沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 1261
施設情報 瀬喜田幼稚園
名護市教育委員会キープ
混合保育を実施していて4歳・5歳児が同じクラス内に混在する幼稚園です。
瀬喜田幼稚園は、沖縄本島の中央部に位置する名護市内の公立幼稚園です。混合保育を実施しており、定員は4歳児・5歳児合わせて30名で1クラス制の幼稚園であるそうです。なお、通園区域の指定はなく、市内全域在住の子供を受け入れ対象としているようです。名護市の中では南西部に位置し、園の前を通る国道58号線の西側には名護湾の海が広がっています。周囲には小学校や飲食店が存在するほか、約100m東は森林地帯があります。名護市内には鉄道の駅はありませんが、名護市から沖縄本島南部の那覇市までを結ぶ沖縄自動車道が約400m東を通っています。そして、この高速道路の北端に位置する許田ICからの所要時間は車で3分です。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市幸喜4-1
- アクセス
- 沖縄自動車道車で3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1262
施設情報 きむたか保育所
うるま市キープ
子どもの個性を大事にし、コミュニケーションを大切にする保育所です。
きたむか保育所は、沖縄県うるま市にある保育所です。運営をしているのは、うるま市であり、定員数は60名になります。位置してのは、沖縄北インターチェンジから車で10分ほどのところです。近隣地域に住む0歳児から6歳児までの小学校にあがる前の子どもたちが保育の対象です。月曜日から土曜日までの開園となり、時間は朝8時30分から夕方18時までです。予め申し出れば、19時30分までの延長保育も受けられます。”うるま市の貴重な財産でもある子どもたちの成長を見届けます。小学生になる前の大切な時間を共に過ごす仲間との絆を深めることに努めます”(うるま市公式ホームページより引用)子どもたちに寄り添う姿勢を大事にしているようです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市勝連南風原272-1
- アクセス
- 沖縄北インターチェンジ車10分
- 施設形態
- 保育園
- 1263
施設情報 仲宗根保育所
今帰仁村教育委員会キープ
海沿いに立地している、開所から30年以上の歴史がある村立の保育所です。
保育所は、海まで約1キロメートルの場所に立地し、周囲には田畑が広がり、近くには飲食店やスーパーマーケットなどがあります。保育所の園児の利用定員数は、0歳児6名、1歳児15名、2歳児15名、3歳児17名、4歳児17名の合計70名です。職員数は、所長1名、主任1名、保育士8名、書記兼調理師1名、調理員1名、短時間保育士1名、週休と年休代替2名の合わせて15名が在籍しています。保育所の開所時間は、月曜日から金曜日までは7時30分から18時30分まで、土曜日は7時30分から13時までですが、状況に応じて13時から17時30分まで行います。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく。""(今帰仁村公式HPより引用)村の管理のもとで保育が行われているようです。※2019年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村仲宗根440-1
- アクセス
- 沖縄自動車道許田インターチェンジ車31分
- 施設形態
- 保育園
- 1264
施設情報 シオン幼稚園
シオン学園キープ
学校法人シオン学園が運営する、宜野湾市にあるキリスト教系の幼稚園です。
シオン幼稚園は、学校法人シオン学園が運営する、キリスト教系の私立幼稚園です。幼稚園から徒歩7分のところに宜野湾市立普天間第二小学校が、徒歩10分のところに普天間中学校があるので、お子さんが小さいころから慣れ親しんだ土地で、すくすくと成長ができそうですね。給食の提供やスクールバス、預かり保育にも対応しているとのことです。シオン幼稚園も2019年10月からの幼児教育・保育の無償化の対象幼稚園です。3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化されます。(幼稚園については、月額上限25,700円です。また行事費などは、これまでどおりご家庭での負担となるようです。)手厚い支援で安心して子育てができそうです。※2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市喜友名1-12-20
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線古島駅車21分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1265
施設情報 第2ぐしかみ保育園
社会福祉法人具志頭福祉会キープ
ピンク色の園舎が特徴の、季節ごとの行事が充実した保育園です。
