青森県の保育士求人一覧

認定こども園数全国1位を記録した青森県

青森県には2021年4月時点で、保育所が201園あり、その内の5園は公立保育所です。認定こども園は299園と、0歳児から5歳児人口1万人当たりの認可・認定件数が全国平均よりも多くなっています。2021年度、青森県全体の保育士有効求人倍率は1.67倍と、全国平均を大きく下回る数字です。2020年4月のデータによると、青森県の待機児童数は前年度と同じく0人であり、青森県の保育所等利用定員数(指定都市・中核市は含まず)は、前年度と比較して4市区町村で111名増加している一方、18地区で486人減ったため、トータルでは減少しています。しかし全国的にみても女性の就業率は高まっており、仕事と子育ての両立支援のさらなる充実が求められているため、青森県でも引き続き保育士さんの確保を推進していく必要があるといえるでしょう。

青森県の保育士支援制度

2021年度、青森県全体における保育士の月の平均給与は、男性が21万9400円、女性は24万6100円で、男女ともに全国平均を下回っています。青森県で保育士を目指す人は、「保育士資格取得補助金」制度を利用することができます。この制度は、保育従事者の保育士養成施設における保育士資格取得を支援するものです。また保育士・保育所支援センター事業として、「保育士・保育所支援センター運営事業」、「保育士研修等事業」などを総合的に実施していることから、保育士として働きやすい環境にあるといえるでしょう。

充実した子育て環境が魅力の青森県

青森県では、県全体で子育てを支え合う環境づくりを推進するため「あおもり子育て応援パスポート事業」を行っています。この制度では、あおもり子育て応援パスポートを18歳未満の子どもを持つ子育て家庭を対象に配布しています。利用すれば、事業協賛店舗などで割引等の優待制度が受けられるようです。また青森県では、スマートフォン用アプリケーション「あおもり子育て応援アプリ」を作成しています。あおもり子育て応援わくわく店が行うサービスや情報等を、子育て世帯に直接届ける仕組みづくりを行い、県をあげて子育て支援に取り組んでいます。このことから、子育て中の保育士さんも暮らしやすい環境にあるといえるでしょう。

豊かな自然や歴史スポットが魅力の青森県

青森県は、本州の最北端に位置している県です。西は日本海、東は太平洋、北は津軽海峡と、三方を海に囲まれているのが特徴で、北海道とは津軽海峡を通る青函トンネルでつながっています。県内の地域公共交通は、路線バスやコミュニティバス、乗合タクシー、民営鉄道などで構成されており、通勤や買い物、医療機関への通院などで利用できるでしょう。年間平均気温が11.0度と冷涼で過ごしやすく、全国的にも台風が少ない地域として知られています。県内には、世界自然遺産の白神山地や十和田八幡平国立公園、三陸復興国立公園などの自然公園が点在しています。また豊かな森林資源を活かした林業が行われるなど、地域の特色が息づくまちづくりが行われており、暮らしやすい街といえるかもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    【地元法人出展】保育士バンク主催の合同説明会!事前予約で特典あり!

    • 持ち物不要
    • 特典あり
    • 学生さん歓迎
    • 入退場自由
    “保育士バンク!就職・転職フェア”
    開催日 6月15日(日)
    会場 イベントホール松栄(JR 仙台駅より徒歩約3分)
  • 491

    海まで徒歩5分以内の場所にあり開園から50年以上の歴史がある保育所です。

    泊保育所は、六ヶ所村にある公立の保育所です。1968年9月1日に開設され、開園から50年以上の歴史があります。周囲を住宅に囲まれ、最寄駅から車で39分の場所に立地しています。定員は90名で、普通食を食べていて歩行が出来る1歳以上児から就学前までの子どもたちを受け入れています。開園時間は7時15分から18時30分で、そのうち7時15分から8時15分までは早番、17時から18時30分までは遅番となっています。""十分に養護の行き届いた環境の下に、日常生活に必要な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う""(六ヶ所村公式HP内泊保育所概要より引用)英語教室やプール教室やサッカー教室などの活動を行っているようです。また、年間行事としてかもめスタンプ祭や夏祭り、運動会やおゆうぎ会などを実施しているようです。※2019年8月20日時点

    六ヶ所村立泊保育所
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡六ヶ所村大字泊字川原159-17
    アクセス
    JR大湊線陸奥横浜駅車39分
    施設形態
    保育園
  • 492

