沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 876
施設情報 多良間保育所
多良間村教育委員会キープ
離島特有の長閑な場所にある保育所で、解放感を感じながら過ごせます。
多良間保育所は、宮古島と石垣島の中間地点に位置する多良間島北部にある保育施設です。最寄りの公共交通機関となる多良間村役場停留所から南へ約500メートル、多良間空港から北東へ約3キロメートルの距離です。保育所の所在地は海沿いを通る県道233号線と交差する県道205号線から、路地を南西方向に進んで行った場所で、多良間島中心部を南に出てすぐです。多良間保育所の周辺は園舎の北側には住宅街が広がりますが、南のエリアは中学校が隣接していますが、整備された田園地帯が広がっています。定員45名の小規模保育園で、園舎は海の景色に合わせた様なデザインの建物です。周囲をフェンスで囲む事で、セキュリティ対策に努めている様です。※2019年8月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古郡多良間村塩川571-2
- アクセス
- 多良間村有償バス空港行多良間村役場停留所徒歩10分
- 施設形態
- 認可保育園
- 877
施設情報 嘉数幼稚園
宜野湾市教育委員会キープ
先生や友達との関わりの中で、つながりを学び生きる礎を築く幼稚園です。
嘉数幼稚園は、沖縄県宜野湾市立の幼稚園で、宜野湾市立嘉数小学校の敷地内に併設されています。園の行事は、交通安全指導や不審者避難訓練のほか、視力、聴力、内科などの各種検診、比屋良川公園での園外活動などが行われているようです。また園では、生き物とのふれあいの中で命の大切さを知る活動を行ったり、絵本の貸し出しによる家庭での読み聞かせ支援活動も行っているそうです。園は最寄りのゆいレール市立病院前駅から車で16分の宜野湾市の住宅街の中に位置しており、園から徒歩2分の距離には、まえはら児童公園、徒歩9分の距離には比屋良川公園があります。また、園から徒歩8分の距離には沖縄カトリック小中高校や宜野湾市立嘉数中学校があります。商業施設のバークレーズコートまでは園から徒歩16分の距離となっています。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市真栄原1-13-1
- アクセス
- ゆいレール市立病院前駅車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 878
施設情報 竹富町立黒島保育所
竹富町教育委員会キープ
平日だけでなく土曜日も保育を行っている、黒島内の公立保育所です。
竹富町立黒島保育所は、沖縄県の南西部に広がる八重山諸島内の公立保育所です。八重山郡竹富町南東部の黒島にある施設で、島の玄関口となっている港からは徒歩20分・車で5分になります。地形的には、東西幅・南北幅共に約5kmある島全体が平地で構成されています。敷地周囲には緑地が広がっているものの、道路を挟んで東隣には公立小学校・中学校があります。その他、北隣には民家が建っています。園舎の南側には園庭が広がります。約100m北を、港(フェリー乗り場)へと続く2車線の県道が通っています。日中の保育が必要と認定された、竹富町在住の満2歳児から満5歳児までが受け入れ対象です。平日だけでなく土曜日も開園しており、昼の時間帯までの半日保育が行われています。※2019年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町黒島1138-1
- アクセス
- 黒島港徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 879
施設情報 天底幼稚園
今帰仁村教育委員会キープ
豊かな自然に囲まれた地域で、子どもたちを健やかに育てる幼稚園です。
天底幼稚園は、沖縄本島北部の国頭郡今帰仁村立の幼稚園で、5歳以上の未就学児を対象としています。周りは山林や農地が広がり、海の近い自然豊かな地域です。村立天底小学校や天底公民館がすぐ近くにあるほか、東側には屋我地島へ渡るワルミ大橋があります。沖縄自動車道「許田IC」からは、車で約26分の距離にあります。今帰仁村では「未来に向かってみんなが繋がる安心な子育てを目指して」という理念のもと、ゆたかな自然と地域に包まれて子どもが健やかに育まれる村を目指しているそうです。より質の高い幼児期の教育の提供をするとともに、地域の子育て支援サービスの情報提供の窓口としての機能も担っているようです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村天底420
- アクセス
- 今帰仁村役場から徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 880
施設情報 いのだ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