第2ぐしかみ保育園は国道沿いに位置する保育園で、園の近くには飲食店や史跡、ゴルフ場、ビーチなどがあります。また道の駅や小中学校、郵便局などの施設もあります。""音に親しみ、音を感じ感性豊かな子育てを目指し、家庭・地域との連携を密にした家庭的な保育を行う""(第2ぐしかみ保育園公式HPより引用)七夕集会やプール遊び、七五三祝い、凧揚げ遊びなど季節ごとに色々な行事が開催されている他、夏野菜や季節の植物植えなども行っているようです。またムーチー作り会や紅型カバン染といった沖縄ならではの行事も実施しているそうです。体育指導や音楽指導も行っており、5歳児は週に1度スイミングスクールがあるようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町字安里719-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅車25分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1266
施設情報 わかば幼稚園
竹富町教育委員会キープ
石垣島内にある、1950年4月に開園した石垣市立の幼稚園です。
わかば幼稚園は、保育時間が平日の8:15から12:15までとされている、石垣市立の幼稚園です。ただし木曜のみ、14:00が降園時間となっているようです。月~水と金曜日は給食の提供は行われておらず、木曜はお弁当の日とされていて、各自がお弁当を持参して登園する必要があるそうです。休園日は、土曜、日曜、祝日のほか、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日で、土曜保育や夏休み等の保育は受け入れていないようです。石垣市役所からは車で27分の場所にあり、4歳児10名、5歳児15名の計25名を定員として受け入れている施設です。1950年4月13日に設立された幼稚園で、職員は3名在籍しているそうです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市川平911
- アクセス
- 石垣市役所車で27分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1267
施設情報 西原幼稚園
西原町教育委員会キープ
子育て支援と親子の育ちの場を担う、70年以上の歴史がある幼稚園です。
西原幼稚園は、沖縄県中頭郡西原町に設立され、70年以上の歴史がある町立幼稚園です。108名(2014年5月1日現在)の幼児が在籍しています。最寄駅からは徒歩58分の距離で、園の北隣りには町立西原小学校があり、園の東側には国道329号線が南北に走っています。また、園の北側には西原町役場があり、園の西方には沖縄自動車道や南風原道路が南北に走っています。""幼児教育の充実や地域、保護者の多様なニーズに応えるため、幼稚園が地域の子育て支援機能及び「親と子の育ちの場」としての役割を一層発揮できるよう、2年保育を実施しています。""(西原幼稚園公式HPより引用)園では、異年齢クラスとの交流の機会を増やし、園児同士の集団生活や遊びの中で、多くの体験から学びを得られるよう工夫しているようです。また、園児達が家庭から社会の一員として育つよう、地域の人達との交流にも取組んでいるようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町与那城353
- アクセス
- ゆいレール首里駅徒歩58分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1268
施設情報 首里カトリック幼稚園
カトリック学園キープ
さまざまな講師が在籍し、バランスの良い幼児教育が実践されています。
首里カトリック幼稚園は、開園から50年以上の歴史を持つキリスト教の幼稚園です。県道と高速道路が交わる場所にあり、周辺は住宅街が広がります。教会と同じ敷地で、小高い丘の上に立地します。市立の幼稚園や小学校と隣接し、歩いて10分圏内には自然公園や大学・県立の総合病院があります。""自分で選び自分で考え実行し、最後までやり遂げるマリア・モンテッソーリの教育理念を大切に幼児教育にあたっています。""(首里カトリック幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、モンテッソーリの理念に基づいたいろいろな教材が用意されており、お仕事をする時は集中してする、外遊びの時は思いっきり体を動かして遊ぶなど、メリハリのある保育が実践されているそうです。専任講師による体操や英語遊びの時間が設けられており、さまざまな角度からバランスの良い幼児教育が実践されているようです。※2018年8月13日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里崎山町4-60
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅徒歩17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1269
施設情報 慈愛幼稚園
宗教法人宇地泊キリストの教会キープ
モンテッソーリ教育をおこなっている沖縄県宜野湾市の幼稚園です。
