沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 1051
施設情報 浜川保育園
社会福祉法人糸浜福祉会キープ
障がい児保育にも対応し食育の取り組みも行う、認定こども園です。
浜川こども園は、1983年に設立された沖縄県糸満市にある認定こども園です。0歳から5歳までを受け入れ、延長保育や障がい児保育にも対応し児童クラブも併設されています。”35年の歴史と経験の中から私たちは「保育は全ての学問の基礎」であると考えています。遊びを通して子ども達の無限の可能性を引き出し、科学的根拠に基づく幼児教育を実践していきます”(浜川こども園公式HPより引用)。園では絵本の読み聞かせや創造活動、リトミック、マーチングや和太鼓などを取り入れた音体教育を行っているそうです。他に外部講師による文字指導や琉舞などの特別保育、クッキングや栽培活動を通して食育の取り組みも実施しているようです。子どもたちが安心して過ごせるように、安全・環境・感染・保育の4つの委員会に分かれて話し合いをし、対策を講じているそうです。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市字潮平774-1
- アクセス
- 五能線越水駅徒歩34分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1052
施設情報 勢理客保育園
社会福祉法人勢理客福祉会キープ
ひのき造りの園舎が特徴の、地域伝承文化を実践する保育園です。
勢理客保育園は国道近くの住宅街の中に位置する保育園で、園の側には川が流れています。園の周辺には公民館や郵便局、公園などがあります。""0歳児から5歳児までの6年間を通して、水、砂、土の活動を十分に保障し、散歩、山登り、川登り、川遊び、キャンプ等自然の資源を活用したり、保育行事を通して、地域伝統文化を実践し、体験することで豊かな感性を育んでいく保育に取り組んでいます。""(勢理客保育園公式HPより引用)夏祭りやキャンプ、クリスマス会、もちつき会など様々な行事が開催されているようです。とうふ作りやなどで地域のお年寄りと交流したり、獅子舞やエイサーなど地域伝承文化の体験もしているようです。また砂場や遊具のある中庭や屋上菜園もあるようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市勢理客2-18-27
- アクセス
- 沖縄都市モノレール古島駅徒歩28分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1053
施設情報 よなは保育園
社会福祉法人愛恵福祉会キープ
異年齢保育を積極的に行っている、2016年春開園の私立保育所です。
よなは保育園は、沖縄本島南部の沖縄県南風原町内にある私立保育所です。社会福祉法人が経営しており、2016年4月に開園しました。南風原町東部の与那覇という地区内に位置し、周囲には住宅・田畑・森林などがあります。また、園庭の南側を国道が通っています。園内では保育のほかに主任保育士兼准看護師・調理員・事務員なども勤務しています。通常保育時間終了後の延長保育や土曜保育に取り組んでいるそうです。また年間スケジュールには四季を通じて地域の人々との接するイベントが盛り込まれているようです。""心身共にすこやかで心豊かな子ども""(よなは保育園公式HPより引用)園内外での異年齢保育や様々な体験活動を通じて、子供達の好奇心や自立心・協調性などを育てていく事を基本理念としているそうです。※2019年6月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町与那覇153‐2
- アクセス
- ゆいレール首里駅徒歩42分
- 施設形態
- 保育園
- 1054
施設情報 ポケット保育園
社会福祉法人カンガルーの会キープ
年長クラスでは隔週で太鼓の活動などの、様々な行事がある保育園です。
ポケット保育園は徒歩圏に、がねこ児童公園や宜野湾市民図書館のある園です。""社会福祉に基づき、子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、併せて、地域の子育てや福祉に役立つこと。""(ポケット保育園公式HPより引用)5月には体育あそびや春の遠足、9月には老人介護施設との交流が行われるなど、地域と繋がりながら保育が行われているようです。健康な心身でのびのびと遊び、意欲的な行動をとることができる子ども像をスローガンに、0歳から5歳までの園児を育んでいるとのことです。4・5歳の年長児クラスでは隔週で太鼓の指導があり、その活動を通じて、8月のはごろも祭りではちびっこエイサーにも参加しているといいます。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市我如古3-18-17
- アクセス
- 西原インターチェンジ徒歩12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1055
施設情報 真地幼稚園
那覇市教育委員会キープ
