戸線本八戸駅車16分
    施設形態
    認定こども園
  • 289

    施設情報 幼保連携型認定こども園長橋

    社会福祉法人松島中央厚生会

    キープ

    幼保連携型認定こども園長橋
    • 施設情報

    所在地
    五所川原市
    施設形態
    認定こども園
  • 290

    施設情報 旭ヶ丘保育園

    社会福祉法人桂堂会

    キープ

    旭ヶ丘保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市旭ケ丘5-1-40
    施設形態
    保育園
  • 291

    施設情報 第二白菊保育園

    社会福祉法人至誠会

    キープ

    病児後保育や休日保育も行っていて、働く方の負担が少ない保育園です。

    第二白菊保育園は、地域社会とのつながりを大切にする、50年以上も歴史がある保育園です。仕事をしている方の負担の軽減につながるように、時間外保育をはじめ、休日保育や病後児保育にも対応しています。看護師も勤務しており、産休明けから子どもを預けられる体制を整えている園です。優しさや思いやりのある心を育み、自立心を伸ばしながら仲間との関わり方が学べるようサポートしているそうです。基本理念は、""子どもの人権に十分配慮するとともに子ども一人ひとりの人格を尊重して保育を行う""(第三白菊保育園公式HPより引用)。さまざまな専門講師を招いた教室を開催しており、たとえば英語やいけばな、習字などを学習する機会があるようです。2019年9月19日時点

    第二白菊保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市元町西3-11-18
    アクセス
    東北新幹線七戸十和田駅車17分
    施設形態
    保育園
  • 292

    キープ

    園庭内に芝生エリアが存在する、青森市北部の認定こども園です。

    認定こども園青森幼稚園は、青森県青森市の北部エリアに存在します。約1lm北には海が広がります。最寄り駅西口からは徒歩9分です。ピンク色の壁をした2階建て園舎の屋上にはプールが設置されているほか、1階の北側には屋内遊戯場が設けられています。園舎南側の園庭内には、芝生エリアが存在します。敷地周囲は住宅街で、戸建て住宅や10階建て以上のマンションなどが園を囲みます。また、東隣には公園があります。""集団生活の場で遊びをとおして心も体も健康な子を培う”(認定こども園青森幼稚園公式HPより引用)強い体を持っているほか、創造性・社会性や思い遣りの心も合わせ持っているような子を育成していく方針のようです。また一人ひとりの園児の家庭環境や発達状況を把握した上で日々の保育にあたる事を心掛けているそうです。※2019年8月19日時点

    認定こども園青森幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市篠田2‐21‐28
    アクセス
    JR奥羽本線青森駅徒歩9分
    施設形態
    認定こども園
  • 293

    施設情報 第四白菊保育園

    社会福祉法人至誠会

    キープ

    英語や書道などを学ぶ機会があり、子どもの学習サポートを行う保育園です。

    第四白菊保育園は、社会福祉法人至誠会が運営しており、自然に恵まれた場所にあります。国際社会に目を向けた外国人講師による英語教室や5歳児を対象に学習準備のための書道教室など、さまざまな経験をする機会があるそうです。保育目標は、""友だちと積極的に仲良く遊ぶ子、自分で考え勇気を持って行動する子、創造性豊かに科学的探究心を持つ子""(第四白菊保育園公式HPより引用)など。野菜作りや花壇作りを通じて自然と触れ合う機会があり、収穫した野菜は給食やおやつにして、子どもたちの食への興味が広がるよう努めているそうです。地域行事への参加をはじめ、老健施設や小学校とも連携して、地域に根差した保育を行う園です。子どもの個性を大切にして、自分で考える力が付くサポートに取り組んでいるそうです。2019年9月19日時点

    第四白菊保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市大字洞内字沼田野162
    アクセス
    東北新幹線七戸十和田駅車14分
    施設形態
    保育園
  • 294
    幼保連携型認定こども園やまぶき保育園
    • 施設情報

