青森県の保育士求人一覧
認定こども園数全国1位を記録した青森県
青森県の保育士支援制度
充実した子育て環境が魅力の青森県
豊かな自然や歴史スポットが魅力の青森県







- 596
施設情報 三田保育園
社会福祉法人和光会キープ
社会福祉法人和光会が運営する、幼保連携型認定こども園の三田保育園です。
三田保育園は、社会福祉法人和光会が運営する、青森県おいらせ町にある幼保連携型認定こども園です。”子どもの最善の利益を考慮しながら、一人ひとりの子どもが心身ともに健やかに成長できるよう、教育・保育の向上に努める。”(三田保育園公式HPより引用)を保育理念に掲げ、延長保育や在園児以外の一時保育、学童保育なども実施されています。園の敷地には、子供の成長を見守るという思いを込めて植樹された欅(ケヤキ)の木があります。普段の保育では、自然との触れ合いを大切にされているほか、音楽教室や英語教室、茶道教室などの日本の伝統文化に触れる体験も取り入れているようです。また、食育のひとつに「おべんとうバイキング」というものがあり、その日は空のお弁当箱とおにぎりを持参します。お弁当箱に子どもたちが自分でおかずを盛り付けるなど、実際の体験を通して食育を促していることが伺えます。※2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県上北郡おいらせ町三本木74-28
- アクセス
- 青い森鉄道下田駅徒歩4分
- 施設形態
- 保育園
- 597
施設情報 エビナ保育園
社会福祉法人はまなす愛育会キープ
豊かな自然を生かした活動の中で、豊かな感性と優しい気持ちを育んでいます。
エビナ保育園は、社会福祉法人はまなす愛育会が1968年7月に設立した保育園です。生後2か月からの子どもを対象としており、定員は60名です。陸奥湾に面した自然豊かな場所にあり、周辺にはむつ市立川内中学校があります。園庭には遊具が複数あり、遊びの中で運動能力を身に付けたり、協力したり譲り合う優しい気持ちを育んでいるようです。特別養護老人ホームせせらぎ荘への慰問活動を行っており、地域のお年寄りとの交流の中で、人との関わり方や、見る・聞く姿勢を身に付けているようです。鮭の稚魚の放流体験を行っており、子どもたち自らの手で鮭の稚魚を川へ送り出すことで、生き物の大切さや思いやりの気持ちを育んでいるようです。※2018年11月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県むつ市川内町休所42-185
- アクセス
- むつ市川内庁舎から徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 598
施設情報 文化幼稚園
弘前文化学院キープ
基本学級の枠組みをはずしたオープン保育を取り入れる幼稚園です。
文化幼稚園は、弘前文化学院が運営する私立幼稚園です。満3歳から5歳までの子どもを対象としています。開園時間は、7:00から19:00までで預かり保育も行っています。また、栄養士による完全給食を実施しています。住宅街の中に位置しており、近くには土淵川紙漉町緑地や最勝院があります。""豊かな心をもち健康で明るくたくましい子""(文化幼稚園公式HPより引用)の育成を教育目標としています。体育・サッカーなどの専門講師による指導を保育に取り入れており、子どもたちの身体の運動機能を伸ばしているそうです。また、月ごとの教育内容に対する目標を設定し、指導のポイントなどを明確にしているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市紙漉町5-3
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線弘高下駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 599
- 600
施設情報 幼保連携型認定こども園第二すぎのこ幼稚園
学校法人杉の子学園キープ
英語や茶道、習字をカリキュラムに取り入れている認定こども園です。
第二すぎのこ幼稚園は、青い森鉄道小柳駅から徒歩15分の場所にある青森市初の認定こども園です。""幼稚園と保育園の良いところをいかしながら、その両方の役割を果たすことができる新しい施設です。""学校法人杉の子学園公式HPから引用)定員は21名で、7:30から18:30まで保育を受け入れてくれます。年長児になると、専門の茶道の先生による茶道教育を受けることができるようです。習字保育や英語のカリキュラムもあります。また、専門指導員による体操指導も実施されており、マットやボール、組み体操などの技術を習得できるようです。年間を通してクリスマス会やもちつき会、遠足、運動会などの行事があります。年長児は合宿保育もあるそうです。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市はまなす1-7-1
