沖縄県の保育士求人一覧

待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県

沖縄県には2020年4月時点で認可保育園が455園、認定こども園が156園、地域型保育所が205園、特例(へき地)保育所が13園あります。2020年4月のデータによると、沖縄県全体の待機児童数は1365人で、待機児童率が2.19%と全国1位の高さになっています。前年度の1702人から337人減少し、やや解消の傾向にあるとは言え、今後も待機児童の解消や安定した保育環境を確保するために、保育士需要の高い地域だと考えられます。実際に、2021年度の沖縄県全体の保育士有効求人倍率は3.43倍と、全国平均を上回っています。

保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県

2021年度、沖縄県全体における保育士の月の平均給与は、男性で20万2500円、女性は23万2500円で、全国平均をやや下回っています。沖縄県で保育士を目指す人は、「保育士試験受験者支援事業」を利用することができます。この事業は、保育士試験を受けて資格取得を目指す人に対して、沖縄県が行う講座に係る費用を補助するもので、保育士の増加を目的として実施しています。また、保育士就職準備金や未就学児を持つ保育士を対象に保育料の一部貸付も行っており、どちらの貸付制度も一定の要件を満たした場合は返還が免除になります。そのため、保育士として就職・復帰しやすい環境にあるといえるでしょう。

沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実

沖縄県内では、自治体単位でも保育士支援に取り組んでいます。那覇市では、新卒・潜在保育士対象の「保育士継続応援事業」を行っており、市内の保育園で一定の期間勤務するなどの条件を満たすと、市から応援給付金が受け取れます。石垣市では島外からの保育士就職を対象に、移動費や引っ越し準備金等の補助を行っています。他にも、うるま市では保育士として就職したい人向けの「保育園見学ツアー」の実施など、市独自の支援事業を行っているケースもあります。沖縄県では、地域を中心に保育士の待遇改善が期待できるでしょう。

豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県

大小160の島々を有している沖縄県。亜熱帯・海洋性気候のため一年を通じて温暖で、サンゴ礁の発達した海や貴重な野生動植物が生息する森など、豊かな自然環境に恵まれています。那覇市内には都市機能が集積しており、空港や沖縄都市モノレールなどの交通手段も充実しています。市外では自由に行動できる手段として車や自転車があると便利かもしれません。沖縄本島はもちろん、離島も含めて県内には数々の観光スポットがあるため、プライベートの充実も期待できるでしょう。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1226

    施設情報 越来保育所

    沖縄市教育委員会

    キープ

    郷土文化伝承活動に力が入れられており、地域との交流が盛んな園です。

    超来保育所は、沖縄県沖縄市にある園児数110名の保育所で、沖縄市が運営母体です。開園は1949年で、40年以上の歴史があります。沖縄自動車道沖縄南インターチェンジから歩いて約30分の場所に立地します。国道から少し入った住宅地の中にあり、周辺には小学校や中学校・病院があり、園の横を小川が流れます。""保育所地域活動事業を実施し、地域老人交流や郷土文化伝承活動(エイサー・空手・琉球舞踊等)を行っております""(超来保育所公式HPより引用)保育園では、講師の人たちの協力で琉球舞踏などの踊りを子どもたちが練習しているそうで、お祭りや運動会で発表して地元の人たちから親しまれているそうです。また、絵本の読み聞かせを通じて、感性豊かな子どもの育成に力が入れられているそうです。※2019年6月25日時点

    越来保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市越来1-11-9
    アクセス
    沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩31分
    施設形態
    保育園
  • 1227

    施設情報 はてるま幼稚園

    竹富町教育委員会

    キープ

    鉄筋コンクリート造りの園舎のある沖縄県竹富町立の幼稚園です。

    はてるま幼稚園は、沖縄県竹富町立の幼稚園です。”日本最南端のはてるま幼稚園豊かな自然に囲まれたこの島で、子どもたちは元気いっぱい成長しています”(はてるま幼稚園公式HPより引用)。鉄筋コンクリート造りの園舎があり、園庭にはブランコやジャングルジム、飛行機型の遊具などがあります。園は、石垣島の南西に浮かぶ波照間島にあり、島のほぼ中央部、農地に囲まれた街区の北端に位置します。園地はすぐ南西に位置する波照間保育所と一緒になっており、西に竹富町立波照間小学校と隣接しています。小学校の北には竹富町立波照間歯科診療所があり、西には竹富町波照間保健指導所と波照間郵便局、波照間診療所が北から並んでいます。園の北には下田原城跡があり、北西に進んで海に出た所に波照間港旅客ターミナルが建っています。2019年9月24日時点

    はてるま幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県八重山郡竹富町波照間8
    アクセス
    波照間港徒歩20分
    施設形態
    幼稚園
  • 1228

