青森県の保育士求人一覧

認定こども園数全国1位を記録した青森県

青森県には2021年4月時点で、保育所が201園あり、その内の5園は公立保育所です。認定こども園は299園と、0歳児から5歳児人口1万人当たりの認可・認定件数が全国平均よりも多くなっています。2021年度、青森県全体の保育士有効求人倍率は1.67倍と、全国平均を大きく下回る数字です。2020年4月のデータによると、青森県の待機児童数は前年度と同じく0人であり、青森県の保育所等利用定員数(指定都市・中核市は含まず)は、前年度と比較して4市区町村で111名増加している一方、18地区で486人減ったため、トータルでは減少しています。しかし全国的にみても女性の就業率は高まっており、仕事と子育ての両立支援のさらなる充実が求められているため、青森県でも引き続き保育士さんの確保を推進していく必要があるといえるでしょう。

青森県の保育士支援制度

2021年度、青森県全体における保育士の月の平均給与は、男性が21万9400円、女性は24万6100円で、男女ともに全国平均を下回っています。青森県で保育士を目指す人は、「保育士資格取得補助金」制度を利用することができます。この制度は、保育従事者の保育士養成施設における保育士資格取得を支援するものです。また保育士・保育所支援センター事業として、「保育士・保育所支援センター運営事業」、「保育士研修等事業」などを総合的に実施していることから、保育士として働きやすい環境にあるといえるでしょう。

充実した子育て環境が魅力の青森県

青森県では、県全体で子育てを支え合う環境づくりを推進するため「あおもり子育て応援パスポート事業」を行っています。この制度では、あおもり子育て応援パスポートを18歳未満の子どもを持つ子育て家庭を対象に配布しています。利用すれば、事業協賛店舗などで割引等の優待制度が受けられるようです。また青森県では、スマートフォン用アプリケーション「あおもり子育て応援アプリ」を作成しています。あおもり子育て応援わくわく店が行うサービスや情報等を、子育て世帯に直接届ける仕組みづくりを行い、県をあげて子育て支援に取り組んでいます。このことから、子育て中の保育士さんも暮らしやすい環境にあるといえるでしょう。

豊かな自然や歴史スポットが魅力の青森県

青森県は、本州の最北端に位置している県です。西は日本海、東は太平洋、北は津軽海峡と、三方を海に囲まれているのが特徴で、北海道とは津軽海峡を通る青函トンネルでつながっています。県内の地域公共交通は、路線バスやコミュニティバス、乗合タクシー、民営鉄道などで構成されており、通勤や買い物、医療機関への通院などで利用できるでしょう。年間平均気温が11.0度と冷涼で過ごしやすく、全国的にも台風が少ない地域として知られています。県内には、世界自然遺産の白神山地や十和田八幡平国立公園、三陸復興国立公園などの自然公園が点在しています。また豊かな森林資源を活かした林業が行われるなど、地域の特色が息づくまちづくりが行われており、暮らしやすい街といえるかもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    【地元法人出展】保育士バンク主催の合同説明会!事前予約で特典あり!

    • 持ち物不要
    • 特典あり
    • 学生さん歓迎
    • 入退場自由
    “保育士バンク!就職・転職フェア”
    開催日 6月15日(日)
    会場 イベントホール松栄(JR 仙台駅より徒歩約3分)
  • 246

    施設情報 風間浦保育所

    社会福祉法人みちのく福祉会

    キープ

    風間浦村あげて応援してもらいながら、育ててもらえる保育園です。

    風間浦保育所は、風間浦村住民は保育料無償といった、風間浦村あげて応援してもらっているような保育園です。「社会福祉法人みちのく福祉会」が指定管理者として運営を開始したのも、村議会にて議決され、村が指定しました。青森県の津軽海峡に面した本州最北部の村にあります。この村には幾百年ものあいだ湯治場として親しまれてきた「下風呂温泉郷」があります。保育園の近くには風間浦村立風間浦中学校があり、保育体験として交流しているそうです。また、風間浦保育所にはクラブがあり、交通安全クラブ「どんぐりクラブ」では、毎年交通安全のため、保護者と子供たちで製作したマスコットを、大間フェリー港から本州に向かうドライバーさんへ配布しているそうです。「風間浦保育所幼年消防クラブ」は、村消防団観閲式で、はしご乗り演技や和太鼓演奏を披露したそうです。下風呂漁港で開催される「どんぶり祭り」にも毎年参加し、沢山のお客様の前でお遊戯を披露しているそうです。2019年7月3日時点

