沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 1086
施設情報 久志幼稚園
名護市教育委員会キープ
4歳児と5歳児の混合保育を行っている、名護市立の幼稚園です。
久志幼稚園は、月曜から金曜の8:00から14:00まで保育を行っている、名護市立の幼稚園です。""5歳児と同じ教室で混合保育を行い、5歳児、4歳児を併せて1クラス(定員30人)となります。""(名護市公式HPより引用)休園日は、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業、冬季休業、春季休業だそうです。なお、保育時間中の食事は、給食を提供してもらえるようです。ただし、月1回程度は、弁当会の日が設けられているそうです。なお、久志幼稚園では保育時間終了後やまた、夏季休業中などの預かり保育には対応していないそうです。園の周辺には、名護市立久志中学校や汀間公民館というコミュニティセンター、汀間漁港などの施設があるようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市汀間122
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で62分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1087
施設情報 やまびこ久辺保育園
社会福祉法人愛児福祉会キープ
海や山の豊かな自然の中で、たくましく自立した子どもを育てます。
やまびこ久辺保育園は、沖縄県名護市にある園児数90名の保育園です。高台にあり、園から海が見晴らせます。小学校や中学校と隣接し、徒歩5分圏内には、コミュニティーセンターや高等学校が立地します。近くにある国道を10分ほど歩くと、海に面したキャンプ場があります。""個々の個性を尊重し、今ここにいる幼い子ども達が将来一人立ちして生きていける人間になるための基礎づくりをサポートします""(やまびこ久辺保育園公式HPより引用)保育園では、海に海水浴に出かけたり登山を行事として取り入れているそうで、自然を体験する活動が大切にされているようです。また、敬老会での交流や異年齢保育など、さまざまな人と関わり合う力を育んでいるのだそうです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市辺野古922-32
- アクセス
- 沖縄自動車道許田インターチェンジ車15分
- 施設形態
- 保育園
- 1088
施設情報 赤道幼稚園
うるま市教育委員会キープ
絵本の貸し出しなどを行っている、うるま市西部の公立幼稚園です。
うるま市立赤道幼稚園は、沖縄本島の中央部に位置する金武湾に面した自治体・うるま市内の公立幼稚園です。うるま市の西部に広がる赤道という沖縄市に面した地区の中に存在し、公立の小学校が隣接しています。また、半径200m以内には住宅・森林・田畑などがあります。取り組みとしては、長期休暇中を除いて預かり保育を行っているほか、絵本の貸し出しも実施しているそうです。園内での食事に関しては基本的に給食が提供されるものの、週に1回または2回、弁当持参の日があるようです。うるま市内には電車の駅はなく、徒歩1時間圏内の電車の駅は存在しません。沖縄本島の中央部から南部までを結ぶ高速道路・沖縄自動車道の沖縄北インターチェンジが最寄り駅ICで、このインターから園までは車で7分です。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市赤道921
- アクセス
- 沖縄北インターチェンジ車で7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1089
施設情報 喜名保育所
社会福祉法人陽名福祉会キープ
給食、おやつは手作りを心掛け、食育活動にも力をいれている保育所です。
喜名保育所は、社会福祉法人陽名福祉会によって設立されました。読谷村役場から徒歩15分の場所にあります。開所時間は月曜から金曜日は7:00から19:00、土曜は18:00までとなっています。""自立心を養い社会性と創造性を高め心身ともに健康で明るい子""(喜名保育所公式HPより引用)を保育目標としています。健康で生き生きと自分の考えをはっきりと伝えることなどを大切にしているそうです。お年寄りや、近隣の幼稚園児と交流するなど、地域交流も盛んに行われるれているそうです。郷土・文化継承活動を大切にし、演劇鑑賞や太鼓、民話、わらべ歌なども保育に取り入れているようです。特色ある保育事業として、子育て相談や、子育て支援、一時預かりなども行われているそうです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村喜名2272-7
- アクセス
- 読谷村役場から徒歩15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1090
施設情報 ハイジこども園
社会福祉法人ハイジ福祉会キープ
和太鼓やリトミックなどの講師が在籍し、子どもの自立を促してくれます。