    施設情報 嘉手納町第二保育所

    嘉手納町教育委員会

    キープ

    地域の保育ニーズに応えながら、園児の健やかな成長をサポートします。

    嘉手納町第二保育所は、定員90名の公立の保育施設です。0歳から小学校就学前までの乳幼児を対象に保育しています。保育所へは最寄りのインターチェンジから車で約20分。ほぼ目の前には大規模な公園が広がり、そのそばには河川が流れています。また約300m南東には町立小学校、約400m東にも県立高校が所在します。”平和で、希望にあふれる子どもの健やかな成長を育む。保護者が働いていたり、病気等の状態にあったり、家庭において保育を必要とする事由に該当する町内の乳幼児を、家庭の保護者に代わって保育する。”(嘉手納町役場公式HPより引用)この保育所では一時的保育事業を実施しており、保護者が緊急の事情で育児ができなくなった場合には、保育所で一時的に子どもを預かるそうです。※2019年6月28日時点

    嘉手納町第二保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡嘉手納町嘉手納147
    アクセス
    沖縄北IC車17分
    施設形態
    認可保育園
  • 1229

    施設情報 ときわ東保育園

    社会福祉法人憲寿会

    キープ

    保育に空手を取り入れる、2010年に開園した八重瀬町の認可保育園です。

    ときわ東保育園は沖縄県島尻郡八重瀬町にある認定保育園です。社会福祉法人憲寿会が運営しています。2010年に認可保育園として開園しました。2011年に新築移転、2015年には分園も開園しています。最寄りの町役場から徒歩10分の場所に位置し、園の近くには交番もあり、川も流れています。""子どもの笑顔を大切にする中で、空手、リズミックの活動を取り入れた保育を行い、児童の個性を引き出し、地域との良い関係を築きながら保育を取り組んでいます。本園と分園の交流、異年齢交流と家庭的な保育を心がけています。""(ときわ東保育園職員求人案内ページより引用)空手やリズミックは専門講師を招いたり、5才児クラスでは週1回スイミングスクールに通ったりと、運動に力を入れた保育を行っているようです。※2019年6月18日時点

    ときわ東保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平259-1
    アクセス
    八重瀬町役場徒歩10分
    施設形態
    認可保育園
  • 1230

    施設情報 ここわ保育園

    社会福祉法人輝福祉会

    キープ

    子どもの自主性を大切に、異年齢保育が実践されている保育園です。

    ここわ保育園は、2016年に開園した定員85名の保育園です。職員数22名で、サッカーの講師も在籍しています。幹線道路沿いにあり、公園と隣接します。徒歩10分ほどの場所には、飛行場や複数の保育園・小学校があります。""多様な価値観の中で、互いを認め合う(大人の育ち)、主体性が育つ(物的・人的)環境を整える(子どもの育ち)、誰もが安心して子育てできる地域の拠点となる(育ちあいの場づくり)""(ここわ保育園公式HPより引用)保育園では、年齢の違う子どもたちが生活や遊びの中で関わることで、たくましく生きていく力や協調性を育んでいるそうです。また、子ども本来の個性を発揮するために自主的な遊びが重視されており、安心・安全に遊べる環境作りに取り組んでいるそうです。※2019年6月2日時点

    ここわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宜野湾市野嵩2-22-12
    アクセス
    沖縄自動車道北中城インターチェンジ徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 1231

    施設情報 石嶺幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    家庭との連携を大切にしながら心豊かな考える子を育てるこども園です。

    石嶺こども園は、1979年に設立された40年の歴史のある園で、園児定員は90名、職員は14名が在籍しています。園の主な年間行事では、こいのぼり集会、七夕集会などの季節行事や、保護者も参加する保育参観や親子親子レクなどが行われているようです。また定期的な行事として、誕生会や避難訓練のほか、内科検診や歯科検診も行われているそうです。園では、園内での活動内容や連絡事項の伝達に毎月1回、園だよりの発行が行われているそうです。園は最寄りの首里駅から徒歩19分の距離の那覇市立石嶺小学校と同じ敷地内にあり、小学校児童との交流や園庭や校庭開放による地域との交流も行われているようです。園から徒歩14分の距離には那覇市立石嶺中学校、徒歩9分の距離には那覇市立城北中学校があります。2019年9月20日時点

    石嶺幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市首里石嶺町4-360-8
    アクセス
    沖縄都市モノレール線ゆいレール首里駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 1232

    施設情報 やまびこ保育園

    社会福祉法人愛児福祉会

    キープ

    地域の文化や自然に触れ、豊かな感性と創造性の芽生えを育みます。

    沖縄県名護市字屋部に立地するやまびこ保育園は、この地域に幼児教育を開始して60年以上の歴史があります。社会福祉法人愛児福祉会が運営母体で、園児数は120名・職員数は30名です。緩やかな丘の麓にあり、園の横を流れる小川を5分ほどたどると、海が広がります。周辺には、保育園が3施設・小学校・専門学校があります。""それぞれの子どもの個性を尊重し、今ここにいる幼い子どもたちが将来一人立ちして、生きていける人間になるためのサポートをします""(やまびこ保育園公式HPより引用)保育園では、一人ひとりの子どもに愛情をたっぷりとかけ、しっかりと根っこが張った情緒の安定した子どもを育むことが実践されているそうです。また、伝統行事への参加で、地域への愛着が深められているそうです。※2019年6月6日時点

    やまびこ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市字屋部1697-1
    アクセス
    名護市役所徒歩38分
    施設形態
    保育園
  • 1233