    施設情報 木造北保育園

    社会福祉法人富峰会

    キープ

    豊かな自然環境の中で、明るくのびのびとした子どもを育みます。

    木造北こども園は、社会福祉法人富峰会が運営している幼保連携型認定こども園です。定員は53名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育・休日保育を行っています。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をし、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心を育んでいるようです。「今日は楽しかったね。」と思える園生活を送れるような保育を目指しているそうです。※2018年11月14日時点

    木造北保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県つがる市木造大畑朽葉77
    アクセス
    JR五能線木造駅車で10分
    施設形態
    保育園
  • 493

    様々な専任講師が在籍し、子どもの心身の健全な発達に取り組みます。

    青森大学付属蛍ケ丘幼稚園周辺は、団地や戸建て住宅が集まります。歩いて行ける場所には小川が流れ、緩やかな丘が続きます。その他にも、市民センターや小学校・中学校が徒歩数分の場所に立地します。「自然の中でいきいきのびのび」をモットーに、子どもたちの主体性、体験を考慮した教育活動に重点を置き、心身ともに健全な発達を目指しています。""(螢ヶ丘幼稚園公式HPより引用)保育園では、恵まれた自然環境の中で遊びを中心にしたのびのびとした保育が行われているそうです。体育や英語・サッカーなど外部から講師を招いたり、スキー教室やねぶた祭・収穫祭など青森の文化や自然を体験することで、豊かな人間性を育んでいるそうです。※2018年7月21日時点

    青森大学附属螢ヶ丘幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市戸山赤坂447-3
    アクセス
    青い森鉄道 青い森鉄道線小柳駅徒歩38分
    施設形態
    幼稚園
  • 494

    施設情報 湊保育園

    社会福祉法人愛護会

    キープ

    アットホームな雰囲気の中で、一人ひとりの個性を大切にしています。

    湊保育園は、社会福祉法人愛護会が運営しています。最寄り駅である、八戸線陸奥湊駅から徒歩約7分のところにあります。また、市営バス山手線上中道停留所又は中道停留所より徒歩約3分です。園の周辺には、八戸市立湊小学校や八戸工業大学第一高等学校、湊緑地などがあります。定員は100名で、産休明けから就学前までの子どもを受け入れています。""暖かい人間関係の中で、質の高い保育を目指しております。""(湊保育園公式HPより引用)などを保育方針としています。年間行事には、演劇発表会や運動会、クリスマスなどを行っているようです。一時保育や休日保育、障がい児保育を行っているそうです。また、育児相談も実施しているようです。※2018年7月23日時点

    湊保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市大字湊町字中道48-5
    アクセス
    JR八戸線陸奥湊駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 495

    施設情報 小久保保育園

    社会福祉法人桜友会

    キープ

    木の温もりあふれる園舎で、子ども達はのびのびと過ごすことができます。

    小久保保育園は1978年に開園した40年以上の歴史がある認定こども園です。園児の定員数は110名で、生後2ヶ月から小学校就学前までの子どもを受け入れています。最寄り駅から徒歩50分の距離で、園の周辺には市民体育館や小学校、公園などがあります。""生活の基盤形成に力を入れつつ、障がいのあるなしにかかわらず誰もが入所でき明るく楽しめる施設を目指す""(小久保保育園公式HPより引用)自由遊びを中心に、制作や絵本、ブロックや散歩などの設定保育を取り入れている認定こども園のようです。知識をつめ込むような活動ではなく、身の回りの整頓など子ども達の生活の基盤をしっかりとさせるような取り組みに力を入れているようです。※2019年7月17日時点

    小久保保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市桜ヶ丘2-35-50
    アクセス
    JR八戸線白銀駅徒歩50分
    施設形態
    認定こども園
  • 496

    施設情報 うてつ保育園

    社会福祉法人三笠苑

    キープ

    うてつ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩上宇鉄72-1
    施設形態
    保育園
  • 497

    キープ

    思いやりのある子どもの育成を目指す、幼稚園型認定こども園です。

    長者幼稚園は、八戸市の中心部にあたる長者地区の住宅街の中にある幼稚園型の認定こども園です。1歳から未就学までの子どもを預かり、1号~3号認定の計99名を受け入れています。四季折々の自然と触れ合うことのできる環境の中、人との関わりや絵画・工作などの自己表現活動を通して、思いやりの心や積極性を養うことを目標に掲げ、保育・教育が行われています。長者幼稚園では、遠足や運動会などの体を動かすイベント、プラネタリウム見学や人形劇鑑賞などの感性を養う行事、七夕や豆まき、もちつきなどの季節行事等、多くの年間行事が行われています。行事等の様子は、長者幼稚園の公式ホームページの「お知らせ」ページにて写真付きのブログ形式で見ることができます。2019年9月24日時点