ハイジ保育所は、1979年に社会福祉法人ハイジ福祉会によって開園され、40年の歴史があります。2015年に、幼保連携のハイジこども園に変わりました。沖縄自動車道西原インターチェンジから徒歩48分の場所で、幹線道路に挟まれた住宅街の中に立地します。徒歩1分の場所には小学校があり、徒歩5分圏内には城跡公園や高等学校・総合病院があります。""はきはきと明るく元気な子、生きる力・人と関わる力がある子、自由な発想と感性豊かな子""(ハイジこども園公式HPより引用)保育園には、和太鼓やリトミック・英語・体操などのさまざまな講師が在籍し、子どもの興味・関心を育みながら自立するような取り組みが行われているそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-23-5
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩48分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1091
施設情報 相愛幼稚園
相愛学園キープ
学校法人相愛学園が運営する、伝統あるキリスト教系の幼稚園です。
相愛幼稚園は学校法人相愛学園が運営する、キリスト教系の幼稚園です。相愛とは「互いに愛しなさい」という聖書の言葉に由来しています。""相愛幼稚園は、ひとりひとりが、神さまの愛してやまない存在として命を輝かせ、神を愛し、自分と隣人を大切にし、共に生きることを理念とする保育・教育を行う""(相愛幼稚園公式HPより)。終戦直後の混乱の中1955年に創立し、これまでに1800名以上の園児を送り出した伝統ある幼稚園です。18:30までの預かり保育に対応しています。火・金曜日はお弁当持参、その他曜日はお弁当か給食を選べるとこのことです。""保護者が送り迎えすることが望ましいのですが、家庭の事情等により送り迎えが困難な場合は、通園バスを利用することができます""(相愛幼稚園公式HPより)。通常学級の他に、0歳~5歳の未就園児を対象としたクラス(ひよこ組)もあります。※2019年9月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市長田1-11-9
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線安里駅徒歩21分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1092
施設情報 翔南幼稚園
南風原町教育委員会キープ
隣接する小学校との交流や連携を深めているのが特徴の公立幼稚園です。
翔南幼稚園は、南風原町が運営している公立の幼稚園です。受け入れの対象となるのは、翔南小学校区に在住する4・5歳児で、2016年度から2年保育を実施しています。緑豊かな住宅地に位置しており、隣接して南風原町立翔南小学校があります。また近隣には、広い敷地を有する黄金森公園があります。""南風原町の町立幼稚園は、平成25年度より専任園長を配置し、幼児教育の充実を図っております。""(南風原町公式HPより引用)幼稚園教育の基本は、環境を通して行う教育として、遊びを通しての学びを大切にしているそうです。また隣接する小学校との交流や連携を深めているそうです。他にも地域の子育て支援の一環として、預かり保育を行っているそうです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町喜屋武381
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1093
施設情報 こひつじこども園
社会福祉法人こひつじ福祉会キープ
アットホームな環境の中、子どもを誉めて育てる保育が実践されています。
こひつじこども園は、1959年に開園したこども園です。開園から60年以上の歴史があり、2017年に幼保連携型認定こども園の認可を受け、100名の園児が在籍します。周辺は畑が広がる農村地帯で、古くからの住宅地の中にあります。歩いて5分ほどの場所には、小学校や警察の駐在所・公民館が立地します。""一人ひとりの個性を認め、よい行動が見られたらすばやく誉め保護者の協力の下に家庭教育の保管を行い、誉めて育てる教育・保育をする""(こひつじこども園公式HPより引用)こども園では、職員が子どもたちのつぶやきを大切に、一緒に育ち合える環境作りに力が入れられているそうです。それぞれのクラスの交流も盛んで、年齢の違う子どもたちがお互いに助け合いながら家族のように過ごしているのだそうです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市字大里1837-1
- アクセス
- 糸満市役所徒歩44分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1094
施設情報 中央保育所
今帰仁村教育委員会キープ
周辺には小学校や消防署がある、40年以上の歴史を持っている保育所です。
