沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 876
施設情報 太陽の子保育園
社会福祉法人節和福祉会キープ
名護市で10年以上の歴史を持ち、生きる力を育む教育を行う保育園です。
2005年4月に設立され、名護市にて10年以上に渡り親しまれている太陽の子保育園は、法人立の認可保育園です。0歳から5歳児まで、合計129名の児童を受け入れており、26名の職員が在籍しています。開所時間は7時15分から18時15分までです。最寄りのインターチェンジから車で約31分の距離で、徒歩4分の場所には公園があり、徒歩9分の場所には川も流れています。さらに、徒歩15分圏内には図書館や専門学校、特別支援学校、高校などがある保育園です。""太陽のように輝く笑顔を守ります。""(太陽の子保育園公式HPより引用)たくましい体づくり・他人を大切に思いやる・好き嫌いせず何でも食べる・毎日のあいさつ元気よく・いのー観察を楽しむことができる子、を目指した保育に取り組んでいるそうです。また、英会話教室や和太鼓指導も行っているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市宇茂佐の森1-8-5
- アクセス
- 石川インターチェンジ車31分
- 施設形態
- 認可保育園
- 877
施設情報 今帰仁保育所
今帰仁村教育委員会キープ
いろいろな人との交流や遊びの体験から、人間形成の基礎を培っています。
今帰仁保育所は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置します。村立保育園で、今帰仁村役場まで徒歩で11分の所要時間です。園児数は90名で、21名の職員が在籍しています。1967年に開園して以来、地域の幼児教育の基幹として、地元の子育てをサポートしてきた歴史があります。住宅地の一角に立地し、周辺は畑が多い農村地帯です。徒歩5分圏内には、幼稚園や小学校・公民館が建っています。10分ほど歩くと、海が広がります。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく""(今帰仁保育所公式HPより引用)保育所では、年齢の違う子どもたちで遊んだり、地域の人たちと交流を深め、相手を思いやる心や協調性など人間形成の基礎になる部分をしっかりと育んでいるそうです。※2019年7月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村天底91
- アクセス
- 今帰仁村役場徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 878
施設情報 上田幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
基本的生活習慣や体力・健康の育成、自主・自立の育成に努めます。
上田幼稚園は、豊見城市教育委員会により運営されている公立の幼稚園です。最も近い鉄道の駅は歩いて47分ほどのところにゆいレールの赤嶺駅があります。幼稚園の周辺には「宜保ふるじま公園」や「宜保にこにこ公園」があり、幼稚園のすぐ隣には「豊見城市立豊見城中学校」があります。また、北方面に少し歩くと「宜保公民館」があります。”園児に基 本的な生活習慣や健康・体力の育成、自 主・自律の精神及び規範意識の育成に努 めてまいります”(豊見城市教育委員会公式HPより引用)なお、この幼稚園では夏には海まで遠足に出かけているそうで、水遊びを楽しんでいるようです。また、近隣の中学校の中学生との交流会も実施しているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市宜保218-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)赤嶺駅徒歩47分
- 施設形態
- 幼稚園
- 879
施設情報 津堅幼稚園
うるま市教育委員会キープ
豊かな自然環境の中で、郷土の文化や伝統を守りながら育む幼稚園です。
津堅幼稚園は、うるま市にある幼・小・中の併置校です。沖縄島勝連半島の海上、南島約5Kmの位置にあります。平敷屋港から高速船で片道15分、フェリーで30分の場所にある本島と行き来のしやすい離島です。""自ら学ぶ児童生徒""(うるま市立津堅幼・小・中学校公式HPより引用)を学校教育目標の1つに掲げています。豊かな自然環境や伝統文化を生かした郷土学習を行い、地域の方々と交流しながら育んでいるようです。特色として、常に三線と語り三線の音色が学校中に響いているようです。また「追い込み漁」「人参栽培」「サバニで島まわり」など地域ならではの行事があるようです。その他、高齢者通所介護施設「いこいの家」との触れ合いがあるようです。※2018年9月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市勝連津堅1327
- アクセス