- アクセス
- JR鹿児島本線上伊集院駅から車で16分
- 施設形態
- 認定こども園
- 601
施設情報 幼保連携型認定こども園はまゆり保育園
社会福祉法人大洋会キープ
2ヶ月から受け入れ可能な自然豊かな幼保連携型のこども園です。
はまゆり保育園は、青森県三戸郡階上町にある、2015年に開設された幼保連携型のこども園です。たくましい体と豊かな心を育むことを理念としており、サッカー教室や体操教室などの対象教室が毎週実施され、隔週で英語教室も実施されているそうです。定員は105名で受け入れ月齢も2ヶ月からと早めに預けることができます。駐車場も完備されており、車通勤の保護者の方も安心です。元気に遊び、友だちに優しくでき、感動する喜びを表現でき、楽しく食事ができる子を保育目標としているようです。園の周りは自然が豊かな環境だそうです。”はまゆり保育園は笑顔が集まる「もうひとつの家」。人と人笑顔をつないで、この町を元気にします。”(階上町公式HPより引用)2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県三戸郡階上町道仏字天当平1-327
- アクセス
- 播但線仁豊野駅徒歩34分
- 施設形態
- 認定こども園
- 602
施設情報 大浦保育園
一般財団法人医療と育成のための研究所清明会キープ
休日保育など様々な特別保育に取り組む弘前市の保育園型認定こども園です。
青森県弘前市の大浦保育園は、一般財団法人経営の児童福祉施設です。定員は150名で、保育園型認定こども園に分類されます。教育部門の定員が3名、保育部門の定員が147名という内訳になっています。教育部門では春・夏・冬の長期休業中の預かり保育を実施しているそうです。また保育部門では、延長保育のほかに土曜一日保育や休日保育・一時預かりに取り組んでいるようです。弘前市全体の中では中央部の岩木地区に位置する施設で、半径1km以内は平地続きながらその西側には丘陵・山岳地帯となっています。敷地の周囲には戸建て住宅や果物畑・公立小学校などがあります。周囲の道路環境については、敷地の東隣を県道が通っています。最寄り駅からは車で15分です。※2019年7月31日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字賀田2‐7‐2
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅車15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 603
施設情報 幼保連携型認定こども園さつき保育園
社会福祉法人六戸福祉会キープ
自然素材を使った温かみのある園舎で、保育を行っている認定こども園です。
こども園えがおは2015年に設立された認定こども園で、社会福祉法人六戸福祉会が運営しています。定員は130名で、保育対象は0歳児~5歳児までです。田畑の広がる住宅街に位置し、周辺には「小松ヶ丘北公園」や「三沢商業高等学校」などがあります。""こどもを第一に考え、保護者や地域と共に育て、こども達と関わりながら成長し合える保育園を目指します""(こども園えがお公式HPより引用)を教育・保育方針に掲げています。一時保育や休日保育、地域子育て支援などを行っているようです。運動会や七夕会、遠足、クリスマス会などの年間行事が催されているそうです。さまざまな体験や経験を通じて、心身ともに健康な子どもの育成を目指しているようです。※2019年5月30日時点
施設情報
- 所在地
- 六戸町
- アクセス
- 青い森鉄道線「向山駅」より車で11分
- 施設形態
- 認定こども園
- 604
施設情報 下長こども園
社会福祉法人合歓の会キープ
自然の中でのびのびと活動することで、子どもの心身の発達を目指します。
下長こども園は、青森県八戸市にある幼保連携型認定こども園です。1966年7月1日に開設されました。以前は下長保育園でしたが、その後下長こども園に移行しました。定員は85名で、生後約2ヶ月から小学校入学前の子どもたちが通っています。最寄駅は、JR東日本八戸線長苗代駅で、徒歩約8分の距離です。園は大きな住宅街の一角にありますが、近くには田畑や川もあるなど自然環境は豊かです。""心もからだも元気な子ども感性ゆたかな子ども思いやりのある子ども""(下長こども園公式HPより引用)天気の良い日は近所の田んぼであぜ道散歩などをしているそうです。また、野菜の栽培や田植え、稲刈りなど農作業を通じて食育にも力を入れているようです。地域の人たちと積極的に交流しているそうです。※2019年6月27日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字長苗代字島ノ後18-8