1975年7月1日に設立された中央保育所は、沖縄県今帰仁村にある公立の認可保育所です。0歳から4歳児まで、合計60名の園児を受け入れており、短期間保育士や調理員を含む、合計16名の教職員が在籍しています。保育時間は平日の場合、7時半から18時半まで、土曜日の場合は7時半から17時半までとなっている保育所です。最寄りのインターチェンジから車で約37分の距離で、園から徒歩1分の場所には小学校が、徒歩2分の場所には馬場やリゾートホテルなどがあります。また、徒歩20分圏内には高校や中学校、郵便局や公民館などもあります。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげ、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進します。""(今帰仁村HPより引用)保育短時間利用者のみ、延長保育も行っているようです。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村平敷295
- アクセス
- 宜野座インターチェンジ車37分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1095
施設情報 まきら保育園
社会福祉法人双葉福祉会キープ
空手指導・音体教育・英会話教育等の特色保育を行っている保育園です。
まきら保育園は、2003年4月21日に創設された私立の保育園です。園児の定員は60名で、保育士の他に嘱託医や調理員等を含む17名の職員が在籍しています。石垣市役所からは徒歩24分の距離にあります。園から徒歩3分の距離に新川公園があり、徒歩5分で海岸沿いに到着します。""愛情を持って接し、子どもの人権や主体を尊重した保育を行います。家族や地域社会と力を合わせ、子どもの福祉を積極的に増進すると共に地域における家庭援助を行います。""(まきら保育園公式HPより引用)。集中力や忍耐力を養うたたずまい教育、運動機能の発達を促す幼児体育、様々な楽器を使った音体教育、運動神経を養い、忍耐力や礼儀が身に付く空手指導、知的興味を刺激して集中思考につなげる言語指導、将来に備えた英会話教育といった特色保育を行っているようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市新川真喜良2273-3
- アクセス
- 石垣市役所徒歩24分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1096
施設情報 美東幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
最後まで粘り強く頑張ることができる、健康で明るい子どもを育てています。
美東幼稚園は、沖縄市にある幼稚園です。すぐ側には、沖縄市立美東小学校があり、北東へ徒歩3分ほどのところには美浦保育園があります。""健康で明るい子、思いやりのあるやさしい子、よく考え、進んで活動する子""(沖縄市公式HPより引用)を保育目標として掲げています。いろいろな遊びに興味、関心を持ち、十分に体を動かして進んで遊ぶことができる環境を整えているようです。年間行事では、セミ捕り遠足や保護者による絵本の読み書きせ、親子給食試食会や近隣の保育園との交流などがあり、さまざまな行事を実施しているそうです。心豊かに、たくましく生きようとする子どもの成長を見守り保育を行っているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市桃原3-4-1
- アクセス
- 沖縄市役所から車で10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1097
施設情報 宇栄原幼稚園
那覇市教育委員会キープ
海軍壕公園のすぐ隣にあり、広い園庭と緑の多い園舎の施設です。
宇栄原こども園はゆいレール小禄駅から徒歩約25分の場所にある施設です。近くには漫湖があり、漫湖公園や豊見城グスク、城跡などの史跡が多くあります。園の隣には海軍壕公園があるなど、那覇市の中でも緑の多い地域とのこと。近隣には保育園や子育て支援施設があります。園の南側は飲食店などが多く、その中にも児童公園などの子ども施設があるそうです。保育方針は“心豊かで、自ら進んで生活のできる子の育成”。(宇栄原こども園公式HPより引用)とあります。園での生活を通して、返事や挨拶ができる元気な子などをめざし保育教育を行っているそうです。2021年には新しい園舎の建築が始まる予定で、原体験広場や子育て支援広場、放課後支援広場などの機能を持つ「子ども広場」をコンセプトとした施設ができるようです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市小禄1066
- アクセス
- ゆいレール小禄駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1098
施設情報 第2愛心保育所
社会福祉法人玉重福祉会キープ
子どもたちの思いやりの心を育む、2007年に開園した那覇市の保育園です。