生きる喜びと生きる力を感じながら、一人ひとりが輝けるこども園です。
真地こども園は、那覇市立真地小学校区にあるこども園で、開所時間は延長保育時間を含み、7:30から19:30となっており、園児定員は90名、職員は12名が在籍するこども園です。園の主な年間行事では、こいのぼり掲揚会や七夕集会、豆まき会やひな祭りなどの季節行事のほか、保育参観や運動会など保護者も参加する行事や、プラネタリウム見学、平和集会、遠足などの園外活動も行われているようです。また、毎月の行事として、発育測定や避難訓練、お誕生日会なども行われているそうです。園では、英語指導と体操指導にも力を入れているようで、毎週一回の英語教育と運動指導が実施されているそうです。園は最寄りの首里駅から徒歩38分の距離にあり、園の隣には那覇市立真地小学校があります。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市真地313
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール首里駅徒歩38分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1056
施設情報 真壁こども園
糸満市教育委員会キープ
小学校やデイサービスなど、地域との交流行事が豊富なこども園です。
真壁こども園は糸満市の南部に位置するこども園で、園の周辺には住宅街や畑が広がっています。園の隣には小学校と中学校があり、近くには小川が流れています。園の周りには飲食店や公民館、児童公園などがあり、史跡や記念碑もあります。また観光スポットも点在しています。""基本理念「夢と希望」に向かって輝ける子どもを地域みんなで紡ぎ育てる""(真壁こども園公式HPより引用)親子夏祭りやプール遊び、夏野菜収穫クッキング、クリスマス会など一年を通じて様々な種類の行事が行われているようです。また近隣3園交流や地域デイサービス交流、小学校朝会交流など地域交流も取り入れているようです。毎週水曜日は子育て応援デーになっているようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市字真壁1932
- アクセス
- 沖縄都市モノレール赤嶺駅車19分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1057
施設情報 読谷村南保育所
読谷村教育委員会キープ
自然と住宅地の共存するエリアで保育を行う、読谷村立保育所です。
読谷村南保育所は、1972年8月に開設され40年以上運営を続ける歴史のある保育所です。村立の保育所であり、村にある2つの村立の保育所の内の1施設となります。園は村の南部に位置し、村役場からは南へ徒歩26分の距離、最寄りのインターチェンジからは車で21分の距離にあります。園の周辺は自然と住宅地の共存するエリアで、園の北部には農地が広がり、園の東部には住宅街、西部と南部には米軍の所有する軍事基地と農地が広がっています。園の近くには歴史上の人物のお墓があり、村から村の東部にある市へと続く県道も走っています。園舎は鉄筋コンクリート造の2階建ての建物で、園を囲むようにして駐車場があり、園庭には遊具があります。※2019年8月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村楚辺1030-1
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車21分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1058
施設情報 琴の音保育所
社会福祉法人養秀福祉会キープ
作る喜びや食べる喜びを感じられる食育に取り組んでいる保育所です。
琴の音保育所は、社会福祉法人養秀福祉会が運営する、沖縄県那覇市の保育所です。商業施設や住宅が集まる環境にあります。3階建ての園舎と園庭に、畑を整備しています。職員は保育士のほか、看護師や調理員も在籍しています。""子ども一人ひとりの個性を尊重し、法人、職員、保護者が三者一体となって子どもを育み、心からの笑顔が果てしなく広がる園づくり""(琴の音保育所公式HPより引用)を保育理念としています。日常的に国際感覚を育てる英語の時間や、沖縄の伝統文化に親しめるような機会を設けているようです。五感を高め、表現する意欲を高めることを目的にした陶芸や、作る喜びや食べる喜びを感じてもらう目的で野菜や果物の栽培活動にも取り組んでいるようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里寒川町2-68-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「市立病院前駅」より徒歩23分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1059
施設情報 大道こども園
那覇市教育委員会キープ
人と人との交流を通して健やかな心を育む、那覇市の認定こども園です。