    風間浦保育所
    • 施設情報

    所在地
    青森県下北郡風間浦村大字易国間字古野18-4
    アクセス
    地下鉄名城線自由ヶ丘徒歩24分
    施設形態
    認可保育園
  • 247

    施設情報 多賀台保育園

    社会福祉法人八戸和順会

    キープ

    かしこく・やさしく・たくましくをモットーとした仏教系保育園です。

    多賀台保育園は、社会福祉法人八戸和順会が1967年6月1日から運営している保育園で、51年の保育実績があります。最寄り駅としては、青い森鉄道の下田駅が徒歩約44分のところにあります。園児定員は50名となっています。この保育園の近くには、「多賀台中央公園」や「八戸市立多賀台小学校」があります。”仏教保育の精神とは「慈悲」と「智恵」。かしこく、やさしく、たくましく、すべてに輝く仏の子を育てること”(多賀台保育園公式HPより引用)この保育園では毎日のスケジュールを細かく決めているようで、子ども達に規則正しい生活ができるように指導しているそうです。日本舞踊や英会話まで将来役立つような教育を取り入れているそうです。※2018年7月13日時点

    多賀台保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市多賀台3-11-1
    アクセス
    青い森鉄道青い森鉄道線下田駅徒歩44分
    施設形態
    保育園
  • 248

    キープ

    適切な保育を行い、何事にも主体的に取り組める子どもの育成を目指しています。

    平賀幼稚園は、おやま学園が運営する市立幼稚園です。定員は25名で、満3歳から就学前までの子どもを対象としています。通常保育のほかに、一時預かりも行っています。周辺を田畑で囲まれた自然と触れ合える環境の中に位置しており、園から徒歩約5分のところには柏木農業高等学校があります。""小学校以降の教育の基礎をつくるために、幼児期の教育を行う施設です。""(平川市公式HPより引用)園にある農園では、子どもたちが野菜づくりを行い、栽培の楽しみや収穫の喜びを共に味わいながら食べ物の大切さを学んでいるそうです。また、園内外の広々とした空間で仲間との遊びを通して、さまざまな体験を積み重ね一人ひとりの心を大きく育てているそうです。※2018年7月24日時点

    平賀幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県平川市荒田上駒田158-2
    アクセス
    弘南鉄道弘南線柏農高校前駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 249

    施設情報 中村保育所

    社会福祉法人つくし会

    キープ

    豊かな緑に囲まれた環境の中で、のびやかな成長ができる保育所です。

    中村保育所は、2007年4月に鰺ヶ沢町運営から社会福祉法人つくし会運営となった、定員数35名の小規模な保育所型認定こども園です。JR線の駅から歩いて約46分の距離に立地し、周辺には川が流れており、史跡や商店があります。""喜びの恩に気付いたら喜びの種を蒔き、喜びの和を拡げていこう。喜びの恩に気付いたら喜びの種を蒔き、喜びの和を拡げていこう。""(社会福祉法人つくし会公式HPより引用)少人数なため、保育所全体が昼間の大きな家族のように触れ合い、保育士と子どもたちが信頼関係を築きながら、一人ひとりの子どもに愛情のある丁寧な保育を実践しているようです。集団生活の中で、兄弟や姉妹のような関係を味わいながら、年上の子へのあこがれや年下の子への思いやりの気持ちを自然に育み、季節行事や地域の伝統行事への参加により、さまざまな経験を積んでいるようです。※2019年8月2日時点

    中村保育所
    • 施設情報

    所在地
    青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字中村町字上山ノ井48
    アクセス
    JR五能線鰺ヶ沢駅徒歩46分
    施設形態
    保育園
  • 250

    青森県五戸町にある社会福祉法人幸招会が運営する認定こども園です。

    川内保育園は、五戸町の東端、八戸市との境に位置する社会福祉法人幸招会が運営する幼保連携型認定こども園です。園の北側には南西から北東に蛇行しながら五戸川が流れて東側の太平洋に注いでいます。園の周囲はこの五戸川沿いの田畑が広がっており、園地の北西側には五戸町立上市川小学校が隣接しています。園の東側に橋向五戸線が通っており、南西方向に進んだ所に上市川の街区が広がっています。この街区には郵便局や駐在所などの公共施設があり、南側には桜沼公園が設けられています。園の東には南東から北西に向かって東北新幹線と青い森鉄道が並走しています。この二つに交差して南北に八戸自動車道が通り、八戸北インターチェンジが園の東の位置に設けられています。2019年6月18日時点