- 津堅島離島振興総合センターより徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 880
施設情報 喜舎場保育所
北中城村教育委員会キープ
近隣には幼稚園や小学校・子育て支援センターがある認可保育所です。
北中城村字喜舎場にある喜舎場保育所は、沖縄南インターチェンジから車で約11分の距離、那覇インターチェンジからは車で約14分の距離にある公立の認可保育所です。0歳児6名・1歳児12名・2歳児18名・3歳児20名・4歳児17名・5歳児17名の合計90名の児童を受け入れており、開園日時は月曜から金曜は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から18時となっています。7時から7時29分、18時31分から19時は延長保育です。保育所の前には幼稚園と子育て支援センター、徒歩4分の距離には公民館が、徒歩で約5分の場所には村立小学校があります。また周辺には郵便局や駐在所が、徒歩で約7分の距離には公園もあります。特別支援保育にも取り組んでいるようです。※2019年6月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北中城村喜舎場240
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車11分
- 施設形態
- 認可保育園
- 881
- 882
施設情報 南大東幼稚園
南大東村教育委員会キープ
海や木々など自然に恵まれた環境に位置する、南大島唯一の村立幼稚園です。
南大東幼稚園は、沖縄県南大東島にある唯一の村営幼稚園です。南大東村立南大東小中学校に隣接し、周辺には、夫婦松・大東神社・南大東村役場・権蔵池・月見公園・瓢箪池などがあります。1980年に幼稚園舎が完成し、保育教育を開始したようです。幼稚園は、幼児の主体的な活動を促し、自己を発揮させながら、発達に必要な体験が得られるよう、幼児期にふさわしい環境を整え、「遊び」を中心とした生活を通して、心身の調和的発達を図るとともに、人権尊重の精神に基づき、生命を大切にし、共に育つ仲間づくりを育んでいるそうです。また、幼・小・中の交流を行い、自ら考え判断し、主体的・創造的に生きていく資質や能力を培っているようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南大東村池之沢317
- アクセス
- 調査不能調査不能南大東村役場から徒歩14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 883
施設情報 読谷中央幼稚園
読谷中央学園キープ
「考える子」の育成と「本格的な音楽の指導」 で質の向上を目指す幼稚園です。
読谷中央幼稚園は、読谷中央学園が運営している幼稚園です。""より良い教育環境の整備・地域貢献・子育ての拠点として発展し続ける幼稚園""(読谷中央幼稚園公式HPより引用)を目指しています。広い園庭、自然豊かな環境で、自然体験や野菜づくり、動植物の飼育・栽培・観察等を通して自然を愛する情操豊かな子に育てることを大切にしているようです。鼓笛、器楽合奏、日本太鼓、リトミック等の本格的な音楽指導を通して、正しいリズム感覚や、音楽の基礎を指導し、集中力、忍耐力、意欲等をひきだす手助けをしているそうです。また、伝統芸能・文化活動・音楽等に触れさせたり、音楽祭、ミュージカル等の本格的な音楽活動の実施や多様な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性を豊かにしているようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村比謝272
- アクセス
- なしなし読谷村役場から車で7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 884
施設情報 比屋根幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしています。
比屋根幼稚園は、沖縄市が運営している公立の幼稚園です。園の周辺には、沖縄総合運動公園や沖縄県立泡瀬特別支援学校、シーサー公園などがあります。園庭には、鉄棒や滑り台などを設けています。5歳児のみを受け入れています。""遊びを通しての総合的な指導""(沖縄市公式HPより引用)。一日の保育の中で、子どもたちは課題活動に取り組み、苦手なことにも興味を示したり、挑戦したりしているようです。園生活を通して、コミュニケーション能力や基本的生活習慣の確立、知的好奇心の育成を目標に保育を行っているようです。年間行事には、春の遠足や運動会、生活発表会などを行っているようです。また子育て支援の一環として、一時預かりを行っているようです。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市比屋根6-2-2
- アクセス
- 沖縄市役所から車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 885