大道こども園は、公立の幼稚園から移行され、公立型認定こども園として運営される保育所です。保育教諭や特別支援ヘルパー、園務補助員含め、17名の職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩4分の距離、商店の建ち並ぶエリアの中にあり、小学校と中学校が隣接しています。園舎は鉄筋コンクリート造1階建ての建物で、596平方メートルの広さの中に保育室3室、子育て支援室、遊戯室、事務室があります。""気づき考え行動し、仲間と共に未来を拓く子の育成「よく遊び気づき考える子、思いやりのある子、明るく元気な子」""(那覇市公式HPより引用)園では季節に合わせた行事や活動の他に、小学生や高齢者との交流活動も行われているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市字大道146-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線安里駅徒歩4分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1060
施設情報 宇栄原幼稚園
那覇市教育委員会キープ
海軍壕公園のすぐ隣にあり、広い園庭と緑の多い園舎の施設です。
宇栄原こども園はゆいレール小禄駅から徒歩約25分の場所にある施設です。近くには漫湖があり、漫湖公園や豊見城グスク、城跡などの史跡が多くあります。園の隣には海軍壕公園があるなど、那覇市の中でも緑の多い地域とのこと。近隣には保育園や子育て支援施設があります。園の南側は飲食店などが多く、その中にも児童公園などの子ども施設があるそうです。保育方針は“心豊かで、自ら進んで生活のできる子の育成”。(宇栄原こども園公式HPより引用)とあります。園での生活を通して、返事や挨拶ができる元気な子などをめざし保育教育を行っているそうです。2021年には新しい園舎の建築が始まる予定で、原体験広場や子育て支援広場、放課後支援広場などの機能を持つ「子ども広場」をコンセプトとした施設ができるようです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市小禄1066
- アクセス
- ゆいレール小禄駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1061
施設情報 城北幼稚園
那覇市教育委員会キープ
子どもが、子ども園を大好きになるように楽しい園づくりを目指しています。
城北こども園は、那覇市教育委員会により運営されている認定こども園です。園児定員は71名となっています。最寄り駅は、歩いて8分ほどのところにゆいレールの儀保駅があります。この幼稚園の北側と南側には小川が流れていて、徒歩圏内には「城北保育園」や「城北中学校」があります。”それぞれの 胸に、喜びや期待を抱きながら入園・進級してきたことと思 います。「こども園大好き!」と子どもたちが毎日わくわく しながら活動できるように、楽しい園づくりを目指してい きたいと思っています”(城北こども園公式HPより引用)このこども園では、毎月何かしらの季節にちなんだ行事を開催しているそうで、行事により季節の移り変わりを感じているようです。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里石嶺町1-162
- アクセス
- ゆいレール儀保駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1062
施設情報 清水幼稚園
久米島町教育委員会キープ
辛いことや悲しいことに直面しても簡単に諦めない気持ちが身につきます。
島尻郡久米島町に位置している幼稚園です。久米島空港からは車で20分ほどかかります。周辺に住む0歳児から6歳児までの未就学児童を預かっています。朝8時から夕方17時までの保育サービスを提供しており、月曜日から土曜日までの開園となります。月曜日から金曜日までは、事前に依頼することで19時までの延長保育を受けることができます。土曜日は最長でも18時までとなっています。”多様化する保育ニーズにしっかりと応えていきます。常に柔軟性を持ったシステムであり続けることで、他との差別化を図っていきたい”(清水幼稚園公式HPより引用)夏にはキャンプ体験、秋にはハロウィンパーティーなどを行い、子供たちの興味をかきたてるようにしているようです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡久米島町鳥島198
- アクセス
- 久米島空港車20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1063
施設情報 潮平幼稚園
糸満市教育委員会キープ
潮平小学校に併設され、小学校と連携を取りながら、地域の子育て支援を行う施設です。
