沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- PR
地元の法人が多数出展!ご友人同士でのご来場も歓迎!
- PR
- 学生歓迎
- 予約特典
- 入退場自由
服装自由、持ち物は筆記用具だけ。履歴書・職務経歴書は必要ありません!お気軽にお越しください。
日時 2025年6月29日(日) 13:00〜17:00 開催地 TKPエルガーラホール 8階 大ホール ここが
ポイント!予約&来場で特典プレゼント! - 1191
施設情報 読谷村保育所
読谷村教育委員会キープ
体験を通じて地元の歴史や文化に触れ、地域を愛する心や見聞を広めます。
読谷村保育所は村立の保育施設で、定員は67名です。0歳から4歳までの子どもが利用対象になります。沖縄自動車道沖縄北インターチェンジから車で24分の場所に立地します。県道沿いの住宅地の中にあり、園舎の裏には里山があります。小学校や図書館と隣接し、徒歩5分圏内には保育園や地域のコミュニティセンター・消防署などが建っています。""児童福祉の理念に基づき、一日の大半を保育園で過ごす子ども達が、十分に養護の行き届いた環境のもとで、情緒的にも安定して毎日を過ごせるように温かい配慮のある保育を心がけています""(読谷村保育所公式HPより引用)保育園の周辺には、城跡公園や世界遺産に登録された城跡があり、子どもたちと社会見学に出かけて地域の歴史や文化を学んでいるそうです。※2019年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村高志保1406
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄北インターチェンジ車24分
- 施設形態
- 保育園
- 1192
施設情報 上勢保育所
北谷町教育委員会キープ
教養と保育が一体となった保育を行う、北谷町で40年以上続く保育所です。
上勢保育所は、1975年に創設された町立の保育所で、2007年に現在の名称へと変更されています。2013年には他園と統合し、新園舎での保育事業をスタートさせています。園の2階には支援センターが併設されています。町の北部に位置し、最寄りのインターチェンジからは徒歩24分の距離、最寄り駅からは車で25分の距離にあります。米軍軍事基地の住宅エリアに近く、周辺は商店や住宅が建ち並び、園の隣には公園があります。""子どもの最善の利益を守り、一人一人の生きる力の基礎を身につけさせ、心身共に健やかに育てる""(北谷町公式HPより引用)園では、一時保育や、心身に障がいのある子どもを対象とした特別支援保育を行う他、施設内禁煙を実施し、空気のキレイな保育所として県に認定されるなど、子ども達の環境に配慮した保育を行っているようです。※2019年7月16日
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北谷町上勢頭622-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車25分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1193
施設情報 渡久地保育所
本部町教育委員会キープ
本部町で50年以上の古い歴史を誇る、緑の自然に囲まれている保育所です。
渡久地保育所は、1965年に本部町によって設置された、就学前までの子どもたち120名が在籍している公設公営の認可保育所です。警察署から歩いて26分ほどの距離に立地し、近くには川が流れており、周辺には町立の幼稚園や小中学校、県立の高等学校があります。”人との関わりの中で、愛情と信頼感、人権を大切にする心、強調の態度、道徳性の芽生えを培う。""(沖縄県公式HPより引用)年齢ごとに定められたデイリープログラムを基本に、一人ひとりの子どもの個性や個人差に配慮した保育を実践し、友だち同士で制作活動を行なう中で、協力しながらやり遂げた達成感を味わっているそうです。また、スムーズな就学のために、近隣の小学校との交流を大切にしているようです。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡本部町渡久地231
- アクセス
- 沖縄県本部警察署徒歩26分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1194
施設情報 山内保育所
沖縄市教育委員会キープ
50年以上の歴史を持ち、地域交流や文化活動に取り組んでいる保育所です。
1965年に保育事業を開始した山内保育所は、沖縄市で50年以上の歴史を持つ公立の認可保育所です。沖縄南インターチェンジから車で約4分の距離にあり、0歳から5歳までの合計80名の児童を受け入れています。開所時間は月曜日から土曜日までの7時半から18時半となっており、園から約3分の場所には公園があります。また、徒歩15分圏内には緑地公園や運動公園、幼稚園、小学校や中学校などもあります。""保育参加を実施し、保護者と保育所との連携を図りながら子育てに役立てていけるような保育所作りをめざしています""(沖縄市HPより引用)。自然豊かな環境の中にあり、異年齢交流や地域交流、郷土文化伝承活動にも取り組んでいるようです。※2019年7月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄市山内1-8-1