那覇市にある第2愛心保育所は、2007年4月に開園した鉄筋コンクリート造陸屋根3階建ての保育園です。最寄駅から徒歩40分の距離にあり、目の前には公園が、さらにその先には川が流れています。""総合保育(障がい児保育)を通して子どもたちの思いやりの心を育む保育""(第2愛心保育所公式HPより引用)様々な年間行事を行っていますが、中でもマーチング演奏には力を入れていて、年に1度の大会で日頃の練習の成果を披露しているようです。屋外活動にも力を入れていて、天気の良い日には近くの公園に出掛けて様々な遊びを行っているそうです。思いやりの心を育むために、様々なイベントを通じて、友だちと協調性を保ってお互いに助け合わせているとのことです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市国場251-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅徒歩40分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1099
施設情報 ひらくぼ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
18:00までの預かり保育も行っている、石垣市立の幼稚園です。
ひらくぼ幼稚園は、石垣市役所から車で51分の場所にある、1974年5月1日に設立された石垣市立の幼稚園です。保育時間は木曜以外の平日は8:15から12:15までですが、木曜のみ14:00に降園となっているそうです。なお、木曜はお弁当を持って登園する必要があるようです。保育時間終了後は、いずれの日も18:00までは預かり保育に対応してもらえる施設です。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日は休園日だそうです。なお、休園日であっても夏休み等は預かり保育を受け入れてもらえるようです。ただし、土曜保育は行っていないそうです。学級数は1学級で、2名の職員が保育に対応しているようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市平久保77
- アクセス
- 石垣市役所車で51分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1100
- 1101
施設情報 東幼稚園
東村教育委員会キープ
ふるさとを愛し、広く世界で飛躍する子どもを、育成することを目指す幼稚園です。
東幼稚園は、東村にある70年以上の歴史ある幼稚園です。幼稚園と小学校、中学校を併置しています。徒歩約3分のところに平良湾を臨む「川田漁港」があります。徒歩約14分のところには、キャンプやカヌー、シュノーケルなどができる「福地川海浜公園」があります。""思いやりのある子、よく考える子、明るく元気な子""(東幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。保護者や地域と協力し合いながら、幼稚園児から中学生まで元気に活動しているようです。年間行事として、保護者や地域の方たちと楽しく過ごすことを目的とした「てぃーだ学校」や、沖縄ならではの行事「オニモチ作り」など、村独自のイベントがあるようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡東村川田837
- アクセス
- 東村役場から徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1102
施設情報 渡久地保育所
本部町教育委員会キープ
本部町で50年以上の古い歴史を誇る、緑の自然に囲まれている保育所です。
渡久地保育所は、1965年に本部町によって設置された、就学前までの子どもたち120名が在籍している公設公営の認可保育所です。警察署から歩いて26分ほどの距離に立地し、近くには川が流れており、周辺には町立の幼稚園や小中学校、県立の高等学校があります。”人との関わりの中で、愛情と信頼感、人権を大切にする心、強調の態度、道徳性の芽生えを培う。""(沖縄県公式HPより引用)年齢ごとに定められたデイリープログラムを基本に、一人ひとりの子どもの個性や個人差に配慮した保育を実践し、友だち同士で制作活動を行なう中で、協力しながらやり遂げた達成感を味わっているそうです。また、スムーズな就学のために、近隣の小学校との交流を大切にしているようです。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡本部町渡久地231
- アクセス
- 沖縄県本部警察署徒歩26分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1103
施設情報 夢の子保育所
社会福祉法人賢儀天寿会キープ
社会福祉法人賢儀天寿会が運営する沖縄県うるま市の認可保育施設です。