潮平こども園は糸満市にある認定こども園です。約15分圏内には、眼科や歯科の医院がある他、教会も点在しています。西﨑幼稚園の過密解消のため、1989年に潮平幼稚園として設立され、2018年より幼稚園と保育所の機能をあわせ持った地域の子育て支援を行う施設として「潮平こども園」に移行しました。潮平小学校の敷地内に併設し、小学校と連携を取りながら園生活を送っているようです。""元気に遊び、こころもからだもイキイキ輝く子""(潮平こども園公式HPより引用)を目指す子ども像としています。小学生から運動面の刺激を受け、なわとびやかけっこなどに挑戦するなど体を動かして遊ぶ事を好む幼児が育まれているようです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市潮平650
- アクセス
- 沖縄ゆいレール赤嶺駅車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1064
施設情報 さみどり保育園
社会福祉法人緑川福祉会キープ
周りの人や物に対する優しさと、仲間を大切にする気持ちを育む園です。
さみどり保育園は、社会福祉法人緑川福祉会が運営している、認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は120名です。延長保育を行っています。住宅街の中に位置し、周辺には、伊祖公園・沖縄県立浦添商業高等学校・浦添市立牧港小学校などがあります。""人づくりの基礎となる乳幼児期に環境を整え、一人ひとりの人権や自発性を尊重し、心身共に健やかで豊かな子どもに育つよう、養護と教育を一体""(さみどり保育園公式HPより引用)とした保育を行っています。和太鼓・リトミック・体操指導などを実施しているそうです。さまざまな体験を通して。豊かな感性を育てて創造性の芽生えを培っているようです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市伊祖3-44-2
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「古島駅」より車で13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1065
施設情報 佐敷幼稚園
南城市教育委員会キープ
世界文化遺産から車で15分のところにある、南城市の公立幼稚園です。
佐敷幼稚園は、沖縄県南城市にある公立幼稚園です。4歳児から5歳児までを受け入れています。保育時間は8:00から14:00までで、14:00から18:30の間で延長保育を行っています。最寄り駅はゆいレールの首里駅で、車で24分かかります。幼稚園があるところは、南が小高い山で北側は海です。幼稚園の門を入ると左手には隣にある佐敷小学校の校庭が見え、右に行くと園舎になります。園舎は床を高く作ってある建物です。幼稚園から東方面に車で15分行くと、2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の中のひとつとして世界文化遺産に登録された、斎場御獄(せーふぁうたき)があります。斎場御獄は琉球王国最高の聖地で、6ヶ所の神域(イビ)があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市佐敷字佐敷1246-2
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で24分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1066
施設情報 ひらくぼ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
18:00までの預かり保育も行っている、石垣市立の幼稚園です。
ひらくぼ幼稚園は、石垣市役所から車で51分の場所にある、1974年5月1日に設立された石垣市立の幼稚園です。保育時間は木曜以外の平日は8:15から12:15までですが、木曜のみ14:00に降園となっているそうです。なお、木曜はお弁当を持って登園する必要があるようです。保育時間終了後は、いずれの日も18:00までは預かり保育に対応してもらえる施設です。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日は休園日だそうです。なお、休園日であっても夏休み等は預かり保育を受け入れてもらえるようです。ただし、土曜保育は行っていないそうです。学級数は1学級で、2名の職員が保育に対応しているようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市平久保77
- アクセス
- 石垣市役所車で51分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1067
施設情報 久松幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
沖縄県宮古島市が運営している、近くに小・中学校がある幼稚園です。