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車4分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1195
施設情報 伊良波幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
琉球舞踏や習字など多様な保育活動を実施している認定こども園です。
伊良波こども園は、豊見城市立伊良波幼稚園の跡地で、2019年度に開園した公私連携認定こども園です。保育目標は、""1.心身共にたくましく丈夫な子2.豊かな心であいさつのできる子3.よく考えて行動できる子""。(伊良波こども園公式HPより引用)絵本の読み聞かせや体育、琉球舞踊、習字、栽培活動を保育活動として取り入れているそうです。子ども達が様々な体験をするなかで、遊びにおいて主体的になることを保育のコンセプトとしているようです。開所時間は7:30~18:30ですが、18:30~19:00で延長保育を実施している施設です。園舎は、豊見城市立伊良波小学校と隣接しており、小学校の隣には豊見城市立伊良波中学校があります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市伊良波382
- アクセス
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)赤嶺駅徒歩42分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1196
施設情報 マリア保育園
社会福祉法人カトリック福祉会キープ
モンテッソーリ教育法を取り入れ、自己活動を日課としている保育園です。
マリア保育園は1972年5月に保育事業を開始した保育園です。生後6ヶ月からの乳幼児、定員70名を保育しています。開所時間は月曜日から土曜日までの、7:00から18:00までです。最寄駅からは徒歩4分の距離にあり、園の近隣にはいくつかの公園や博物館、美術館などがある環境です。""モンテッソーリ教育法を取り入れ、自発的活動がより良く出来るよう自由を保障、環境の整備、教具の準備""(マリア保育園公式HPより引用)発達支援保育も行っているようです。園には給食があり4、5歳児はバイキング方式で自分で盛り付や配膳を行っているそうです。子どもの自発的な活動を尊重するモンテッソーリ活動を行い、その他にもリトミックや茶道体験なども取り入れているそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市安里3-7-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線おもろまち駅徒歩4分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1197
施設情報 高原幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
午後の延長保育にも対応している、平日が開所日の公立幼稚園です。
高原幼稚園は、月曜から金曜まで開所している、沖縄市立の幼稚園です。保育の対象は、5歳児のみだそうです。保育時間は基本的に8:15から14:00までですが、木曜のみ13:00降園となっているようです。開園日のうち、木曜以外は保育時間中の食事として給食を提供してもらえるようですが、木曜はお弁当の持参が必要になるそうです。また、通常保育終了後も午後の延長保育に対応しているそうです。ただし、延長保育は25名が定員のようです。""入園はいつでもできます(預かり保育は、定員に達している場合空き待ちになります)。""(沖縄市公式HPより引用)高原幼稚園では、「遊び」を大切にした教育を、子ども達に対して行っているそうです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市高原5-12-3
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で30分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1198
施設情報 大宮幼稚園
名護市教育委員会キープ
名護市立大宮小学校区にあり、幼児教育の地域拠点である市立幼稚園です。
大宮幼稚園は、名護市にある市立幼稚園で、地域の幼児教育の拠点です。定員は地域最大の120名で、5歳児が3クラスと4歳児が1クラスで、合計4クラス(各クラス定員30名)が設置されています。受入れは、小学校区と同じ地域に居住する方達の幼児が優先ですが、それ以外の校区からの受入れも行っているそうです。最寄駅からは徒歩12分の距離で、園は名護市立大宮小学校の敷地内にあり、国道449号線に繋がる道路に面しています。園の北側には、国道58号線(名護バイパス)と沖縄県道84号名護本部線が走り、屋部川が流れています。また、園の西側には宮里公園があり、園の南東には名護兼久公園があります。更に、園の南方の海辺には21世紀の森と競技場があり、名護湾が広がっています。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市宮里5-13-22