施設情報 聖ヤコブ保育園
社会福祉法人聖公会沖縄福祉会キープ
宮古島市で45年以上の歴史を持ち、キリスト教教育を行っている保育園です。
聖ヤコブ保育園は1973年1月1日に宮古島市にて創設された、45年以上の歴史を持つ認可保育園です。最寄りの空港からは徒歩58分、車なら約11分の距離にあります。生後3ヶ月の乳児から5歳児までの合計60名の児童を受け入れており、開園時間は7時半から、保育時間は平日の場合8時から18時まで、土曜日は8時から13時までです。園から徒歩14分の距離にはビーチが、徒歩15分圏内には、小学校や中学校、高校、郵便局や病院、公園やスーパーなどがあります。”地域のすばらしいご家庭の皆様と共に、尊い保育の働きにご奉仕させて頂いています。”(聖ヤコブ保育園公式HPより引用)ほっと・ファイト・やったあ・いっしょにを園のキーワードとし、キリスト教に基づいた保育行っているそうです。また、モンテソーリ教育法にも取り組んでいるようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良下里608
- アクセス
- 宮古空港徒歩58分
- 施設形態
- 認可保育園
- 886
施設情報 久場川保育所
那覇市教育委員会キープ
沖縄の伝統文化や歴史に触れ、地域を愛する心を育成しています。
久場川保育所は、沖縄県那覇市首里久場川町にある市立保育園です。1966年に開園してから50年以上の間、地域の子育ての基幹施設として子育てのサポートを行ってきました。最寄りの沖縄都市モノレール線首里駅から徒歩5分の距離で、90名の園児たちが在籍しています。市役所の出張所の敷地内にあり、周辺には小学校や中学校・大学が建っています。""子どもの発達過程をふまえ、養護と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を一体的に行っています""(久場川保育所公式HPより引用)保育所では、琉舞や三味線などを練習しているそうで、沖縄の伝統文化に触れることで地域の歴史を学び、地元を愛する気持ちを育んでいるのだそうです。※2019年7月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里久場川町2-18-10
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 887
施設情報 伊良波幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
琉球舞踏や習字など多様な保育活動を実施している認定こども園です。
伊良波こども園は、豊見城市立伊良波幼稚園の跡地で、2019年度に開園した公私連携認定こども園です。保育目標は、""1.心身共にたくましく丈夫な子2.豊かな心であいさつのできる子3.よく考えて行動できる子""。(伊良波こども園公式HPより引用)絵本の読み聞かせや体育、琉球舞踊、習字、栽培活動を保育活動として取り入れているそうです。子ども達が様々な体験をするなかで、遊びにおいて主体的になることを保育のコンセプトとしているようです。開所時間は7:30~18:30ですが、18:30~19:00で延長保育を実施している施設です。園舎は、豊見城市立伊良波小学校と隣接しており、小学校の隣には豊見城市立伊良波中学校があります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市伊良波382
- アクセス
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)赤嶺駅徒歩42分
- 施設形態
- 幼稚園
- 888
施設情報 そよ風おもろ保育園
社会福祉法人マリヤ福祉会キープ
異年齢保育をとおして、社会性と基本的生活習慣を確立させる保育園です。
そよ風おもろ保育園は、2014年に創設された保育園です。16名の教諭が在籍しており、他にも調理員が在籍しています。最寄駅からは徒歩8分の距離、園の隣は県営住宅、商業施設があり、近くには公園もあります。また、道路を挟んで反対側には私立の中・高校があります。""保育園では、遊びを中心とした集団保育の中で、身体感覚を伴う多様な経験を積み重ねることにより、豊かな感性とともに知的好奇心、探究心や思考力を養います。""(そよ風絵おもろ保育園公式HPより引用)園庭はありませんが、公園や隣にある県営住宅内の広場を使って体を動かしたり、食物の栽培や収穫、調理体験で食育活動に取り組んだりと園内外でのさまざまな活動をとおして心身ともにバランスの取れた子どもの成長発達に取り組んでいるようです。また、保護者会とも連携を蜜にして、子どもも保護者も安心できる保育を取り組んでいるようです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市銘苅1-18-68
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩8分