夢の子保育園は、社会福祉法人賢儀天寿会が運営する、沖縄県うるま市の認可保育施設です。定員は120名です。首里駅からは車で32分、うるま市役所からは車で13分です。住宅街にありますが、Esu Pirate ship park公園やうまんちゅ健康文化交流広場が、それぞれ歩いて約4分の距離にあります。また、徒歩7分で史跡の江洲城跡(江洲グスク)にも行くことができます。徒歩4分で沖縄県立中部病院や、徒歩5分の距離に名城病院があります。他にも、保育園の近くには、徒歩5分の距離に宮里公民館、徒歩12分の距離に江洲公民館や徒歩10分でなかばる公園、徒歩15分の距離にいーしぬめー公園、徒歩19分の距離に津嘉山公園と公民館があります。2019年6月12日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市宮里855
- アクセス
- 西鉄甘木線北野駅徒歩13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1104
施設情報 美浜保育所
北谷町教育委員会キープ
特別支援保育や延長保育にも対応する、沖縄県北谷町にある保育園です。
美浜保育所は0歳児から小学校就学前までの子どもを対象に受け入れを行う、沖縄県北谷町にある保育園です。”子どもの最善の利益を守り、一人一人の生きる力の基礎を身につけさせ、心身共に健やかに育てる”(北谷町公式HP 美浜保育所所長あいさつより引用)ために、子どもたち一人一人の発達段階に合わせた保育を行っているようです。リズム運動や、ロールマットでのマッサージ、どろんこ遊び、描画、散歩などの活動をし、特別支援保育や延長保育にも対応しているそうです。保育園は海から近く、周辺には「屋内運動場」「北谷公園陸上競技場」などのスポーツ施設や、ショッピングモールの「イオン北谷店」、「北谷公園」「美浜第二公園」などの公園もある地域です。2019年6月15日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北谷町美浜1-2-7
- アクセス
- JR予讃線下宇和駅から車で8分
- 施設形態
- 保育園
- 1105
施設情報 さかえ保育園
社会福祉法人若草福祉会キープ
日々の生活に素足保育を取り入れて、健康で丈夫な体づくりに励んでいます。
さかえ保育園は1966年に草加市によって設立された、地域でも歴史のある保育施設です。生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れており、定員は150名。職員構成は施設長や保育士をはじめ、栄養士や調理師それに看護師など、総勢33名が所属します。園舎と隣接して市立小学校が所在する他、約100m南には公園があります。”じょうぶな体、元気な子。明るく優しく素直な子。みんなと仲良く遊べる子”(さかえ保育園公式HPより引用)。普段の生活では素足保育を取り入れて、子どもたちの健康で丈夫な体づくりに努めているようです。またお散歩も重視しており、近隣の公園や広場、川岸や大学キャンパスなどへ、積極的に出かけるそうです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市山内4-1-41
- アクセス
- 東武伊勢崎線獨協大学前駅徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1106
- 1107
施設情報 聖ヤコブ保育園
社会福祉法人聖公会沖縄福祉会キープ
宮古島市で45年以上の歴史を持ち、キリスト教教育を行っている保育園です。
聖ヤコブ保育園は1973年1月1日に宮古島市にて創設された、45年以上の歴史を持つ認可保育園です。最寄りの空港からは徒歩58分、車なら約11分の距離にあります。生後3ヶ月の乳児から5歳児までの合計60名の児童を受け入れており、開園時間は7時半から、保育時間は平日の場合8時から18時まで、土曜日は8時から13時までです。園から徒歩14分の距離にはビーチが、徒歩15分圏内には、小学校や中学校、高校、郵便局や病院、公園やスーパーなどがあります。”地域のすばらしいご家庭の皆様と共に、尊い保育の働きにご奉仕させて頂いています。”(聖ヤコブ保育園公式HPより引用)ほっと・ファイト・やったあ・いっしょにを園のキーワードとし、キリスト教に基づいた保育行っているそうです。また、モンテソーリ教育法にも取り組んでいるようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良下里608
- アクセス
- 宮古空港徒歩58分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1108
施設情報 兼原幼稚園
うるま市教育委員会キープ
夏休み・冬休みも18:30まで預かり保育を実施している幼稚園です。
兼原幼稚園は、月曜から金曜まで保育を行っている、うるま市立の幼稚園です。4歳児と5歳児の保育を受け入れている施設で、3歳児は受け入れていないそうです。保育時間は月曜・水曜・金曜は8:15から12:15までですが、火曜・木曜は14:00まで保育を行ってもらえるようです。なお、通常保育終了後は延長保育に対応してもらうこともできるそうで、一時預かり保育も受け入れてもらえるそうです。延長保育を希望する場合の保育時間は18:30までだそうです。また、夏休みや冬休み期間も預かり保育を行っているそうで、その場合の保育時間は8:15から18:30までのようです。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏休み、冬休み、春休み、その他園長が必要と認めた日は、休園の施設です。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市喜屋武66