- アクセス
- 名護市役所徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1199
施設情報 コザ聖母幼稚園
カトリック学園キープ
神さまと人を大切にした教育で、感謝や思いやりのある子どもを育成。
コザ聖母幼稚園は、1960年に設立され、1967年に嘉間良の丘に新しく建てられ、泡瀬聖母幼稚園の分園として独立した施設です。周辺にはセンター公園や嘉間良公園、嘉間良第二公園などが徒歩1~2分のところに公園がたくさんあります。運営している法人は、学校法人カトリック学園で""「神さまと人を大切にする人格育成」を教育目標に賛美と感謝の心、思いやりの心、努力する心、奉仕する心""を育てているそうです。(コザ聖母幼稚園公式HPより)このようなコザ聖母幼稚園の特色は、3・4・5歳児の混合、縦割り保育。年齢の違う子どもたちが一緒に過ごすことで、教え合う・助け合う心が生まれるそうです。また英語、宗教なども学ぶ総合教育は、様々な国の言葉や文化をもつ子どもも一つの神の子どもだという、どんな人にも思いやりをもって接することができる子どもを育てているようです。※2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市嘉間良1-4-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1200
- 1201
施設情報 シオン幼稚園
シオン学園キープ
学校法人シオン学園が運営する、宜野湾市にあるキリスト教系の幼稚園です。
シオン幼稚園は、学校法人シオン学園が運営する、キリスト教系の私立幼稚園です。幼稚園から徒歩7分のところに宜野湾市立普天間第二小学校が、徒歩10分のところに普天間中学校があるので、お子さんが小さいころから慣れ親しんだ土地で、すくすくと成長ができそうですね。給食の提供やスクールバス、預かり保育にも対応しているとのことです。シオン幼稚園も2019年10月からの幼児教育・保育の無償化の対象幼稚園です。3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化されます。(幼稚園については、月額上限25,700円です。また行事費などは、これまでどおりご家庭での負担となるようです。)手厚い支援で安心して子育てができそうです。※2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市喜友名1-12-20
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線古島駅車21分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1202
施設情報 川平保育所
石垣市キープ
少人数の家庭的な環境の中で、園児一人ひとりの育ちを支える保育所です。
川平保育所は、定員30名の小規模保育施設です。運営の主体は石垣市で、1歳から3歳までの幼児を対象に保育します。場所は市役所から車で約30分。園舎の目の前には港湾が広がり、沿岸には臨海公園が続きます。また海岸沿いを約400m南下すると市立中学校がある他、そのまま港湾沿いを約4.5km進むと市立小学校も所在します。""一人ひとりの子どもの育ちを支えます。保護者の子育てを支えます。子どもと子育てにやさしい地域をつくります。考える子。意欲的な子。心豊かな子。丈夫な子。""(石垣市公式HPより引用)日々の保育所の生活では、自主活動やクラス別活動によって、子どもたちの意欲や表現力あるいは人間関係を育んでいるようです。※2019年7月12日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市字川平902
- アクセス
- 石垣市役所車28分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1203
施設情報 輝咲保育園
社会福祉法人愛護福祉会キープ
アットホームな環境の中、自然との触れ合いで豊かな心を育みます。
輝咲保育園は、2018年に南城市立みどり保育所の民営化に伴い、社会福祉法人愛護福祉会によって開園されました。園児数は60名で、26名の職員が在籍します。沖縄自動車道豊見城インターチェンジから車で14分の場所に立地し、園の横には畑が広がります。周辺には市立の児童館や小学校・中学校・薬局などがあります。""一人一人の子どもの心身の状態を把握しながら児童の精神の安定を図り、くつろぎやすい家庭的雰囲気の中で規律ある生活習慣の体得を目指します""(輝咲保育園公式HPより引用)保育園では近くの菜園で子どもたちが野菜の栽培を行っており、植物の観察や収穫の喜びを楽しんでいるそうです。お招き会なども開催され、地域との交流も積極的に行われているようです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄南城市大里字平良2513
- アクセス