慈愛幼稚園は沖縄県宜野湾市に位置する私立の幼稚園です。1972年1月29日に開園しました。宜野湾市役所から自動車を利用して16分でアクセスすることが可能です。満3歳から小学校入学前までの子どもたちに幼稚園教育を提供しています。""当園は聖書に従い神を称え隣人を愛しモンテッソーリ教育の実践を目指します。""(慈愛幼稚園公式HPより引用)キリスト教の考え方に基づき、子どもたちにモンテッソーリ教育をおこなっているようです。また、子どもたち自身にその日の活動内容を決めさせるなど、子どもを信頼し自由を尊重することを大切にしているそうです。毎週金曜日と日曜日に礼拝もおこなっているようです。※2018年8月14日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市宇地泊229
- アクセス
- 宜野湾市役所車16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1270
施設情報 北保育所
社会福祉法人南風福祉会キープ
宮古島市北部にある、生後3ヶ月から受け入れ可能な公立の認可保育所です。
北保育所は、沖縄県宮古島市平良にある公立の認可保育所です。定員は90名、受け入れ年齢は生後3ヶ月から4歳児まで、開所時間は月曜日から土曜日の7:30から18:30となっており、延長保育時間は、月曜日~金曜日18時30分~19時30分、土曜日17時30分~18時30分となっています。周辺には畑や緑が多く、自然豊かな環境の中にある保育所です。宮古島市役所から徒歩18分、保育所の前には県営平良北団地があります。また、宮古島市立北中学校まで徒歩9分、宮古島市立東小学校までは徒歩12分、徒歩13分の場所には森加越公園があります。宮古島市陸上競技場まで徒歩19分、宮古島市多目的前福運動場までは徒歩20分の立地となっています。2019年6月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良西仲宗根611-1
- アクセス
- 阪急宝塚本線豊中駅徒歩11分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1271
施設情報 開南幼稚園
那覇市教育委員会キープ
那覇市の中心地で隣接する小学校と連携しながら保育教育を行っています。
開南こども園は那覇市の中心部、国際通りに近く沖縄県庁や警察本部、市役所などが集まる地域にある施設です。ゆいレールの県庁前駅だけでなく、旭橋からも近く交通の便が良い場所です。周辺は飲食店や商店が多い商業地域で、園舎は公共施設の大きな建物に囲まれています。認定こども園となる前は創立が昭和22年と長い歴史を持つ「開南幼稚園」という施設だったそうです。園庭には滑り台やジャングルジムなどの遊具があり、友達と遊ぶことができるとのこと。隣接する開南小学校の運動場やプール、体育館や飼育小屋を使用しているので、広々とした中で園生活が送れるだけでなく、避難訓練や音楽発表会の見学など小学生との交流などもできるそうです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市泉崎1-1-5
- アクセス
- 沖縄モノレール線ゆいレール県庁前駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1272
施設情報 のぐさ保育園
社会福祉法人生育福祉会キープ
自然や生き物との触れ合いを通して、豊かな感性を育む保育園です。
のぐさ保育園は、沖縄県中頭郡読谷村の山の麓の集落の中にある保育園です。沖縄自動車道沖縄北インターチェンジから車で17分の距離で、120名の園児が在籍します。周辺は、小学校や中学校・英語の専門学校などが立地し、10分ほど歩くと海が広がります。""豊かな感性・創造性豊かな子を育成するため、本物の伝統芸能・文化活動・音楽等の色々な体験、音楽祭・ミュージカル等の本格的な音楽活動の実施""(のぐさ保育園公式HPより引用)。保育園では、子どもたちが栽培した野菜をみんなで調理して、給食で楽しく食べているそうです。また、保育園で飼育している小動物の世話をすることで、命の大切さや思いやりの心を育んでいるのだそうです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村字比謝286
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄北インターチェンジ車17分
- 施設形態
- 保育園
- 1273
施設情報 花の子保育所
社会福祉法人あさと福祉会キープ
仏教保育を主体にしている保育園で、専門講師による様々な教室があります。
保育園のある場所は、普天間飛行場とマリーナの中間に位置する市街地です。周辺はタワーマンションや集合住宅が多く、コンビニなど商業施設が混在しています。保育園は、大きな通りに面していて、タワーマンションと集合住宅の間にあります。保育園入り口にはアーチがあり2階建ての園舎です。""本園は、仏教の精神に基づき、ご先祖様を礼拝し両親を敬い、まわりの人と仲良く""生命を大切にする保育""を柱に、職員一同、一人ひとりの育ちを確かめながら親と子、職員が共に育ち、生きる喜びを感じ合える""共育""を目指しています""(花の子保育園公式HPより引用)英語講師や専門の講師による多くの教室を取り入れているようです。※2019年6月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市大謝名1-18-21
- アクセス
- ゆいレール儀保駅車18分
- 施設形態
- 保育園
- 1274
施設情報 伊是名幼稚園
伊是名村教育委員会キープ