通常保育終了後、18:00まで延長保育に対応している公立幼稚園です。
いのだ幼稚園は、石垣市役所から車で30分の場所にある、1965年4月15日に設立された石垣市立の幼稚園です。月曜から金曜まで保育を行っている施設で、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日が休園日となるようです。定員は25名で、4歳児と5歳児の保育を受け入れているそうです。開園時間は、月・火・水・金曜が8:15から12:15までで、木曜が8:15から14:00までのようです。なお、いずれの日も通常保育終了後は18:00まで延長保育にも対応してもらえるそうです。いずれの日も給食はなく、木曜のみお弁当の持参が必要になるようです。職員は園長と教諭、預かり担当教諭がそれぞれ1名ずつ在籍しているそうです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市桃里168-56
- アクセス
- 石垣市役所車で30分
- 施設形態
- 幼稚園
- 881
施設情報 祖納保育所
与那国町教育委員会キープ
地域交流を通じて子どもの健全な成長を目指す、与那国町の保育所です。
祖納保育所は1977年に開設され、2014年に町役場から徒歩7分の場所に新築移転した町立保育所です。定員は46名、0歳児からの保育に対応しています。園の向かいに中学校がある他、園から徒歩7分の所に幼稚園や小学校があります。""子ども達一人ひとりの個性を大事に、成長・発達にたずさわれるよう頑張って努めてまいります""(広報よなぐに93号より引用)食べ物への関心を深めることを目的に、給食レシピの公開や町内保育所と合同での調理体験が実施されているようです。町内の農家や農業団体による、野菜の説明や収穫体験が行われているとも聞きます。町主催の行事への参加を通じ、町内の高齢者や保育園・幼稚園児との交流が行われているようです。※2019年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡与那国町与那国1107
- アクセス
- 与那国町役場徒歩7分
- 施設形態
- 認可保育園
- 882
施設情報 開南幼稚園
那覇市教育委員会キープ
那覇市の中心地で隣接する小学校と連携しながら保育教育を行っています。
開南こども園は那覇市の中心部、国際通りに近く沖縄県庁や警察本部、市役所などが集まる地域にある施設です。ゆいレールの県庁前駅だけでなく、旭橋からも近く交通の便が良い場所です。周辺は飲食店や商店が多い商業地域で、園舎は公共施設の大きな建物に囲まれています。認定こども園となる前は創立が昭和22年と長い歴史を持つ「開南幼稚園」という施設だったそうです。園庭には滑り台やジャングルジムなどの遊具があり、友達と遊ぶことができるとのこと。隣接する開南小学校の運動場やプール、体育館や飼育小屋を使用しているので、広々とした中で園生活が送れるだけでなく、避難訓練や音楽発表会の見学など小学生との交流などもできるそうです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市泉崎1-1-5
- アクセス
- 沖縄モノレール線ゆいレール県庁前駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 883
- 884
施設情報 伊波保育園
社会福祉法人のぞみ福祉会キープ
社会の一員としての心を育む、うるま市で35年以上の歴史がある保育園です。
伊波保育園は、1980年に沖縄県うるま市で開設された35年以上の歴史がある私立保育園です。定員は69名で、通常保育のほかにも短時間保育や延長保育も行っています。最寄のうるま市役所からは車で15分の距離で、園の北側には県立高等学校や市立小学校があり、西方には国道が南北に走っています。""児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んじられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。""(うるま市公式HPより引用)園では琉球太鼓を音楽の教材として用いて沖縄文化に触れたり、リトミックを取り入れた授業をしながら異年齢の子ども達との触れ合いや、地域の学校の生徒や住民たちとの繋がりの中で人間関係も学び、子ども達が社会の一員としての認識を身につけられるよう、保育環境づくりに取り組んでいるようです。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市石川字伊波887-1
- アクセス
- うるま市役所車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 885
施設情報 若狭浦保育所
那覇市教育委員会キープ
那覇市で40年の歴史がある、地域の人達との交流が活発な保育所です。