- 沖縄自動車道豊見城インターチェンジ車14分
- 施設形態
- 保育園
- 1204
施設情報 与原保育所
社会福祉法人真泉福祉会キープ
沖縄県島尻郡与那原町にあり、中城湾の海沿いに面している保育園です。
与原保育所は、社会福祉法人真泉福祉会が運営する保育園です。保育時間は延長保育の時間も含めて7:00~19:00となっています。園の基本理念をもとに保育理念や保育目標を制定し、各クラスの年齢別のデイリープログラムを立て日々の保育を行っているようです。幼児空手や幼児体操、英会話、踊りなど様々な体験を保育に加え実践しているそうです。与那原町役場から徒歩で約15分の地域にあり、園の周辺には、与那原観光交流施設や与那原町立与那原小学校、与那原町教育委員会町コミュニティーセンター、与原公園などがあります。また、中城湾に面していて、海沿いには西原マリンパーク多目的広場や与那原マリーナといった施設や、東浜きょうりゅう公園、東浜シーサー公園などの公園が充実しています。2019年6月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡与那原町与那原950-3
- アクセス
- 樽見鉄道本巣駅徒歩31分
- 施設形態
- 保育園
- 1205
施設情報 大里南幼稚園
南城市教育委員会キープ
平日は延長保育、土曜預かり保育も行っている、南城市の公立幼稚園です。
大里南幼稚園は、沖縄県南城市にある公立幼稚園です。沖縄本島の南に位置しています。最寄り駅はゆいレールの首里駅で、車で16分のところにあります。5歳児を受け入れており、開所時間は8:00から14:00までです。14:00から18:30までは延長保育を行っており、親が仕事などで家庭で保育ができない園児を対象に、定員80名以内で土曜日8:00から18:00まで預かり保育を実施しています。幼稚園の隣は南城市大里農村環境改善センターの建物になっていて、その建物の前側に園庭があります。幼稚園の入口につながる道は園庭の横に伸びていて、行き止まりのところに園舎があります。幼稚園の周辺は、北側に大里中学校、南東方面に大里南小学校があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市大里字仲間928
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1206
施設情報 上田幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
基本的生活習慣や体力・健康の育成、自主・自立の育成に努めます。
上田幼稚園は、豊見城市教育委員会により運営されている公立の幼稚園です。最も近い鉄道の駅は歩いて47分ほどのところにゆいレールの赤嶺駅があります。幼稚園の周辺には「宜保ふるじま公園」や「宜保にこにこ公園」があり、幼稚園のすぐ隣には「豊見城市立豊見城中学校」があります。また、北方面に少し歩くと「宜保公民館」があります。”園児に基 本的な生活習慣や健康・体力の育成、自 主・自律の精神及び規範意識の育成に努 めてまいります”(豊見城市教育委員会公式HPより引用)なお、この幼稚園では夏には海まで遠足に出かけているそうで、水遊びを楽しんでいるようです。また、近隣の中学校の中学生との交流会も実施しているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市宜保218-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)赤嶺駅徒歩47分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1207
施設情報 おおはら幼稚園
竹富町教育委員会キープ
西表島にあるブロック塀に守られた沖縄県竹富町立の幼稚園です。
おおはら幼稚園は、沖縄県石垣島の西に浮かぶ西表島にある沖縄県竹富町立の幼稚園です。幼稚園の周囲は風の被害から守るブロック塀や林に囲まれています。園は石垣島からのフェリーが発着する西表島南西端の大原港周辺の街区の西端にあり、東側は住宅が立ち並んでいますが西側には農地が広がっています。園地は北側で竹富町立大原小学校と隣接しています。小学校の北東には西表離島振興総合センターが建ち、その北東の山の南麓には大原神社が祀られています。園の南東から北に向かって海沿いに曲がりながら県道215号白浜南風見線が走り、その沿道には西表大原郵便局や大原公民館、大原診療所などがあります。県道を北進すると湾を超える橋があり、その北側の街区には竹富町立大原中学校が建っています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町南風見201-8
- アクセス
- 大原港徒歩9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1208
施設情報 パンダ保育園
社会福祉法人照隅福祉会キープ
延長保育・障害児保育などに取り組んでいる、1972年開園の認可保育所です。