1970年設立で、40年以上子どもたちの保育に携わってきた幼稚園です。
伊是名幼稚園は1970年に設立された幼稚園で、40年以上の歴史があります。園の建物は、伊是名村立伊是名小学校の敷地内の一角に建っているそうです。5名の職員が、子どもたちの保育に当たっています。目指す子ども像として、積極的に遊びに取り組む意欲を持ち、ルールを守って友達と助け合ったり、相手の話を最後まで聞くことができる子どもを掲げているようです。園では、絵本の読み聞かせを行っているそうです。""読み聞かせの感想の発表や音読などを通して、話す力を身につける。""(嘉手納小学校・幼稚園公式HPより引用)また、子どもたちが最後まで相手の話を聞く習慣を身に付けるため、朝の会や帰りの会などを実施しているそうです。伊是名町役場は、園から歩いておよそ4分のところにあります。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡伊是名村仲田1162-2
- アクセス
- 伊是名村役場徒歩4分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1275
- 1276
施設情報 前田幼稚園
浦添市教育委員会キープ
園児の個性や思いを重視する、浦添市で30年以上の歴史がある幼稚園です。
前田幼稚園は、1988年に設立され、浦添市で30年以上の歴史がある幼稚園です。定員は75名で、5名の教職員が在籍しています。浦添市役所からは徒歩23分の距離で、園の北側には沖縄県道38号浦添西原線が東西に走り、園の北西には浦添市役所と浦添運動公園等があります。また園の東方には、沖縄自動車道が南北に走っています。""教育目標である「元気に遊ぶ子・心の豊かな子・良く考える子」を目指して、一人ひとりの個性や思いを受け止めながら保育を心がけたいと思います。""(前田幼稚園公式HPより引用)園では、教育目標に従って各月の指導目標を作成し、新年度から年度終わりにかけて徐々に目標を高め、園児たちが園生活に慣れる所から一人ひとりが生きる力を身につけられる所まで、配慮した取り組みをしているようです。※2018年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市前田333
- アクセス
- 浦添市役所徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1277
施設情報 仲泊幼稚園
恩納村教育委員会キープ
家庭的で、一人一人の個性を引き出す、海のすぐそばにある幼稚園です。
仲泊幼稚園は、沖縄県恩納村にある公立幼稚園です。近くには、恩納村立仲泊小中学校や、仲泊郵便局があり、ビーチのすぐそばです。国道58号線恩納南バイパスが近くを走っています。コバルトブルーの空と海を眺められる環境の中、子ども同士の関わり合いを大切にし、遊びの中から社会性や協調性を育んでいるそうです。四季折々の行事の他にも、仲泊小中学校の児童との交流を行い、地域に根差した保育を行っているようです。6名の職員で、約20~30名の子どもたちの保育を行っています、一人一人の個性を大切にし、家庭的な温かい保育を実践しているそうです。自然豊かな環境の中で、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指す幼稚園です。※2018年8月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡恩納村仲泊433
- アクセス
- 恩納村役場から車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1278
施設情報 安和幼稚園
名護市教育委員会キープ
安和小学校に隣接した、4歳児と5歳児の混合保育を行っている幼稚園です。
安和幼稚園は、安和小学校に隣接する名護市立の幼稚園です。同じ教室で4歳児と5歳児の混合保育を実施しており、定員は30名だそうです。通園区域の指定はなく、名護市に居住する4歳児と5歳児を対象に受け入れを行っているそうです。教育時間は月曜から金曜の8:00~14:00となっているようです。休園日は土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季・冬季・春季休業とのことです。給食が実施されているそうで、月に1回ほどはお弁当会があるようです。幼稚園はゆいレールの古島駅より沖縄自動車道を経由して、車で63分の場所にあります。周辺は山や畑、住宅地が広がっており、南側には国道449号が通っている地域です。海にも近く、南西へ徒歩7分ほど行くと安和・山入端緑地があります。北東へ徒歩5分の場所にはクバの御嶽、西へ7分ほど行くと安和神社があります。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市安和174
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅車で63分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1279
施設情報 糸満南幼稚園
糸満市教育委員会キープ
地域の伝統行事を大切にすることで、地元との繋がりを深めています。