    施設情報 うえはら幼稚園

    竹富町教育委員会

    キープ

    運動会を小学校、幼稚園、保育所の合同で行っている町立幼稚園です。

    うえはら幼稚園は、竹富町立の幼稚園です。町立上原小学校に隣接しています。5名の職員で運営しており、預かり保育は可能となっています。園の教育目標は次のようになっています。""(1)健康で明るくたくましい子ども(2)自分のことは自分でできる子ども(3)決まりを守り、友だちと仲良く遊べる子ども(4)思いやりのある子ども(5)がまんのできる子ども""。(うえはら幼稚園HPより引用)主な行事には、親子遠足、運動会、親子秋祭り、クリスマス会、生活発表会、豆まき、ひなまつり会などがあるようです。他に、月に一回程度、お誕生会や「英語で遊ぼう」も行われているそうです。地域の老人会や他の幼稚園、保育所、小学校などとの交流も積極的に行われているようです。運動会は小学校、幼稚園、保育所の合同で行われているそうです。2019年9月22日時点

    うえはら幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県八重山郡竹富町上原383
    アクセス
    竹富町西表西部出張所徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 1234

    施設情報 結い保育所

    社会福祉法人結い福祉会

    キープ

    田植えや野菜作りを通して、食べ物への興味関心を育んでいます。

    結い保育所は、2012年に沖縄県島尻郡八重瀬町に開園しました。運営母体は社会福祉法人結い福祉会で、60名の園児が在籍します。那覇空港自動車道豊見城インターチェンジから車で16分の距離で、古くからの住宅地に立地します。教会と隣接し、周辺には児童館や小学校・高等学校があります。""元気なこども・豊かな感性をもち表現出来るこども・みんなで遊べるこども・楽しんで食べるこどもを保育目標とし、健康で心豊かなこどもの成長のお手伝いをしています""(結い保育所公式HPより引用)保育所では、地元の人たちの協力で田植えや野菜作りを行っているそうです。植え付けから収穫までのプロセスを楽しみながら、食に関する関心を高めているのだそうです。※2019年6月29日時点

    結い保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡八重瀬町富盛346-1
    アクセス
    那覇空港自動車道豊見城インターチェンジ車16分
    施設形態
    保育園
  • 1235

    施設情報 謝苅保育所

    北谷町教育委員会

    キープ

    夕方からの延長保育に取り組んでいる、北谷町中央部の公立保育所です。

    謝苅保育所は、沖縄本島南部の自治体・中頭郡北谷町が経営する公立保育施設です。1965年春に北谷町第1保育所として開設されたちの、2006年秋に園舎を改築した際に謝苅保育所へと改称しました。北谷町内で50年以上の歴史がある保育所です。北谷町全体の中では、中央部に広がる吉原地区内に位置します。この吉原地区内では南西部に存在する施設で、南側は住宅街である一方、北側には米軍関連施設の敷地が広がります。南西の方角に位置するモノレール最寄り駅からの距離は約13kmで、この駅からは車で24分です。また、北東方面にある高速道路の最寄りインターチェンジからだと車で12分になります。通常保育のほか保育時間終了後の延長保育を実施しているそうです。※2019年7月9日時点

    謝苅保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡北谷町吉原26-1
    アクセス
    ゆいレール古島駅車24分
    施設形態
    保育園
  • 1236

    施設情報 ハイジこども園

    社会福祉法人ハイジ福祉会

    キープ

    和太鼓やリトミックなどの講師が在籍し、子どもの自立を促してくれます。

    ハイジ保育所は、1979年に社会福祉法人ハイジ福祉会によって開園され、40年の歴史があります。2015年に、幼保連携のハイジこども園に変わりました。沖縄自動車道西原インターチェンジから徒歩48分の場所で、幹線道路に挟まれた住宅街の中に立地します。徒歩1分の場所には小学校があり、徒歩5分圏内には城跡公園や高等学校・総合病院があります。""はきはきと明るく元気な子、生きる力・人と関わる力がある子、自由な発想と感性豊かな子""(ハイジこども園公式HPより引用)保育園には、和太鼓やリトミック・英語・体操などのさまざまな講師が在籍し、子どもの興味・関心を育みながら自立するような取り組みが行われているそうです。※2019年6月7日時点

    ハイジこども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市牧港2-23-5
    アクセス
    沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩48分
    施設形態
    認定こども園
  • 1237

    施設情報 風の子保育園

    社会福祉法人風の谷福祉会

    キープ

    素足で遊ぶ活動を取り入れ、丈夫で健やかな体づくりを目指します。

    風の子保育園は、社会福祉法人風の谷福祉会が運営している私立保育園です。定員は60名で、0歳から就学前の子どもを対象としており、23名のスタッフで子どもたちをサポートしています。開所時間は、7:15から19:00までとなっており、通常保育のほかに延長保育を実施し、地域の子育てを支援しています。""子どもの最善の利益と人格を尊重し、「人権を大切にする心」を持って運営します。""(風の子保育園公式HPより引用)子どもが生まれながらに持っている豊かな可能性を尊重し、恵まれた自然環境の中で、のびのびとした保育に勤めているそうです。沖縄の風土を活かし、伝承遊びや生活文化を伝えることを大切にしているそうです。※2019年6月13日時点