浦添市のパンダ保育園は、沖縄本土が日本に返還された1972年に無認可施設として開設されました。その後、1981年に社会福祉法人運営の認可保育所になったという歴史をもちます。浦添市中央部に位置する住宅街の中にあり、周囲を戸建て住宅が囲みますが北隣には公民館が存在します。最寄り駅からは徒歩45分・車で6分の場所にあります。特別保育事業として、夕方からの延長保育をはじめとして土曜保育・障害児保育・乳児保育に取り組んでいるそうです。また、周辺地域の小学生を対象とする学童保育事業も行っているようです。""一隅を照らす者は 国の宝なり""(パンダ保育園公式HPより引用)心身がバランスよく発達し、人としての基本的な能力が備わっている子供へと育てていく事を目標としているようです。※2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市安波茶1‐13‐8
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩45分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1209
施設情報 東幼稚園
東村教育委員会キープ
ふるさとを愛し、広く世界で飛躍する子どもを、育成することを目指す幼稚園です。
東幼稚園は、東村にある70年以上の歴史ある幼稚園です。幼稚園と小学校、中学校を併置しています。徒歩約3分のところに平良湾を臨む「川田漁港」があります。徒歩約14分のところには、キャンプやカヌー、シュノーケルなどができる「福地川海浜公園」があります。""思いやりのある子、よく考える子、明るく元気な子""(東幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。保護者や地域と協力し合いながら、幼稚園児から中学生まで元気に活動しているようです。年間行事として、保護者や地域の方たちと楽しく過ごすことを目的とした「てぃーだ学校」や、沖縄ならではの行事「オニモチ作り」など、村独自のイベントがあるようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡東村川田837
- アクセス
- 東村役場から徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1210
施設情報 竹富町立西表保育所
竹富町教育委員会キープ
病気や仕事の保護者に代わりに、行政の方針に沿った保育を行う保育園です。
竹富町立西表保育所は、西表島にある保育所です。鉄道路線はなく、最寄の港は白浜港です。施設内には駐車場があります。竹富町立西表保育所は住宅街の中に立地している保育所であり、戸建て住宅や観光客向けのホテルが周囲にあるほか、竹富町立西表小中学校が隣接している保育所です。徒歩数秒の位置に砂浜や海が広がるほか、地域には緑地がところどころ設けられ、田畑が地区のはずれにあり、林もあるなど緑豊かな環境です。竹富町立西表保育所の保育所施設は、淡いベージュ色をした建物であり、赤いレンガの屋根が特徴的です。大きな運動場が備え付けられているほか、芝生が敷かれ、遊具もそろった広場もあり、子どもの保育のための設備は整っています。受け入れる子どもは2歳からの未就学児です。※2019年8月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町西表650-1
- アクセス
- 白浜港徒歩55分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1211
施設情報 真栄原カトリック幼稚園
カトリック沖縄学園キープ
オリジナルの大型遊具や、シャワー室も完備されている幼稚園です。
真栄原カトリック幼稚園は、カトリックの理念に基づいた教育を行っている幼稚園です。クラス編成は3歳、4歳、5歳の異年齢混合で、縦割りの計9クラスとなっています。最寄駅からは車で18分の距離です。年間行事として保護者講演会、聖母祭や絵画制作展も開催されています。園内は図書ルーム、シャワー室も完備です。園庭にはオリジナルの大型遊具も設置されています。""整えられた環境の中で、子どもたちの主体性を生かしながら「自分で学び取る力」を身につけるよう援助します""(真栄原カトリック幼稚園公式HPより引用)子どもの主体性を生かし、自分で学び取る力を身につけるための援助を行っているようです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市真栄原3-16-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1212
施設情報 のそこ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
夏休み等の預かり保育にも対応している、定員25名の幼稚園です。
のそこ幼稚園は、1978年4月1日に設立された石垣市立の幼稚園です。4歳児と5歳児の保育を受け入れている施設で、定員は25名だそうです。保育時間は、月曜から金曜の8:15から12:15までで、木曜のみ14:00までの保育となるようです。また、木曜はお弁当を持参するお弁当の日だそうです。木曜以外は、保育時間中の給食の提供は行われていないようです。なお、保育時間終了後は18:00まで預かり保育に対応してもらえるそうです。休園日は、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日のようです。なお、夏休み等の保育も受け入れてもらえるそうです。のそこ幼稚園は、2020年度には、0~5歳児までを対象とした幼保連携型認定こども園に移行予定のようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市野底138
