沖縄県の保育士求人一覧
待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県
保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県
沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実
豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県







- 841
施設情報 牧港ひまわり幼稚園
ひまわり子ども学園キープ
「知育・徳育・体育」の活動を通して、将来に向けた「うつわづくり」を行っています。
牧港ひまわり幼稚園は、ひまわり子ども学園が運営する私立幼稚園です。定員は120名で、満3歳から就学前までの子どもを対象としています。通常保育時間は、9:00から14:00までで、18:00までの預かり保育も行っています。また、子育て支援事業の一環として、未就園児教室を開催しています。""「生きる力」の基礎となる「心情」「意欲」「態度」を身に付けることによって豊かな子に育むことを目指しています。""(牧港ひまわり幼稚園公式HPより引用)絵本を通した言葉や先生との触れ合いから、子どもたち一人ひとりの興味や関心を育てているそうです。また、外国人講師による英語の指導を取り入れているそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港2-33-3
- アクセス
- 沖縄ゆいレール古島駅車で10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 842
施設情報 神原幼稚園
那覇市教育委員会キープ
様々な体験を積むことで、小学校以降の生活や学習の基盤を育成します。
神原幼稚園は、那覇市教育委員会により運営されている公立の幼稚園です。園児定員は45名で、9名の職員が在籍しています。最寄り駅は、ゆいレールの牧志駅で歩いて13分ほどのところにあります。この幼稚園のすぐ近くには「那覇市立神原小学校」や「那覇市立 神原中学校」があります。少し南東に歩くと、「与儀公園」がありその中には、D51機関車が展示されています。”様々な体験を通して、小学校以降の生活や学習の基盤を育成します”(神原幼稚園公式HPより引用)この幼稚園では、隣接している小学校や中学校の子ども達と交流しているそうで、年上の子ども達からいろいろなことを学んでいるようです。また、年上の人々に憧れる気持ちも培っているようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市樋川2-7-1
- アクセス
- ゆいレール牧志駅徒歩13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 843
施設情報 本部幼稚園
本部町教育委員会キープ
豊かな自然環境のもと、子どもたちの豊かな心身を育む幼稚園です。
本部幼稚園は、年長児(5歳)を対象に受け入れを行っている町立幼稚園です。本部町立本部小学校と隣接しており、県道115号線を挟んで本部中学校があります。海に注ぐ満名川が近くを流れ、緑豊かな自然に囲まれた周辺環境です。保育時間は8時から14時までとなっています。また平日14:00~18:00、および夏休み・冬休み等の長期休暇期間の8:00~18:00まで預かり保育を行っています。集団モラルをキーワードとして、子どもたちの聞く力を培うことを目指しているそうです。運動発表会や誕生日会、クリスマスコンサートなど四季折々の行事や、隣接している小学校との交流活動を行っているようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡本部町渡久地232
- アクセス
- 本部町役場から徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 844
施設情報 川崎幼稚園
うるま市教育委員会キープ
社会の一員として生きる力を育む、50年以上の歴史がある幼稚園です。
川崎幼稚園は、1966年に創設され、うるま市で50年以上の歴史がある公立幼稚園です。定員は30名で、8名の職員が在籍しています。最寄のうるま市役所からは徒歩22分の距離で、園の北側には沖縄県道224号具志川環状線が東西に走り、天願川が流れています。園の南東には安慶名中央公園があり、その公園の中には安慶名城跡があります。更にその南東には、うるま市役所があります。""生きる力を身に付け、志をもった「うるまっ子」(学び・育ち・培う)""(うるま市教育委員会公式HPより引用)園では、うるま市が目指すこども像に合せて、幼児期の発達に重要な遊びを通して、様々な体験をしながら主体的に考え社会性を養い、将来、社会の一員として生きる力を育めるよう、取り組んでいるようです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市川崎117
- アクセス
- うるま市役所徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 845
施設情報 マーシー保育所
社会福祉法人善隣福祉会キープ
家庭との連携を密にし、のびのびとした保育が実践されています。