    幼保連携型認定こども園川内保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県三戸郡五戸町上市川字中平1-4
    アクセス
    日豊本線財光寺駅徒歩12分
    施設形態
    認定こども園
  • 251

    キープ

    より良い環境を提供し、子どもたちの成長をサポートしています。

    学校法人東北カトリック学園は、東北地方に複数の幼稚園を運営しています。その中の1つである「田名部カトリック幼稚園」は、青森県むつ市にあります。園の周辺には、熊野神社や新町熊野神社があり、歴史を感じられる場所にあります。""キリスト教的な人間観に基づいて、園児一人ひとりの個性を大切にするとともに、子ども達に対する深い愛と尊敬とを持って教育に当たること""(青森県私立幼稚園連合会公式HPより引用)を学園の教育方針としています。同年齢だけでなく異年齢児との交流も意識的、積極的に行っているようです。養老施設や消防署の訪問などを通し、地域との関わりを心がけ、感性を育んでいるようです。※2018年8月17日時点

    田名部カトリック幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県むつ市新町11-28
    アクセス
    JR大湊線下北駅徒歩28分
    施設形態
    幼稚園
  • 252

    施設情報 たかたて保育園

    社会福祉法人飯詰福祉会

    キープ

    豊かな自然環境のもと、本物の遊びの環境づくりに努め保育を行っています。

    たかたての森は、社会福祉法人飯詰福祉会が運営する定員50名の幼保連携型認定こども園です。0歳(生後56日目)から就学前までの子どもを対象に受け入れています。延長保育を含む開園時間は、7時00分から19時00分までです。周辺を農地と緑地に囲まれた自然豊かな場所に位置し、徒歩3分ほどのところには五所川原運動公園があります。""あそび・まなび・よろこびから「結び」を届ける""(五所川原市公式HPより引用)を運営方針としています。絵本との触れ合いに力を入れており、読書を通して子どもたちの豊かな情操を育んでいるそうです。また年間を通じて、夕涼み会やハロウィンパーティー・餅つきなど四季に応じた多彩な行事を行っているようです。※2018年11月27日時点

    たかたて保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県五所川原市大字飯詰字狐野68-1
    アクセス
    津軽鉄道五農校前駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 253

    日々の生活から豊かな言葉や心を育む、弘前市の認定こども園です。

    幼保連携型認定こども園サンこども園は、青森県弘前市内に2015年3月に設立された認定こども園です。""生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養うこと。様々な体験を通じて、豊かな感情を育て、創造性の芽生えを培うこと。”(青森県庁ウェブサイトより引用)を保育目標としているそうです。保育教諭 7名を中心に10名の職員で、0歳から5歳の就学前の子どもたちを受け入れ、施設の運営をおこなっています。昼食は完全給食で、アレルギー対応にも応じてもらえるようです。園舎は住宅街の中にあり、近くには岩木川が流れ、徒歩圏内には致遠保育園、藤代保育園、ふじこども園や、浜の町幼児公園、浜の町第六幼児公園、外瀬幼児公園などが点在しています。2019年6月14日時点

    幼保連携型認定こども園サンこども園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市浜の町西1-4-2
    アクセス
    京王相模原線稲城駅徒歩9分
    施設形態
    認定こども園
  • 254

    施設情報 なかよし保育園

    社会福祉法人昭三会

    キープ

    お寺の敷地の中に設立されている「仏教保育」を行っている保育園です。

    なかよし保育園は、社会福祉法人昭三会が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:00から19:00です。周辺には、金華山泉光院や三嶽山清安、龍沢山嶺松院があり歴史を感じられる環境です。""元気に・明るく・なかよく""(なかよし保育園公式HPより引用)を保育目標としています。また、「思いやりの心」や「感謝の心をもつことができる子ども」を目指し日々保育を行っているようです。園の特色として「キッズヨガ」や「クッキング」が行われているようです。年間行事には、夕涼み会やお正月遊び、雛祭りなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年11月14日時点

    なかよし保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字西茂森2-4-2
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線弘高下駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 255

    施設情報 いちょう学園

    社会福祉法人慈光会

    キープ

    いちょう学園
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡おいらせ町上明堂30-2
    施設形態
    保育園
  • 256
    幼保連携型認定こども園鰺ヶ沢こども園
    • 施設情報