- アクセス
- 石垣市役所車で35分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1213
施設情報 上間幼稚園
那覇市教育委員会キープ
平和を愛する心や生きる力を育み、笑顔あふれる子どもを育成します。
上間幼稚園は、那覇市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。沖縄本島の中にあり、最寄り駅はゆいレールの安里駅が歩いて約36分のところにあります。この幼稚園の徒歩圏内には、「長田南公園」や「長田北公園」、「長田西公園」などがあります。”未来の担い手である子どもたちが、自他ともにいつくしみ、平和を愛する心や生きる力、将来への夢を育んで、その笑顔が町中にあふれる社会をめざします”(那覇市公式HPより引用)なお、この幼稚園では近くの小中学校の小中学生と交流したり、高齢者施設に出向いて合同イベントを開催したりなどしているそうで、いろいろな年齢の人々と交流することで豊かな感性を培っているそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市長田2-11-60
- アクセス
- ゆいレール安里駅徒歩36分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1214
施設情報 若杉保育園
社会福祉法人若杉福祉会キープ
40年以上の歴史を持ち、伝統芸能に触れる機会を設けている保育園です。
那覇市に所在している若杉保育園は1977年4月に開設され、40年以上の歴史を持っています。最寄り駅から徒歩で35分の距離にあり、生後3か月の乳児から4歳児までの、合計90名の児童を受け入れている認可保育園です。園の周辺には公園や老人福祉施設、児童館・幼稚園・小学校などが、車で約9分の場所には市立病院があります。”一人一人が伸び伸びと育つよう「丈夫な子」「明るい子」「素直な子」を目指した保育に取り組んでいます。”(若杉保育園HPより引用)リトミックや体育あそび・英語あそびの他にも、太鼓やエイサー・琉球舞踊や獅子舞・旗頭といった伝統芸能に触れ、文化を大切にする心を育てる保育に取り組んでいるようです。※2019年7月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里大名町1-64-5
- アクセス
- ゆいレール首里駅徒歩35分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1215
施設情報 うらら保育園
社会福祉法人琉和の里福祉会キープ
「自立から自律へ」を保育方針に掲げ、子どもたちの生活の場を整えている園です。
うらら保育園は、社会福祉法人琉和の里福祉会が運営している、認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は130名です。周辺には、浦添ナザレン協会・浦添市立当山小学校などがあります。""遊びをとおし五感を育て、一人ひとりが自発的に活動する環境(コーナー)保育で心身ともに(個性)を発揮する豊かな人間性の「生きる」力""(うらら保育園公式HPより引用)を育んでいます。人との関わりを促し、人に対する愛情、信頼感、人権を大切にする心を育てるとともに、自主・協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培っているそうです。さまざまな体験やいろいろな表現活動を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを養っているようです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市当山2-40-20
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「儀保駅」より車で13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1216
施設情報 福嶺幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をする幼稚園です。
福嶺幼稚園は、宮古島市が運営している公立の幼稚園です。4歳から5歳までの子どもを受け入れています。園の周辺には、宮古島市立城辺小学校や城辺総合公園、宮古島市城辺庁舎などがあります。また、約16km南には海が臨めます。開所時間は、延長保育を含め8:15から18:00までです。宮古島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。豊かな心の育成を図るため、主体的な遊びを促す取り組みを行っているようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺新城448