久松幼稚園は、沖縄県宮古島市が運営している園の隣に久松小学校と久松中学校がある幼稚園です。園の近くには、田畑が広がっております。徒歩4分の所には、宮古島シュノーケリング教室があります。園から徒歩15分圏内には地区公民館や久松五勇士顕彰碑があり、近くには久松漁港があります。また、徒歩30分圏内にはトゥリバー海浜公園や宮古サンセットビーチ、トゥリバーマリーナがあります。マリンスポーツや夕涼みなどができるパイナガマビーチは、パイナガマ海空すこやか公園の近くにあります。宮古病院はカママ嶺公園の近くにあり、宮古空港はJTAドーム宮古島の近くにあります。海の森と呼ばれている、市指定の天然記念物である島尻のマングローブ林は車で20分のところにあります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良久貝933
- アクセス
- 平良庁舎(宮古島市役所)徒歩28分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1068
施設情報 あまかわ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
八島小学校内に園舎を備えている、定員60名の公立幼稚園です。
あまかわ幼稚園は、4歳児と5歳児の保育を受け入れている、定員60名の石垣市立の幼稚園です。4名の職員が保育に対応している施設です。1963年3月27日に設立が認可された幼稚園ですが、2009年4月1日に八島小学校内の新園舎に移転したようです。石垣市役所からは、徒歩22分の場所にあるそうです。保育時間は、通常は8:15から12:15までで、保育中の給食の提供はないそうです。ただし、木曜は8:15から14:00までが保育時間となり、お弁当を持参するお弁当会の日とされているようです。なお、延長保育の受け入れは行っていないようです。休園日は、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日だそうです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市八島町2-3
- アクセス
- 石垣市役所徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1069
施設情報 あおぞらこども園
社会福祉法人あおぞら福祉会キープ
豊かな自然環境の中で、季節ごとにさまざまな活動を行うこども園です。
1977年に設立したあおぞら保育園は、40年以上の歴史があるこども園です。給食に特に力を入れており、保育士の他にも栄養士や調理員が在籍し、職員数は合計31名になります。2005年にはあおぞら第2こども園が隣接され、両園の交流も活発に行われているそうです。""0歳から6歳までの6年間、一貫した保育をしていく中で「生きる力の基礎を培う」""(南城市公式HPより引用)約1000坪の園庭では、野菜畑や花壇作りなどの収穫体験をはじめ、プール遊び・砂遊び・木登りなど、自然豊かな環境の中で子どもたちが遊んでいるようです。芝生の上で素足になる「リズム遊び」は、運動神経と感覚神経をバランスよく発達させるため毎日行われます。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市大里字嶺井537
- アクセス
- 与那原町役場徒歩15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1070
施設情報 真嘉比幼稚園
那覇市教育委員会キープ
絵本の貸し出しや小学校との交流などを行っている公立幼稚園です。
那覇市立真嘉比幼稚園は、沖縄本島の南西部に位置する那覇市内の公立保育園です。那覇空港から那覇市内を巡回して首里駅まで続くモノレール「ゆいレール」のおもろまち駅が最寄り駅で、この駅から徒歩6分になります。取り組みとしては絵本の貸し出し、周辺小学校との交流などを行っているようです。食事については月曜日から水曜日までは給食で、木・金曜日が弁当持参となっているそうです。園の周辺環境については、住宅街の中にありますが、小学校や公園が隣接しています。""よく聞きよく話す子、思いやりのある子、明るく元気な子""(那覇市立真嘉比幼稚園公式HPより引用)周囲に田畑や海など様々な自然環境があることをいかし、自然の触れ合いの場を積極的に設けることを大事にしているようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市真嘉比209
- アクセス
- ゆいレールおもろまち駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1071
施設情報 並里保育所
社会福祉法人金武町社会福祉協議会キープ
年中行事を大切にし、英語教育にも取り組んでいるこども園です。
なみさと認定こども園は、平成31年4月1日に並里保育園から名称変更し、5歳児保育がスタートしました。”「自分が好き!」、「みんなも好き!」、「仲間と共に分かち合い!」、という園の目標のもと、子どもたちといろいろなことに 挑戦し、成長していけるよう職員一同力を合わせて頑張りたいと思います。”(なみさと認定こども園HPより引用)。ひまわりの種まき、じゃがいも植え付け、じゃが芋収穫カレーパーティーなどの行事は、子どもたちが土と触れ合い収穫する喜びを経験する大切な機会となっているそうです。また、鯉のぼり掲揚式、夏まつり、運動会、ハローウィン会、クリスマス会、節分・豆まき、ひなまつり会といった年中行事も大切にしています。英語教育にも力を入れており、毎月「英語で遊ぼう」という時間を設けて楽しみながら勉強しているようです。2019年6月15日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡金武町金武806