    所在地
    弘前市
    施設形態
    認定こども園
  • 295

    施設情報 三沢市立中央保育所

    社会福祉法人鳳鳴会

    キープ

    4つの公園に囲まれ、自然を感じられる環境にある三沢市内の認可保育園です。

    三沢市立中央保育所は、社会福祉法人鳳鳴会が運営する定員100名の認可保育園です。7:00から19:00まで開園しています。産後8週から就学前までの児童を対象としています。通常保育だけでなく、延長保育、一時預かり、障害児保育も行っています。敷地内の園庭には遊具が設置されており、外で遊ぶことができます。三沢市内の住宅街に位置し、周辺には三沢市立図書館、三沢市総合体育館、三沢市役所があります。徒歩10分圏内には「中央公園」、「緑町公園」「美野原公園」、「なかよし公園」と4つの公園があり、自然を感じることができます。""子ども達の輝ける未来のために""(三沢市公式HPより引用)を保育理念に掲げています。※2019年6月14日時点

    三沢市立中央保育所
    • 施設情報

    所在地
    三沢市
    アクセス
    青い森鉄道線「三沢駅」より徒歩30分
    施設形態
    認可保育園
  • 296

    施設情報 太陽と海の子保育園

    社会福祉法人結心会

    キープ

    マンツーマンの保育をを行っている、青森県八戸市北東部の私立保育園です。

    太陽と海の子保育園は、青森県八戸市の北東部に位置する2005年開園の保育園です。八戸駅から太平洋沿いのエリアを通って久慈駅まで続くJR八戸線の白銀駅が最寄り駅で、この駅から徒歩10分になります。スイミング教室については有料ながら、英語・習字・茶道といった専門教育は無料で受ける事が出来るそうです。また感性を伸ばす事や思いやりの心を育むことを目的として異世代との交流も行っているようです。""マンツーマンの保育を大切にする環境が整っていて安心の保育園です""(太陽と海の子保育園公式HPより引用)マンツーマン保育を行う中で保育士は担当する子供の毎日の成長を記録する事が日課となっており、卒園時にはその記録帳を貰う事が出来るそうです。※2018年7月12日時点

    太陽と海の子保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市大字大久保字夏川戸3-1
    アクセス
    JR八戸線白銀駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 297
    映徳学園大谷幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市浪岡平野131
    施設形態
    幼稚園
  • 298

    施設情報 浪岡中央保育園

    社会福祉法人若松会

    キープ

    保護者の声に応えて、休日保育などの特別保育に力を入れています。

    浪岡中央保育園は、社会福祉法人若松会が運営する認可保育園です。0歳から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は60名です。保育時間は、7:00~19:00までです。周辺には、青森市浪岡中央公民館や青森県立浪岡高等学校などがあります。""規律のある生活習慣の中で、極力からだを動かして伸び伸びと遊ばせ体力の向上をはかります。""(浪岡中央保育園公式HPより引用)職員は、子どもたちが元気に園生活を送れるように心と体を気づかいながら、大切に保育を行っているようです。また、休日保育や幼年消防クラブなど、さまざまな特別保育事業に力を入れており、地域に根ざした保育園を目指しているようです。※2018年7月18日時点

    浪岡中央保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市浪岡大字浪岡字若松84-2
    アクセス
    JR奥羽本線浪岡駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 299
    幼保連携型認定こども園ときわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森市
    施設形態
    認定こども園
  • 300

    キープ

    英語やリトミックなどの教育環境や自然環境に恵まれた認定こども園です。

    認定こども園東奥幼稚園は、2017年度4月1日に東奥幼稚園から移行した、定員270名の認定こども園です。教育的環境や自然的環境に恵まれた施設で、専任講師のもとに英語、スイミング、リトミック、体操などに取り組んでいるようです。園舎の近くには緑豊かな公園があり、草花や昆虫と触れ合うことができるそうです。""同年齢の保育活動はもちろん、遊びを通して異年齢(3歳、4歳、5歳)の子どもとも自由に交流する保育環境を整備し、その中で社会生活のルールの基本を学び身につける保育をしているそうです。""(認定こども園東奥幼稚園公式HPより引用)年長組を対象に年6回取り組んでいる科学遊びは、必ず1人に1つ教材があり、感想発表の時間なども設けられているため、発表力も身に付くワクワクドキドキの取り組みだそうです。希望者対象で、学研プレイルームやカワイ体育教室などの課外活動もあるようです。2019年9月16日時点