    長者幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市沢里藤子31
    アクセス
    JR八戸線本八戸駅徒歩37分
    施設形態
    幼稚園
  • 498

    施設情報 桜川保育園

    社会福祉法人さくら愛育会

    キープ

    桜川保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市桜川9-19-23
    施設形態
    保育園
  • 499

    施設情報 藤代保育園

    社会福祉法人弘前草右会

    キープ

    異年齢保育を通して、子どもたちの中にある「優しい心」さらに引き出しています。

    藤代保育園は、社会福祉法人弘前草右会が運営する認可保育園です。0歳から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は120名です。保育時間は、7:00~19:00までとなっています。田畑が広がる自然豊かな環境に位置しており、周辺には弘前警察署藤代駐在所や弘前市立致遠小学校などがあります。""子ども一人ひとりを大切にし、保護者の皆様に信頼され、地域に愛される保育園を目指しています。""(藤代保育園公式HPより引用)異年齢保育を取り入れており、子どもたちは遊びの中から人をいたわることのできる優しい心を育んでいるようです。また、食育にも力を入れており、野菜の栽培体験やクッキングを通して、食の大切さを教えているようです。※2018年8月27日時点

    藤代保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字石渡1-1-9
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線中央弘前駅車で14分
    施設形態
    保育園
  • 500

    施設情報 車力幼稚園

    つがる市教育委員会

    キープ

    子どもが健やかに成長する環境の向上を行い、よりよい教育・保育を目指しています。

    車力こども園は、つがる市が運営している、幼保連携型認定こども園です。0歳~就学前の子どもを対象としており、定員は70名です。保育時間は、8:00~16:00で、延長保育を7:00~8:00・16:00~19:00まで行っています。山々が広がる、自然豊かな環境に位置し、周辺には、つがる市車力体育センター・つがる市車力学校給食センター・公園などがあります。つがる市では、""子ども・子育て支援の重要性に関心・理解を深め、各々が協働し、役割を果たすとともに、そうした取組を通じて、家庭を築き、子どもを産み育てるという希望をかなえ、すべての子どもが健やかに成長できる社会の実現""(つがる市公式HPより引用)を目指しています。※2018年11月14日時点

    車力幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県つがる市豊富町屏風山1-297
    アクセス
    津軽鉄道津軽中里駅車で17分
    施設形態
    幼稚園
  • 501

    施設情報 白百合保育園

    社会福祉法人みちのく福祉会

    キープ

    子ども達のその限りない可能性を秘めた一つ一つの小さな芽を大事に育んでいます。

    白百合保育園は、社会福祉法人みちのく福祉会が運営する、設立1979年の保育園です。同法人は、保育園の他にも、放課後等デイサービスや障害者支援施設などの事業を行っています。白百合保育園は、6ヵ月から就学前の子どもを対象としており、定員は110名です。""健康でたくましい子・友達となかよくできる子""(白百合保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園の特色として、「みんなで力を合わせる心」が育つようにマーチングを保育に取入れているようです。また、五感を使う経験などを通して「食」を育てる食育指導を実施しているようです。子ども達が保育園生活の中で保育士との信頼関係を築き、安らぎを感じることのできる環境づくりに日々努め、保育を行なっているようです。※2018年8月17日時点

    白百合保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県むつ市下北町6-22
    アクセス
    JR大湊線下北駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 502

    施設情報 中川保育園

    社会福祉法人中川双葉会

    キープ

    毎月お誕生日会、避難訓練、交通安全、食育教室を行う保育園です。

    中川保育園は、社会福祉法人中川双葉会が運営している、定員60名の保育園です。周囲は田畑に囲まれており、自然に恵まれた環境です。保護者の希望に合わせて無料で延長保育や休日保育を行っています。未来を担う子どもたちが自分で考え、自分で行う自主性を大切にした保育を行っているようです。また、のびのびと外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心を育んでいるようです。年間行事には、立佞武多(たちねぷた)紙貼、運動会、夕涼み会、運動会、七五三など季節の行事のほか、雪が多い立地を活かした雪上運動などを行っているそうです。その他、地域との緊密な連携と支援の充実をめざしているようです。※2018年9月12日時点