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で35分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1109
施設情報 よぎ南保育所
社会福祉法人育泉福祉会キープ
外国人講師による英語遊びを通じ、広い視野を持てる教育を行う保育園です。
よぎ南保育園は、栄養士、内科・歯科医を含め職員31名、生後6ヶ月から満5歳児まで87名の定員を受け入れている、2006年に開園された認可保育園です。沖縄都市モノレール線壺川駅から徒歩20分程の距離にあり、保育園の隣には公園もあります。""子供たちが自由に遊び、安らげる場所として、保護者の皆様と共に子ども達の健やかな育ちを見守り、笑顔で過ごせる保育園づくりを目指しています。""(那覇市HP、よぎ南保育園HPより引用)園外活動等で五感を通じた遊びを経験することで、豊かな感性を育てる教育を行っているようです。また、日本や沖縄の文化のみならず、外国人講師による英語遊びを通じて異文化にも触れる機会を設け、視野を広く持てる教育にも力を入れているようです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市与儀2-10-17
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅徒歩20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1110
施設情報 わらべ保育園
社会福祉法人童愛福祉会キープ
沖縄の文化の伝承活動を行い、沖縄の食文化も大切にしている保育園です。
わらべ保育園は、2001年5月1日に創設された保育園です。開所時間は7時15分、閉所時間は19時15分です。園児の定員は142名で、保育士の他に栄養士や調理師を含む43名の職員が在籍しています。最寄駅である儀保駅からは徒歩22分、車で6分の場所にあります。""子どもたちの人間形成の基礎がつくられる大切な時期に、保育への責任と情熱をもって、幼児一人ひとりの情緒の安定をはかり丁寧に成長発達を援助いたします""(わらべ保育園の公式HPより引用)郷土を愛する人間育成を目指して、沖縄のわらべ歌・琉球太鼓・琉球舞踊を活動内容に取り入れているようです。また、沖縄の食文化を大切にする行事食の提供を行い、食事の喜びと感謝の心を持つ子どもの育成に力を注いでいるようです。 ※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市沢岻1-11-6
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線儀保駅徒歩22分 住宅街の中にあります。
- 施設形態
- 認可保育園
- 1111
施設情報 小禄南幼稚園
那覇市教育委員会キープ
自ら学ぶことができ、豊かで心たくましく生活できる子どもを育成します。
小禄南幼稚園は、那覇市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最も近い鉄道の駅は歩いて18分ほどのところに、ゆいレールの奥武山公園駅があります。この幼稚園は、「那覇市立小禄南小学校」に隣接いていて、徒歩圏内には「小禄月光公園」や「南風公園」などがあります。”自ら学び、豊かな心でたくましく生活できる子”(小禄南幼稚園公式HPより引用)この幼稚園では、子供達同士の遊びの時間を長く取っているそうで、その中で自分の思ったことや考えたことが実現できる子ども、他人に優しくできる気持ち、友達と協力して遊ぶことなどを学ぶそうです。また、しっかりと挨拶をすることも指導しているようです。なお、この幼稚園の周辺は自然環境も良好で、戸外活動も実施するそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市小禄4-14-1
- アクセス
- ゆいレール奥武山公園駅徒歩18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1112
施設情報 座間味幼稚園
座間味村教育委員会キープ
座間味幼稚園は、沖縄県の慶良間諸島にある座間味島の公立幼稚園です。
座間味幼稚園は、沖縄本島の那覇市から西南約40kmにある座間味島の幼稚園で、幼稚園、小学校、中学校が一体となった座間味村立座間味幼小中学校の幼稚園部門です。座間味島南西部にある座間味島の中心地、座間味村役場から北東へ徒歩3分の場所にあり、幼稚園から中学校までの一貫教育が行われています。""年じゅう花いっぱいの小中学校。がじゅまるの古木が、戦前から子どもたちを見守っています。""(座間味村観光ガイドマップHPより引用)島には高校がないため、中学を卒業した後は15歳で島を旅立つそうです。座間味幼稚園から古座間味ビーチまでは徒歩18分、また、沖縄戦の戦没者を慰霊するために建立された座間味村平和之塔までは徒歩6分です。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡座間味村座間味943