マーシー保育所は、1980年開園の40年近い歴史がある保育所です。運営するのは社会福祉法人善隣福祉会で、園児数は90名・職員数は24名です。幹線道路から一歩入った港町の一角に立地し、すぐ目の前に海が広がっています。徒歩5分圏内には、小学校や中学校・公園・大型ショッピングモールなどがあります。""心身ともに健やかでよく遊べる子・個性豊かで思いやりのある子""(マーシー保育所公式HPより引用)保育所では、子ども一人ひとりの発達の度合いや性格を見極め、家庭とコミュニケーションをしっかり取りながら保育が行われているそうです。職員も焦らずのんびりとをモットーにしているそうで、家庭的な雰囲気の中で子どもたちがのびのびと生活しているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市字宇地泊661
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩57分
- 施設形態
- 保育園
- 846
施設情報 田場幼稚園
うるま市教育委員会キープ
主体的・自発的な遊びと生活の体験を通して、子どもたちの生きる力を育みます。
田場幼稚園は、沖縄県うるま市立の幼稚園で、就学前の5歳児を対象としています。市立田場小学校に隣接しており、東側には金武湾があります。周辺には市立具志川東中学校、県立沖縄高等支援学校、中部農林高校、前原高校などがあります。沖縄自動車道「沖縄北IC」から、車で約12分の距離にあります。うるま市が目指す子ども像は""生きる力を身に付け、志をもった『うるまっ子』""(うるま市公式HPより引用)。幼児期の特性を踏まえた生きる力の基礎の育成のために、遊びを通じた教育を行っているようです。主体的・自発的に環境と関わりながら遊んだり生活したりする体験を通じて、生きる力の基礎となる心情・意欲・態度を育んでいるそうです。※2018年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市田場713
- アクセス
- うるま市役所から徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 847
施設情報 幼保連携型あすなろ東認定こども園
社会福祉法人城山ネットワーク会議キープ
名護市にある、エイサー講習、サッカースクールのある認定こども園です。
幼保連携型あすなろ東認定こども園は、2006年4月に設立されました。沖縄県名護市にあり、ゆいレール首里駅から車で56分です。ICタグを使った入退管理システムを導入しており、防犯対策がされているようです。4歳児は宿泊保育があり、5歳児はキャンプといった行事があるそうです。また、外部の講師によるエイサー講習や、サッカースクールではボール遊びやミニゲームができるみたいです。食事は、天然だしを使った和食中心の献立で、おやつには毎日無添加の自家製ヨーグルトが出るそうです。水にもこだわっているようです。”当法人では飲料水、衛生面に配慮し良質の水を提供するために、5つの機械を導入しています”(社会法人城山ネットワーク会議公式HPより引用)園の近くには名護中央公園があります。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市東江2-6-9
- アクセス
- 地下鉄桜通線桜本町駅徒歩6分
- 施設形態
- 認定こども園
- 848
施設情報 新城幼稚園
八重瀬町教育委員会キープ
幼稚園での団体生活を通して、生活の基本マナーを育成する幼稚園です。
新城幼稚園は、沖縄県島尻郡にて八重瀬町教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最も近い交通アクセスポイントとしては、自動車で20分ほどのところにある南風原南インターチェンジから南風原道路を利用できます。この幼稚園から東に少し歩くと「新城保育所」があり、西方面に少し歩くと「八重瀬公園」があります。”言語能力の確実な育成、伝統や文化に関する教育の充実、体験活動の充実などについて教育内容の充実”(沖縄県教育委員会公式HPより引用)この幼稚園では、平和祈念公園を訪れているようで、戦争について学ぶ機会を設けているそうです。また、夏の時期には海に出かけて水遊びをしているようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町新城1381
- アクセス
- 南風原南インターチェンジ車20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 849
施設情報 伊波保育園
社会福祉法人のぞみ福祉会キープ
社会の一員としての心を育む、うるま市で35年以上の歴史がある保育園です。
伊波保育園は、1980年に沖縄県うるま市で開設された35年以上の歴史がある私立保育園です。定員は69名で、通常保育のほかにも短時間保育や延長保育も行っています。最寄のうるま市役所からは車で15分の距離で、園の北側には県立高等学校や市立小学校があり、西方には国道が南北に走っています。""児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んじられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。""(うるま市公式HPより引用)園では琉球太鼓を音楽の教材として用いて沖縄文化に触れたり、リトミックを取り入れた授業をしながら異年齢の子ども達との触れ合いや、地域の学校の生徒や住民たちとの繋がりの中で人間関係も学び、子ども達が社会の一員としての認識を身につけられるよう、保育環境づくりに取り組んでいるようです。※2019年6月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市石川字伊波887-1