    所在地
    鯵ヶ沢町
    施設形態
    認定こども園
  • 257

    園の近くには,手付かずな自然が残り、漁協や鯵ヶ沢海水浴場があります。

    鯵ヶ沢こども園は、2015年3月30日に設立された幼保連携型認定こども園です。鯵ヶ沢こども園の周りには、鯵ヶ沢町スポーツセンターや鯵ヶ沢立西海小学校などがあります。園では外で元気よく遊び、自然のなかでいろいろな発見をして、動物や植物を観察しながら散歩をしたり、散策できる自然がいっぱいあり、異年齢児との交流も散歩を通じて公園で遊んだりしているようです。鯵ヶ沢には森林がたくさんあるので、一年を通して虫取りや落ち葉拾いなどのびのびと楽しく過ごすことができる環境とのことです。園での行事も、節分やクリスマス会、お楽しみ会や遠足、ひなまつり会など、子ども達と先生たちで手作りの準備などワクワクするようなイベントがあるようです。2019年6月18日時点

    幼保連携型認定こども園鰺ヶ沢こども園
    • 施設情報

    所在地
    青森県西津軽郡鯵ヶ沢町本町51-2
    アクセス
    東山線一社駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 258

    施設情報 佃保育園

    社会福祉法人佃福祉会

    キープ

    遊びの中から表現力や思考力など、たくさんのことを学び育んでいる園です。

    佃保育園は、社会福祉法人佃福祉会が運営する保育園です。産休明けや育児休暇明けの0歳児から就学前の児童を受け入れの対象としています。最寄り駅の青い森鉄道線「東青森駅」までは、徒歩で約5分ほどの住宅街の中に位置し、近隣に市立佃小学校や立佃中学校などの教育施設があります。""自分で考え力いっぱい行動できる子、ゆたかな感情を持った子""(佃保育園公式HPより引用)を保育目標としています。さまざまな活動を通して、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けをしているようです。また、あおもりふれあい子育て支援センターを併設し、子どもたちの遊びを通して親同士が気軽に交流し、子育てについて学びあう場を設けているそうです。※2018年12月6日時点

    佃保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市南佃1-6-9
    アクセス
    青い森鉄道線東青森駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 259

    施設情報 富萢保育所

    つがる市教育委員会

    キープ

    富萢保育所
    • 施設情報

    所在地
    青森県つがる市富萢町荘野103-2
    施設形態
    保育園
  • 260

    リトミックやモンテッソーリを取り入れ、興味や関心を育む保育を行っています。

    八戸短期大学附属第二しののめ幼稚園は、光星学院が運営する私立幼稚園です。通常保育時間は7:30~14:00までで、預かり保育は14:00~19:00までとなっています。田畑が広がる自然豊かな環境に位置しており、周辺には旭ケ丘保育園や旭ヶ丘五丁目公園などがあります。""身近な自然や季節の移りかわりは大切な情操教材・子どもの自由で素直な表現力を見守りながらバランスの取れた保育活動を行います。""(第二しののめ幼稚園公式HPより引用)動植物のお世話や四季を感じられる活動を通して、自然環境に親しみながら「ありがとう」の気持ちを育んでいるようです。また、子どもたちの自由で素敵な個性を大切に見守り、自己肯定感を育む保育を実践しているようです。※2018年8月9日時点

    八戸短期大学附属第二しののめ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市新井田小久保尻1-51
    アクセス
    JR八戸線白銀駅車で13分
    施設形態
    幼稚園
  • 261

    施設情報 第二友愛保育園

    社会福祉法人友愛会

    キープ

    20:00まで開園しており、働く親御さんも利用しやすい保育園です。

    第二友愛保育園は、社会福祉法人友愛会が運営する50年以上の歴史がある保育園です。子どものメリットを第一に考えて、教育と養護を融合させた保育を理念として掲げています。保育目標は、""健康な体を持つ明るい子供、自分で考えて行動できる子供、思いやりのあるやさしい子供""(第二友愛保育園公式HPより引用)。年間行事の中には、プラネタリウム観覧や芋掘り遠足などがあり、英語教室やクッキング、パソコン教室なども保育内容に含まれているそうです。給食は3歳未満児に対しては完全給食、3歳以上の子どもに対してはご飯持参のバイキング形式の給食に対応しています。仕事の帰りが遅い親御さんも利用しやすいように、延長保育は18:00から20:00までです。2019年9月18日時点