    東奥幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市勝田2-11-3
    アクセス
    青い森鉄道筒井駅徒歩26分
    施設形態
    幼稚園
  • 301

    施設情報 青森第三なかよし保育園

    社会福祉法人甲田福祉会

    キープ

    青森市で40年以上の歴史を持つ、定員70名の自然豊かな保育園です

    青森第三なかよし保育園は、1976年設立の認可保育園です。最寄り駅は青い森鉄道の小柳駅で徒歩9分の所にあります。近くには小柳緑地があり、徒歩22分の所には合浦公園もあります。この保育園の保育方針は、”自然を愛し、自然に順応できる人間性を培うです”(青森第三なかよし保育園公式HPより引用)園の特徴としては、鼓笛隊の練習に参加して体づくりと協調性を養い、英語コンサートで国際感覚を身に付けているようです。また、ジャグリングやマジック・ヴァイオリンなど様々な観賞会 にも参加して感性を高めているのだそうです。食事に関してはプロの調理人を招き、料理するところを実際に見て素晴らしさと食事のおいしさを味わい、マナーも併せて教わっているようです。※2018年07月21日時点

    青森第三なかよし保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市小柳3-15-1
    アクセス
    青い森鉄道小柳駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 302

    施設情報 小川町第二白百合保育園

    社会福祉法人みちのく福祉会

    キープ

    障害児保育・乳児保育などを行っている、2005年開園の認可保育園です。

    小川町第二白百合保育園は、2005年4月に開園した青森県むつ市の認可保育園です。園内でも理事長・園長・保育士のほかに看護師・用務員なども勤務しています。むつ市内においては、東部の小川町という地区内に位置し、周囲は住宅街ながら田畑も点在します。特別保育については、延長保育や障害児保育・乳児保育(生後6か月以降)に取り組んでいるそうです。また、平日だけでなく土曜日も夜も1日保育を実施しているようです。JR大湊線の下北駅が最寄り駅で、この駅から徒歩30分になります。""豊かな感性の育成。生きる力の育成。保護者との信頼関係の確立。地域福祉に貢献""(小川町第二白百合保育園公式HPより引用)1年を4つの期間に分けて期間ごとに保育方針を設け、方針通りの保育を行う事を特色としているようです。※2018年8月4日時点

    小川町第二白百合保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県むつ市小川町1-15-13
    アクセス
    JR大湊線下北駅徒歩30分
    施設形態
    保育園
  • 303

    施設情報 第五白菊保育園

    社会福祉法人至誠会

    キープ

    20時まで延長保育を行っていて、保護者との信頼関係を大切にする園です。

    第五白菊保育園は青森県十和田市にあり、生後2か月から未就学児を対象に保育を行っています。看護師や栄養士などが在籍しており、子どもの健康や栄養管理に努める園です。0歳から2歳児には完全給食を提供していて、家庭の味を意識した食事を用意しているそうです。基本理念は、""子ども一人一人を大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育園を目指す""(第五白菊保育園公式HPより引用)。子どもたちの感性や創造性を伸ばして、自主性を育めるように取り組んでいるそうです。多忙な親御さんも利用しやすいように、6:45分~20:00時以内の延長保育をはじめ、登録制の休日保育にも対応しています。職員は笑顔の対応を心掛けていて、子どもや保護者が安心できる雰囲気づくりに努めている園です。2019年9月19日時点

    第五白菊保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市西二十三番町1-33
    アクセス
    東北新幹線七戸十和田駅車19分
    施設形態
    保育園
  • 304