- 施設形態
- 認証保育園
- 889
施設情報 美原幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
幼稚園はこどもが初めて出会う「学校」です、「遊び」を大切にした教育を行います。
美原幼稚園は、沖縄市の公立幼稚園です。5歳の子どもを対象とした1年保育の幼稚園です。子育て支援事業の一貫として、預かり保育を行っています。沖縄市役所から車で約12分の場所にあります。園から北東へ徒歩約3分に沖縄市立美原小学校があります。""幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う上で最も重要なものです。そこで、幼稚園では「遊び」を大切にした教育を行います。""(沖縄市公式HPより引用)「遊び」には幼児期にふさわしい「学び」があります。小学校以降の生活や学習の基盤は幼稚園で作られるそうです。また、友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・自分で考え表現する子ども・最後まで頑張る子どもの育成を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市美原4-20-2
- アクセス
- 沖縄市役所から車で12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 890
施設情報 東保育所
宮古島市教育委員会キープ
地域のスポーツ施設や自然公園に囲まれ、明るく健康に過ごせる保育所です。
宮古島市立東保育所では、生後3ヶ月から4歳までの乳幼児を保育します。定員は105名で、障がい児保育も実施しています。保育所へは市役所から車で10分以内に到着可能です。園舎から半径300m圏には、市立総合体育館や陸上競技場さらに野球場などがあります。”子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うことを目指して行う。健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。”(宮古島市公式HPより引用)保育所の園庭にはカラフルな総合遊具があり、園児たちが毎日元気よく遊べる環境があるそうです。また近隣には自然公園や多目的運動場なども充実し、自然とふれあいながら、健康な心身を育んでいるようです。※2019年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良東仲宗根677-8
- アクセス
- 宮古島市役所徒歩29分
- 施設形態
- 認可保育園
- 891
施設情報 みちしお保育園
社会福祉法人仁福祉会キープ
保育園での集団生活を通じて、協調性や思いやりの気持ちを育てます。
みちしお保育園は1983年に設立され、社会福祉法人仁福祉会が運営しています。定員は99名で、0歳から小学校就学前までの乳幼児を保育します。場所は沖縄自動車道の沖縄南ICから車で25分ほどの距離に位置し、約400m東には海浜公園があります。”子どもたちや保護者、先生、地域の皆さまとみちしお保育園に関わるすべての人たちが幸せになり、永遠に輝き続けてほしいと願います。”(みちしお保育園公式HPより引用)この保育園では、外部講師による体育指導や空手指導さらにヒップホップダンスなど、子どもの体力や感性を育てるプログラムが充実しているようです。また年間行事では、親子ピクニックや祖父母お招き会など、家族が参加できるイベントも多くあるそうです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市字桃原327
- アクセス
- 沖縄南IC車24分
- 施設形態
- 認可保育園
- 892
施設情報 辺土名幼稚園
国頭村教育委員会キープ
やんばるの豊かな自然と触れ合いながら、子どもたちの五感を育てていきます。
沖縄県国頭郡国頭村立の「辺土名幼稚園」は、同じく村立の保育所と統合され、2018年9月より幼保連携認定こども園「くにがみこども園」へと移行します。港に隣接した海沿いの場所にあり、村立辺土名小学校と辺土名保育所に隣接しています。また、村役場、総合体育館、国頭中学校などが近隣にあります。国立公園に指定されたやんばるの森・水・自然に日常的に触れあえる環境の中で、保育・教育を行うそうです。地産の木材を遊具や食器に利用して、乳幼児期から「木のぬくもり」を通して、五感を育んでいるようです。また、学童クラブ・子育て支援センターを併設し、乳幼児期から学童期まで、地域の子どもたちに対する一貫したサポートを行うそうです。※2018年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡国頭村辺土名182
- アクセス
- 国頭村役場から徒歩3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 893