糸満南幼稚園は、沖縄県糸満市にある定員60名の幼稚園です。市役所から車で約5分の場所に立地し、目の前は海で海浜公園が広がります。小学校と同じ敷地内にあり、すぐ隣を国道が走ります。畑が多いエリアで、周辺は古くからの住宅や団地などの集合住宅が集まります。徒歩10分圏内には郵便局や市立図書館・総合病院などが立地しています。その他にも、歩いて数分の場所には、大型のショッピングモールやスーパー・コンビニなどがあります。""明るくげんきな子・仲良く遊び思いやりのある子・よく考えがんばる子""(糸満南幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、糸満大綱引きや糸満ハーレーなどの伝統行事に積極的に参加し、地域との親睦を深めているそうです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市潮崎町3-1
- アクセス
- 糸満市役所車で5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1280
施設情報 ひよどり保育園
社会福祉法人南風福祉会キープ
沖縄の離島、宮古島にある真っ赤な屋根がシンボルの保育園です。
ひよどり保育園は、1981年に1歳から4歳児を対象にして、宮古島に設立されました。1991年からは乳児保育も始まり、2001年からは障がい児保育も始めました。西原地区公民館や西辺小学校、西辺中学校などが近くにあります。”一人ひとりの乳幼児の特性を「受け止め」、「認め」子どもの「今」を「支え」る保育を行う。”(ひよどり保育園公式HPより引用)遊びや人間関係を通して、生きていく土台を育んでいくことを大切に保育をしているようです。栄養士による栄養や健康面を考えた給食は、食べるときのマナーや友だちと食べる楽しみ、嗅覚、味覚など情操を豊かにし、調理室のおばさんとのかかわりによる人間関係づくりなど、とても大事なものと考えているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字西原1187
- アクセス
- 宮古島市役所徒歩40分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1281
施設情報 大道こども園
那覇市教育委員会キープ
人と人との交流を通して健やかな心を育む、那覇市の認定こども園です。
大道こども園は、公立の幼稚園から移行され、公立型認定こども園として運営される保育所です。保育教諭や特別支援ヘルパー、園務補助員含め、17名の職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩4分の距離、商店の建ち並ぶエリアの中にあり、小学校と中学校が隣接しています。園舎は鉄筋コンクリート造1階建ての建物で、596平方メートルの広さの中に保育室3室、子育て支援室、遊戯室、事務室があります。""気づき考え行動し、仲間と共に未来を拓く子の育成「よく遊び気づき考える子、思いやりのある子、明るく元気な子」""(那覇市公式HPより引用)園では季節に合わせた行事や活動の他に、小学生や高齢者との交流活動も行われているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市字大道146-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線安里駅徒歩4分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1282
施設情報 今帰仁保育所
今帰仁村教育委員会キープ
いろいろな人との交流や遊びの体験から、人間形成の基礎を培っています。
今帰仁保育所は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置します。村立保育園で、今帰仁村役場まで徒歩で11分の所要時間です。園児数は90名で、21名の職員が在籍しています。1967年に開園して以来、地域の幼児教育の基幹として、地元の子育てをサポートしてきた歴史があります。住宅地の一角に立地し、周辺は畑が多い農村地帯です。徒歩5分圏内には、幼稚園や小学校・公民館が建っています。10分ほど歩くと、海が広がります。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく""(今帰仁保育所公式HPより引用)保育所では、年齢の違う子どもたちで遊んだり、地域の人たちと交流を深め、相手を思いやる心や協調性など人間形成の基礎になる部分をしっかりと育んでいるそうです。※2019年7月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村天底91
- アクセス
- 今帰仁村役場徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1283
施設情報 兼城幼稚園
糸満市教育委員会キープ
平日の19:30まで延長保育に対応している、公立の認定こども園です。