- アクセス
- 調査不能調査不能調査不能
- 施設形態
- 幼稚園
- 1217
施設情報 はるゆめこども園
社会福祉法人へいあん福祉会キープ
読書力や集中力を高める石井ドーマン方式を採用しているこども園です。
はるゆめこども園は、2015年7月1日に創設されたこども園です。開所時間は7時15分、閉所時間は19時15分です。園児の定員は130名で、保育士の他に看護師や管理栄養士等を含む39名の職員が在籍しています。最寄駅である首里駅からは沖縄自動車道を経由して車で17分の場所にあります。園から徒歩11分の場所にきさらぎ公園があります。""保育にあたっては「児童憲章」「子どもの権利条約」に基づき、子どもの人権や主体性・個性を尊重した保育を基本とし、調和のとれた社会性ある望ましい人間形成を目指します""(はるゆめこども園の公式HPより引用)。読書力や集中力を高める石井ドーマン方式を採用している他、外国人講師による英会話レッスン、東京子ども教育センター教室の教材を用いた文字や数の指導を行っているそうです。また、子育て支援センター事業も行っており、保護者からの悩みや子育ての相談にも対応しているようです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡中城村字登又344-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車17分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1218
施設情報 伊江村立中央保育所
伊江村教育委員会キープ
周囲の自然の中で様々な植物・生き物と触れ合える伊江島の公立保育所です。
伊江村立中央保育所は、沖縄本島の約6km西に位置する伊江島内の公立(村立)保育施設です。東西幅が約10km・南北幅が約4kmある伊江島の中では、島の西端から中央部にかけて広がる西江上という地区内に存在します。この西江上地区の中では東部に位置する施設で、北側には標高約100mの山がそびえ立っています。山の斜面に建っている保育所のため、周囲を通る道路は北から南に向けての下り坂が続きます。敷地の四方には民家や教会・緑地などが存在するほか、南隣に公園が隣接しています。半径1km以内の環境については、南東部に繁華街が広がる一方、北側は田園地帯となっています。北側・島の中央部に位置する空港からの最短距離は3.4kmで、出入り口から保育所までの所要時間は車で7分です。※2019年7月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡伊江村西江上31
- アクセス
- 伊江島空港車7分
- 施設形態
- 保育園
- 1219
施設情報 坂田保育所
西原町教育委員会キープ
さまざまな人たちとの交流から、豊かな情操や社会性を育んでいます。
坂田保育所は、沖縄県中頭郡西原町にある町立保育園です。園児数は100名で、最寄りの沖縄自動車道西原インターチェンジから徒歩29分の所要時間です。開所時間は7:15から18:15で、休日は日曜、祝祭日、年末年始になっています。県道沿いの小高い丘の上に位置し、周辺には幼稚園や小学校・高校があります。また、10分ほど歩いた場所には、町立の体育館や陸上競技場・テニスコートなどの運動施設が建っています。""子どもの発達段階を重視しつつ、遊びを中心とした集団生活を楽しく経験できるように配慮しています""(坂田保育所公式HPより引用)坂田保育所では、近隣の幼稚園や小学校・地域の人たちと交流を深め、子どもたちの社会性や情操を育んでいるのだそうです。※2019年7月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町翁長665
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩29分
- 施設形態
- 保育園
- 1220
- 1221
施設情報 西城幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
平日には預かり保育を行っている、宮古島南西部の公立幼稚園です。
西城幼稚園は、複数の島から成る沖縄県南西部の自治体・宮古島市内の公立幼稚園です。宮古島市在住の4歳児・5歳児を受け入れているそうです。月曜日から金曜日までは預かり保育を行っているそうです。市内での場所としては、市を構成する島の中で一番面積が広い宮古島内の南東部に広がる「城辺」という地区内に位置し、園の半径5km以内は田園地帯となっています。園舎の周囲には公立小学校・中学校のほか、田畑や森林があります。宮古島の北西部に位置する宮古空港からの距離は約9kmあり、歩くと約2時間かかりますが車だと空港から14分です。道路環境に関しては、園の約400m北を、宮古空港北側から続く県道78号線が通っています。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺西里添1048
- アクセス
- 宮古空港車14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1222