    第二友愛保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市西十一番町28-24
    アクセス
    東北新幹線七戸十和田駅車19分
    施設形態
    保育園
  • 262

    施設情報 三沢カトリック幼稚園

    東北カトリック学園

    キープ

    子どもの興味関心を大切にした、体験を通して生きる力を育みます。

    三沢カトリック幼稚園は、学校法人東北カトリック学園が運営している私立幼稚園です。近隣には、三沢市立第一中学校があります。定員は240名で、満3歳から就学前の子どもを対象としています。子育て支援事業の一環として、預かり保育を行っています。""隣人を愛しひとり一人を大切にするキリストの教えに基づきながら、学校教育法に従って幼児を保育""(三沢カトリック幼稚園公式HPより引用)することを教育方針としています。愛情あふれる環境の中で、子ども一人ひとりの個性を尊重し、正しい知識と生活力を培う保育に努めているそうです。また、異年齢児保育を取り入れ、遊びを通して、思いやりの心や自主性・社会性を育んでいるそうです。※2018年11月15日時点

    三沢カトリック幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県三沢市中央町4-3-12
    アクセス
    青い森鉄道線三沢駅徒歩20分
    施設形態
    幼稚園
  • 263

    キープ

    一人ひとりの個性を尊重して、子どもの可能性を伸ばす保育を行っている園です。

    五所川原幼稚園は、学校法人下山学園が運営しています。満3歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は105名です。園の周辺には、「中央小学校」や「五所川原第一中学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「菊ケ丘運動公園」、「とがわ児童公園」、「ひとつや児童公園」などがあります。""未来の幸せと子どもの成長を見守ります。""(五所川原幼稚園公式HPより引用)基本的生活習慣を身に付け、健やかな成長を支援しているようです。年間行事として、親子遠足、夏祭り、運動会、もちつき会など季節の行事を取り入れているようです。特別教育内容として、音楽教育、体育教育、英語教育、朝のローテーション活動などを実施しているようです。※2018年11月13日時点

    五所川原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県五所川原市唐笠柳藤巻80
    アクセス
    JR五能線五所川原駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 264

    施設情報 松原保育園

    社会福祉法人松原福祉会

    キープ

    社会福祉法人が運営する青森市の保育園で、地域の文化活動にも積極的です。

    松原保育園は、社会福祉法人松原福祉会が運営する保育園です。60名の子どもたちを預かり、18時から19時の間は延長保育も行っています。最寄駅からは徒歩23分の距離、園の北東には駒込川が流れています。平和公園や勝田公園が園の側に立地しています。""子ども一人ひとりを大切にし、人としての基礎となる心と体を育て、輝ける未来への架け橋となる保育を目指します""(松原保育園公式HPより引用)地域文化に根付いた活動を取り入れ、リンゴの花の見学や収穫、子どもねぶた祭への参加などを保育に積極的に取り入れているようです。四季折々の自然を感じながら心と体を豊かに育むことに力を入れているようです。※2018年8月4日時点

    松原保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市松原2-7-5
    アクセス
    青い森鉄道青い森鉄道線筒井駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 265
    幼保連携型認定こども園NOGIこども園
    • 施設情報

    所在地
    鶴田町
    施設形態
    認定こども園
  • 266
    幼保連携型認定こども園はまゆり保育園
    • 施設情報

    所在地
    階上町
    施設形態
    認定こども園
  • 267

    施設情報 認定こども園中里こども園

    社会福祉法人みちのく会

    キープ

    最寄り駅から徒歩4分の場所に位置する、中泊町南部の認定こども園です。

    町立保育所の民営化により2015年春に開設された認定こども園中里こども園は、青森県の北西部に位置します、定員は110名で、町によって1・2・3号認定された乳幼児を受け入れています。所在地は北津軽郡中泊町南部の中里地区です。敷地の周囲には公立小学校や戸建て住宅・田んぼなどがあります。園舎は平屋建てで、その東側には駐車場・南側には園庭が存在します。最寄り駅西側の出入り口からは徒歩4分です。駅の出入り口の前を県道が通っています。""子どもの豊かな想像力と社会性を育てる教育・保育を行っています""(認定こども園中里こども園公式HPより引用)一人ひとりの個性や想像力を育てていくために、園内で様々な体験をさせる事を大事にしているそうです。※2019年8月19日時点