    中川保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県五所川原市大字川山字千本29-2
    アクセス
    津軽鉄道十川駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 503

    キープ

    幼保連携型認定こども園ポプラ保育園
    • 施設情報

    所在地
    東北町
    施設形態
    認定こども園
  • 504

    キープ

    年齢別保育と異年齢保育を行っている、青森市にある私立幼稚園です。

    青森大谷幼稚園は、1953年に創設された私立幼稚園です。当初は保育園として認可を受けましたが、翌1954年には幼稚園として承認され、1984年からは学校法人によって運営されています。園は最寄駅から徒歩17分の距離にあり、市立小学校に隣接しています。周辺は住宅街となっており、200メートルほど北には公園があります。""本園では「子ども中心の保育」により「自主性」とも「自発性」ともいわれている人格の大切な柱の発達が実現されるよう、個人個人がもっている幼児の能力を引き出し、心豊かなたくましい子どもへの成長を願ってあらゆる努力を惜しみません""(青森大谷幼稚園公式HPより引用)年齢別のクラス編成をベースとしつつ、異年齢同士の交流をも推進することで、協調性や思いやりの心を育む保育・教育に取り組んでいるようです。※2018年7月21日時点

    青森大谷幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市長島3-9-1
    アクセス
    JR奥羽本線青森駅徒歩17分
    施設形態
    幼稚園
  • 505

    キープ

    社会福祉法人みちのく会が設置する青森県の幼保連携型認定こども園です。

    舞戸保育所は社会福祉法人みちのく会が設置する幼保連携型認定こども園です。設立は1956年7月で、定員は60名、職員数は18名です。開所時間は7時~18時で、18時~19時で延長保育が可能のようです。鼓笛演奏によるリズム・音感教育に力を入れているようです。春遠足、5園合同一日合宿、運動会、職場訪問、おゆうぎ会、お店屋さんごっこなど1年を通じてイベントが盛りだくさんのようです。最寄駅はJR五能線鯵ヶ沢駅で徒歩3分の距離にあります。園の周辺には舞戸郵便局(園より徒歩4分)、青い森信用金庫鯵ヶ沢支店(園より徒歩1分)、鯵ヶ沢海水浴場(園より徒歩5分)、はまなす公園(園より徒歩5分)、鯵ヶ沢町役場(園より徒歩13分)などがあります。2019年6月18日時点

    幼保連携型認定こども園舞戸保育所
    • 施設情報

    所在地
    青森県西津軽郡鯵ヶ沢町舞戸町字下富田29-7
    アクセス
    JR仙山線北山駅徒歩22分
    施設形態
    認定こども園
  • 506

    施設情報 弘前大清水保育園

    社会福祉法人藤聖母園

    キープ

    キリスト教の精神に基づいた保育を行い、人間形成の基礎を育んでいる園です。

    弘前大清水保育園は、社会福祉法人藤聖母園が運営しています。0歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。園の周辺には、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「安原第三児童公園」、「清原児童公園」、「取上児童公園」などがあります。""子どもの経験を大切にしながら個性を伸ばし、豊かな人間性の基礎を作っていくように努めます。""(弘前大清水保育園公式HPより引用)誠実で優しい心をもった子を育んでいるようです。年間行事として、親子遠足、七夕祭り、運動会、クリスマス生活発表会など季節の行事を取り入れているようです。特別保育として、障害児保育、縦割り保育、延長保育なども実施しているようです。※2018年11月13日時点

    弘前大清水保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字清原4-9-2
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線千年駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 507

    施設情報 口広保育園

    社会福祉法人栄進福祉会

    キープ

    自分のことは自分でできる、友だちと仲良く遊べる子どもを育みます。

    口広保育園分園小湊保育園は、社会福祉法人栄進福祉会が運営しています。平内町に6箇所ある保育園のうちのひとつです。近くには平内町役場や小湊郵便局、平内交番があります。東福寺や浄林寺など寺院も近くにあり豊かなみどりのある住宅地に位置します。0歳の子どもから受け入れています。基本的生活習慣を身につける取り組みがあるようです。最寄の駅になる青い森鉄道線「小湊駅」までは約500mほどです。近くに国道4号線・奥州街道(陸羽街道)が通っています。