- アクセス
- うるま市役所車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 850
施設情報 松の実保育園
社会福祉法人松信福祉会キープ
たてわり保育を取り入れた、広い芝生の園庭が特徴の保育園です。
松の実保育園は2015年に設立された芝生の園庭がある保育園で、園のすぐ隣にはガソリンスタンドがあります。園の周辺には自動車販売店や保育園、中学校、飲食店などがあります。また住宅や畑などが点在しています。""健康で明るく情緒豊かで物事を正しく判断し行動する子どもを育成します。""(松の実保育園公式HPより引用)親子遠足やこいのぼり掲揚式、七夕祭り、生活発表会、クリスマス会など年間を通じて様々な行事が開催されているようです。また1月にはムーチー作りを行っていて、沖縄の伝統行事も取り入れているようです。毎月身体測定や弁当会、避難訓練などを実施しているようです。たてわり保育を取り入れているようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市大里平良2651-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール首里駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 851
施設情報 伊良部幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
沖縄県伊良部市が運営する伊良部こども園は海や山に囲まれた立地です
伊良部こども園は伊良部市が運営している認定こども園です。児童は95人の定員です。伊良部こども園の隣には伊良部小学校があります。園がある伊良部島と隣接する下地島は県道90号線で繋がっています。そのため、園から下地島にある下地島空港まで車で5分ほどで行くことができます。伊良部こども園から徒歩18分のところには平成の森公園や伊良部町野鳥観察園があります。また、徒歩25分の距離にある伊良部島の端に位置する佐和田の浜は、日本の渚100選に選ばれました。そこには佐和田の浜展望台もあります。他にも近隣にあるふれあい広場では砂浜でバーベキューをすることができます。園の近隣にはスーパーマーケット、飲食店、郵便局などがあります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市伊良部長浜1401
- アクセス
- 宮古島市伊良部支所地域づくり課徒歩11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 852
施設情報 よぎ南保育所
社会福祉法人育泉福祉会キープ
外国人講師による英語遊びを通じ、広い視野を持てる教育を行う保育園です。
よぎ南保育園は、栄養士、内科・歯科医を含め職員31名、生後6ヶ月から満5歳児まで87名の定員を受け入れている、2006年に開園された認可保育園です。沖縄都市モノレール線壺川駅から徒歩20分程の距離にあり、保育園の隣には公園もあります。""子供たちが自由に遊び、安らげる場所として、保護者の皆様と共に子ども達の健やかな育ちを見守り、笑顔で過ごせる保育園づくりを目指しています。""(那覇市HP、よぎ南保育園HPより引用)園外活動等で五感を通じた遊びを経験することで、豊かな感性を育てる教育を行っているようです。また、日本や沖縄の文化のみならず、外国人講師による英語遊びを通じて異文化にも触れる機会を設け、視野を広く持てる教育にも力を入れているようです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市与儀2-10-17
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅徒歩20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 853
- 854
施設情報 開南こども園
那覇市教育委員会キープ
県庁・市役所・県警本部に隣接する那覇市中央部の認定こども園です。
沖縄本島南部の那覇市立開南こども園は、1947年春に開南幼稚園として開園しました。その後、2017年4月に認定こども園へ移行すると共に施設名を開南こども園に改称したという歴史をもちます。職員は、園長・教頭・保育教諭のほか特別支援ヘルパーなどで構成されます。4歳児と5歳児を受け入れている施設で、クラスは合計3つです。面積618平方メートルの園舎内には、3つの保育室のほかに職員室・遊戯室・6つの倉庫が存在します。また、園庭内にはブランコ・滑り台・ジャングルジムといった遊具が設置されています。那覇市全体の中では中央部に位置する施設で、周囲には県庁・那覇市役所・県警本部などがあります。最寄り駅の南口からは徒歩6分です。※2019年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市泉崎1‐1‐6