施設情報 宮里幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
5歳児のみ保育の受け入れを行っている、沖縄市立の幼稚園です。
宮里幼稚園は、木曜を除く平日の8:15から14:00までと、木曜の8:15から13:00まで保育を行っている、沖縄市立の幼稚園です。5歳児のみ保育を受け入れている施設で、午後の延長保育の受け入れも行っているようです。ただし、午後の延長保育は定員25名だそうです。なお、月曜、火曜。水曜、金曜は給食実施日で、木曜は弁当の日となっているそうです。園は、ゆいレール古島駅からは、車で31分の場所に立地しているようです。園の周辺には、沖縄市立宮里中学校や沖縄市立宮里小学校、ふくっこ保育園、でいご保育園、めぐみ野保育園といった教育機関があるそうです。それ以外にも、サンエーV21食品館宮里店というスーパーマーケットやコンビニエンスストアなども周辺にあるようです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市宮里3-27-2
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で31分
- 施設形態
- 幼稚園
- 894
施設情報 白川幼稚園
八重瀬町教育委員会キープ
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をしています。
白川幼稚園は八重瀬町にある公立幼稚園です。八重瀬町にある4つの幼稚園のうちの1つです。周りは田畑や森に囲まれ、自然豊かな中にあります。町立白川小学校が約4分ほどの距離にあり、園から18分程の場所には寺院があります。八重瀬町では""社会全体で支援する視点""(八重瀬町公式HPより引用)を大切にして、子育て支援政策を策定しているようです。女性の社会進出など価値観や人々の生活パターンもまた多様化している中で、子育て家庭が孤立することがないよう地域社会がサポートしていく体制づくりや、子育てと仕事を両立させることができる環境づくりを推進するため、社会全体で子育て家庭を支援する視点での施策に取り組んでいるようです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町小城550
- アクセス
- 沖縄ゆいレール奥武山公園駅車で19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 895
施設情報 勢理客保育園
社会福祉法人勢理客福祉会キープ
ひのき造りの園舎が特徴の、地域伝承文化を実践する保育園です。
勢理客保育園は国道近くの住宅街の中に位置する保育園で、園の側には川が流れています。園の周辺には公民館や郵便局、公園などがあります。""0歳児から5歳児までの6年間を通して、水、砂、土の活動を十分に保障し、散歩、山登り、川登り、川遊び、キャンプ等自然の資源を活用したり、保育行事を通して、地域伝統文化を実践し、体験することで豊かな感性を育んでいく保育に取り組んでいます。""(勢理客保育園公式HPより引用)夏祭りやキャンプ、クリスマス会、もちつき会など様々な行事が開催されているようです。とうふ作りやなどで地域のお年寄りと交流したり、獅子舞やエイサーなど地域伝承文化の体験もしているようです。また砂場や遊具のある中庭や屋上菜園もあるようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市勢理客2-18-27
- アクセス
- 沖縄都市モノレール古島駅徒歩28分
- 施設形態
- 認可保育園
- 896
施設情報 よしたけ保育園
社会福祉法人野菊福祉会キープ
失敗を恐れず、何度も挑戦することを大切にした保育に努める園です。
よしたけ保育園は、社会福祉法人野菊福祉会が運営する定員90名の認可保育園です。6カ月児から5歳児までを対象としています。7:15から18:15まで開園しており、通常保育だけでなく延長保育も行っています。那覇市内の住宅街に位置し、周辺には「具志宮城東公園」、「具志宮城西公園」、「ゆうがお公園」があります。""地域と連携をとり地域に住む乳幼児をもつ保護者の支援に努める""(よしたけ保育園公式HPより引用)を保育理念の一つに掲げています。七夕祭り、運動会、餅つき大会、節分豆まき等の季節行事を行っているそうです。自分で感じ考え、失敗を恐れず何度も挑戦することを大切にした保育に努めているようです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市具志3-20-12
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「赤嶺駅」より徒歩24分
- 施設形態
- 認可保育園
- 897
施設情報 福嶺幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をする幼稚園です。