    口広保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県東津軽郡平内町大字口広字川向口広沢11-4
    アクセス
    青い森鉄道線「清水川駅」徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 508

    キープ

    さまざまな角度から、子どもたちの心の成長を手助けする活動を行っています。

    八戸聖ウルスラ学院幼稚園は、学校法人八戸聖ウルスラ学院が運営する幼稚園です。通常保育時間は8:30~14:00までで、預かり保育が14:00~8:30までとなっています。緑が広がる自然豊かな環境に位置しており、周辺には八戸工業高等専門学校や八戸聖ウルスラ学院中学校・高等学校などがあります。""自己に与えられた可能性を見出し、発展させるために努力する人""(八戸聖ウルスラ学院幼稚園公式HPより引用)を教育目標としています。縦割りクラスを取り入れており、異年齢の友だちが関りを深めつつ助け合いながら豊かな心を育んでいるようです。また、モンテッソーリ教育を導入したことで、教具を自由に選択し満足するまで活動する集中力や達成感を育んでいるようです。※2018年8月10日時点

    八戸聖ウルスラ学院幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市田面木上野平53-2
    アクセス
    JR八戸線八戸駅車で15分
    施設形態
    幼稚園
  • 509

    施設情報 小湊保育園

    社会福祉法人白鳥福祉会

    キープ

    小湊保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊65
    施設形態
    保育園
  • 510

    施設情報 認定こども園なおみ園

    社会福祉法人照輝会

    キープ

    心身ともにたくましく思いやり豊かな子を保育目標とする認定こども園です。

    認定こども園なおみ園は1980年に開園しました。2015年に保育所型認定こども園になり、2018年からは幼保連携型認定こども園へと移行しています。19名の保育教諭に加え、調理師・栄養教諭や看護師も在籍しています。園の隣には広い公園があり、最寄駅からは徒歩約45分の距離です。近くには川が流れており、対岸は田園地帯となっています。""養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・環境・人間関係・言葉・表現の五領域の融合)が一体化した生活の中で、思いやり豊かな心身共にたくましい人間性をもった子どもを育成する""(認定こども園なおみ園公式HPより引用)習字教室や英会話教室、野菜の収穫など、さまざまな教育に取り組んでいるようです。※2019年8月12日時点

    認定こども園なおみ園
    • 施設情報

    所在地
    青森県五所川原市みどり町4-126-1
    アクセス
    JR五能線五所川原駅徒歩46分
    施設形態
    認定こども園
  • 511

    キープ

    裸足遊びと4500冊の絵本を揃えた絵本の部屋がある幼稚園です。

    さくら幼稚園は、健全な体と心を育む裸足遊びができる、広い芝の園庭がある幼稚園です。裸足で運動をすることにより、運動神経や知覚能力を伸ばすことができるそうです。""身近な自然の中の不思議や言葉・数などへの興味・関心を育て、様々な活動に意欲的にかかわり、集中して取り組める子に育てます。""(さくら幼稚園公式HPより引用)絵本の部屋にたくさんの絵本を揃え、絵本に親しみ、読み聞かせをおこなって想像する力や考える力、人の話を聞く力を養う手助けをしているそうです。また、家庭でも親子で絵本をきっかけに会話が増えるように、絵本の貸し出しもしているようです。健やかな成長と健康増進のために、栄養バランスのとれた完全給食を実施している施設です。最寄り駅から徒歩23分の距離にある園の周辺には、八戸市東運動公園などがあります。2019年9月16日時点

    さくら幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市湊高台7-6-14
    アクセス
    JR八戸線白銀駅徒歩23分
    施設形態
    幼稚園
  • 512

    施設情報 チビッコハウス保育園

    社会福祉法人幸愛会

    キープ

    こいのぼり製作・ブルーベリー収穫等を体験できる幼保連携型こども園です。

    チビッコハウス保育園は、2015年に開園した十和田市東部エリアの幼保連携型こども園です。半径100m以内には住宅・田畑・駐車場などがあります。また、約1km南を国道102号線が通っています。延長保育・一時預かり保育・土曜保育を実施しているそうです。年間スケジュールの中には、月2回の英語教室をはじめとして、芋ほりやブルーベリーの収穫体験・こいのぼり製作など様々なイベントが盛り込まれているようです。職員は園長・保育教諭のほか、栄養士・調理師・事務員などで構成されます。""子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めているため一人一人を大切に養う""(チビッコハウス保育園公式HPより引用)家庭や周辺住民・学校と連携する事や、子どもの意思や人格を尊重した保育を行う事を目標としているようです。※2019年6月10日時点