若狭浦保育所は那覇市の海の近くに位置する保育所です。保育所の側には川が流れていて、周辺には公園やクルーズターミナルがあり、小学校や史跡もあります。また飲食店やダイビングショップも多く点在しています。観光スポットである中国式庭園も保育所から徒歩圏内の場所にあります。園庭にはブランコや滑り台などの遊具があり、また敷地内で植物や野菜を育てているようです。子ども夏まつりやカレーパーティー、ひな祭り会、おゆうぎ会など月毎に様々な行事を行っているようです。また1月にはムーチー作りを行い、沖縄の行事も取り入れているとのこと。毎月第2木曜日には地域と交流の時間を設けているようです。3歳以上の園児は月に2回空手教室を開催しているそうです。※2019年7月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市若狭3-18-6
- アクセス
- 沖縄都市モノレール美栄橋駅徒歩13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 886
施設情報 西城幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
平日には預かり保育を行っている、宮古島南西部の公立幼稚園です。
西城幼稚園は、複数の島から成る沖縄県南西部の自治体・宮古島市内の公立幼稚園です。宮古島市在住の4歳児・5歳児を受け入れているそうです。月曜日から金曜日までは預かり保育を行っているそうです。市内での場所としては、市を構成する島の中で一番面積が広い宮古島内の南東部に広がる「城辺」という地区内に位置し、園の半径5km以内は田園地帯となっています。園舎の周囲には公立小学校・中学校のほか、田畑や森林があります。宮古島の北西部に位置する宮古空港からの距離は約9kmあり、歩くと約2時間かかりますが車だと空港から14分です。道路環境に関しては、園の約400m北を、宮古空港北側から続く県道78号線が通っています。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺西里添1048
- アクセス
- 宮古空港車14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 887
施設情報 やえせ北保育園
社会福祉法人やえせ福祉会キープ
さまざまな体験をとおして生きる力を育む保育に取り組んでいる保育園です。
やえせ北保育園は、2008年に創設された保育園です。21名の教諭が在籍しており、他にも調理員、看護師が在籍しています。最寄駅から車15分、町役場からは徒歩27分の距離、園の隣には特別支援学校があり、近くには公園もあります。""様々な体験を通し遊びの中で学ぶ楽しさを伝え、意欲的に活動できる子供を育てる。""(沖縄県公式HPより引用)特別支援学校が近くにあることから、特別支援保育にも力を入れている他、登園する全年齢対象の幼児遊具体操や、外部講師による体操教室、野外遊具もあるので身体を動かす活動も充実しているようです。年2回のお泊まり保育では自立心を養ったり、保護者参加の行事だけでなく祖父母が参加する行事もあり、世代間交流にも力を入れています。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町字友寄180
- アクセス
- ゆいレール奥武山公園駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 888
施設情報 真地こども園
社会福祉法人翼福祉会キープ
子どもの人権や自主性を尊重し、あふれる可能性を限りなく伸ばす教育を行う園です。
真地こども園は、社会福祉法人翼福祉会が運営している、那覇市認定こども園です。4歳~5歳の子どもを対象としており、定員は90名です。園の周辺には、那覇市立真地小学校・沖縄県立真和志高等学校・沖縄県立沖縄盲学校などがあります。""遊びを通し、子どもが主体的に活動することによって生きる力(たくましさ)をつけてあげること""(真地こども園公式HPより引用)を大切にしています。子どもが心身ともに健やかに育つために、小学校との連携を意識した教育・保育を実施し、連続性と一貫性を重視ししているそうです。食育・栽培活動にも力を入れ、観て・触れて・育てて・食べることで、自然の恵みに感謝する心の芽生えを育でいるようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市真地313番地
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「首里駅」より車で9分
- 施設形態
- 認定こども園
- 889
施設情報 志真志幼稚園
宜野湾市教育委員会キープ
4歳児と5歳児の受け入れを行う、宜野湾市にある公立幼稚園です。