福嶺幼稚園は、宮古島市が運営している公立の幼稚園です。4歳から5歳までの子どもを受け入れています。園の周辺には、宮古島市立城辺小学校や城辺総合公園、宮古島市城辺庁舎などがあります。また、約16km南には海が臨めます。開所時間は、延長保育を含め8:15から18:00までです。宮古島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。豊かな心の育成を図るため、主体的な遊びを促す取り組みを行っているようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺新城448
- アクセス
- 調査不能調査不能調査不能
- 施設形態
- 幼稚園
- 898
施設情報 座間味幼稚園
座間味村教育委員会キープ
座間味幼稚園は、沖縄県の慶良間諸島にある座間味島の公立幼稚園です。
座間味幼稚園は、沖縄本島の那覇市から西南約40kmにある座間味島の幼稚園で、幼稚園、小学校、中学校が一体となった座間味村立座間味幼小中学校の幼稚園部門です。座間味島南西部にある座間味島の中心地、座間味村役場から北東へ徒歩3分の場所にあり、幼稚園から中学校までの一貫教育が行われています。""年じゅう花いっぱいの小中学校。がじゅまるの古木が、戦前から子どもたちを見守っています。""(座間味村観光ガイドマップHPより引用)島には高校がないため、中学を卒業した後は15歳で島を旅立つそうです。座間味幼稚園から古座間味ビーチまでは徒歩18分、また、沖縄戦の戦没者を慰霊するために建立された座間味村平和之塔までは徒歩6分です。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡座間味村座間味943
- アクセス
- 座間味村役場徒歩3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 899
施設情報 うなばら保育所
宜野湾市立キープ
周囲を豊かな自然に囲まれた、設立55年以上の歴史ある保育所です。
うなばら保育園は、1964年に創設された50年以上の歴史がある幼稚園です。20名の教諭が在籍しており、他にも栄養士・調理師が在籍しています。最寄のICからは車で13分の距離、園の近くには公園や川、田んぼがあり、道路の向かい側には商業施設が並んでいます。""一人ひとりの子どもの幸せのために、家庭や地域社会と手を結び、生きる喜びを実感できるような笑顔とぬくもりのある保育を目指す。""(うなばら保育所、園の紹介PDFより引用)園の近くは公園や田んぼなどもあり、色々な種類の昆虫も観察することができる自然に恵まれた環境のようです。また、クラス別で季節の野菜を栽培し、クッキングを楽しんだりするなど食育にも力を入れているようです。体を動かすプログラムでは、リズム遊びの他に、月によっては締め太鼓や琉球舞踊、お茶会などを取り入れているようです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市大山3-3-1
- アクセス
- 沖縄高速道路北中城IC車13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 900
施設情報 東幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、明るくのびのびとした子どもを育みます。
東幼稚園は、宮古島市の公立幼稚園です。5歳児を対象とした1年保育の幼稚園です。開所時間は8:15から18:00までです。子育て支援事業の一環として、預かり保育を行っています。宮古島市立東小学校に隣接しています。""結いのこころで共に支え、共に育む宮古の子""(宮古島市公式HPより引用)を基本理念としています。外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心を育んでいるようです。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育を行い、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、安心して子どもを産み育て、子どもたちが健やかに成長していけるまちづくりを行っているそうです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良東仲宗根698
- アクセス
- 調査不能調査不能役場から徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 901
施設情報 めばえ保育園
社会福祉法人新里福祉会キープ
土曜日も1日保育を実施している、木城町東部エリアの公立保育所です。