- アクセス
- ゆいレール県庁前駅徒歩6分
- 施設形態
- 認定こども園
- 855
施設情報 大川保育所
石垣市キープ
海の近くにある保育所で、保育士の他に調理員も在籍しています。
石垣島にある大河保育所、ここは石垣市が運営する公立の認可保育園です。石垣市役所から徒歩約16分の距離にあります。園舎は住宅地の中に位置していて、北には水田や畑が、南には海があります。隣には小学校があり、周辺には警察署や博物館などの施設が存在していて、車で約4分の場所には石垣市中央運動公園があります。定員は120名、保育の対象となるのは0歳時から5歳児までです。職員は保育士や保育補助員の他にも調理員が在籍しており、嘱託医として内科医や歯科医も在籍しています。開所時間は平日の7時30分から18時30分まで、第1、3土曜日は7時30分から13時15分までで、第2,4土曜日は7時30分から18時30分までとなっています。※2019年8月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市字大川70
- アクセス
- 石垣市役所徒歩16分
- 施設形態
- 認可保育園
- 856
施設情報 とよみ幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
那覇空港から約5kmの場所にある、公私連携認定こども園です。
とよみこども園は、沖縄県南部の豊見城市にある公私連携認定こども園です。2019年度に、豊見城市立とよみ幼稚園と、社会福祉法人むつみ会が運営するむつみ保育園が連携して開設されました。とよみこども園は、旧豊見城市立とよみ幼稚園の園舎で開園しています。入園対象は3歳児~5歳児の3年保育を実施しているようです。1号認定の定員は、3歳児6名、4歳児7名、5歳児14名の計27名のようです。2号認定の定員は、3歳児14名、4歳児17名、5歳児34名の計65名のようです。園舎は豊見城市立とよみ小学校から徒歩3分の場所にあり、豊見城市役所からは徒歩21分の場所にあります。とよみこども園から西へ約5分歩くと、饒波川が流れています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市根差部579-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)奥武山公園駅徒歩33分
- 施設形態
- 幼稚園
- 857
施設情報 与儀幼稚園
那覇市教育委員会キープ
子ども一人ひとりに寄り添い、安心して登園できるような環境作りをしています。
与儀こども園は、2018年4月に「与儀幼稚園」から公立型認定こども園「与儀こども園」に移行しました。定員は100名で、4・5歳の子どもを受け入れています。開所時間は7:30~19:30となっています。保護者のニーズに応え、一時預かり・障害児保育を行っています。沖縄ゆいレール「壺川駅」より徒歩約20分の場所にあります。周辺は住宅街に囲まれており、徒歩圏内には「船増原公園」・「中央公園」があり、自然豊かな環境です。""「心豊かで夢を持ちたくましく生きる子""(那覇市公式HPより引用)を教育保育目標に掲げています。子どもの心に寄り添い、身近な自然に親しみがもてるような環境作りを進め「生きる力の基礎」を培っていけるような保育をしているようです。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市与儀1-1-1
- アクセス
- 沖縄ゆいレール壺川駅徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 858
施設情報 ほるとのき保育所
社会福祉法人へいあん福祉会キープ
さまざまな人たちとの交流の中で、子どもたちの成長を見守ります。
ほるとのきこども園は、2007年開園で園児数は95名です。幹線道路沿いにあり、道路と並行して緑地が続きます。徒歩5分圏内には、児童センターや小・中・高等学校が立地します。また、10分ほど歩くと、総合病院があり、海が広がります。""ほるとのきこども園は、お子様が安定した情緒で充実した保育園生活を送れるように、三歳以上児の保育内容は5つの基礎的事項(健康・人間関係・環境・言葉・表現)をもとに総合的に活動を進めます。また、三歳未満児については発達過程を考慮して活動を進めます""(ほるとのきこども園公式HPより引用)こども園では、菜園で育てた野菜を使って、毎月1回バイキング形式でほるとのきレストランを開催し、食べることの楽しさや子どもたち同士の親睦を深めているそうです。地元で開催されるてだこウォークやてだこ祭りでは、踊りを披露して地域の人たちから親しまれているようです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市牧港1-64-6
- アクセス
- 沖縄自動車道西原インターチェンジ徒歩50分
- 施設形態
- 保育園
- 859
施設情報 第三まきら保育園kadena
社会福祉法人双葉福祉会キープ
社会福祉法人双葉福祉会運営による、2016年に開園した定員40名の幼稚園です。