- アクセス
- 座間味村役場徒歩3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1113
施設情報 てぃだ保育所
社会福祉法人創清福祉会キープ
子どもの発達を見ながら丁寧な保育が行われ、食育も取り組まれています。
沖縄県島尻郡南風原町にあるてぃだ保育園は、園児数120名・職員数35名です。沖縄自動車道那覇インターチェンジから歩いて30分の場所に立地し、園のすぐ横を幹線道路が走ります。5分ほど歩くと公園があり、小川も流れています。また、徒歩10分圏内には、小学校や県立高校・病院などがあります。""社会福祉法人創清福祉会 ていだ保育園では、元気があふれる生き生きとした子どもたちを育てます""(てぃだ保育園公式HPより引用)。それぞれの年齢に応じたカリキュラムが組まれており、子ども一人ひとりの発達の度合いを見ながら丁寧な保育が行われているそうです。また、食育も取り組まれており、てぃだファームではみんなで野菜を作ったり、収穫した野菜を楽しく調理して食べたりしているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町宮平607-1
- アクセス
- 沖縄自動車道那覇インターチェンジ徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 1114
施設情報 座安幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
専門講師による体育や英語あそびがある、公私連携認定こども園です。
座安こども園は、沖縄県豊城市にある認定こども園です。入園対象は3歳児~5歳児で、3年保育を実施しているようです。定員は1号認定が25名、2号認定が70名の計95名だそうです。豊見城市立座安幼稚園と、社会福祉法人豊穣福祉会運営のおなが認定こども園が連携して開設され、園舎は座安幼稚園の跡地を利用しています。教育・保育目標は""~心身ともに「生きる力」を持つ強い子を育てる~・元気な子ども・やさしい子ども・頑張る子ども・身の回りのことができる子ども""。(座安こども園公式HPより引用)保育活動として、専門講師による体育あそびや英語あそびを実施しているそうです。園舎から道を挟んで南側には、豊見城市立座安小学校があります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市座安55-2
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)赤嶺駅徒歩49分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1115
施設情報 聖マルコ保育園
社会福祉法人聖公会沖縄福祉会キープ
25年以上の歴史を持ち、キリスト教精神に基づく教育を行う保育園です。
沖縄県豊見城市にある聖マルコ保育園は、1992年4月1日に設立された、25年以上の歴史を持っている認可保育園です。合計24名の教職員が在籍しており、概ね6ヶ月の乳児から5歳児までの計90名の児童を受け入れています。最寄駅から車で約12分の距離で、徒歩で約5分の場所には公園が、徒歩で約14分の場所には幼稚園があります。さらに、徒歩20分圏内には病院や小学校、高校、郵便局、公民館もあり、川も流れています。”乳幼児を養護し、集団生活を通して社会性を養い、幼児にふさわしい生活態度と、基本的な習慣を身につけるために日常的な生活訓練を積極的に取り入れて保育を致します。”(聖マルコ保育園公式HPより引用)モンテッソーリ保育に取り組んでいるようです。また、特別保育事業として、延長保育や体操教室、幼年消防クラブも実施しているそうです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市字根差部374-14
- アクセス
- ゆいレール首里駅車12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1116
施設情報 はごろも幼稚園
宜野湾市教育委員会キープ
自然の中で、明るくワクワクと夢や希望を持って楽しめる幼稚園です。
はごろも幼稚園は、沖縄県宜野湾市立はごろも小学校に併設されている宜野湾市立の幼稚園です。園は、はごろも小学校の敷地内にあり、園の隣にはタコグヮークェーの拝所やあだん児童公園があります。園から徒歩3分の距離にはシーサー児童公園、徒歩5分の距離には宜野湾海浜公園があり、園の近隣には公園が多くあるようです。また、園から徒歩9分の距離には、宜野湾市立グラウンドがあります。園は海岸線の近くにあり、ぎのわんトロピカルビーチまでは園から徒歩14分となっています。沖縄県宜野湾警察署までは徒歩9分、真志喜湯便局までは徒歩8分となっており、商業施設のサンエー宜野湾コンベンションシティまでは、園から徒歩14分の距離となっています。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市大山6-23-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅車で18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1117