    認定こども園中里こども園
    • 施設情報

    所在地
    青森県北津軽郡中泊町中里字紅葉坂27‐1
    アクセス
    津軽鉄道津軽中里駅徒歩4分
    施設形態
    認定こども園
  • 268

    キープ

    東隣に約80m幅の緑地が存在する、八戸市北東部の認定こども園です。

    認定こども園旭ヶ丘保育園は、青森県南東部の私立保育施設です。所在地は、八戸市北東部の旭ケ丘という地区で、全域が住宅街で構成されています。旭ヶ丘保育園はこの地区の東部に位置し、周囲には戸建て住宅やマンションが立ち並びます。また、道路を挟んで敷地の東隣には約80m幅の緑地が存在します。2歳児から5歳児までを受け入れている施設で、敷地内には3歳から5歳が生活する本園舎のほか、2歳児が生活するOM棟が建てられています。最寄り駅からは徒歩47分・車で12分です。""一人ひとりの個性を尊重し、自主性を育む保育を目指します""(認定こども園旭ヶ丘保育園公式HPより引用)基本的な生活習慣を教え込む事と共に、自主性や協調性・社会性のある子どもを作っていく事を目指しているそうです。※2019年8月12日時点

    認定こども園旭ヶ丘保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市旭ケ丘5‐1‐40
    アクセス
    JR八戸線白銀駅徒歩47分
    施設形態
    認定こども園
  • 269

    施設情報 原別保育園

    社会福祉法人佐林会

    キープ

    親・子・孫と三世代にわたって利用され、地域に愛される保育園です。

    原別保育園は、社会福祉法人佐林会が運営する青森県青森市にある施設です。目の前には陸奥湾が広がり、徒歩8分のところには2号遊歩道緑地があります。園の歴史は古く、開園以来40年以上経っており、中には親、子、孫と三世代にわたってご利用されている方もいらっしゃるそうです。そのような地域の方々を支え、また支えられ、ともに福祉社会の構築をしてきた原別保育園は、地域のニーズに合った保育園づくりを行っているようです。運営方針は、""家庭的な雰囲気の中で、保育し、児童の精神安定を図る。規律ある生活習慣の体得を図り、児童に良い文化を与える。地域との協調を図り豊かな人間に育てる。""の三つです。(原別保育園公式HPより)この方針をもとに毎日の自由遊びや組別活動などを行い、子どもたちの成長を支援しているそうです。また畑作業の体験や水族館見学、ねぶた祭りへの参加など、季節を感じる楽しい行事も毎月行っているようです。※2019年9月23日時点

    原別保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市矢作1-22-8
    アクセス
    青い森鉄道線矢田前駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 270

    施設情報 黒石若葉保育園

    社会福祉法人黒石若葉会

    キープ

    素直に「ありがとう」といえる保育を行い、協調性や思いやりの心を育んでいます。

    黒石若葉保育園は、社会福祉法人黒石若葉会が運営している保育園です。0歳~就学前の子どもを対象としており、定員は50名です。周辺には、聖テレジア幼稚園・弘南鉄道弘南線黒岩駅・保福寺などがあります。""現代社会において、児童福祉の一層の増進をはかるために、児童の個性を大切にし、各自の能力を伸ばし、自立心や三恩の心を育てる保育""(黒石若葉保育園公式HPより引用)を目指しています。体育まつり・親子遠足・夕涼み会など、自然を感じられる行事に取り組み、心身の健やかな成長を願っているそうです。また、家庭だけでなく、周辺地域との連携も図りながら、「あかるく・げんきに・なかよく」過ごしているそうです。※2018年11月15日時点

    黒石若葉保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県黒石市大字乙徳兵衛町59
    アクセス
    弘南鉄道弘南線黒石駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 271

    施設情報 青女子保育園

    社会福祉法人育英会

    キープ

    リンゴ畑に囲まれた豊かな自然の中で、地域と密着した保育を実践します。

    青女子保育園は青森県の弘前市に所在する、民間の保育施設です。運営母体は社会福祉法人育英会で、定員は60名。受入対象は、0歳から5歳までの乳幼児です。なお内訳は、満3歳未満が25名、満3歳以上が35名です。保育園へは最寄り駅から車を利用すれば、約10分でアクセス可能です。園舎から約350m北東には岩木川が流れ、対岸には河川公園や緑地帯が広がります。また約1.4km北上すると市立新和小学校がある他、約1km南には有料老人ホームや介護老人保健施設が所在します。“保育目標は、あかるいこども。すなおなこども。たくましいこども”(弘前市公式HPより引用)。年間行事では、赤十字交流会や敬老の集いなど、地域の人々とふれあえる機会が沢山あるようです。※2018年7月29日時点