    チビッコハウス保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市東二十一番町2‐5
    アクセス
    青い森鉄道向山駅車20分
    施設形態
    認定こども園
  • 513

    施設情報 つがる保育園

    社会福祉法人三和会

    キープ

    裸足保育を行い、豊かな人間性を持った子どもを育成しています。

    つがる保育園は、社会福祉法人三和会が運営している、1979年4月1日に開園した保育園です。定員は80名で、生後0歳から5歳までの子どもを受け入れています。18:00から19:00までの延長保育を実施しています。""明朗、活発な子ども・あいさつのできる子ども・きまりを守れる子ども""(つがる保育園公式HPより引用)を保育目標としています。日々の保育として、全園児で体操を行なったり、紙芝居や絵本を読んだりしているようです。また、英語の時間やサッカー教室・ダンスレッスンを実施しているそうです。年間行事として、ねぷた祭りへの参加、施設訪問などを行い、地域の人々と交流を行なっているようです。※2018年11月21日時点

    つがる保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字堅田3-25-9
    アクセス
    JR奥羽本線撫牛子駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 514

    施設情報 高杉保育園

    社会福祉法人育英会

    キープ

    思いやりがあり素直で明るい子が、育つように努力しています。

    高杉保育園は、昭和52年に設置された社会福祉法人育英会が運営する保育園です。周辺には、高地山や荒神山、瑞楽園があり自然を身近に感じることが出来ます。""「明るく、素直な、たくましい、表現する力のある子供」「思いやりのある子供」""(高杉保育園公式HPより引用)を目標にしています。郷土文化伝承活動や世代間交流事業、膜想の取り組みなどが保育園の特徴になっているようです。また幼年消防クラプ・こども赤十字にも加盟しているようです。

    高杉保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字高杉字五反田274-3
    アクセス
    JR五能線「林崎駅」車で17分
    施設形態
    保育園
  • 515

    施設情報 畑岡保育所鶴住

    社会福祉法人鶴住会

    キープ

    心身ともにたくましく、よく遊ぶ子どもを育んでいる保育所です。

    畑岡保育所鶴住は、社会福祉法人鶴住会が運営する保育所です。生後57日から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:00~19:00までとなっています。田畑が広がる自然豊かな環境に位置しており、周辺には板柳町立板柳南小学校や熊野宮神社などがあります。""子どもの最善の利益を考慮し健全な心身の発達を図って生きる力の基礎を培う""(畑岡保育所鶴住公式HPより引用)ことを教育・保育方針としています。友だちとの遊びの中でつながりを深め、集団の中の1人として自信を持てるような保育を行っているようです。また、恵まれた自然環境の中でよく遊び、心身ともにたくましく成長していく力を育んでいるようです。※2018年8月10日時点

    畑岡保育所鶴住
    • 施設情報

    所在地
    青森県北津軽郡板柳町大字横沢字富永23-1
    アクセス
    JR五能線板柳駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 516

    キープ

    幼保連携型認定こども園乙供文化保育園
    • 施設情報

    所在地
    東北町
    施設形態
    認定こども園
  • 517

    施設情報 相馬こども園

    社会福祉法人真会

    キープ

    敷地の東隣を川が流れている、弘前市中央部の幼保連携型認定こども園です。

    相馬こども園という児童福祉施設は、青森県弘前市の中央部に位置します。所在地は紙漉沢地区です。私立の幼保連携型認定こども園に分類されます。2019年4月に開設されました。定員は90名で、市によって1号・2号・3号認定された乳幼児を受け入れている施設です。園舎の南側には約70m幅の園庭が広がります。道路を挟んで園舎・園庭の東隣を川が流れています。延長保進事業や一時預かり事業に取り組んでいるそうです。""子ども(児童)の笑顔を守ります""(相馬こども園公式HPより引用)スタッフ達は、すべての子供が毎日笑顔でいられる事を第一に考えて日々の保育にあたっているそうです。そして、園児一人ひとりの意見をきちんと聞きながら、各児に合った保育を行う事も心がけているそうです。※2019年8月1日時点