    風の子保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市中山1029-9
    アクセス
    名護市役所から車で10分
    施設形態
    認可保育園
  • 1238

    施設情報 東の森保育園

    社会福祉法人真泉福祉会

    キープ

    リトミックや空手などを取り入れた、海の近くに位置する保育園です。

    東の森保育園は住宅街の中に位置する保育園で、国道がすぐ近くを走っています。園の周辺には小学校や中学校、高等学校などの教育施設があり、ゴルフ場や史跡、コンビニエンスストアもあります。また海までも徒歩圏内の場所にあります。""保育目標1.豊かな心を持つ子2.伸々と明るく育つ子3.元気な強い子""(東の森保育園公式HPより引用)こいのぼり掲揚式や運動会、親子ふれあい遠足、生活発表会など毎月様々な行事が計画されているようです。また毎月お弁当会や誕生会を実施しているようです。一日の流れとして朝の会や絵本の読み聞かせなどを行っているそうです。空手や太鼓、英会話やリトミックなどを保育に取り入れているそうです。※2019年8月5日時点

    東の森保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡与那原町与那原3857-1町営江口団地B棟1階
    アクセス
    沖縄都市モノレール首里駅車18分
    施設形態
    認可保育園
  • 1239

    キープ

    親子遠足・奥ヤンバル鯉のぼり祭りなど、四季に応じたイベントを実施する園です。

    楚洲あさひの丘へき地保育所は、老人ホーム「楚洲あさひの丘」に併設している、認可保育園です。社会福祉法人容山会が運営しています。満1歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は30名です。保育時間は、月曜日~金曜日の8:30~17:30です。休園日は、土曜日・日曜日・年末年始12月31日~1月3日までです。園は森や海などに囲まれた、自然豊かな場所に位置しています。""子どもたちが望ましい未来を創り出す力の基礎を培うことを目標とします。""(楚洲あさひの丘へき地保育所公式HPより引用)元気で明るい子・あいさつのできる子・思いやりのある子を育んでいるそうです。多彩な行事を実施し、豊かな毎日が過ごせるように工夫して保育を行っているようです。※2019年6月5日時点

    楚洲あさひの丘へき地保育所
    • 施設情報

    所在地
    国頭村
    アクセス
    国頭村役場から車で33分
    施設形態
    認可保育園
  • 1240

    施設情報 ファミリー保育園

    社会福祉法人幸健福祉会

    キープ

    自然と触れ合うことで、感性豊かなのびのびした子どもを育てます。

    ファミリー保育園は、沖縄県中頭郡北谷町にあり、沖縄自動車道喜舎場スマートインターチェンジから車で約17分です。園児数120名の保育園で、36名の職員が在籍します。幹線道路から少し入った昔からの港町の一角に立地し、5分ほど歩けば海に出ます。周辺には、インターナショナルスクールや中学校・野球場などがあります。""豊かな人間性をもった子どもを育成するために、情緒の安定と発達をはかり、感謝の心を養い、子ども自身が生きていく力を育て、生きる喜びや健康的で想像力のある子どもを育てます""(ファミリー保育園公式HPより引用)保育園では、園庭での泥遊びや草滑り・海岸での水遊びや生き物との触れ合いを積極的に行い、水や砂・泥に触れることで心を解放し、のびのびとした子どもの育成が行われているそうです。※2019年6月7日時点

    ファミリー保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡北谷町美浜15-77
    アクセス
    沖縄自動車道喜舎場スマートインターチェンジ車17分
    施設形態
    保育園
  • 1241

    施設情報 どりーむ保育園

    社会福祉法人大山福祉会

    キープ

    一人ひとりの子どもが色々な経験を通して、子どもの可能性を伸ばします。

    どりーむ保育園は、社会福祉法人大山福祉会により運営されている民間の保育園です。車で22分ほど走ったところに、沖縄自動車道の沖縄南インターチェンジがあります。園児定員は60名です。この保育園の徒歩圏内には黒潮公園やイルカ公園、みちしお公園などがあります。また、沖縄市立泡瀬小学校もあります。”一人ひとりの子どもが、色々な経験を通して可能性を伸ばし、強い心・強い体を育み、その中で思いやりや生きる力を育てていく。”(どりーむ保育園公式HPより引用)この保育園では毎年11月には消防署の見学をしているそうです。また、毎年2月には芋掘り体験が開催されるそうで、子どもたちは収穫の喜びを感じているようです。※2019年6月7日時点

    どりーむ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市泡瀬2-22-15
    アクセス
    沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ車22分
    施設形態
    保育園
  • 1242

    施設情報 糸満南幼稚園

    糸満市教育委員会

    キープ

    地域の伝統行事を大切にすることで、地元との繋がりを深めています。

    糸満南幼稚園は、沖縄県糸満市にある定員60名の幼稚園です。市役所から車で約5分の場所に立地し、目の前は海で海浜公園が広がります。小学校と同じ敷地内にあり、すぐ隣を国道が走ります。畑が多いエリアで、周辺は古くからの住宅や団地などの集合住宅が集まります。徒歩10分圏内には郵便局や市立図書館・総合病院などが立地しています。その他にも、歩いて数分の場所には、大型のショッピングモールやスーパー・コンビニなどがあります。""明るくげんきな子・仲良く遊び思いやりのある子・よく考えがんばる子""(糸満南幼稚園公式HPより引用)幼稚園では、糸満大綱引きや糸満ハーレーなどの伝統行事に積極的に参加し、地域との親睦を深めているそうです。※2018年8月20日時点