兼城こども園は、7:30から18:30までが保育標準時間の、幼保連携型認定こども園です。保育終了後も、月曜から金曜までは19:30まで延長保育を受け入れてもらえる施設です。ただし、土曜は保育時間が17:00までとなり、延長保育も行っていないようです。日曜、祝日、慰霊の日、年末年始、市長が必要と認めた日は、休園だそうです。定員は85名で、ゆいレール赤嶺駅から車で16分の場所にある施設です。0歳児から5歳児まで、保育の受け入れをおこなっており、障害児保育にも対応しているようです。給食は、自園で調理しているそうです。年間を通して、秋の遠足やクッキング、生活発表会、遠足、祖父母お招き会などの行事が行われているようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市座波311
- アクセス
- ゆいレール赤嶺駅車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1284
施設情報 上田幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
基本的生活習慣や体力・健康の育成、自主・自立の育成に努めます。
上田幼稚園は、豊見城市教育委員会により運営されている公立の幼稚園です。最も近い鉄道の駅は歩いて47分ほどのところにゆいレールの赤嶺駅があります。幼稚園の周辺には「宜保ふるじま公園」や「宜保にこにこ公園」があり、幼稚園のすぐ隣には「豊見城市立豊見城中学校」があります。また、北方面に少し歩くと「宜保公民館」があります。”園児に基 本的な生活習慣や健康・体力の育成、自 主・自律の精神及び規範意識の育成に努 めてまいります”(豊見城市教育委員会公式HPより引用)なお、この幼稚園では夏には海まで遠足に出かけているそうで、水遊びを楽しんでいるようです。また、近隣の中学校の中学生との交流会も実施しているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市宜保218-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)赤嶺駅徒歩47分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1285
施設情報 北谷幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
2016年度から4歳児保育を実施している沖縄市南桃原地区にある幼稚園です。
北谷幼稚園は、沖縄市にある幼稚園です。周辺には、徒歩約10分以内に山内公園、桃原公園、南桃原公園、山内第三公園など沢山の公園があります。全職員が「チーム北谷」と称し、地域や保護者に信頼される幼稚園づくりをめざし、子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしているそうです。""健康で明るく情緒豊かで、物事を正しく判断し行動できる子を育成する""(北谷町公式HPより引用)を教育目標としています。明るく元気で、よく聞き考え、思いやりのある子どもをめざしているそうです。一年を通して、さまざまな行事を行っているそうです。毎年10月に実施している祖父母参観では、一緒におやつなどを食べたり遊んだりして、園児も楽しみにしているそうです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市南桃原4-13-2
- アクセス
- 沖縄市役所から車で13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1286
施設情報 心愛保育園
社会福祉法人むすびの会キープ
遊びや体験、アクティブラーニングを大切にしている保育園です。
心愛保育園は、沖縄県宮古島市にある定員100名の保育園です。嘱託医や非常勤講師も含め、29名の職員が在籍しており、6つの保育室や菜園、砂場などを備えています。空港から徒歩35分の場所に位置し、近くには警察署や合同庁舎があります。""常に子どもの最善の利益を考慮し「生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期」にある子どもたちの「現在」が、心地よく生き生きと幸せであることを目標とするとともに、その未来を見据えて長期的視野をもって生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目標に保育します。""(心愛保育園公式HPより引用)遊びやプロジェクト活動を通して、子どもたちの興味や意欲、自主性や主体性を育んでいるようです。0・1・2歳児クラスでは、園児一人ひとりに担当の保育士が決まっており、成長や発達に応じた丁寧な保育がなされているようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字西里1087-1
- アクセス
- 宮古空港徒歩35分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1287
施設情報 首里当蔵保育所
社会福祉法人養秀福祉会キープ
首里城の近くに位置し、歴史を感じられる環境にある認可保育所です。
首里当蔵保育所は、社会福祉法人養秀福祉会が運営する、沖縄県那覇市の保育所です。徒歩10分程のところには首里城があり、歴史を感じられる環境にあります。保育所には芝生の園庭やウッドデッキが整備されています。保育所内に厨房があるので、食事は手作りされています。""みどり広がる首里当蔵はずむいのち""(首里当蔵保育所公式HPより引用)を保育理念に、心身共に健康でやさしい子を育てることを目標としているそうです。野菜や果物の栽培活動を実施しており、育てた作物を給食の材料にするといった、食への関心を育てる活動を取り入れているようです。ふれあい体験ボランティア、サマーボランティア、職場体験ボランティアなどの受け入れも行っています。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里当蔵町1-28