- アクセス
- 常磐線十王駅徒歩4分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1072
- 1073
施設情報 牧港幼稚園
浦添市教育委員会キープ
緑豊かな環境のもと、自然に親しみのびのびと活動する幼稚園です。
牧港幼稚園は、浦添市が運営する市立幼稚園です。3歳から5歳までの子どもを受け入れ対象としています。浦添市立牧港小学校と隣接しており、周辺は住宅地が広がる緑豊かな環境です。徒歩7分ほどの距離には伊祖公園とまちなと公園があります。通常の教育時間は15:00から14:00までで、14:00から18:00までの預かり保育と18:00から19:00までの延長保育を実施しています。""年令に応じた体験、保育の実施""(牧港幼稚園公式HPより引用)を行っています。隣接している小学校や未就園児との交流活動が行われているそうです。広々とした園庭には菜園があり栽培や収穫を行ったり、のびのびと体を動かして遊んだりしているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-14-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール市立病院前駅車で9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1074
施設情報 滝の子保育園
社会福祉法人前平福祉会キープ
園庭にカラフルな遊具や砂場がある、年間行事が充実した保育園です。
滝の子保育園は名護市で35年以上の歴史がある保育園で、園のすぐ側には川が流れています。また海にも近い場所に位置しており、園の周辺には体育館や球場、公民館、公園などがあります。""子ども一人ひとりの五感を育て生きる力を育む""(滝の子保育園公式HPより引用)一年を通して親子遠足や夏まつり、運動会、ハロウィン、クリスマス会など季節ごとに色々な行事を計画しているようです。またムーチー作りやエイサー、ウンケー道ジュネーなど沖縄の伝統行事にも取り組んでいるそうです。園の玄関の横にある畑にゴーヤーやナスなどの野菜を栽培していて、観察を楽しんでいるようです。外部講師を呼んで、幼児体育を実施しているそうです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市字数久田829-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車50分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1075
施設情報 安富祖保育所
恩納村教育委員会キープ
400m北に海が広がっている、国頭郡恩納村北東部の公立保育所です。
安富祖保育所は、沖縄本島の中央部に位置する国頭郡恩納村の公立保育所です。恩名村によって運営・管理されています。東西幅が約25mある恩納村の中では北東部の安富祖という地区に存在しており、約400m北には海が広がります。周囲の地形については、西側に丘がある一方で東側は平地続きです。保育所の周囲には、ゴルフ場や緑地・民家などがあります。また、約1km東には南北幅約2km・東西幅約1.5kmの県営森林公園が存在します。周囲の道路環境については、敷地の約200m北を国道が通っています。その国道を東側に進んだ位置にある高速道路の最寄りインターチェンジからの距離は約10kmで、こちらからの所要時間は車で14分です。定員は60名です。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡恩納村安富祖1670
- アクセス
- 許田IC車14分
- 施設形態
- 保育園
- 1076
施設情報 竹富町立小浜保育所
竹富町教育委員会キープ
仕事などの様々な理由により保護者に代わり子どもの保育を行う保育所です。
竹富町立小浜保育所は、小浜島にある保育所です。島内には鉄道路線はなく、小浜港からは徒歩で17分ほどかかります。竹富町立小浜保育所は、住宅街の端に位置しており、戸建ての住宅や郵便局などが周辺に存在しています。地域の周辺は田畑や畑が広がっており、緑豊かな環境であるほか、竹富町立小浜保育所のすぐそばには牧場が存在しており牛や馬といった動物を見ることができる環境です。竹富町立小浜保育所の施設は2010年の4月に新築されたもので、白い壁に淡いピンク色の柱、オレンジ色の明るい屋根が特徴的な建物です。玄関には花壇やヤシの木が植えられており、芝生が敷き詰められるなど、緑豊かな施設となっています。広い園庭は緩い傾斜となっており、周囲に高い建物がなく、見晴らしがよい空間が広がっています。※2019年8月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町小浜1923-1