    青女子保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字青女子字桜苅490-6
    アクセス
    JR五能線板柳駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 272

    施設情報 静修保育園

    社会福祉法人静修会

    キープ

    毎日の読み聞かせや絵本の無料配布で豊かな想像力を育てる保育園です。

    弘前市郊外の田園地帯にある保育園です。幹線道路沿いに開けた住宅地の一角に立地しており、周辺には広大な農地が広がっています。近隣にはお寺があり、川も流れています。""昔話や伝統的なものに触れさせ、心豊かな子どもに育つような保育をめざしております""(静修保育園公式HPより引用)情緒の安定を図りながら想像力や表現力の豊かな子どもを育てることを目指しており、特に絵本の読み聞かせを大切にしていているそうです。子どもたち一人一人に毎月1冊絵本を無償配布し、お友達の絵本もみんなで見たり、家での読み聞かせも推奨するなど絵本は親子や友達とのコミュニケーションツールとしても役立てているとのことです。※2018年7月14日時点

    静修保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字津賀野字岡本15-3
    アクセス
    JR奥羽本線撫牛子駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 273

    施設情報 藤覚保育園

    社会福祉法人佼友会

    キープ

    サッカー・マーチング・コンピューターを保育に取り入れている保育園です。

    藤覚保育園は、社会福祉法人佼友会が1974年に開園した保育園です。定員は70名で、産休明け~5歳までの子どもを対象としています。開所時間は7:00~19:00で、休園日は日曜日・祭日・年末年始となっています。保護者のニーズに対応して、「一時預かり」小学生を預かる「学童保育」を実施しています。JR八戸線「本八戸駅」より車で約11分の場所にあります。""豊かな心・考える力・たくましい体""(藤覚保育園公式HPより引用)を保育目標に掲げています。5本の指を使って歩くことにより土踏まずを形成し、体を丈夫にする裸足保育を行っているそうです。また、サッカー・マーチング・コンピュータ「まなぶくん」を保育に取り入れているようです。※2018年8月28日時点

    藤覚保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市吹上6-5-36
    アクセス
    JR八戸線本八戸駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 274

    施設情報 高田保育園

    社会福祉法人高田福祉会

    キープ

    高田保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市大字高田字日野200
    施設形態
    保育園
  • 275

    施設情報 大浦保育園

    一般財団法人医療と育成のための研究所清明会

    キープ

    休日保育など様々な特別保育に取り組む弘前市の保育園型認定こども園です。

    青森県弘前市の大浦保育園は、一般財団法人経営の児童福祉施設です。定員は150名で、保育園型認定こども園に分類されます。教育部門の定員が3名、保育部門の定員が147名という内訳になっています。教育部門では春・夏・冬の長期休業中の預かり保育を実施しているそうです。また保育部門では、延長保育のほかに土曜一日保育や休日保育・一時預かりに取り組んでいるようです。弘前市全体の中では中央部の岩木地区に位置する施設で、半径1km以内は平地続きながらその西側には丘陵・山岳地帯となっています。敷地の周囲には戸建て住宅や果物畑・公立小学校などがあります。周囲の道路環境については、敷地の東隣を県道が通っています。最寄り駅からは車で15分です。※2019年7月31日時点

    大浦保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字賀田2‐7‐2
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線中央弘前駅車15分
    施設形態
    認定こども園
  • 276

    キープ

    キリスト教の精神に基づきながら、子どもの個性や生きる力を伸ばします。

    十和田カトリック幼稚園は東北カトリック学園が運営する、キリスト教系の幼児教育施設です。1928年に設立され、地域でも歴史のある幼稚園です。定員は220名で、満3歳から5歳までの子どもを教育します。園舎は青森県十和田市に所在し、最寄り駅から車で約20分の距離に位置します。約500m南東には市立三本木小学校がある他、約300m南西には市立現代美術館が所在します。“教育方針は、キリストの教えに基づき、幼児一人ひとりの特性と育つ力(心・行い・ことば)を大切に受け止め、援助する教育を目指しています”(十和田カトリック幼稚園公式HPより引用)。園庭には「砂」「水」「土」を意識した遊具が充実し、子どもの創造性や主体性を培うことに役立てているそうです。※2018年8月14日時点