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「儀保駅」より徒歩7分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1288
施設情報 やまびこ保育園
社会福祉法人愛児福祉会キープ
地域の文化や自然に触れ、豊かな感性と創造性の芽生えを育みます。
沖縄県名護市字屋部に立地するやまびこ保育園は、この地域に幼児教育を開始して60年以上の歴史があります。社会福祉法人愛児福祉会が運営母体で、園児数は120名・職員数は30名です。緩やかな丘の麓にあり、園の横を流れる小川を5分ほどたどると、海が広がります。周辺には、保育園が3施設・小学校・専門学校があります。""それぞれの子どもの個性を尊重し、今ここにいる幼い子どもたちが将来一人立ちして、生きていける人間になるためのサポートをします""(やまびこ保育園公式HPより引用)保育園では、一人ひとりの子どもに愛情をたっぷりとかけ、しっかりと根っこが張った情緒の安定した子どもを育むことが実践されているそうです。また、伝統行事への参加で、地域への愛着が深められているそうです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市字屋部1697-1
- アクセス
- 名護市役所徒歩38分
- 施設形態
- 保育園
- 1289
施設情報 上本部幼稚園
本部町教育委員会キープ
預かり保育も行う、本部町にある自然環境に恵まれた幼稚園です。
上本部幼稚園は、国頭郡本部町に5つある公立幼稚園の一つです。沖縄本島の北西部に立地し、園の周辺には小中学校や郵便局、コンビニエンスストアなどが所在します。少し足を延ばすと、観光スポットにもなっている水族館や植物園、中世のグスクなどが現れます。園では在園する園児の家庭が共働き世帯などの場合には、35人を定員として預かり保育も実施しているとのことです。預かり時間は幼稚園終了後の14時から18時までで、夏休みや冬休みの期間にも行っているそうです。自然環境に恵まれた園での日々の保育活動を通じて、子供たちの健やかな成長が促進されるだけでなく、保護者にとっても頼りになる施設のようです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡本部町北里1289
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線古島駅車85分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1290
施設情報 みつば幼稚園
カトリック学園キープ
子どもたちの自己形成を大切に、50年を超える伝統と歴史ある幼稚園です。
みつば幼稚園は、学校法人カトリック学園が運営しており、姉妹園が10校あるグループの一つです。創立から50年を超え、長い歴史の中、法人グループ全体で地域教育へ貢献しているようです。周辺には飲食店が多数立ち並び、市役所まで徒歩7分と宮古島の中心地に位置しています。教育方針は""キリスト教の指針に基づいた愛の精神を幼児の人格形成に""(みつば幼稚園公式HPより)心が豊かで、自立心と自己責任のとれる子どもに成長してもらうために、モンテッソーリ教育を行っているそうです。主な活動は日常生活・感覚・数・言語・文化などのジャンルに分かれた教材を使用した教育や遊び。このような教材と適切な環境を用意することで、子どもたちの自己形成をサポートしていく、これがモンテッソーリ教育であり、三つ葉幼稚園の教育だそうです。※2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良下里156-1
- アクセス
- 宮古島市役所徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1291
施設情報 ゴスペル幼稚園
ゴスペル学園キープ
学校法人ゴスペル学園が運営する70年近い歴史がある幼稚園です。
ゴスペル幼稚園は、1950年3月に学校法人ゴスペル学園によって設立された70年近く歴史がある施設です。メイン道路から一本入った住宅街にあり、徒歩3分の場所にさんてぃんもう公園があります。ゴスペルとは""「福音」良い知らせ、喜びのおとずれのこと""(ゴスペル幼稚園公式HPより)この園の主な特徴は、3歳児から5歳児までの受け入れを縦割りクラスと年齢別の横割りクラスに併用しているところ。縦割りクラスでは違う年齢の子どもたちが兄弟と家で過ごすような生活を送ることで、お互いが成長し合えるそうです。また横割りクラスは、年齢に応じて教育目標を定めて心も体も豊かになるように心がけているそうです。保育方針は、""良心を持って判断し、豊かな感受性を備える""です。(ゴスペル幼稚園公式HPより)この方針をもとにキリスト教保育・自由保育・経験から学ぶ保育を教職員が一丸となって実践し、園児一人ひとりの成長をサポートしているようです。※2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市糸満1693-2