    相馬こども園
    • 施設情報

    所在地
    青森県弘前市大字紙漉沢字山越8‐14
    アクセス
    弘南鉄道大鰐線弘高下駅車17分
    施設形態
    認定こども園
  • 518

    施設情報 すずらん保育園

    社会福祉法人誓心会

    キープ

    忙しい保護者のために、延長保育を行い子育てと仕事の両立を支援します。

    すずらん保育園は、社会福祉法人誓心会が1977年に開園した私立保育園です。近隣には十和田市立藤坂小学校があります。定員は60名で、生後2カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から18:30までとなっており、子育て支援事業の一環として、延長保育・一時保育を行っています。""丈夫な体、元気な子ども・思いやりのある子ども・意欲をもつ子ども""(すずらん保育園公式HPより引用)を保育目標としています。安心して生活し、自分らしさを育めるような保育を行うことを目指しているそうです。また、年間行事では、親子食育教室を行い、親子で食への興味関心を育んでいるそうです。※2018年11月15日時点

    すずらん保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県十和田市大字相坂字小林130-6
    アクセス
    青い森鉄道線三沢駅車で24分
    施設形態
    保育園
  • 519

    施設情報 はやせ保育園

    社会福祉法人鶴寿会

    キープ

    2017年に認定こども園へと移行した定員75名の保育施設です。

    認定こども園はやせは、はやせ保育園が2017年4月1日に認定こども園へと移行したことによって誕生しました。受け入れ可能な児童の人数は75名です。北方には鶴寿公園や鶴寿グラウンド、南方には北津軽郡鶴田町立鶴田中学校や町営球場があります。東方に国道339号が整備され、西方に岩木川が流れています。”保育所(園)は、保護者が就労や病気、親族の介護などにより、子どもを家庭で保育できない場合に、保護者に代わって保育することを目的とする施設です。”(青森県鶴田町公式HPより引用)家庭の状況を配慮し、共働き世帯や一人親家庭の子育てをバックアップしているようです。※2018年6月16日時点

    はやせ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字早瀬60-4
    アクセス
    JR五能線陸奥鶴田駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 520

    施設情報 板柳第三保育所鶴住

    社会福祉法人鶴住会

    キープ

    仲間とのつながりを深め、集団の中の一人として自信を持って行動する力を育みます。

    板柳第三保育所鶴住は、社会福祉法人鶴住会が運営する定員65名の幼保連携型認定こども園です。2016年に私立保育園から認定こども園へ移行しました。0歳(生後57日目以降)から就学前までの乳幼児を対象に受け入れています。近くを岩木川が流れ、豊かな自然が広がる恵まれた周辺環境です。""子どもの最善の利益を考慮し健全な心身の発達を図って生きる力の基礎を培う""(板柳第三保育所鶴住公式HPより引用)を教育・保育理念としています。一人ひとりの個性や主体性を尊重し、成長・発達に応じた保育を実践し、心身ともにたくましくよく遊ぶ子どもの育成を目指しているそうです。地域とのつながりを大切に、徒歩2分ほどの距離にある「板柳町ふるさとセンター」との交流を行っているようです。※2018年12月7日時点

    板柳第三保育所鶴住
    • 施設情報

    所在地
    青森県北津軽郡板柳町大字福野田字本泉36-19
    アクセス
    JR五能線板柳駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 521

    施設情報 青森双葉保育園

    社会福祉法人円覚会

    キープ

    恵まれた環境の中で、思いやりがあり、明るく元気な子を育む保育園です。

    青森双葉保育園は、青森市で1955年に設立された民間の認可保育園です。定員は60名で、0歳児から5歳児までの子供達を育てています。園の近隣には、合浦公園や青森市民体育館があります。また造道小学校や森明の星短期大学などの各種学校も、周辺に複数設置されています。""子どもが現在を最も良く生きることができるよう配慮し、さらに、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うための保育をいたします""(青森双葉保育園公式HPより引用)園では合浦公園でのお花見や秋の大運動会など、年間を通して様々な行事が行われているようです。また英語や体操、ストリートダンス等の課外教室は、毎月実施しているそうです。※2018年7月22日時点

    青森双葉保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市造道1-2-14
    アクセス
    青い森鉄道小柳駅徒歩35分
    施設形態
    保育園
  • 522