    糸満南幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市潮崎町3-1
    アクセス
    糸満市役所車で5分
    施設形態
    幼稚園
  • 1243

    施設情報 あかるい子保育園

    社会福祉法人栄福祉会

    キープ

    子育て支援センターがある保育園で、キリスト教の保育が実践中です。

    あかるい子保育園は、沖縄県うるま市にある定員100名の保育園です。沖縄自動車道沖縄北インターチェンジから歩いて約30分の場所に立地します。国道329号線と県道8号線に挟まれた場所にあり、周辺は里山や公園があります。""すべての出会いに感謝し、愛と元気の種を蒔くことで、幸せの輪をここから広げていきます""(あかるい子保育園公式HPより引用)保育園では、キリスト教の教えに基づいた保育が実践されており、思いやりの心や感謝の気持ちを育む目的で、週に一度礼拝が行われているそうです。また、周辺の豊かな自然環境を利用して積極的に園外で活動することで、経験を通じて知力や体力の育成が実施されているのだそうです。※2019年6月1日時点

    あかるい子保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県うるま市栄野比357-4
    アクセス
    沖縄自動車道沖縄北インターチェンジ徒歩34分
    施設形態
    認可保育園
  • 1244

    施設情報 伊平屋幼稚園

    伊平屋村教育委員会

    キープ

    1997年に出生数増加に伴い園舎を増築した沖縄県伊平屋村の幼稚園です。

    伊平屋幼稚園は、1997年に出生数増加に伴い園舎を増築した、沖縄県伊平屋村にある公立の幼稚園です。”庭から海を望む花いっぱいの園舎。目の行き届いた余裕の保育。恵まれた環境のもと、伊平屋の幼児たちはおおらかに育ちます。”(伊平屋町行政HPより引用)園舎は白い壁のコンクリート造りです。園は沖縄本島の北、伊平屋島のほぼ中央にある平地の東端にあります。東に海が開け、海沿いには県道179号線が南北に走っています。県道を北進すると、伊平屋町役場や伊平屋村立伊平屋中学校、伊平屋保育所などがある村の中心部があり、その南東端は前泊港になっています。園は西に伊平屋村立伊平屋小学校と隣接しています。園の周囲は住宅が立ち並んでいますが、その街区の西側には南北を山に挟まれた農地が広がり、東側の海岸沿いまで続いています。2019年9月24日時点

    伊平屋幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡伊平屋村我喜屋2132-2
    アクセス
    伊平屋村役場徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1245

    施設情報 東幼稚園

    東村教育委員会

    キープ

    ふるさとを愛し、広く世界で飛躍する子どもを、育成することを目指す幼稚園です。

    東幼稚園は、東村にある70年以上の歴史ある幼稚園です。幼稚園と小学校、中学校を併置しています。徒歩約3分のところに平良湾を臨む「川田漁港」があります。徒歩約14分のところには、キャンプやカヌー、シュノーケルなどができる「福地川海浜公園」があります。""思いやりのある子、よく考える子、明るく元気な子""(東幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。保護者や地域と協力し合いながら、幼稚園児から中学生まで元気に活動しているようです。年間行事として、保護者や地域の方たちと楽しく過ごすことを目的とした「てぃーだ学校」や、沖縄ならではの行事「オニモチ作り」など、村独自のイベントがあるようです。※2018年8月28日時点

    東幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県国頭郡東村川田837
    アクセス
    東村役場から徒歩20分
    施設形態
    幼稚園
  • 1246

    施設情報 瀬喜田幼稚園

    名護市教育委員会

    キープ

    混合保育を実施していて4歳・5歳児が同じクラス内に混在する幼稚園です。

    瀬喜田幼稚園は、沖縄本島の中央部に位置する名護市内の公立幼稚園です。混合保育を実施しており、定員は4歳児・5歳児合わせて30名で1クラス制の幼稚園であるそうです。なお、通園区域の指定はなく、市内全域在住の子供を受け入れ対象としているようです。名護市の中では南西部に位置し、園の前を通る国道58号線の西側には名護湾の海が広がっています。周囲には小学校や飲食店が存在するほか、約100m東は森林地帯があります。名護市内には鉄道の駅はありませんが、名護市から沖縄本島南部の那覇市までを結ぶ沖縄自動車道が約400m東を通っています。そして、この高速道路の北端に位置する許田ICからの所要時間は車で3分です。※2018年7月26日時点

    瀬喜田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市幸喜4-1
    アクセス
    沖縄自動車道車で3分
    施設形態
    幼稚園
  • 1247