- アクセス
- 小浜港徒歩17分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1077
施設情報 与那城幼稚園
うるま市教育委員会キープ
自然豊かな場所にある、4歳から5歳児を対象とした、市立幼稚園です。
与那城幼稚園は、うるま市立幼稚園です。4歳から5歳児までを対象としています。4歳児については、利用定員を設けており、30名となっています。与那城総合公園・陸上競技場が徒歩約5分程の場所にあり、徒歩約11分の場所には屋慶名西公園もあり、自然に恵まれた環境にあります。教育時間は、8時15分から14時までとなっています。""幼稚園教育は、学校教育法第22条に規定する目的を達成するため、幼児期の特性を踏まえ、環境を通して行うものであることを基本とする""(文部科学省公式HPより引用)をモットーとしています。子どもの自立心を育み、子どもが他の友達と関わりながら、主体的に活動する中で、生活に必要な習慣を身につけることを目標としているようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市与那城屋慶名468-1
- アクセス
- うるま市役所から車で17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1078
施設情報 大道保育所
那覇市教育委員会キープ
園舎の壁面はつたなどで緑化され認定こども園に移行した保育所です。
沖縄県那覇市松川2-3-18の松川保育所は、那覇市が運営する公立の認可保育園でした。保育所は2019年4月に社会福祉法人わかめ福祉会へ移管されます。そして認可保育園松川保育所から、保育所型認定こども園の新園名「みずきこども園」となりました。ここへの交通アクセスで最寄り駅は、ゆいレール安里駅でそこから徒歩で10分の場所にあります。現在のみずきこども園は、”返事や挨拶ができ元気で目あてに向かって頑張り、友達や生きものに優しい子どもを育てます”(みずきこども園公式HPより引用)そしてこども園の施設のコンセプトは街中のオアシスです。1階には子育て支援室を新設して園庭は天然芝、園舎西側壁面はつたなどを使い緑化されているようです。※2019年4月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市松川2-3-18
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線安里駅徒歩16分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1079
施設情報 豊原保育所
うるま市キープ
小・中学校や公園にほど近い立地の、沖縄県うるま市の保育所です。
豊原保育所は、沖縄県うるま市が運営する保育所です。利用定員は60名、短時間保育・延長保育に対応している施設です。住宅地と緑に囲まれ、北側に県道16号線、東側に県道36号線が通っており、うるま市役所までは車で12分の立地です。保育所周辺の施設としては、高江洲小学校、高江洲中学校が徒歩10分圏内にあります。また、豊原農村公園、喜屋武マーブ公園といった自然に触れ合えるスポット、豊原公民館や市が運営するなかきす児童センターといったコミュニティセンターも近くにあります。保育所の南側を走る県道33号線沿いは、イオン、しまむら、バースデイ、ヤマダ電機、マクドナルド、ニトリなどの商業施設が集まっているエリアです。2019年6月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市豊原230-1
- アクセス
- JR久大本線久留米大学前駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 1080
施設情報 海星幼稚園
カトリック学園キープ
学校法人カトリック学園が運営する、歴史あるキリスト教系の幼稚園です
海星幼稚園は学校法人カトリック学園が運営する、キリスト教系の幼稚園です。歴史は1953年のカトリック石垣教会設立までさかのぼります。教育目標は""「神と人と自然を大切にする子ども」、「思いやりと感謝の心をもつ子ども」、「努力する心」感性を育て創造性を豊かにする教育、「奉仕をする心」社会貢献への自覚と態度を形成する教育""(海星幼稚園公式HPより)。モンテッソーリ教育を1977年にいち早く取り入れました。また、3歳~5歳の異なる年齢の園児を同じクラスにする縦割り保育を行っているとのことです。相手を思いやる心が自然と身につきそうです。年中さんからは英会話教室、年長児はエイサーの練習が始まります。幼稚園終了後から18:00まで、長期休暇中も8:00~18:00までの預かり保育にも対応、満2歳児保育も提供しています。※2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市大川68
- アクセス