志真志幼稚園は、宜野湾市に住所がある4歳児と5歳児を対象に受け入れを行う公立幼稚園です。5歳児は定員の制限がなく、4歳児は定員30名となっているようです。4歳児については保護者が登園・降園の際に送迎が可能で、降園後は家庭で保育できる方を優先しているそうです。保育時間は8:15~12:00で、火曜・木曜は弁当日のため降園が4月~7月は13:00、9月~3月は14:00になるようです。幼稚園はゆいレールの古島駅から車で12分の場所にあり、東側には国道330号が通っています。志真志小学校が隣にあり、東へ徒歩6分の場所には宜野湾記念病院、南へ徒歩10分の場所には中部商業高等学校があります。北へ徒歩4分の場所には沖縄国際大学、南西へ6分ほど行くと我如古ヒージャーガーがある地域です。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市宜野湾3-5-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅車で12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 890
施設情報 渡保育園
社会福祉法人都島友の会キープ
エイサーや方言劇など、沖縄の伝統芸能や文化を大切にする保育園です。
渡保育園は那覇市の住宅街の中に位置する保育園で、園の周辺には観光スポットや史跡が点在しています。園の近くには中学校や大学、公園、コンビニエンスストアなどがあります。""地域社会と連携を密にし、地域福祉の推進と向上に努める""(渡保育園公式HPより引用)園では月ごとに運動会やプラネタリウム見学、子ども夏まつり、クリスマス会など様々な行事を行っているようです。園庭には池があり、屋上にはプールや遊具もあるようです。エイサーやムーチー作り、方言劇など沖縄の伝統芸能や文化の伝承に取り組んでいるそうです。育児相談や園庭開放などの地域子育て支援や、老人施設を訪問したりするなど地域交流も行っているそうです。野菜の苗植えや水やりをして観察する他、収穫して調理するなど食育にも力を入れているようです。※2019年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里金城町2-71
- アクセス
- 沖縄都市モノレール儀保駅徒歩23分
- 施設形態
- 認可保育園
- 891
施設情報 金武幼稚園
金武町教育委員会キープ
2018年に新設開園された沖縄県金武町の町立認可こども園です。
金武こども園は沖縄県金武町にある町立の幼保連携型認定こども園です。金武立嘉芸幼稚園の廃園に伴い、2018年に開園したこども園で、3歳児から5歳児までの147名の子どもたちと22名の教員が過ごしているそうです。最寄りの金武町役場からは徒歩で7分の距離、近隣には大川児童公園やオランダ森緑地公園、モウシヌムイ公園などの複数の公園施設や、小学校、中学校、図書館、武道館などの町立施設があり、園の周囲は住宅や森に囲まれています。園から車で10~15分程度の場所には、アメリカ合衆国海兵隊の基地キャンプ・ハンセンやネイチャーみらい館、億首川のマングローブ林、金武ダム、金武町ベースボールスタジアムなどの施設があります。2019年9月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡金武町金武491-1
- アクセス
- 金武町役場徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 892
施設情報 はなかご保育園
社会福祉法人はなかご福祉会キープ
のびのびとした環境の中、子どもの自主性を育てることを大切にしています。
花かご保育園の園児数は150名で、職員数は36名です。体育や踊り・習字・英語など、職員の他にさまざまな講師が在籍します。港町の一角にあり、園から海が見えます。すぐ近くには、市の総合体育館や陸上競技場・公園などが立地します。小学校や中学校も、歩いて約3分の距離です。""たくましく元気な子ども・明るく心豊かな子ども・自分で考えて行動する子ども""(はなかご保育園公式HPより引用)保育園では、心身ともに健康でたくましい子どもを育成するために、体育ローテーションや太鼓の演奏・琉舞などを行っているそうです。また、異年齢の子どもたちと遊ぶ中で、自分で考えて行動するこどもを育む取り組みがされているのだそうです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市西崎町3-91-1
- アクセス
- 沖縄自動車道豊見城インターチェンジ徒歩50分
- 施設形態
- 保育園
- 893
施設情報 北大東幼稚園
北大東村教育委員会キープ
のびのびとした島の環境の中で、子ども一人ひとりの個性を伸ばす幼稚園です。