    キープ

    先生や友だちとの関わりを通して、子どもたちの笑顔輝く瞬間を大切にしています。

    ひまわり保育園は、学校法人舘田学園が運営している私立幼稚園です。園庭には、ブランコ、すべり台などの遊具が設置されているようです。8:00から18:00まで保育を行なっており、主にクラス活動を中心に保育を実施しているようです。""健康でのびのびした元気な子・よく考え工夫し努力する子""(ひまわり幼稚園公式HPより引用)などを教育目標としています。また、思いやりがあり、主体性のある子どもを育んでいるそうです。子どもたちに、人を信じること、友情・愛情など、目に見えないものを大切にして欲しいと願っているようです。春の行事として、お花見、親子遠足を行い、さつま芋の苗植えや雪遊びを通して、自然に触れる体験をしているそうです。※2018年11月20日時点

    ひまわり幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県五所川原市元町42
    アクセス
    JR五能線五所川原駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 305

    キープ

    弘前駅から北へ、公園や川に近く、住宅街にある認定こども園です。

    幼保連携型認定こども園たまちこども園は、2001年設立、たんぽぽ福祉会が運営する定員85名の認定こども園です。”丈夫な体をつくり命を大切にする子、いろいろな経験を通して何事にも意欲をもって取り組んでいく子、友達と生活や遊びを一緒に経験することを通して思いやりを持つことができる子”を教育目標(たまちこども園公式HPより引用)としているようです。お散歩活動、自然物を使った遊び、運動遊具を使った遊び、絵本などを読んでもらう、ごっこ遊び、リズム遊び、体操教室、英会話教室などをしているようです。たまちこども園付近には青森県弘前警察署を始め、各種学校などの教育機関、神社があります。園のすぐ近くには城北公園があり、西に徒歩20分の弘前公園には、弘前公園レクレーション広場・弘前城植物園・弘前公園市民広場など、遊び場や散策路があります。園からは岩木山を望み、春は弘前公園の桜をみることもできます。2019年6月8日時点

    幼保連携型認定こども園たんぽぽ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市田町5-2-3
    アクセス
    JR予讃線伊予土居駅徒歩33分
    施設形態
    認定こども園
  • 306

    施設情報 ともいき保育園

    社会福祉法人有隣会

    キープ

    ともいき保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡野辺地町大字野辺地字寺の沢38-4
    施設形態
    保育園
  • 307

    施設情報 認定こども園エンゼル子どもの家

    社会福祉法人エンゼル福祉会

    キープ

    夜8時までの延長保育も実践している、家庭的な雰囲気のこども園です。

    認定こども園エンゼル子どもの家は、1994年10月に保育園として社会福祉法人エンゼル福祉会が設立し、2015年4月1日より認定こども園に移行し、生後2ヶ月から就学前までの60名の園児が在籍しています。JR線の駅から徒歩で約50分の距離に立地し、近くには緑地があり、周辺には大小さまざまな公園施設が点在しています。”養護と教育の両面を充実させた保育をしています。”(認定こども園エンゼル子どもの家公式HPより引用)3歳未満児と3歳以上児別のデイリープログラムに沿った保育を行なっており、3歳以上児はクラス別や年齢別での日々の活動のほかに、英語で遊ぼうや武道館でなぎなたにも取り組んでいるようです。また、おしごとと呼ばれている、ハンカチ結びや縫いさし、世界の国旗の絵カード合わせなどを日々の活動に取り入れ、友だち同士で教えあったりしながら楽しんでいるそうです。※2019年8月5日時点

    認定こども園エンゼル子どもの家
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市根城字大久保21-63
    アクセス
    JR八戸線八戸駅徒歩50分
    施設形態
    認定こども園
  • 308