施設情報 宇栄原保育所
那覇市教育委員会キープ
一時預かりや延長保育、子育て支援センターの事業も行う那覇の保育園です。
宇栄原保育所は、1966年に創設された50年以上の歴史がある那覇市の公立保育所です。生後6か月以降の乳児から5歳児までの未就学児の子どもを受け入れています。最寄のゆいレール赤嶺駅からは徒歩24分の距離、園の側には公園があります。""通常保育に加え、一時預かり保育・延長保育・子育て支援センターの特別保育を行っている。周りには公園が多く、戸外あそびも活発にとり入れ、感性豊かで元気にあそべる子に育つ環境にある""(那覇市公式HPより引用)明るい保育室の中で子ども達が快適に過ごせるよう環境を整えているそうです。統一お弁当の日やカレーパーティーなどの食育を行い、皆で食事を楽しむ行事を大切にしているようです。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市宇栄原4-17-10
- アクセス
- ゆいレール赤嶺駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 1118
施設情報 津覇幼稚園
中城村教育委員会キープ
豊かな自然環境の中、子どもたちが健やかにのびのびと成長することを目指しています。
津覇幼稚園は、中城村が運営する公立幼稚園です。就学前の5歳児を対象とした1年保育を行っています。通常の教育時間は午前8時15分から午後0時15分までです。以降教育時間終了後から午後6時30分まで一時預かり保育を実施しています。土曜日や夏休みなどの長期休暇中は、8時15分から18時30分までとなります。国道329号線沿いの中城村立津覇小学校と隣接しており、周辺は森林が切ろがる自然豊かな環境です。幼稚園は、""小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境で心身の発達を助長する、教育施設です。""(中城村公式HPより引用)豊かな自然環境のもと、子どもたちの健やかな心身の育成を目指して教育・保育を行っているそうです。※2018年8月29日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡中城村津覇1182
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1119
施設情報 花の子保育所
社会福祉法人あさと福祉会キープ
仏教保育を主体にしている保育園で、専門講師による様々な教室があります。
保育園のある場所は、普天間飛行場とマリーナの中間に位置する市街地です。周辺はタワーマンションや集合住宅が多く、コンビニなど商業施設が混在しています。保育園は、大きな通りに面していて、タワーマンションと集合住宅の間にあります。保育園入り口にはアーチがあり2階建ての園舎です。""本園は、仏教の精神に基づき、ご先祖様を礼拝し両親を敬い、まわりの人と仲良く""生命を大切にする保育""を柱に、職員一同、一人ひとりの育ちを確かめながら親と子、職員が共に育ち、生きる喜びを感じ合える""共育""を目指しています""(花の子保育園公式HPより引用)英語講師や専門の講師による多くの教室を取り入れているようです。※2019年6月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市大謝名1-18-21
- アクセス
- ゆいレール儀保駅車18分
- 施設形態
- 保育園
- 1120
施設情報 はてるま幼稚園
竹富町教育委員会キープ
鉄筋コンクリート造りの園舎のある沖縄県竹富町立の幼稚園です。
はてるま幼稚園は、沖縄県竹富町立の幼稚園です。”日本最南端のはてるま幼稚園豊かな自然に囲まれたこの島で、子どもたちは元気いっぱい成長しています”(はてるま幼稚園公式HPより引用)。鉄筋コンクリート造りの園舎があり、園庭にはブランコやジャングルジム、飛行機型の遊具などがあります。園は、石垣島の南西に浮かぶ波照間島にあり、島のほぼ中央部、農地に囲まれた街区の北端に位置します。園地はすぐ南西に位置する波照間保育所と一緒になっており、西に竹富町立波照間小学校と隣接しています。小学校の北には竹富町立波照間歯科診療所があり、西には竹富町波照間保健指導所と波照間郵便局、波照間診療所が北から並んでいます。園の北には下田原城跡があり、北西に進んで海に出た所に波照間港旅客ターミナルが建っています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町波照間8
- アクセス
- 波照間港徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
20代
沖縄県





60代以上
東京都





20代
沖縄県