- アクセス
- JR東日本八戸線長苗代駅徒歩約8分
- 施設形態
- 認定こども園
- 605
施設情報 あゆみ保育園
社会福祉法人奥入瀬会キープ
社会福祉法人奥入瀬会が運営の、幼保連携型認定こども園あゆみ保育園です。
あゆみ保育園は、社会福祉法人奥入瀬会が運営する、青森県おいらせ町にある幼保連携型認定こども園です。”心は心で育て健康な体は遊びを通して実践で育てる。”(あゆみ保育園公式HPより引用)という保育目標をを掲げ、家庭や地域との連携を図りながら、子どもたちが安全にのびのびとした保育環境の中で育てることに注力されているようです。年間行事の中には、凧揚げや名久井岳登山、マーチング大会や歌と踊りの祭典など、普段の保育とは一味違う経験ができるよう工夫がなされています。子どもたちの心身の情操教育の一助となっていることが伺えます。また、あゆみ保育園はおいらせ町の委託を受けて、子育て支援センターを開設されています。在園児ではなくとも、小学校就学前の子どもとその家族であれば誰でも利用ができるとのことで、体験保育や子育て講演会の実施など、広く子育て世代への支援活動が行われています。※2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県上北郡おいらせ町字後田23-3
- アクセス
- 青い森鉄道下田駅徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 606
- 607
- 608
施設情報 七和保育園
社会福祉法人七和福祉会キープ
乳児保育や障害児保育を行っている、五所川原市南部の私立保育園です。
七和保育園は、青森県の北西部に位置する五所川原市内の私立保育園で、社会福祉法人が運営しています。特別保育については乳児保育(首がすわってからの乳児が対象)と障害児保育に取り組んでいるそうです。食事については給食を提供していて、有料でのバス送迎も行っているようです。青森駅から山形・秋田を経由して福島市内の福島駅まで続くJR奥羽本線の大釈迦駅が最寄り駅となりますが、駅からの距離は約7kmあって車で9分の時間がかかります。五所川原市南部の羽野木沢という地区にある七和保育園の西側には田んぼがありますが、東側にはりんご畑が広がります。地形的には東に山があるため、園の西側から東側に向けて登り坂が続くようです。※2018年8月15日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県五所川原市大字羽野木沢字実吉66-1
- アクセス
- JR奥羽本線大釈迦駅車で9分
- 施設形態
- 保育園
- 609
施設情報 館岡保育園
社会福祉法人護心会キープ
周囲は田畑に囲まれており、四季の移り変わりや自然を感じられる環境です。
館岡保育園は、社会福祉法人護心会が運営している私立保育園です。JR五能線木造駅より車で約16分の場所にあり、送迎バスを運行しています。定員は30名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっています。子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育・休日保育を行っています。外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心や健やかな体を育んでいるようです。また、友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・自分で考え表現する子ども・最後まで頑張る子どもの育成を目指しているそうです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県つがる市木造館岡上稲元21
- アクセス
- JR五能線木造駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 610
施設情報 うみの子保育所
大間町教育委員会キープ
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育を行っています。
うみの子保育園は、生後6カ月~5歳の子どもを対象としており、定員は90名です。保育時間は月曜日~土曜日は8:00~16:00まで、特別保育が7:40~17:30までとなっています。緑豊かな環境の中に位置し、周辺には、大間幼稚園・大間町立大間中学校・青森県立大間高等学校などがあります。大間町では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。3歳児以上は通園バスの利用が可能のようです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県下北郡大間町大字大間字大間平20-38