    施設情報 幸伸保育園

    社会福祉法人同伸会

    キープ

    子どもたちの成長をサポートする「体力作り・給食・音楽」の三つの特色

    幸伸保育園は、社会福祉法人同伸会が運営しています。基本方針は、""いつでも元気いっぱい遊べる子ども、いつでもみんなと仲良く楽しく遊べる子ども、いつでも健康でやさしい心と思いやりの心をもつ子ども”です。園の特色は、大きく分けて三つ。一つ目は体力づくり。独自に考えられた様々な運動を、園長自らが指導します。二つ目は給食。「楽しく食べる子ども」に成長していくために、食事をみんなで一緒に準備し、一緒に味わって食べることを食育として行っているそうです。三つ目は音楽。リズム、即興演奏、ソルフェージュという三つの分野からなるリトミックを実践しています。外部から音楽講師を招き、子どもたちが音楽に合わせ体を動かすことで、考え、感じ、表現し、表現力や集中力、協調性などを高め、感性を豊かにすることを目的としています。※2019年9月23日時点

    幸伸保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市大字幸畑字松元62-23
    アクセス
    青い森鉄道線筒井駅徒歩42分
    施設形態
    保育園
  • 309

    施設情報 館岡保育園

    社会福祉法人護心会

    キープ

    周囲は田畑に囲まれており、四季の移り変わりや自然を感じられる環境です。

    館岡保育園は、社会福祉法人護心会が運営している私立保育園です。JR五能線木造駅より車で約16分の場所にあり、送迎バスを運行しています。定員は30名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっています。子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育・休日保育を行っています。外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心や健やかな体を育んでいるようです。また、友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・自分で考え表現する子ども・最後まで頑張る子どもの育成を目指しているそうです。※2018年11月14日時点

    館岡保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県つがる市木造館岡上稲元21
    アクセス
    JR五能線木造駅車で16分
    施設形態
    保育園
  • 310

    施設情報 平内中央保育園

    社会福祉法人夏泊福祉会

    キープ

    自然に恵まれた環境の中で、心豊かな子どもの育成を目指しています。

    平内中央保育園は、社会福祉法人夏泊福祉会が運営しています。1971年4月1日に認可設置された青森県東津軽郡の私立保育園です。定員は80名で、満3歳から就学前までの子どもを対象としています。周辺に田畑や木々の緑が広がり、自然と触れ合える環境の中に位置しており、園から徒歩約17分のところには小湊駅があります。""小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設""(平内町公式HPより引用)です。のびのびとした環境の中で、子どもたち一人ひとりの思いやりの心を大切に保育を行っているそうです。また、子どもたちが望ましい未来を作り出す力を身につける手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月24日時点

    平内中央保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県東津軽郡平内町大字小湊字前萢13-11
    アクセス
    青い森鉄道線小湊駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 311

    施設情報 とよだ保育園

    社会福祉法人とよだ福祉会

    キープ

    地域の行事への参加や、小学生との交流に力を入れている保育園です。

    とよだ保育園は、社会福祉法人とよだ福祉会が運営している、私立保育園です。生後2カ月から就学前までの子どもを受け入れています。18:15から19:00までの延長保育・一時預かり保育を実施しています。""元気な子ども・仲のよい子ども・身辺処理のできる子ども""(とよだ保育園公式HPより引用)などを保育目標としています。給食は栄養士による手作りで、アレルギーを持つ子どもにも対応しているようです。また、和太鼓クラブを通じて、地域の異年齢児との交流、農協や交番などの職場慰労交流や小学校との体験交流も実施しているそうです。年間行事として、虫取り遠足、りんごもぎ体験などを通じて、自然に触れる機会を大切にしているようです。※2018年11月26日時点

    とよだ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字高田1-13-5
    アクセス
    弘南鉄道弘南線運動公園前駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 312

    体験や交流を通じて社会性を育み、人間形成の基盤を養うこども園です。

    学校法人吉田学園を運営母体とする認定こども園十和田みなみ幼稚園は、2015年4月に幼稚園型認定こども園としての認可を受けました。幼稚園自体の創設は1968年4月であるため、50年以上の歴史があります。理事長や園長を筆頭に、計20名の教諭が在籍しており、保育士のほか調理員やバスの添乗員も在職しています。受け入れ定員は80名であり、内訳は1号認定が60名、2号認定が15名、3号認定が5名となっています。最寄駅である向山駅からは車で25分の距離であり、園の近くには青森県立三本木高等学校や十和田市中央公園などがあります。""豊かな人格の形成を目標におき、生涯にわたる人間性の基礎を養う。""(認定こども園十和田みなみ幼稚園HPより引用)社会性や自立性を促し、発達段階にそった知的教育と身体遊びを指導することで、子どもの心身の安定を図る保育が行われているようです。※2019年8月19日時点