北大東幼稚園は、沖縄本島の東方約360kmに位置する北大東島にある唯一の幼稚園です。島へのアクセスは、那覇市から1日1便飛行機が運行しており、約1時間10分かかるそうです。周囲約14kmという小さな島で、周囲には豊かな海が広がっています。幼稚園は島の中心地域にあり、村役場、村立北大東小中学校、北大東総合運動公園が周辺にあるほか、近くには島の灯台があります。村では、地域・学校・行政との連携を密にとりながら、次代を担う人材の育成に取り組んでいるそうです。3歳~5歳の3ヵ年保育を行っているようです。のびのびとした環境の中、じっくりと時間をかけて、社会に適応した児童を育成し、子ども一人ひとりの個性を伸ばす教育を実践しているそうです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡北大東村中野180
- アクセス
- 調査不能調査不能調査不能
- 施設形態
- 幼稚園
- 894
施設情報 つくし保育園
社会福祉法人育守福祉会キープ
川崎市の子どもの権利条例に基づき、子どもの権利を守る保育園です。
神奈川県川崎市幸区に立地している、つくし保育園は、2009年4月に社会福祉法人川崎市社会福祉事業団により設立された10年の保育実績がある保育園です。園児定員は120名で、職員は16名の保育士を含む19名にて構成されています。最寄駅は、JR南武線の矢向駅が歩いて8分ほどのところにあります。この保育園の徒歩圏内には、塚越ゆうひ公園や塚越あさひ公園、矢向保育園などがあります。”川崎市の「子どもの権利条例」「子どもの権利」を守る保育園”(川崎市公式HPより引用)。この保育園では毎年6月にふれあい動物園に行くそうで、動物と触れ合い動物をいとおしむ心を培っているようです。また、毎年成果発表会に向けて課題に取り組んでいるようで、最後まで諦めない気持ちを育んでいるそうです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市石川東山本町2-4-32
- アクセス
- JR南武線矢向駅徒歩8分
- 施設形態
- 認可保育園
- 895
施設情報 ひだまり認定こども園
社会福祉法人温和会キープ
幼児教育の基礎に愛を置き、子ども一人ひとりと向き合っています。
ひだまり認定こども園は、2003年に開園した園児数170名のこども園です。職員の数は32名で、そろばんや習字・英語などさまざまな講師が在籍します。周辺は住宅地で公園が点在し、徒歩5分圏内に小学校や幼稚園・職業訓練センターなどが立地します。""「愛のひだまりの中で心豊かに育つ」を保育理念に、3才未満児の養護と教育及び3才以上の教育・保育を総合的に提供し質の向上に邁進してまいります""(ひだまり認定こども園公式HPより引用)こども園では、毎日の給食を美味しく楽しく食べるために、準備や調理のお手伝いを子どもたちがしているそうです。また、周辺の豊かな自然環境を活かして園外保育が活発に行われているようで、年の違う子どもたちがそれぞれの成長のリズムに合わせて仲良く遊び絆を深めているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北谷町桃原3-8
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩35分
- 施設形態
- 認定こども園
- 896
施設情報 シャローム保育所
社会福祉法人栄光福祉会キープ
キリスト教の保育園で音楽や絵本の読み聞かせなど情操教育が重視されます。
シャローム保育園は、沖縄県沖縄市高原にある園児数80名の保育園で、子育て支援センターが併設されています。丘の上にあり、周辺は山林が広がります。10分ほど歩いた場所には、小学校や中学校が立地します。""キリスト教精神に基づき、子ども1人ひとりをかけがえのない人格として愛し・尊び・その個性を重んじ、才能・知恵・体力・精神・情緒を健やかに伸ばし、調和のとれた成長を願って保育を致します""(シャローム保育園公式HPより引用)保育園では、音感や集中力を養う目的で、3歳から本物の楽器を用いた音楽の授業が行われているそうです。また、想像力や情操を養うために、外部から講師を招いて絵本の読み聞かせも行われているそうです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市高原1-3-80
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩45分
- 施設形態
- 保育園
- 897
施設情報 ハイジこども園
社会福祉法人ハイジ福祉会キープ
和太鼓やリトミックなどの講師が在籍し、子どもの自立を促してくれます。
ハイジ保育所は、1979年に社会福祉法人ハイジ福祉会によって開園され、40年の歴史があります。2015年に、幼保連携のハイジこども園に変わりました。沖縄自動車道西原インターチェンジから徒歩48分の場所で、幹線道路に挟まれた住宅街の中に立地します。徒歩1分の場所には小学校があり、徒歩5分圏内には城跡公園や高等学校・総合病院があります。""はきはきと明るく元気な子、生きる力・人と関わる力がある子、自由な発想と感性豊かな子""(ハイジこども園公式HPより引用)保育園には、和太鼓やリトミック・英語・体操などのさまざまな講師が在籍し、子どもの興味・関心を育みながら自立するような取り組みが行われているそうです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-23-5