    施設情報 こちの詩保育園

    社会福祉法人八重福祉会

    キープ

    一人ひとりを大切にしながら、心も体も元気な子どもを育てている園です。

    こちの詩保育園は2014年に設立された認可保育園で、社会福祉法人八重福祉会が運営しています。定員は95名で、保育対象は0歳児~5歳児までです。田園が広がる住宅街に位置し、周辺には「屋宜原中央公園」や「南部商業高等学校」などがあります。""皆と楽しく遊べる元気な子ども。よく考え、表現できる子ども。思いやりのある心豊かな子ども""(こちの詩保育園公式HPより引用)を保育目標としています。活動の時間と休息の時間をうまく組み合わせることで、心身の調和のとれた保育を行っているようです。年間を通じて、夕涼み会やお泊まり保育、運動会、マラソン&もちつき大会などさまざまな活動を行っているそうです。保護者や地域社会からも信頼される保育園を目指しているようです。※2019年5月28日時点

    こちの詩保育園
    • 施設情報

    所在地
    八重瀬町
    アクセス
    沖縄ゆいレール首里駅車で20分
    施設形態
    認可保育園
  • 1248

    キープ

    延長保育や土曜保育に取り組んでいる、最寄りICから車で4分の保育所です。

    石川保育所は、沖縄本島の中央部に広がる自治体・うるま市によって経営が行われています。うるま市内では北西部の石川地区に位置する保育所で、北東方面にある高速道路の最寄りインターチェンジからは車で4分です。利用定員は60名で、自治体によって日中の保育が必要と認定された1歳児から5歳児までを受け入れ対象としています。周囲の地形に関しては、東側から南側にかけて平地が続く一方、西側から北側にかけて丘陵地帯が広がります。敷地の周囲には住宅や市役所関連施設などが存在するほか、100m西を川が流れています。開所時間終了後の延長保育に対応しており、また、土曜日も平日同様に朝から夕方までの一日保育が行われています。※2019年7月12日時点

    石川保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県うるま市石川2‐12‐34
    アクセス
    石川IC車4分
    施設形態
    認可保育園
  • 1249

    施設情報 開南幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    那覇市の中心地で隣接する小学校と連携しながら保育教育を行っています。

    開南こども園は那覇市の中心部、国際通りに近く沖縄県庁や警察本部、市役所などが集まる地域にある施設です。ゆいレールの県庁前駅だけでなく、旭橋からも近く交通の便が良い場所です。周辺は飲食店や商店が多い商業地域で、園舎は公共施設の大きな建物に囲まれています。認定こども園となる前は創立が昭和22年と長い歴史を持つ「開南幼稚園」という施設だったそうです。園庭には滑り台やジャングルジムなどの遊具があり、友達と遊ぶことができるとのこと。隣接する開南小学校の運動場やプール、体育館や飼育小屋を使用しているので、広々とした中で園生活が送れるだけでなく、避難訓練や音楽発表会の見学など小学生との交流などもできるそうです。2019年9月22日時点

    開南幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市泉崎1-1-5
    アクセス
    沖縄モノレール線ゆいレール県庁前駅徒歩6分
    施設形態
    幼稚園
  • 1250

    施設情報 兼城こども園

    糸満市教育委員会

    キープ

    たくさんの友達と楽しめるさまざまな園行事を行なっているこども園です。

    兼城こども園は、0歳児から5歳児の子どもたち85名が在籍している、糸満市の認定こども園です。園は、消防本部から歩いて約15分ほどの住宅街に立地し、周辺には公民館や市立の小学校があり、川も流れています。”「夢と希望」に向かって輝ける子どもを地域みんなで紡ぎ育てる。""(糸満市公式HPより引用)元気で明るい子・よく考える子・思いやりのある子を保育目標に掲げ、毎日の遊びを中心とした生活を通し、友達と一緒に育ち合う保育を実践しているそうです。日々のプログラムに加え、毎月誕生日会とお弁当会を実施し、遠足や運動会といった園行事のほか、小学生との交流や保こ交流会なども行なっているので、さまざまな体験ができるのが特徴なようです。※2019年7月7日時点

    兼城こども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市字座波611-6
    アクセス
    糸満市消防本部徒歩14分
    施設形態
    認定こども園
  • 1251

    施設情報 安慶田保育所

    沖縄市教育委員会

    キープ

    外部講師が空手や琉舞を指導し、開園から50年以上の歴史がある保育所です。

    安慶田保育所は、沖縄市立の認可保育園です。1967年4月28日に開園し、創立から50年以上の歴史があります。園庭には遊具が複数設置され、近隣には市立小学校があります。保育所の周囲は住宅街に囲まれています。定員は60名で、生後4か月の乳児から5歳児までを受け入れています。開所時間は7時30分から18時30分までで、18時30分から19時までの延長保育も行っています。休園日は日曜と祝日、慰霊の日と12月29日から1月3日までの年末年始となっています。""広い園庭があり、戸外遊びを多くとり入れています。外部講師を招き、空手や琉舞・エイサーをとり入れています""(沖縄市こどものまち推進部こども企画課HPおきいくより引用)年間行事として、野菜植え付けやオードブルパーティ、ムーチー作りやカレーパーティーを行っているようです。※2019年6月25日時点

    安慶田保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市安慶田2-17-10
    アクセス
    沖縄南インターチェンジ徒歩35分
    施設形態
    認可保育園
  • 1252