めばえ保育園は、宮崎県の中央部から東部にかけて広がる児湯郡木城町内の公立保育所です。東西幅が約30kmある木城町の中では東部エリアに存在し、約7km東には海が広がります。海沿いを走る鉄道路線の最寄り駅から車で16分です。また、約2km東を高速道路が通っており、最寄りインターからの所要時間は車で6分になります。保育園の南側は田園地帯ながら北側は住宅街となっており、戸建て住宅やアパート・商店などがあります。その他、約800m北を川が流れています。利用定員は120名で、1歳児から小学校就学前までの子供を受け入れ対象としているそうです。月曜日から金曜日までだけでなく土曜日も開園しており、朝から夕方までの1日保育が実施されているようです。※2019年6月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市佐敷字新里463-6
- アクセス
- JR日豊本線高鍋駅車16分
- 施設形態
- 認可保育園
- 902
施設情報 ひだまり認定こども園
社会福祉法人温和会キープ
幼児教育の基礎に愛を置き、子ども一人ひとりと向き合っています。
ひだまり認定こども園は、2003年に開園した園児数170名のこども園です。職員の数は32名で、そろばんや習字・英語などさまざまな講師が在籍します。周辺は住宅地で公園が点在し、徒歩5分圏内に小学校や幼稚園・職業訓練センターなどが立地します。""「愛のひだまりの中で心豊かに育つ」を保育理念に、3才未満児の養護と教育及び3才以上の教育・保育を総合的に提供し質の向上に邁進してまいります""(ひだまり認定こども園公式HPより引用)こども園では、毎日の給食を美味しく楽しく食べるために、準備や調理のお手伝いを子どもたちがしているそうです。また、周辺の豊かな自然環境を活かして園外保育が活発に行われているようで、年の違う子どもたちがそれぞれの成長のリズムに合わせて仲良く遊び絆を深めているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北谷町桃原3-8
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩35分
- 施設形態
- 認定こども園
- 903
施設情報 ふたば保育園
社会福祉法人ひらら福祉会キープ
海と山に囲まれた小さな町で、地域に根付いた活動を行っている保育園です。
ふたば保育園は、八代海と山に挟まれた小さな町の中の住宅街にある保育園です。松橋駅から宇土半島の方へ、国道266号線を車で15分程の距離で、光暁寺の敷地内にあります。保育園から山も海も600m圏内にある自然に恵まれた環境で、年に一度、この海の上に不知火(蜃気楼の一種)が現れるとして有名な地域です。”心身共に健やかな子供に育つように「人の痛みのわかる子」”(宇城市HPふたば保育園基本情報より引用)を保育目標に掲げ、時にお寺の教えを請いながら、思いやりとたくましさを持つ子供の育成に力を入れているようです。また、地区唯一の児童福祉施設として、地区の老人ホームや小学校との交流を図り、地域に密着した保育に取り組んでいるようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根550-2
- アクセス
- JR鹿児島本線松橋駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 904
施設情報 中城幼稚園
中城村教育委員会キープ
隣接している小学校や、地域と連携しながら保育を行っています。
中城幼稚園は、中城村立の幼稚園で、中城小学校と隣接しています。周囲には緑が多く、自然にふれられる環境です。指定通園地区は安里・当間・屋宜・添石・伊舎堂・泊・久場・登又・新垣・北上原です。対象は満5歳~就学前の子どもです。一人ひとりの発達や個性に応じた丁寧な保育を心がけているそうです。特別保育として、一時預かり保育を行っています。対象は、保護者が学校・地域行事への参加や冠婚葬祭への出席、就職活動、就労等により保育できない在園児です。定員は1日6名で、保育時間は午前の教育時間終了後(夏休みは午前8時15分)から午後6時30分までです。1週間前の申し込みであれば、給食も提供しているようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡中城村屋宜240-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 905
施設情報 あはごん保育園
社会福祉法人がじまる福祉会キープ
毎週木曜日に絵本の貸し出しを行っている糸満市内の私立保育園です。
あはごん保育園は、社会福祉法人によって運営されている沖縄県糸満市内の私立保育園です。那覇市内を走るゆいレールの赤嶺駅が最寄り駅で、こちらから約5km離れた場所にあります。園の約30m北を県道82号線が通っています。毎週木曜日は絵本の貸し出し日となっており、園児たちは好きな絵本を1冊借りる事ができるようです。一時保育・延長保育のほか、世代間交流・地域交流・幼年消防クラブも行っているそうです。""養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成するともに、『生きる力』を育てます""(あはごん保育園公式HPより引用)心身共に健康であるだけでなく、友達の事を大事に出来る子へと育てていく事を目標としているようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市字阿波根751‐7