- アクセス
- 大間町役場から徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
- 611
施設情報 六ヶ所村立千歳平こども園
六ヶ所村キープ
たくさんの遊びを通して明るく元気な子の保育を目指すこども園です。
六ヶ所村立千歳平こども園は、2017年に開園した保育所型認定こども園です。入所定員数は60名で、産休明けで2カ月をすぎた首が据わった乳児から対象となっています。""明るく仲良くよく遊びいつも元気な子""(六ヶ所村公式HPより引用)を教育・保育目標としています。毎日の遊びの中に、製作等遊びや音楽を取り入れているようです。また、英会話教室は月2回、サッカー教室は月1回行っているようです。地域活動も盛んで、近隣の小中学校、高校、老人クラブとも交流があるそうです。園では、障害児保育を取り入れ、入所希望があった場合は受け入れを行っているそうです。また、地域子育て支援として、週に5日の子育て相談を行っているそうです。※2019年5月8日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県上北郡六ヶ所村大字倉内字笹崎400
- アクセス
- JR大湊線有戸駅車で19分
- 施設形態
- 認定こども園
- 612
施設情報 ダビデ保育園
社会福祉法人高智会キープ
自分や友達、生命あるものを大切にする優しい心を育む保育園です。
ダビデ保育園は、社会福祉法人高智会が運営する、定員70名の保育園です。0歳(生後8週間)~小学校就学前までの乳幼児を対象としています。延長保育を含んだ開園時間は、午前7時~午後7時30分までです。特別保育事業として一時預かりや休日保育、月1~2回の園開放を行っています。""日々の生活の中から年令に合わせた良い生活習慣が身につくよう自信と喜びを持たせ自立を促します。""(ダビデ保育園公式HPより引用)様々なことに感動する心を持ち、五感を使って考え表現できる子の育成を目指して、描画・制作・音楽などの活動に力を入れているそうです。また運動会や雪遊び、ねぷたまつりに関連する行事など、地域とのつながりを大切にした行事を行っているそうです。※2018年11月30日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字城西2-5-6
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅徒歩29分
- 施設形態
- 保育園
- 613
施設情報 認定こども園ひばり幼稚園
学校法人大開学園キープ
ひばり幼稚園は、弘前市で40年以上の歴史があるアットホームな幼稚園です。
認定こども園ひばり幼稚園は、1979年に設立された幼稚園です。最寄り駅から徒歩37分の所にあり、近くには果樹園があり川が流れています。少人数の幼稚園なので、職員が子ども一人ひとりと対話ができ、指導しやすいのが特徴のようです。園内学習では、良い音楽を聴いたり、ためになる本を読んでもらって感性を高めたり、専任講師による英語教室や造形教室も開いて学んでいるのだそうです。園外では恵まれた自然のなかで野外観察に出かけたり、近くの果樹園でブドウ狩りを楽しんでいるようです。畑では土を耕し、種や苗を植えてダイコンやじゃがいもを育てるなどして野菜を作ることの難しさを体験し、野菜を使った料理にも挑戦しているようです。※2019年8月12日
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大開2-4-3
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線聖愛中高前駅徒歩37分
- 施設形態
- 認定こども園
- 614
- 615
施設情報 認定こども園みどりのかぜ北ウィング
社会福祉法人みつは会キープ
ニュータウンにあるアットホームな雰囲気の八戸市にある認定こども園です。
認定こども園みどりのかぜ北ウィングは青森県八戸市の社会福祉法人が運営する認定こども園です。最寄り駅から約4km離れたニュータウンにあります。周辺には小学校や中学校、公園があり、すぐ近くには系列のこども園もあります。定員は71名、受入年齢は生後2か月からです。”この時期、この場所だから出来ることを""(みどりのかぜ認定こども園公式HPより引用)子どもたちが遊びを自由に選択してのびのびと遊ぶ自由保育と、独自のカリキュラムに基づいて体と心と知性の成長を目指した設定保育をバランスよく取り入れているようです。特別活動として英語や水泳教室、赤十字活動などが実施されているそうです。一時預かり事業や地域子育て支援拠点事業も行われていて、子育て中の家庭をサポートしているそうです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市西白山台4-1-16