    施設情報 すだつ保育園

    社会福祉法人巣立福祉会

    キープ

    異年齢児の関わりと直接的な体験を重視して保育が実践されています。

    すだつ保育園は、1975年に開園した40年以上の歴史がある保育園です。国道から少し入った場所にあり、近くに川が流れています。歩いて5分圏内には、幼稚園や小学校・高校が2校あります。また、近隣に比較的大きな緑地公園が広がります。""子どもは育ち育てられる存在である。子どもに関わるすべての大人が子ども達が自己肯定感を持ち、生きる力を育んでいけるよう、子どもの最善の利益を常に考え、保育をすすめていく""(すだつ保育園公式HPより引用)保育園では、異年齢児が園庭や近くの公園で遊びを通じて成長していけるような保育を心がけているそうです。また、お米や野菜の栽培をするなど、子どもたちが直接の体験を通して食に興味を持ち楽しめるような保育が実践されているのだそうです。※2019年6月2日時点

    すだつ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市大北4-24-14
    アクセス
    名護市役所徒歩35分
    施設形態
    保育園
  • 1253

    施設情報 夢の子保育所

    社会福祉法人賢儀天寿会

    キープ

    社会福祉法人賢儀天寿会が運営する沖縄県うるま市の認可保育施設です。

    夢の子保育園は、社会福祉法人賢儀天寿会が運営する、沖縄県うるま市の認可保育施設です。定員は120名です。首里駅からは車で32分、うるま市役所からは車で13分です。住宅街にありますが、Esu Pirate ship park公園やうまんちゅ健康文化交流広場が、それぞれ歩いて約4分の距離にあります。また、徒歩7分で史跡の江洲城跡(江洲グスク)にも行くことができます。徒歩4分で沖縄県立中部病院や、徒歩5分の距離に名城病院があります。他にも、保育園の近くには、徒歩5分の距離に宮里公民館、徒歩12分の距離に江洲公民館や徒歩10分でなかばる公園、徒歩15分の距離にいーしぬめー公園、徒歩19分の距離に津嘉山公園と公民館があります。2019年6月12日時点

    夢の子保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県うるま市宮里855
    アクセス
    西鉄甘木線北野駅徒歩13分
    施設形態
    認可保育園
  • 1254

    施設情報 多良間幼稚園

    多良間村教育委員会

    キープ

    クラスは2クラスあり、多良間小学校と併設されている幼稚園です。

    多良間村は宮古島と石垣島の間にある島で、手つかずの自然が残っているそうです。亜熱帯の気候風土の土地に根を下ろした植物は村のシンボルにと親しまれているそうです。村は「フグキの里」とも呼ばれ、農作物や家屋を災害から守るフグキは村木に指定されているそうです。村花はかつて首里城に貢納品として上納された事が由来でタラババナと呼ばれているそうです。ウジャガマの名で呼べれる村鳥ウズラはウジャガマと聞けば多良間村を連想するほど、島の風土に馴染み、童話にも歌われているそうです。このような環境にある多良間幼稚園は”多良間村のほぼ中央に位置しており、小学校と併設されています。園庭内のあるカジュマルの木が園児たちのかっこうの遊び場”です。(多良間村公式ウェブサイトより引用)*2009年3月22日時点

    多良間幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古郡多良間村仲筋108
    アクセス
    ナシ_調査済み多良間空港多良間空港から徒歩44分
    施設形態
    幼稚園
  • 1255

    施設情報 おおはま幼稚園

    竹富町教育委員会

    キープ

    2019年度から幼保連携型認定こども園に移行した、公立の施設です。

    おおはまこども園は、石垣市役所から車で16分の場所にある、幼保連携型認定こども園です。1949年3月31日に創立された施設ですが、2019年度から幼保連携型認定こども園に移行したそうです。3歳児から5歳児まで合計80名の保育を受け入れているようです。保育標準時間は、月曜から土曜までの7:30から18:30までで、日曜、祝日、慰霊の日、冬季休業日、学年末休業日、その他市等が必要と認めた日は休園日となるそうです。なお、保育中の給食は弁当のケータリングを行っているそうですが、月1回お弁当持参の日があるようです。園の周辺には、石垣市立大浜小学校や石垣市立大浜中学校、まいふなー保育園などの教育機関があるそうです。2019年9月19日時点

    おおはま幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県石垣市大浜182
    アクセス
    石垣市役所車で16分
    施設形態
    幼稚園
  • 1256

    施設情報 緑ヶ丘保育所

    社会福祉法人ゆがふ福祉会

    キープ

    石垣市役所から徒歩12分、産業道路近くの定員70名の認可保育園です。

    緑ヶ丘保育所は、石垣市役所から徒歩12分ほどで、産業道路に向かって桃林寺通りを北上した左手にある認可保育園です。0歳児から5歳児までを受け入れています。定員は、0歳児は9名、1〜2歳児と4〜5歳児は各学年12名ずつ、3歳児は13名の合計70名です。標準保育時間は7:00〜18:30、延長保育は18:30〜19:00です。短時間保育時間は、8:00〜16:00もしくは9:00〜17:00です。""厚生労働省の基準に基づいて、乳幼児を預かるにふさわしい施設整備がなされ、資格を持った保育士の定数を満たし、保育内容も充実した保育施設です。""(石垣市公式HPより引用) 保育方針の1つにひとりひとりの心に寄り添うことを掲げていて、子どもの喜怒哀楽や自発性を見守ってくれるそうです。 年間行事には敬老会訪問や社会見学などもあり、保護者だけでなく地域社会と一緒に子どもの成長を支えています。子ども達は日々の生活を通して、たくましく・豊かな心と丈夫な身体を養っているようです。2019年6月18日時点