- 石垣市役所徒歩15分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1081
- 1082
施設情報 伊江幼稚園
伊江村教育委員会キープ
伊江村立の幼稚園で、入園対象年齢は満5歳から就学前までです。
伊江幼稚園は、伊江村にある村立幼稚園です。伊江村役場から、徒歩で10分の場所にあります。満5歳から小学校就学の始期に達するまでの幼児が、伊江幼稚園に入園することができるようです。入園までの流れとして、2月上旬に村より指定通学区域の幼稚園への1日入園の案内が届き、2月中旬に幼稚園にて1日入園及び「認定申請書兼幼稚園入園申込書」の提出を行い、3月下旬に認定書交付及び入園決定・入園式の案内が届き、4月に入園となるようです。徒歩5分の場所に、東江上公民館があります。徒歩10分の場所に、伊江村立伊江中学校があります。徒歩23分の場所に、伊江村立伊江西小学校があります。徒歩17分の場所に、伊江郵便局があります。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡伊江村東江前364
- アクセス
- なし伊江村役場徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1083
施設情報 南風原幼稚園
南風原町教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、明るくのびのびとした子どもを育みます。
南風原幼稚園は、南風原町の公立幼稚園です。4歳から就学前の子どもを対象とした2年保育の幼稚園です。開所時間は、7:30から18:00までです。子育て支援事業の一環として、預かり保育を行っています。沖縄ゆいレール首里駅より車で約12分の場所にあります。近隣には、南風原中学校があり、南風原小学校に隣接しています。""環境を通して行う教育で、子ども達は遊びながら学んでいく時期です。町立幼稚園は小学校に隣接しており、小学校との交流、連携を深めているのが特徴です。""(南風原町公式HPより引用)心もからだもたくましく元気な子・だれとでも仲良く遊べる子・思いやりのある子を育んでいるそうです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町兼城684
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1084
施設情報 泡瀬幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
豊かな感性と表現する力を育むための保育をしている、沖縄市泡瀬にある保育園です。
泡瀬幼稚園は、沖縄市が運営している公立の保育園です。周辺には、徒歩約10分以内に、ぐるくん公園、黒潮公園、イルカ公園、泡瀬第二公園、ドラゴン公園、サザナミ公園などのたくさんの公園があります。月、火、水、金曜日は朝8:15~14:00までの開所時間で、給食があります。木曜日は8:15~13:00でお弁当の日となっています。また、午後の一時預かりは18:30までとなっています。""幼稚園において、遊びを通して学び、小学校以降の生活や学習の基盤を育成します。""(沖縄市公式HPより引用)社会とかかわる人として生きていくための基礎を培っているそうです。また、特別支援教育の充実や、園から徒歩約2分の場所にある泡瀬小学校と連携し、子育て支援に努めているそうです。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市泡瀬2-33-5
- アクセス
- 沖縄市役所から車で15分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1085
施設情報 翔南幼稚園
南風原町教育委員会キープ
隣接する小学校との交流や連携を深めているのが特徴の公立幼稚園です。
翔南幼稚園は、南風原町が運営している公立の幼稚園です。受け入れの対象となるのは、翔南小学校区に在住する4・5歳児で、2016年度から2年保育を実施しています。緑豊かな住宅地に位置しており、隣接して南風原町立翔南小学校があります。また近隣には、広い敷地を有する黄金森公園があります。""南風原町の町立幼稚園は、平成25年度より専任園長を配置し、幼児教育の充実を図っております。""(南風原町公式HPより引用)幼稚園教育の基本は、環境を通して行う教育として、遊びを通しての学びを大切にしているそうです。また隣接する小学校との交流や連携を深めているそうです。他にも地域の子育て支援の一環として、預かり保育を行っているそうです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町喜屋武381
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で17分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
30代
埼玉県





30代
福岡県





30代
沖縄県