施設情報 川崎幼稚園
うるま市教育委員会キープ
社会の一員として生きる力を育む、50年以上の歴史がある幼稚園です。
川崎幼稚園は、1966年に創設され、うるま市で50年以上の歴史がある公立幼稚園です。定員は30名で、8名の職員が在籍しています。最寄のうるま市役所からは徒歩22分の距離で、園の北側には沖縄県道224号具志川環状線が東西に走り、天願川が流れています。園の南東には安慶名中央公園があり、その公園の中には安慶名城跡があります。更にその南東には、うるま市役所があります。""生きる力を身に付け、志をもった「うるまっ子」(学び・育ち・培う)""(うるま市教育委員会公式HPより引用)園では、うるま市が目指すこども像に合せて、幼児期の発達に重要な遊びを通して、様々な体験をしながら主体的に考え社会性を養い、将来、社会の一員として生きる力を育めるよう、取り組んでいるようです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市川崎117
- アクセス
- うるま市役所徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1223
施設情報 あさひっ子保育所
社会福祉法人真太陽会キープ
あさひっ子保育園は、職員が一同となって食育に取り組んでいます。
あさひっ子保育園は、2011年に開園した園児数80名の保育園です。住宅街の中にあり、徒歩圏内に小学校や中学校・高校があります。また、歩いて行ける場所に、市立の陸上競技場や総合体育館・球場などが立地します。""子どもの最善の利益を第一に考え、その育ちを支えます。 心身とも健康・安全で情緒の安定した育ちを支えます。 常に自らの人間性と専門性の向上に努め保護者の子育てを支えます。""(あさひっ子保育園公式HPより引用)あさひっ子保育園は、食べることを楽しむことが食育で大切と考えており、正しい食習慣を乳幼児期から身に付けると同時に、テーブルを決めずいろいろな友だちと関わりながら楽しんで食事をする工夫が実践されているそうです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根762
- アクセス
- 宮古島市役所徒歩22分
- 施設形態
- 保育園
- 1224
施設情報 そよ風おもろ保育園
社会福祉法人マリヤ福祉会キープ
異年齢保育をとおして、社会性と基本的生活習慣を確立させる保育園です。
そよ風おもろ保育園は、2014年に創設された保育園です。16名の教諭が在籍しており、他にも調理員が在籍しています。最寄駅からは徒歩8分の距離、園の隣は県営住宅、商業施設があり、近くには公園もあります。また、道路を挟んで反対側には私立の中・高校があります。""保育園では、遊びを中心とした集団保育の中で、身体感覚を伴う多様な経験を積み重ねることにより、豊かな感性とともに知的好奇心、探究心や思考力を養います。""(そよ風絵おもろ保育園公式HPより引用)園庭はありませんが、公園や隣にある県営住宅内の広場を使って体を動かしたり、食物の栽培や収穫、調理体験で食育活動に取り組んだりと園内外でのさまざまな活動をとおして心身ともにバランスの取れた子どもの成長発達に取り組んでいるようです。また、保護者会とも連携を蜜にして、子どもも保護者も安心できる保育を取り組んでいるようです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市銘苅1-18-68
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩8分
- 施設形態
- 認証保育園
- 1225
施設情報 みつばこども園
社会福祉法人愛和シャローム会キープ
リトミックや英語遊びを導入している、70年以上の歴史のあるこども園です。
みつばこども園は、1949年2月に創設された70年以上の歴史のあるこども園です。開所時間は7時30分、閉所時間は18時30分です。園児の定員は126名で、17名の職員が在籍しています。最寄りのインターチェンジからは車で26分の場所にあります。園から徒歩7分の場所にダム公園が、徒歩11分の場所にダムがあります。""キリスト教精神に基づきこどもを第一にこども一人ひとりを理解しこどもにとって最もすこやかな生活の場でそれぞれの発達段階に応じた愛と信頼に満ちたあたたかい保育と教育を行います""(みつばこども園の公式HPより引用)。0歳児から2歳児を対象にリトミックのレッスンを行っており、子ども達の表現力と行動力とを養う取組を行っているようです。また、3歳児から5歳児を対象に外部講師を招いて英語遊びを行っており、子ども達の将来のために楽しみながら英語能力を身に付けさせる取り組みも行っているようです。※2019年6月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡金武町字金武10492-7
- アクセス
- 金武インターチェンジ車26分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
40代
沖縄県





40代
沖縄県





20代
沖縄県