    緑ヶ丘保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県石垣市字石垣340-1
    アクセス
    JR西日本加古川線西脇市駅から車で10分
    施設形態
    認可保育園
  • 1257

    施設情報 こひつじこども園

    社会福祉法人こひつじ福祉会

    キープ

    アットホームな環境の中、子どもを誉めて育てる保育が実践されています。

    こひつじこども園は、1959年に開園したこども園です。開園から60年以上の歴史があり、2017年に幼保連携型認定こども園の認可を受け、100名の園児が在籍します。周辺は畑が広がる農村地帯で、古くからの住宅地の中にあります。歩いて5分ほどの場所には、小学校や警察の駐在所・公民館が立地します。""一人ひとりの個性を認め、よい行動が見られたらすばやく誉め保護者の協力の下に家庭教育の保管を行い、誉めて育てる教育・保育をする""(こひつじこども園公式HPより引用)こども園では、職員が子どもたちのつぶやきを大切に、一緒に育ち合える環境作りに力が入れられているそうです。それぞれのクラスの交流も盛んで、年齢の違う子どもたちがお互いに助け合いながら家族のように過ごしているのだそうです。※2019年6月2日時点

    こひつじこども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市字大里1837-1
    アクセス
    糸満市役所徒歩44分
    施設形態
    認定こども園
  • 1258

    施設情報 津堅幼稚園

    うるま市教育委員会

    キープ

    豊かな自然環境の中で、郷土の文化や伝統を守りながら育む幼稚園です。

    津堅幼稚園は、うるま市にある幼・小・中の併置校です。沖縄島勝連半島の海上、南島約5Kmの位置にあります。平敷屋港から高速船で片道15分、フェリーで30分の場所にある本島と行き来のしやすい離島です。""自ら学ぶ児童生徒""(うるま市立津堅幼・小・中学校公式HPより引用)を学校教育目標の1つに掲げています。豊かな自然環境や伝統文化を生かした郷土学習を行い、地域の方々と交流しながら育んでいるようです。特色として、常に三線と語り三線の音色が学校中に響いているようです。また「追い込み漁」「人参栽培」「サバニで島まわり」など地域ならではの行事があるようです。その他、高齢者通所介護施設「いこいの家」との触れ合いがあるようです。※2018年9月7日時点

    津堅幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県うるま市勝連津堅1327
    アクセス
    津堅島離島振興総合センターより徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 1259

    施設情報 糸満保育所

    糸満市教育委員会

    キープ

    約500m西に海が広がっている、沖縄県糸満市北西部の公立保育所です。

    糸満保育所は、沖縄県の北東部に位置する沖縄本島内の公立(市立)保育施設です。沖縄本島の南端に広がる糸満市内に存在します。南北幅が約15km・東西幅が約10kmある糸満市内では北西部の糸満という地区に位置し、約500m西には海が広がります。保育所の周囲は平地続きで、敷地の四方には戸建て住宅や集合住宅などがあるほか園舎南側には40m四方の園庭が存在します。また、100m西を最寄り駅方面へと続く国道が通っています。約8km北に位置する最寄り駅からの所要時間は車で13分です。約15km北東には高速道路の最寄りインターチェンジがあります。この最寄りインターからだと車で28分になります。その他、北側の自治体内にある空港からの所要時間は車で21分です。※2019年7月10日時点

    糸満保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市字糸満1943‐2
    アクセス
    ゆいレール赤嶺駅車13分
    施設形態
    保育園
  • 1260

    施設情報 松田幼稚園

    宜野座村教育委員会

    キープ

    公立小学校が隣接し、約1km東には海が広がっている公立幼稚園です。

    松田幼稚園は、沖縄本島の中央部に位置する国頭郡宜野座村内の公立幼稚園です。東西幅・南北幅ともに約7kmある国頭郡宜野座村の中では、東部から北部にかけて広がる「松田」という地区内にあります。松田地区の中では南東部に位置し、宜野座村立松田小学校という公立小学校が隣接しています。また、公立小学校のほかには周囲に田畑・森林・住宅が混在していて、松田幼稚園の約1km東には海が広がります。なお、沖縄本島は那覇市内しか電車(モノレール)は通っていないため、徒歩圏内の電車の駅は存在しません。高速道路の最寄りインターチェンジは沖縄自動車道の宜野座インターで、この宜野座ICからは車で6分で到着します。※2018年8月13日時点

    松田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県国頭郡宜野座村松田601
    アクセス
    宜野座IC車06分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    沖縄県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

沖縄県の求人を市区町村で絞り込む