- アクセス
- ゆいレール赤嶺駅車14分
- 施設形態
- 保育園
- 906
施設情報 オレンジ第2保育園
社会福祉法人オレンジ会キープ
食育と身体づくりに力を入れている、2015年に開園した保育園です。
オレンジ第2保育園は、2015年に創設されたオレンジ保育園の分園です。11名の教諭、保育補助が在籍しています。最寄駅からは徒歩8分の距離、園の隣やその付近には公園が、周囲には小・中・高校、専門学校、児童福祉センター、保健センターなどもあります。""一人一人の子どもや保護者をかけがえのない存在として受け止め、温かな人間性をもち子どもや保護者の心に寄り添い保育を進めてまいります。""(オレンジ第2保育園公式HPより引用)自分たちで育てた野菜を使って調理体験をするなど食育に力を入れているようです。また、体を動かすことを積極的に取り入れているようで、運動遊びや散歩、雨の日でもリズム遊びなどで体を動かす方針のようです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市金城2-5-3
- アクセス
- ゆいレール小禄駅徒歩8分
- 施設形態
- 認証保育園
- 907
施設情報 佐敷幼稚園
南城市教育委員会キープ
世界文化遺産から車で15分のところにある、南城市の公立幼稚園です。
佐敷幼稚園は、沖縄県南城市にある公立幼稚園です。4歳児から5歳児までを受け入れています。保育時間は8:00から14:00までで、14:00から18:30の間で延長保育を行っています。最寄り駅はゆいレールの首里駅で、車で24分かかります。幼稚園があるところは、南が小高い山で北側は海です。幼稚園の門を入ると左手には隣にある佐敷小学校の校庭が見え、右に行くと園舎になります。園舎は床を高く作ってある建物です。幼稚園から東方面に車で15分行くと、2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の中のひとつとして世界文化遺産に登録された、斎場御獄(せーふぁうたき)があります。斎場御獄は琉球王国最高の聖地で、6ヶ所の神域(イビ)があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市佐敷字佐敷1246-2
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で24分
- 施設形態
- 幼稚園
- 908
- 909
施設情報 玉城幼稚園
南城市教育委員会キープ
土曜日に預かり保育も行っている、南城市にある公立幼稚園です。
玉城幼稚園は、沖縄県南城市にある公立幼稚園です。南城市は沖縄本島の南端の糸満市の隣にあります。開所時間は8:00から14:00まで、14;00から18:30までの間は延長保育が行われています。ほかには、土曜日に仕事などで家庭で保育できない園児を対象に、土曜預かり保育も8:00から18:00まで行われています。最寄り駅はゆいレールの首里駅で、車で25分の距離になります。幼稚園の周辺は、東側にゴルフコースがあり、南には玉城小学校や玉城中学校、玉城球場や陸上競技場、総合体育館のスポーツ施設があります。さらに南の方には百十踏揚の墓、仲栄真グスク、高庭殿など史跡が集まっている地域があります。園舎はクリーム色とオレンジ色の外見の平屋建ての建物です。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市玉城字屋嘉部76
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 910
施設情報 ハイジこども園
社会福祉法人ハイジ福祉会キープ
和太鼓やリトミックなどの講師が在籍し、子どもの自立を促してくれます。
ハイジ保育所は、1979年に社会福祉法人ハイジ福祉会によって開園され、40年の歴史があります。2015年に、幼保連携のハイジこども園に変わりました。沖縄自動車道西原インターチェンジから徒歩48分の場所で、幹線道路に挟まれた住宅街の中に立地します。徒歩1分の場所には小学校があり、徒歩5分圏内には城跡公園や高等学校・総合病院があります。""はきはきと明るく元気な子、生きる力・人と関わる力がある子、自由な発想と感性豊かな子""(ハイジこども園公式HPより引用)保育園には、和太鼓やリトミック・英語・体操などのさまざまな講師が在籍し、子どもの興味・関心を育みながら自立するような取り組みが行われているそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-23-5
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩48分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
40代
長崎県





30代
沖縄県





20代
沖縄県