第三まきら保育園Kadenaは2016年6月に、嘉手納町屋良地区に開園した幼稚園です。社会福祉法人双葉福祉会により運営されています。園の隣は住宅やガラス店です。園の近隣には、小学校や幼稚園、高等学校等やスポーツドームがあります。他にも、陸上競技場や公園、川やコミュニティセンターがあります。""愛情を持って接し、子どもの人権や主体を尊重した保育を行います。家族や地域社会と力を合わせ、子どもの福祉を積極的に増進すると共に地域における家庭援助を行います。""(第三まきら保育園Kadena公式HPより引用)さまざまな専任講師のもとで、年間を通して様々なイベントを開催して、バランスの取れた成長発達に取り組んでいるようです。※2019年7月29日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡嘉手納町屋良823-1
- アクセス
- 嘉手納町役場徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 860
- 861
施設情報 馬天保育所
社会福祉法人馬天福祉会キープ
地域に開かれており連携も密に行う、地域の子育て拠点となる保育園です。
馬天保育所は、社会福祉法人馬天福祉会を設置主体として2005年に創設された保育所です。受け入れ対象は乳児から就学前児童であり、定員は0歳児が12人、1歳児から4歳児がそれぞれ17人、5歳児が10人の計90人となっています。開所時間は7時から19時であり、18時から19時は延長保育の時間です。最寄駅である沖縄都市モノレール線の首里駅からは車で15分、徒歩で90分の距離であり、保育所の近くには津波古公園や馬天児童公園、馬天港などがあります。""子どもの健康と安全を基本にして、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行う。""(馬天保育所HPより引用)こどもの心身の健やかな成長を促すために、保護者や地域の方々ともしっかりと連携してこどもを育む環境を整えているそうです。また安心や安全にも重きをおいており、アレルギーや障がい等を持つ子どもの受け入れも行っているようです。※2019年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市字佐敷津波古1335-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 862
施設情報 あさのうら保育園
社会福祉法人あさと福祉会キープ
外国人講師を招いて様々な教室を開催している私立認可保育所です。
あさのうら保育園は、沖縄県浦添市の伊祖という地区に位置する私立認可保育所です。園内では施設長・保育士のほかに調理員・事務員なども勤務しています。延長保育・土曜保育・発達支援保育などを行っているようです。また、外国人講師を招いた英会話教室・ヒップホップ講師による表現遊び、または希望者を対象としたスイミング教室などにも取り組んでいるそうです。約300m南東には浦添カルチャーパークというえ公園があります。最寄り駅のゆいレール・古島駅からは約3km離れています。""一人ひとりの育ちを確かめながら親と子、職員が共に育ち生きる喜びを感じあえる共有を目指す""(あさのうら保育園公式HPより引用)仏教のおしえに基づき、両親や友達への敬意を持ちながら生活できる子供へと育てていく方針のようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市伊祖1‐21‐8
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩42分
- 施設形態
- 認可保育園
- 863
施設情報 今帰仁保育所
今帰仁村教育委員会キープ
いろいろな人との交流や遊びの体験から、人間形成の基礎を培っています。
今帰仁保育所は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置します。村立保育園で、今帰仁村役場まで徒歩で11分の所要時間です。園児数は90名で、21名の職員が在籍しています。1967年に開園して以来、地域の幼児教育の基幹として、地元の子育てをサポートしてきた歴史があります。住宅地の一角に立地し、周辺は畑が多い農村地帯です。徒歩5分圏内には、幼稚園や小学校・公民館が建っています。10分ほど歩くと、海が広がります。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげていく""(今帰仁保育所公式HPより引用)保育所では、年齢の違う子どもたちで遊んだり、地域の人たちと交流を深め、相手を思いやる心や協調性など人間形成の基礎になる部分をしっかりと育んでいるそうです。※2019年7月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村天底91
- アクセス
- 今帰仁村役場徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 864
施設情報 南桃原保育所
沖縄市教育委員会キープ
40年以上の歴史を持ち、専門講師による指導を取り入れている保育園です。