    施設情報 申孝保育園

    社会福祉法人申孝福祉会

    キープ

    親、関わるすべての人、自分に「孝行」できるような人間に成長するように。

    申孝保育園は、1969年に社会福祉法人申孝福祉会によって開設されました。「申孝」の由来は古い言葉「大孝を申べる」にあります。これは大きい親孝行という意味であり、親や周りの関わるすべての人たち、また自分に孝行できるような人間に育って欲しいというところから命名されました。受け入れ年齢は0歳から4歳未満児までで、定員は60名。近隣には青森市役所があり、街の中心部に位置しています。徒歩5分から10分程度のところには、中央西公園や青い森公園などがあります。保育園の基本理念は、""生かせいのち""、基本方針は、""原点に子供を""、""愛のみが愛を羽包む""となっています。(申孝保育園公式HPより)日常では子どもたちがその子らしくあるために遊びを大切にしているそうです。また、「集団の中で育つ」を保育のモットーの一つとして、集団生活を通じて仲良しはもちろん、けんかや葛藤の中、成長していく保育というものを大切にしているようです。※2019年9月23日時点

    申孝保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県青森市中央1-19-7
    アクセス
    JR奥羽本線、津軽線、青い森鉄道線青森駅、徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 523

    施設情報 桔梗野幼稚園

    学校法人鳳明学園

    キープ

    市で開催される祭りへの参加などで、地域の方との交流を図っています。

    桔梗野幼稚園は園児の定員数が155名の認定こども園です。利用定員の内訳は、1号認定が75名、2号認定が50名、3号認定が30名です。1964年に開園し、50年以上の歴史があります。0歳から小学校就学前までの子どもを受け入れています。""保護者の就労の有無にかかわらず、0〜5歳の全ての子ども達が入園対象となり、保護者のニーズに合った教育・保育を提供して参ります""(桔梗野幼稚園公式HPより引用)日々の保育では、散歩や戸外遊びを中心として、子ども達が体力が向上するように取り組んでいるようです。大きなソリに乗って遊ぶ雪遊びやお気に入りの衣装を着て楽しむことができるハロウィンパーティーなど、さまざまな行事を提供しているようです。※2019年8月12日時点

    桔梗野幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    青森県八戸市市川町字桔梗野35-150
    アクセス
    青い森鉄道陸奥市川駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 524

    キープ

    一時預かりや病児保育にも対応、地域に密着した認定こども園です。

    幼保連携型認定こども園カナリヤ保育園は、社会福祉法人甲地福祉会によって運営されている認定こども園です。産休明け〜5歳児までの保育を行っています。園の指針は""カナリヤのように美しい子""、""「はい」と返事のできる子""、""お父さんお母さんと仲良くできる子""とされています(カナリヤ保育園公式HPより引用)だそうです。保育認定によって子どもたちの1日の生活の流れは違いますが、月〜金の8:00〜17:00まで園庭も開放されていることもあり、異年齢児や地域の子供との交流や、それぞれの年齢に応じた教育などが取り入れられているようです。個々の事情を相談すれば延長保育時間や病児保育などに応じてもらえる場合もあります。年間を通して季節の行事のほか、果物栽培や芋掘り、繭玉作り、雪上運動会など青森ならではの行事が開催されています。2019年6月13日時点

    幼保連携型認定こども園カナリヤ保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡東北町字和山平11-1
    アクセス
    阪急京都線西京極駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 525

    施設情報 野辺地保育園

    宗教法人日本基督教団野辺地協会

    キープ

    子ども同士が、生きる力を学び、いのちの尊さを知ることが出来る保育園です。

    野辺地保育園は、宗教法人日本基督教団野辺地協会が運営する認可保育園です。定員は90名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。18名のスタッフで子どもたちをサポートしています。開所時間は7:00から19:00までです。子育て支援事業の一貫として、乳児保育・障がい児保育・延長保育・学童保育を行っています。""「イエスさまの愛につつまれ心も体も育つ1人1人の園児を大切にする保育園」を保育目標にかかげています。""(野辺地保育園公式HPより引用)乾布摩擦を兼ねながら、リズム運動を取り入れ成長に合わせた体づくりを行っているそうです。また、クッキングを行い楽しみながら食への興味や関心を育んでいるそうです。※2018年7月20日時点

    野辺地保育園
    • 施設情報

    所在地
    青森県上北郡野辺地町字観音林前田8-4
    アクセス
    JR大湊線野辺地駅徒歩22分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    青森県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

青森県の求人を市区町村で絞り込む