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩48分
- 施設形態
- 認定こども園
- 898
施設情報 琴の音保育所
社会福祉法人養秀福祉会キープ
作る喜びや食べる喜びを感じられる食育に取り組んでいる保育所です。
琴の音保育所は、社会福祉法人養秀福祉会が運営する、沖縄県那覇市の保育所です。商業施設や住宅が集まる環境にあります。3階建ての園舎と園庭に、畑を整備しています。職員は保育士のほか、看護師や調理員も在籍しています。""子ども一人ひとりの個性を尊重し、法人、職員、保護者が三者一体となって子どもを育み、心からの笑顔が果てしなく広がる園づくり""(琴の音保育所公式HPより引用)を保育理念としています。日常的に国際感覚を育てる英語の時間や、沖縄の伝統文化に親しめるような機会を設けているようです。五感を高め、表現する意欲を高めることを目的にした陶芸や、作る喜びや食べる喜びを感じてもらう目的で野菜や果物の栽培活動にも取り組んでいるようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里寒川町2-68-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール「市立病院前駅」より徒歩23分
- 施設形態
- 認可保育園
- 899
施設情報 港川幼稚園
浦添市教育委員会キープ
野菜の栽培や食育活動で子供の成長を支える保育を行う幼稚園です。
港川幼稚園は、浦添氏の港川校区の住宅街に位置する浦添市立の幼稚園です。園の受け入れ年齢は4歳児と5歳児となっており、開所時間は8:15から14:00までとなっています。園の主な年間行事では、こいのぼり集会、ひな祭り会などの季節行事や、祖父母参観、親子清掃活動や日曜参観日などの保護者も参加する行事が行われているようです。また、園では野菜の栽培をおこなっているようで、自然と触れ合いながら栽培を行い、収穫した野菜を自分たちで調理して食への関心を高める取り組みも行っているそうです。毎月の定例行事では、お誕生日会やお弁当会も行われているようです。園は最寄りのゆいレール古島駅から徒歩55分の距離にあり、浦添市立港川小学校に併設されています。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市城間4-37-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅徒歩55分
- 施設形態
- 幼稚園
- 900
施設情報 宇栄原保育所
那覇市教育委員会キープ
一時預かりや延長保育、子育て支援センターの事業も行う那覇の保育園です。
宇栄原保育所は、1966年に創設された50年以上の歴史がある那覇市の公立保育所です。生後6か月以降の乳児から5歳児までの未就学児の子どもを受け入れています。最寄のゆいレール赤嶺駅からは徒歩24分の距離、園の側には公園があります。""通常保育に加え、一時預かり保育・延長保育・子育て支援センターの特別保育を行っている。周りには公園が多く、戸外あそびも活発にとり入れ、感性豊かで元気にあそべる子に育つ環境にある""(那覇市公式HPより引用)明るい保育室の中で子ども達が快適に過ごせるよう環境を整えているそうです。統一お弁当の日やカレーパーティーなどの食育を行い、皆で食事を楽しむ行事を大切にしているようです。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市宇栄原4-17-10
- アクセス
- ゆいレール赤嶺駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 901
施設情報 どりーむ保育園
社会福祉法人大山福祉会キープ
一人ひとりの子どもが色々な経験を通して、子どもの可能性を伸ばします。
どりーむ保育園は、社会福祉法人大山福祉会により運営されている民間の保育園です。車で22分ほど走ったところに、沖縄自動車道の沖縄南インターチェンジがあります。園児定員は60名です。この保育園の徒歩圏内には黒潮公園やイルカ公園、みちしお公園などがあります。また、沖縄市立泡瀬小学校もあります。”一人ひとりの子どもが、色々な経験を通して可能性を伸ばし、強い心・強い体を育み、その中で思いやりや生きる力を育てていく。”(どりーむ保育園公式HPより引用)この保育園では毎年11月には消防署の見学をしているそうです。また、毎年2月には芋掘り体験が開催されるそうで、子どもたちは収穫の喜びを感じているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市泡瀬2-22-15