1975年10月1日に沖縄市南桃原で保育事業を開始した南桃原保育所は、40年以上の歴史を持つ認可保育所です。0歳の乳児から5歳まで、合計60名の児童を受け入れており、日曜・祝日・年末年始は閉所日となっています。また、平日の開所時間は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から13時までです。最寄りのインターチェンジから徒歩34分の距離で、園から徒歩6分の場所には公園があります。さらに、徒歩15分圏内にはこども園や小学校、中学校、高校、公民館といった施設がある保育所です。""自然に囲まれた緑豊かな環境にあり、広い園庭では外遊びなどでのびのびと保育を行っています。""(沖縄市HPより引用)専門講師を招き、空手や琉舞・太鼓の指導を取り入れているようです。また、発達支援保育と延長保育も行っているそうです。※2019年8月21日
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市南桃原2-25-16
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ徒歩34分
- 施設形態
- 認可保育園
- 865
- 866
施設情報 壺屋幼稚園
那覇市教育委員会キープ
「明るくいきいきと遊ぶ子」の育成を目指している、幼保連携型認定こども園です。
壺屋幼稚園は、2018年に移行した、公立型の幼保連携型認定こども園です。定員は60名で、4歳から5歳児までを対象としています。那覇市の中心街に位置し、牧志駅から徒歩で約4分の距離にあります。周辺には、那覇市立壺屋小学校や牧志公園、希望ケ丘公園などがあります。開所日は、月曜から土曜日です。""豊かな心情、主体的に取り組む意欲、健康で安全な生活態度の育成""(那覇市公式HPより引用)を保育目標としています。「よく遊べる子・思いやりのある子・ねばり強く頑張る子」をモットーにしています。子ども一人ひとりが輝く保育の充実に努めているそうです。また、親子レクや水遊び、音楽発表会など、季節ごとの様々な活動を行っているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市牧志3-14-12
- アクセス
- 沖縄ゆいレール牧志駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 867
施設情報 高江洲幼稚園
うるま市教育委員会キープ
ランチバイキングやヒラヤーチー会などの行事もある幼稚園です。
高江洲幼稚園は、ゆいレール首里駅から車で30分の場所に位置している、うるま市立の幼稚園です。月曜から金曜まで、うるま市内に住む5歳児の保育を行っている施設です。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏休み、冬休み、春休み、その他園長が必要と認めた日は休園だそうです。子ども達は保育中、園庭で泥んこ遊びや団子作りをしたり、砂場でトイを使用してダイナミックな遊びを楽しんだり、シャボン玉、ジュースやさんごっこなどをして過ごすことができるようです。また、年間行事としてヒラヤーチー会やランチバイキング、絵本読み聞かせ、祖父母参観日なども開催されているそうです。保育中は月・水・金曜のみ給食センターで作られた給食を食べることができるようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市高江洲118
- アクセス
- ゆいレール首里駅車で30分
- 施設形態
- 幼稚園
- 868
施設情報 西幼稚園
伊江村教育委員会キープ
約500m南に海が広がっている、伊江島南東部の公立幼稚園です。
伊江村立西幼稚園は、沖縄本島の約4km西に位置する離島・伊江島(島全体をもって伊江村)の公立幼稚園です。東西幅約10km・南北幅約3kmの伊江島の中では南東部に位置し、周囲には田畑や森林・公園などがあるほか公立小学校が隣接しています。約500m南には砂浜、約700m南東には「伊江港ターミナル」というフェリーターミナルがあります。地形としては半径100m以内は平地続きです。園の約150m南を県道181号線・約250m北を県道225号線が通ります。島の中央部に位置する伊江島空港からの距離は約3kmで歩くと30分以上の時間がかかりますが、空港の出入り口から車に乗ると9分で到着します。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡伊江村川平600
- アクセス
- 伊江島空港徒歩36分
- 施設形態
- 幼稚園
- 869
施設情報 大芽保育園
社会福祉法人大芽福祉会キープ
沖縄市にて2016年に開設され、園児の個性を大切にしている保育園です。
沖縄市古謝にて2016年に開設された大芽保育園は、27名の教職員が在籍している私立の認可保育園です。0歳から5歳までの、合計90名の児童を受け入れており、保育時間は7時半から18時半までとなっています。最寄りのインターチェンジからは車で13分の距離で、園から徒歩4分の場所には公園やスーパーがあります。また、徒歩で約6分の距離には小学校が、徒歩で約9分の距離には中学校があります。""園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。""(大芽保育園公式HPより引用)人間関係の楽しさや難しさを知り、自分で解決する力を培う保育に取り組んでいるそうです。また、延長保育や発達支援保育も行っているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市古謝2-5-41