- アクセス
- JR八戸線八戸駅徒歩55分
- 施設形態
- 認定こども園
- 616
施設情報 田舎館保育園
社会福祉法人日の出会キープ
感性を育み、優しく明るく元気な子、みんなと仲良く遊べる子を育てます。
田舎館こども園の地域特別保育事業では、延長保育、乳児保育(生後2ヶ月より)のほか、緊急の際の一時お預かりなどを実施しています。また、障害を持つ子へ高い知見と理解で対応し、地域のお年寄りとの交流を通して子どもたちの優しい心を育てているようです。地域に根差した保育という観点から、電話や面接による育児相談も可能。子育て支援の活動では、園庭と遊戯室、支援室を開放してスマイルキッズ(平川市子育て支援ひろば)を実施しています。“スマイルキッズでお友達になりませんか?未就園のお友達や子育て中のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、子育て広場でふれあって一緒に子育てを楽しみましょう!”(田舎館こども園公式HPより)当該園は、公的施設としての役割を果たし地域への貢献度も高いようです。※2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県南津軽郡田舎館村大字川部字上船橋52-8
- アクセス
- 奥羽本線川部駅より徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 617
施設情報 まほろば幼稚園
まほろば学園キープ
英語や音楽、収穫体験などを通じてさまざまな経験ができる幼稚園です。
まほろば幼稚園は、さまざまな活動に取り組んでいる幼稚園です。""大きな可能性を持った子どもたちが、遊びの中で、人との関わりを通して、たくさんのことを感じ、学び、そして成長できることを目標として、日々の保育に取り組んでいます。""(まほろば幼稚園公式HPより引用)年少クラスは、はつか大根の種まきと収穫、年中クラスは、じゃがいもの種芋植えと収穫、年長クラスは、りんごの授粉と摘果、さつまいもの苗植えと収穫を体験し、自然や土に親しむことができる施設です。アメリカ人講師と一緒にゲームや歌で英会話を楽しむ時間や、音楽に合わせて身体を動かすミュージックゲームの時間があり、ミュージックゲームの時間では、身体機能と調整力をアップし基礎体力を養うことができるそうです。2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市売市2-7-28
- アクセス
- JR八戸線本八戸駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 618
施設情報 寒沢保育園
社会福祉法人清水会キープ
素直な心を持つ子どもを育て、遊びを大切にする、地域に開かれた保育園です。
寒沢保育園は、社会福祉法人清水会が運営している、1981年4月1日開園した保育園です。園は、弘前学院大前駅から徒歩10分の場所にあります。定員は53名で、生後0歳から小学校就学前までの子どもを受け入れています。また、延長保育・障害児保育・一時預かり保育を実施しています。""人の話を聴く力が育てる・ある程度の集中力が身に付ける・ルールを理解し、守れる""(寒沢保育園公式HPより引用)を保育目標としています。日々の保育として、年長児からの習字教室を開催しているようです。年間行事として、さつまいも掘り・りんご狩りを行い、食の大切さを伝えているそうです。その他にも、子育て支援事業を実施しているようです。※2018年11月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字寒沢町18-2
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線弘高下駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 619
施設情報 桐の葉保育園
社会福祉法人桐の葉会キープ
楽しく元気に運動し、おいしく食事ができる広々とした園庭が自慢です。