- アクセス
- 沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ車22分
- 施設形態
- 保育園
- 902
- 903
施設情報 しおひら保育園
社会福祉法人若潮会キープ
毎月食育デーを設けて食への関心を高める食育活動を行っている保育園です。
しおひら保育園は、2012年4月1日に創設された保育園です。開所時間は7時、閉所時間は19時です。園児の定員は90名で、保育士や調理員を含む27名の職員が在籍しています。最寄駅である赤嶺駅からは車で14分の距離にあります。園から徒歩8分の場所に西崎近隣公園が、徒歩14分の場所に翁長南公園があります。""私たちは、豊かな愛情を持って子供と接し、常に社会性と良識に磨きをかけ、未来ある子供だちと共に新しい世界を築きあげれるよう邁進していきます""(しおひら保育園の公式HPより引用)。毎月第3木曜日を「食育デー」として、食べ物のことを話題にしたり、収穫の喜びと食べ物の大切さを伝えたりして、子ども達の食への関心を高める食育活動を行っているようです。※2019年6月10日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県糸満市潮平731-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線赤嶺駅車14分
- 施設形態
- 認可保育園
- 904
施設情報 夢の園保育園
社会福祉法人歩福祉会キープ
思いやりがあり、やりたいことができる子どもを育むよう努めている保育園です。
夢の園保育園は、社会福祉法人歩福祉会が運営する保育園です。子ども一人ひとりを大切にし、保護者や地域から信頼される保育園を目指しているそうです。""やりたいことを意欲的にやれる子ども・思いやりのある子ども・自ら考えて行動する子ども""(夢の園保育園公式HPより引用)を育むことを保育目標に掲げています。屋外での活動を多く取り入れ、こどもたちの健康づくりを行っているそうです。運動遊びや散歩、集団遊びやリトミック、わらべうたなどを保育に取り入れているようです。親子遠足や夏まつり、運動会、おゆうぎ会など、さまざまな年間行事を催しているようです。盆踊りや十五夜など、1年に数回、地域交流の機会を設けているそうです。※2019年6月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市字池原2-20-21
- アクセス
- 沖縄市役所から車で17分
- 施設形態
- 認可保育園
- 905
施設情報 なぐら幼稚園
竹富町教育委員会キープ
周辺には小学校や公民館などの施設がある、石垣市立の幼稚園です。
なぐら幼稚園は、定員は25名の石垣市立の幼稚園です。4歳児10名、5歳児15名を受け入れている施設です。月・火・水・金曜の保育時間は8:15から12:15までで、木曜の保育時間は8:15から14:00までのようです。土曜、日曜、祝日のほか、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日が休園日として制定されているそうです。なお、延長保育や土曜保育、夏休み等の保育には対応していないようです。木曜日は、「お弁当の日」となっているそうで、お弁当を持参することになっているそうです。石垣市役所からは、車で13分の場所にある幼稚園です。なぐら幼稚園の周辺には、石垣市立名蔵小中学校や名蔵公民館などの施設があるようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市名蔵243
- アクセス
- 石垣市役所車で13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 906
施設情報 あおぞらっ子保育所
社会福祉法人平和の里福祉会キープ
日々の保育の中で読み聞かせを積極的に行い子どもの感性を豊かにする保育園です。
あおぞらっ子保育所は、社会福祉法人平和の里福祉会が2012年に開園した認可保育園です。定員は80名で、生後6カ月から就学前の子どもを対象としています。19名のスタッフで子どもたちをサポートしています。通常保育のほか、延長保育を行っています。開所時間は7:30から19:00までとなっています。""健康で明るい子・思いやりのある子・自分で出来る子""(あおぞらっ子保育所公式HPより引用)を保育目標としています。遊びや行事を通し、健康な体をつくり、集団生活の中で、生活習慣の自立を目指す保育に努めているそうです。年間行事では、地域活動として慰問を行ったり、敬老会を行ったり世代間交流を大切にしているそうです。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市安慶田1-29-33
- アクセス