    十和田カトリック幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市稲生町12-24
    アクセス
    青い森鉄道青い森鉄道線三沢駅車21分
    施設形態
    幼稚園
  • 277

    年間行事や英会話などの特別教室が充実している弘前市の認定こども園です。

    幼保連携型認定こども園木の実こども園は、2015年4月に前身の木の実保育園から名称変更し設立されました。”子ども一人ひとりの特性や発達の過程に合わせた環境の中で、子どもの自主的・主体的な活動を通し、生きる力の基礎を育成します。”(木の実こども園公式HPより引用)という考えのもと保育をしているようです。一年を通して、父母参観、親子遠足、お泊まり保育、運動会、ハイキング遠足、作品展、おゆうぎ会、もちつき会、雪あそび、豆まき会、ひなまつりお茶会など、さまざまな年間行事があるそうです。また、専任講師を招き、ダンス、サッカー、茶道、英会話、書道などの特別教室も開かれているようです。屋上にはプールがあり、夏季はプール遊びを実施しています。「弘前ねぷた祭」へ毎年園として参加し、地域との交流を深めているそうです。2019年6月18日時点

    幼保連携型認定こども園木の実こども園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市新寺町55-41
    アクセス
    JR城端線福光駅徒歩6分
    施設形態
    認定こども園
  • 278

    施設情報 すみれ乳児保育園

    社会福祉法人すみれ会

    キープ

    子どもたちが心身ともに健やかに育つことを願い保育を行っています。

    すみれ乳児保育園は、社会福祉法人すみれ会が運営する「青山公園」に隣接している保育園です。0歳から3歳の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:00から21:00です。特別保育として、病後児保育や一時預かり保育を行っています。また、子育てひろば「あそぼう会」や子育て相談が行われています。""すこやかな子、おもいやりのある子""(すみれ乳児保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園の特色として、0歳児からでも英語に親しめる「英語教室」や親子のふれ合いの場としてくつろぎのスペース「子ども図書室」を開設しているようです。また、「赤ちゃんマッサージを実施しているそうです。※2018年11月14日時点

    すみれ乳児保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字青山5-25-1
    アクセス
    JR奥羽本線撫牛子駅徒歩26分
    施設形態
    保育園
  • 279

    キープ

    身体的教育と知育的教育を教育方針としている、認定こども園です。

    幼保連携型認定こども園こども園青い鳥は""子どもの健やかな成長が育まれるよう「身体的教育・知育的教育」を主とした保育と保護者支援""(幼保連携型認定こども園こども園青い鳥公式HPより引用)を教育運営方針としています。そのため、身体的教育として、鉄棒や跳び箱、マット運動、なわとび、プールなど毎日運動の時間を作っているそうです。また、知育的教育として派遣講師を招いて、音楽指導では和太鼓、英語教室、習字教室、学研幼児教室、わくわくタイム、絵画教室、学研科学遊びなど学年に合わせて、体験できるようにしているようです。0歳から2歳児は完全給食、3歳から5歳児はおかず給食なので3歳から5歳児はご飯やパンの主食を持参する必要があるとのことです。2019年6月13日時点

    幼保連携型認定こども園こども園青い鳥
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市大字油川字岡田20-2
    アクセス
    JR学研都市線住道駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 280

    キープ

    やまびこのように響き合う子どもたちの育成を目指す青森県の幼稚園です。

    山彦幼稚園は、学校法人山彦学園が運営する青森県平内町の幼稚園です。""思いやりといたわりが心から心へとこだまし、やまびこのように響き合う子どもたちに育ってほしいとの願いです。""(山彦幼稚園公式HPより引用)通園バスが朝夕運行されているようです。国際教育の一環で外国人講師が月1回一日在園しているそうです。子育て支援講座として、月1回のスポーツ講座・英会話講座(月1回)、種蒔きから収穫までを体験する食育講座(年1回)を行なっているようです。園の西側を小湊川が流れ、北側を国道4号線が通っています。園周辺の施設としては、平内町立体育館・平内町中央公民館・青森東高校平内校舎・平内町役場などがあります。2019年9月21日時点

    山彦幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県東津軽郡平内町小湊下槻5-36
    アクセス
    青い森鉄道小湊駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    青森県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

青森県の求人を市区町村で絞り込む