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線赤嶺駅車13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1292
施設情報 上野こども園
宮古島市教育委員会キープ
幼保連携のメリットを活かしながら、地域とのつながりも重視する園です。
上野こども園は、宮古島市が運営する、幼保連携型の認定こども園です。前身の上野保育所と公立幼稚園を統合して、2018年から新たにスタートしました。生後3か月から5歳までの乳幼児を受け入れており、定員は120名です。内訳は1号認定児が15名で、2号認定児は65名、そして3号認定児が40名です。場所は市役所から車で約20分。すぐそばには市立小学校や中学校が所在する他、約200m西には大きな池があります。”就学前の乳幼児へ教育・保育を提供する公立施設として地域と密接な関係にあり、地域目標でもある「博愛の心」に添った教育・保育を取り入れています。”(宮古島市公式HPより引用)年間を通じて、近隣の小中学校や児童館あるいは子育て支援センター等と、積極的に交流を図っているようです。※2019年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市上野新里506
- アクセス
- 宮古島市役所車19分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1293
施設情報 奥間保育所
国頭村教育委員会キープ
自然を体に感じながら、思いっきり遊びや活動が楽しめる保育所です。
奥間保育所は、国頭村が設置した定員数60名の認可保育所でした。国道から一本入った場所に立地し、周辺には村立の小学校や遊具設備のある公園などがあり、大きな川が流れています。”子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。""(沖縄県公式HPより引用)毎日の園生活では、年齢に応じたプログラムに沿った保育を実践し、元気で丈夫な体づくりのために自然と触れ合う遊びや体を十分に動かす活動の時間を多く取り入れていたそうです。社会性を培うために、地域の伝統行事への参加や地域のお年寄りとの交流の機会も設けていたようです。※2019年6月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡国頭村奥間1691
- アクセス
- 道の駅ゆいゆい国頭徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1294
施設情報 牧港ひまわり保育所
社会福祉法人ゆりかご福祉会キープ
4名の調理員が在籍しており、子どもたちに食育を行っている保育園です。
牧港ひまわり保育所は、1979年に創設された40年近くの歴史がある保育園です。32名の職員が在籍しており、そのうち保育士は23名を占めています。4名の調理員が献立を考え提供するとともに、子どもたちに食べることの大切さを教える食育を行っています。""保育園では、園外の専用の畑で子どもたちが自ら野菜を栽培・収穫する体験などを通して、命の大切さや成長について考えたり、感謝の心を育んでいきます""(牧港ひまわり保育所公式HPより引用)。遠足や七夕まつりなど各月で行事が行われており、子どもたちはさまざまな経験ができる環境にあるようです。最寄り駅のゆいレール古島駅からは車で9分の距離、園の近くには牧港川も流れています。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港4-1-16
- アクセス
- 伊予鉄高浜線三津駅徒歩10分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1295
施設情報 でいご保育園
社会福祉法人玉城福祉会キープ
近隣を住宅や小学校に囲まれ、開園から40年以上の歴史がある保育園です。
でいご保育園は、沖縄市にある認可保育園です。社会福祉法人玉城福祉会が運営しています。1975年5月1日に認可を受け、開園から40年以上の歴史があります。近隣は住宅に囲まれ、道路を挟んで向かい側には市立小学校があります。開所時間は7時から19時までで、そのうち7時から7時30分と18時30分から19時は延長保育となっています。定員は110名で、乳児から4歳児までを受け入れています。職員は28名で、園長や副園長の他にも20名の保育士や栄養士などが在籍しています。""健康・安全・食育など基本的生活習慣を培い、子ども一人一人を大切に豊かな人間形成の基礎造りに努める""(でいご保育園公式HPより引用)年間行事として各種遠足やお招き会、お楽しみ会やムーチー作りなどを行っているようです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市宮里3-25-22
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ徒歩48分
- 施設形態
- 認可保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
30代
沖縄県





40代
沖縄県





20代
沖縄県