- 沖縄市役所から徒歩12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 907
施設情報 聖ヤコブ保育園
社会福祉法人聖公会沖縄福祉会キープ
宮古島市で45年以上の歴史を持ち、キリスト教教育を行っている保育園です。
聖ヤコブ保育園は1973年1月1日に宮古島市にて創設された、45年以上の歴史を持つ認可保育園です。最寄りの空港からは徒歩58分、車なら約11分の距離にあります。生後3ヶ月の乳児から5歳児までの合計60名の児童を受け入れており、開園時間は7時半から、保育時間は平日の場合8時から18時まで、土曜日は8時から13時までです。園から徒歩14分の距離にはビーチが、徒歩15分圏内には、小学校や中学校、高校、郵便局や病院、公園やスーパーなどがあります。”地域のすばらしいご家庭の皆様と共に、尊い保育の働きにご奉仕させて頂いています。”(聖ヤコブ保育園公式HPより引用)ほっと・ファイト・やったあ・いっしょにを園のキーワードとし、キリスト教に基づいた保育行っているそうです。また、モンテソーリ教育法にも取り組んでいるようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良下里608
- アクセス
- 宮古空港徒歩58分
- 施設形態
- 認可保育園
- 908
施設情報 ちいろば保育所
社会福祉法人オリブ友愛会キープ
家庭的な環境で、子ども一人ひとりの育ちを見守る保育が行われています。
ちいろば保育園は、沖縄県石垣市にある定員50名の保育園です。徒歩2分の場所には市が運営する公園があり、野球場や体育館・プールなどもあります。歩いて10分ほどの場所には、小学校や中学校・交番が立地します。""子どもたちとのふれあいを大切にし、目に見えない心の育ちを育む保育をめざしています""(ちいろば保育園公式HPより引用)保育園では、子ども一人ひとりに合わせた丁寧な保育を行い自立を促すために、0歳~2歳までは担任制を取っているそうです。3歳から5歳は、遊びや生活を通して人間関係を育てながら成長していけるように、異年齢保育が実施されているそうです。教材も子どもたちと手作りしたものを使うそうで、穏やかな保育環境のようです。
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市登野城1011
- アクセス
- 石垣市役所徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 909
施設情報 泡瀬保育所
沖縄市教育委員会キープ
延長保育・発達支援保育・アレルギー疾患への対応をしている保育園です。
泡瀬保育所は、定員90名の認可保育園です。沖縄市内には公立の保育所が7か所ありますが、その内の1か所です。延長保育・発達支援保育・アレルギー疾患への対応をしているそうです。近隣の公園は、マンタ公園が徒歩5分の場所に、海邦公園が徒歩12分の場所にあります。近隣の公共施設は、泡瀬交番が徒歩1分の場所に、沖縄市立沖縄東中学校が徒歩3分の場所にあります。近隣の商業施設は、イオン具志川店が徒歩18分の場所に、ファミリーマート海邦1丁目店が徒歩3分の場所に、サンエーV21食品館古謝店が徒歩8分の場所に、フレッシュプラザユニオンあわせモール店が徒歩8分の場所にあります。沖縄都市モノレール古島駅からは、車で41分の場所です。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市泡瀬6-27-1
- アクセス
- JR飯山線上境駅徒歩60分
- 施設形態
- 認可保育園
- 910
施設情報 嘉手納町第三保育所
嘉手納町教育委員会キープ
嘉手納町の住宅街にある、障がい児保育事業にも取り組んでいる保育園です。
嘉手納町字水釜に所在する嘉手納町第三保育所は住宅街の中にあり、沖縄南インターチェンジから車で約12分、嘉手納町役場から車で約4分の距離にある保育所です。集団保育が可能であれば0歳から小学校就学前までの児童・乳幼児が入所でき、0歳は6名・1歳は12名・2歳は24名・3歳は40名・4歳以上は28名、計110名の児童を受け入れています。また、開園日時は月曜日から土曜日の7時半から18時半で、保育所から徒歩8分の距離には海浜公園や体育館もあります。”集団保育が可能であると診断される中程度の障がい児については、第三保育所にて保育します”(嘉手納町HPより引用)勤務期間や就労時間に関するやむを得ない事情・都合がある方に限り、月曜日から金曜日の18時半から19時半までの間には、延長保育も行っているようです。※2019年6月28日時点
施設情報
- 所在地
- 嘉手納町字水釜373
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車12分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
50代
沖縄県





20代
沖縄県





30代
沖縄県