    認定こども園十和田みなみ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市穂並町4-55
    アクセス
    青い森鉄道青い森鉄道線向山駅車25分
    施設形態
    認定こども園
  • 313

    施設情報 桐の葉保育園

    社会福祉法人桐の葉会

    キープ

    楽しく元気に運動し、おいしく食事ができる広々とした園庭が自慢です。

    桐の葉保育園は、1961年に社会福祉法人桐の葉会によって開園され、55年以上の歴史をもつ保育園です。周辺には、江陽緑地や江陽公園、江陽3号公園、類家第5号公園など多くの公園があるのが特徴です。保育理念は、""一人ひとり子どもを大切にし、職場は明るくチームワークを第一に、園児にも保護者にも愛されるよう、意欲をわかし進歩ある保育を。""としています。(桐の葉保育園公式HPより)礼儀・思いやり・言葉遣いをモットーに、元気で明るく、みんなと仲良くできる自主性のある子どもへと成長をサポートしているようです。また子どもたちの成長や年齢別に合わせた年間目標を立てています。新しく整備された第二園庭は、従来の園庭よりものびのびと活動できるようになっているそうです。芝生の上での運動会や畑作業など、自然の中での活動は子どもたちを笑顔でいっぱいに。芝生の上でのご飯はとてもおいしく感じられるそうです。※2019年9月24日時点

    桐の葉保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市江陽1-16-3
    アクセス
    八戸線小中野駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 314

    一人ひとりのこころに寄り添いながら、きめ細かく育むことに努めている園です。

    幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園は、社会福祉法人陽明会によって設立されました。最寄り駅である弘南鉄道大鰐線「千年駅」から徒歩11分の田畑に囲まれた緑豊かな場所にあります。定員は75名、0歳から小学校就学前までの子どもを受け入れています。""心身ともに健康で自立心を高め、情緒豊かな個性を伸ばして育む""(幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園公式HPより引用)。を保育目標としています。一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む保育を行っているそうです。年長児は、自分達でお弁当にご飯やおかずを入れて、特製のり弁当を作ったり、包丁を使い野菜を切ってカレーを作ったりするなど、食育にも力をいれているようです。※2019年6月5日時点

    幼保連携型認定こども園ちとせ幼保園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市狼森字天王33-1
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線「千年駅」より徒歩11分
    施設形態
    認定こども園
  • 315

    施設情報 八ツ橋保育園

    社会福祉法人八ツ橋福祉会

    キープ

    日々の活動の中に運動を取り入れ、心と体をほぐしながら丈夫な体作りを行っています。

    八ツ橋保育園は、社会福祉法人八ツ橋福祉会が運営する認可保育園です。生後43日から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は60名です。保育時間は6:55~19:00までなっています。住宅街の中に位置しており、周辺には青森市立筒井南小学校や青森地域広域事務組合東消防署筒井分署などがあります。""人を思いやるやさしさを持ち、友だちと助け合うことができる子どもを育てる""(八ツ橋保育園公式HPより引用)ことを保育目標の1つとしています。毎日の活動の中にリズム運動・ヨガ・ロールマット運動などの運動を取り入れることで、しなやかで丈夫な体作りを行っているようです。また、自らの適量を知り、食べる意欲を育てるために、給食を自分でよそう「セミバイキング方式」を取り入れているようです。※2018年8月10日時点

    八ツ橋保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市大字筒井字八ツ橋174-1
    アクセス
    青い森鉄道線筒井駅徒歩12分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    青森県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

青森県の求人を市区町村で絞り込む