桐の葉保育園は、1961年に社会福祉法人桐の葉会によって開園され、55年以上の歴史をもつ保育園です。周辺には、江陽緑地や江陽公園、江陽3号公園、類家第5号公園など多くの公園があるのが特徴です。保育理念は、""一人ひとり子どもを大切にし、職場は明るくチームワークを第一に、園児にも保護者にも愛されるよう、意欲をわかし進歩ある保育を。""としています。(桐の葉保育園公式HPより)礼儀・思いやり・言葉遣いをモットーに、元気で明るく、みんなと仲良くできる自主性のある子どもへと成長をサポートしているようです。また子どもたちの成長や年齢別に合わせた年間目標を立てています。新しく整備された第二園庭は、従来の園庭よりものびのびと活動できるようになっているそうです。芝生の上での運動会や畑作業など、自然の中での活動は子どもたちを笑顔でいっぱいに。芝生の上でのご飯はとてもおいしく感じられるそうです。※2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市江陽1-16-3
- アクセス
- 八戸線小中野駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 620
施設情報 脇野沢保育園
社会福祉法人ひばの実会キープ
「大人も子どもも悪いことはしない。良いことをしましょう」を基本方針としています。
脇野沢保育園は、社会福祉法人ひばの実会が運営する認可保育園です。生後2カ月から5歳児までを対象としています。住宅街の中に位置しており、近隣には脇野沢港や愛宕山公園などがあり、自然に触れられる環境にあります。バスでの送迎や障害児保育を行っているようです。""脇野沢保育園は、「素敵な大人」を目指しています""(むつ市公式HPより引用)を保育目標としています。書字を教えるのではなく、絵本の読み聞かせを通して、素敵な言葉(日本語)に触れる保育を行っているようです。またピアノなどを活用し、出来るだけ本物の音楽や楽器に触れる機会を持つようにしているそうです。その他にも、年齢・個性・能力に応じて、鼓笛隊を編制し、習得・実践する機会を設けているそうです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県むつ市脇野沢本村65
- アクセス
- 調査不能調査不能調査不能
- 施設形態
- 保育園
- 621
施設情報 たかたて保育園
社会福祉法人飯詰福祉会キープ
豊かな自然環境のもと、本物の遊びの環境づくりに努め保育を行っています。
たかたての森は、社会福祉法人飯詰福祉会が運営する定員50名の幼保連携型認定こども園です。0歳(生後56日目)から就学前までの子どもを対象に受け入れています。延長保育を含む開園時間は、7時00分から19時00分までです。周辺を農地と緑地に囲まれた自然豊かな場所に位置し、徒歩3分ほどのところには五所川原運動公園があります。""あそび・まなび・よろこびから「結び」を届ける""(五所川原市公式HPより引用)を運営方針としています。絵本との触れ合いに力を入れており、読書を通して子どもたちの豊かな情操を育んでいるそうです。また年間を通じて、夕涼み会やハロウィンパーティー・餅つきなど四季に応じた多彩な行事を行っているようです。※2018年11月27日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県五所川原市大字飯詰字狐野68-1
- アクセス
- 津軽鉄道五農校前駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 622
施設情報 幼保連携型認定こども園ひの木保育園
社会福祉法人めぐみ会キープ
青森市にある社会福祉法人めぐみ会が設置する幼保連携型認定こども園です。
認定こども園ひのきは1974年4月にひのき保育園として開園しました。園の定員は82名です。乾布摩擦、戸外遊び、スイミング、日本太鼓指導などを教育に取り入れているようです。お花見会、運動会、刑務所矯正展、ねぶたまつり、親子遠足、りんご狩り、もちつき会、お遊戯会、クリスマス会、豆まき会、雪上運動会、スケート教室、ひなまつり会など1年を通してイベントが盛りだくさんです。最寄り駅は青い森鉄道筒井駅で、県道44号線を経由するルートで車で15分ほどかかります。周辺には青森市立荒川中学校金浜分教室(徒歩8分)、青森市立高田小学校(徒歩11分)、青森高田郵便局(徒歩11分)、青森流通団地簡易郵便局(徒歩13分)などがあります。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市大字金浜字伊吹128-10
- アクセス
- 地下鉄東山線岩塚駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 623
施設情報 ひかり保育園
社会福祉法人ひかり福祉会キープ
一人ひとりを大切に、子どもたちが大好きな笑顔いっぱいの施設を目指して。
認定こども園青森ひかりは、1969年に社会福祉法人ひかり福祉会によって設立されました。2016年には幼保連携型認定こども園へ移行し、名称を同名に変更しています。2019年4月には園の創立50周年を迎え、地域に根差したこども園として子育て支援に貢献しているようです。教育・保育目標は""なかよくたのしむげんきな子ども""で、思いやり、意欲、生きる力の三つの柱として子どもたちの成長を育む活動を行っているそうです。(認定こども園青森ひかり公式HPより)そんな青森ひかりの特色は、「自然とのふれあいを大切に」した戸外遊びや菜園活動、「運動の基礎作り」になる園外保育など。文化面では「ことばの土台を育む」絵本の読み聞かせやわらべうた、「食べる意欲を育てる」調理体験や食育指導、「異年齢。多世代とのふれあいと交流」を目的とした活動など、様々な角度から子どもたちの成長をサポートしているようです。※2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市奥野4-11-18
- アクセス
- 青い森鉄道線筒井駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 624
施設情報 弘前明の星幼稚園
明の星学園キープ
カトリック精神を基本とし、豊かな心と限りある命を大切にする心を育んでいます。
弘前明の星幼稚園は、学校法人明の星学園が運営している、私立幼稚園です。14:00から18:00までの延長保育を実施しています。敷地内には、マリア像や庭園があり、園舎内にはすべり台も設置されているようです。""豊かなこころ""(弘前明の星幼稚園公式HPより引用)を教育方針としています。正しく・浄く・和やかにを目標に、感謝の心や思いやりの心を育んでいるそうです。日々の活動として、英語や体操のレッスンを行なっているようです。また、課外活動として、英語・ピアノ・体操教室を開催しているそうです。年間行事として、聖母マリア誕生会を行い、カトリックの精神に触れる機会を設けているようです。※2018年11月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市紺屋町127
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 625
施設情報 こども園あらや
社会福祉法人白岩会キープ
子ども達の安心安全を重視する、平川市にある認定こども園です。
こども園あらやは、2015年に開設された比較的新しい認定こども園です。定員は145名です。最寄駅からは徒歩47分の距離で、園の周辺には川が流れており寺社も見られます。""人格形成の基礎を培う重要な時期と位置づけ、整った環境のもと「子どもの最善の利益」を保障する。""(こども園あらや公式HPより引用)主な年間行事として、春の園外保育や七夕集会、3歳児クッキング保育や雪上運動会などが行われているようです。地域包括支援センターが併設されており、ふれあい保育や育児相談など定期的に様々な取り組みが行われているようです。各種マニュアルに従って子ども達の安全を守る取り組みを行い、子どもや保護者が安らげる施設運営を行うという方針があるそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県平川市新屋平野13-1
- アクセス
- 弘南鉄道弘南線柏農高校前駅徒歩47分
- 施設形態
- 認定こども園
- 626
施設情報 駒沢幼稚園
藤和学園キープ
四季折々の自然と触れ合い、心身ともに健やかに育む幼稚園です。
駒沢幼稚園は青森県八戸市にある幼稚園です。""楽しみながら、健康でたくましく、情操豊かな子供を育てることを目指しています。""(駒沢幼稚園公式HPより引用)園では、四季折々の自然と触れ合うことを大切にしており、自然の中で様々な遊びをすることで自然への興味を持たせるように保育をしているのだそうです。園庭にはアップダウンがあるため、体を鍛えることにもつながっているようです。また、食育も大切にしており、食事を単純に栄養補給や空腹を満たすためのものとしてだけではなく情操を育むものと考えて、園庭や散歩をした先で食事をして心の栄養も満たしているとのことです。最寄駅からは車で16分の距離で、園の東を新井田川が流れています。2019年9月16日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市石手洗駒ヶ沢28-1
- アクセス
- JR八戸線本八戸駅車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 627
施設情報 なかよし保育園
社会福祉法人昭三会キープ
お寺の敷地の中に設立されている「仏教保育」を行っている保育園です。
なかよし保育園は、社会福祉法人昭三会が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:00から19:00です。周辺には、金華山泉光院や三嶽山清安、龍沢山嶺松院があり歴史を感じられる環境です。""元気に・明るく・なかよく""(なかよし保育園公式HPより引用)を保育目標としています。また、「思いやりの心」や「感謝の心をもつことができる子ども」を目指し日々保育を行っているようです。園の特色として「キッズヨガ」や「クッキング」が行われているようです。年間行事には、夕涼み会やお正月遊び、雛祭りなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字西茂森2-4-2
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線弘高下駅徒歩22分
- 施設形態
- 保育園
- 628
施設情報 すみれ乳児保育園
社会福祉法人すみれ会キープ
子どもたちが心身ともに健やかに育つことを願い保育を行っています。
すみれ乳児保育園は、社会福祉法人すみれ会が運営する「青山公園」に隣接している保育園です。0歳から3歳の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:00から21:00です。特別保育として、病後児保育や一時預かり保育を行っています。また、子育てひろば「あそぼう会」や子育て相談が行われています。""すこやかな子、おもいやりのある子""(すみれ乳児保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園の特色として、0歳児からでも英語に親しめる「英語教室」や親子のふれ合いの場としてくつろぎのスペース「子ども図書室」を開設しているようです。また、「赤ちゃんマッサージを実施しているそうです。※2018年11月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市大字青山5-25-1
- アクセス
- JR奥羽本線撫牛子駅徒歩26分
- 施設形態
- 保育園
- 629
施設情報 安田保育園
社会福祉法人めぐみ会キープ
地域性を生かした登山やスキー教室など、特色いっぱいの認定こども園です。
認定こども園やすたは、1977年に社会福祉法人めぐみ会により安田保育園として設立され、2017年に幼保連携型認定こども園として新しくスタートしました。近隣には三内丸山遺跡や運動公園、県立美術館、高校、中学、小学校などがあり、歴史的環境に囲まれた施設です。従来の幼稚園や保育園の良いところを生かした施設として、0歳児から5歳児までの保育と教育を一体的に行っているようです。また、地域の子育て支援として、未就園児保育(園庭開放等)や一時預かり保育も行っています。目標とする子どものあり方を""元気で遊び上手なたくましい子ども、自分のことは自分でできる子ども、思いやりがあり挨拶ができる子ども、考える力や生きる力を持った子ども""としています。(認定こども園やすた公式HPより)園の特色は英語教室やスイミング、そしてなんといっても地域性を生かした八甲田山の登山やスキー教室。ほかにも和太鼓やリトミックなど音楽の感性を磨く活動も行っているようです。※2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市大字安田字稲森177-5
- アクセス
- JR奥羽本線、JR津軽線、青い森鉄道線青森駅、徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 630
施設情報 青森明の星短期大学附属幼稚園
明の星学園キープ
園児の年齢や成長に合わせてカリキュラムを組んでいる幼稚園です。
青森明の星短期大学附属幼稚園は1971年に開園した幼稚園です。2階建ての園舎には、保育室が5室ある他に図書室やお遊戯室、お祈りのお部屋や預かり保育室などがあります。""園児の年齢や成長に合わせた無理のないカリキュラムを組み、園児が友達との遊びの中でさまざまな体験をすることが子どもたちの心を大きく育てていくと考えます""(青森明の星短期大学附属幼稚園公式HPより引用)自由遊びや外遊び、ブロック遊びなど遊びを大切にした上で、体育指導や英語指導、リトミックなどの教育を行っているようです。年間行事には親子遠足やなつまつり、じゃがいもほりやりんご狩りなどの子どもが楽しめる行事が多いようです。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市浪打2-6-32
- アクセス
- 青い森鉄道小柳駅徒歩15分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
青森県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
青森県で転職された保育士の体験談
転職者の声(青森県)
20代
北海道





20代
岩手県





20代
青森県