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 870
施設情報 グッピー保育所
社会福祉法人沖縄エンゼル福祉会キープ
沖縄の伝統文化を保育に取り入れた開園40年以上の歴史ある保育園です。
グッピー保育園は、1977年開園の40年以上の歴史がある保育園です。港のすぐ近くに立地し、周辺は住宅や小学校・スポーツクラブなどがあります。18名の保育園スタッフの他に、外部から招いた空手や茶道・英語・アートセラピーなどのさまざまな講師が在籍します。""熱帯魚グッピーのように子どもたちが変動する社会、環境に適応していけるたくましい力を育みます""(グッピー保育園公式HPより引用)保育園では、わらべ歌や沖縄の行事などの伝統文化に触れる経験を通じて、さまざまな世代と交流を深め豊かな心を育んでいるそうです。また、アートセラピーで五感を刺激しながら創作活動を行う中で、自己表現力や自己肯定感を養っているのだそうです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市曙2-21-12
- アクセス
- 那覇糸満線古島駅徒歩37分
- 施設形態
- 保育園
- 871
- 872
施設情報 当山幼稚園
浦添市教育委員会キープ
笑顔がいっぱい、遊びがいっぱい、自然がいっぱいの幼稚園です。
当山幼稚園は、浦添市が1977年4月に開園した公立幼稚園です。4歳児、5歳児を対象としており、定員は200名です。沖縄ゆいレール儀保駅から車で11分ほどのところに位置しています。すぐ側には、当山小学校があります。""明るく健康でのびのびと活動できる子を育てる""(浦添市公式HPより引用)ことを教育目標として掲げています。元気な子・仲良く遊べる子・よく考える子・思いやりのある子を目指して保育を行っているようです。行事では、団子つくり(未就園児交流)や祖父母お招き会、幼小合同運動会や親子ムーチーづくりなどがあり、地域の高齢者や、異年齢児との交流を深め、園と家庭と地域で子育てをする保育を行っているようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市当山2-34-2
- アクセス
- 沖縄ゆいレール儀保駅車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 873
施設情報 馬場保育所
社会福祉法人あけぼの福祉会キープ
様々な職種の職員が在籍している、宮古島で歴史のある保育園です。
馬場保育所は沖縄県宮古島にある保育園で、島の玄関口である宮古空港から北へ車で20分のところにあります。保育園のすぐ北側には公園があり、保育園から北へ約500メートルのところには海が広がっており、海岸沿いは海水浴場となっています。保育園の周辺にはいくつかの幼稚園があり、また保育園から東へ約100メートルのところには小学校が、保育園から西へ約200メートルのところには中学校もあります。こうした施設が多くあることから、他の園や小学校との交流も盛んに行われているようです。また地域の人々からのサポートもあり、自治会などと共同でイベントを開催するなど、地域に根付いた保育活動も積極的に展開しているようです。※2019年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良下里1020-5
- アクセス
- 宮古空港車20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 874
施設情報 ひらくぼ幼稚園
竹富町教育委員会キープ
18:00までの預かり保育も行っている、石垣市立の幼稚園です。
ひらくぼ幼稚園は、石垣市役所から車で51分の場所にある、1974年5月1日に設立された石垣市立の幼稚園です。保育時間は木曜以外の平日は8:15から12:15までですが、木曜のみ14:00に降園となっているそうです。なお、木曜はお弁当を持って登園する必要があるようです。保育時間終了後は、いずれの日も18:00までは預かり保育に対応してもらえる施設です。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日は休園日だそうです。なお、休園日であっても夏休み等は預かり保育を受け入れてもらえるようです。ただし、土曜保育は行っていないそうです。学級数は1学級で、2名の職員が保育に対応しているようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市平久保77
- アクセス
- 石垣市役所車で51分
- 施設形態
- 幼稚園
- 875
施設情報 認定きららこども園
社会福祉法人可愛福祉会キープ
子どもたちと保育士が一緒に素足で遊ぶ、きりんが目印の保育園です。
きらら保育園は、園舎の屋上に大きなきりんのオブジェが飾られている保育園です。園内には子どもたちが好きなキャラクターの遊具が設置されており、近隣には公園もあります。""心と身体の健全な発育を促す保育健康.安全などの生活に必要な基本的な習慣や態度を養う保育思いやりを育てる保育""(社会福祉法人可愛福祉会HPより引用)保護者や地域と一緒に保育を行い、子どもたちが元気で楽しい生活を送れるように導く指導をしているようです。また、園庭には芝生が植えられていて、子ども達と保育士が裸足で遊ぶ光景が見られるそうです。家族遠足なども行い、日々の保育を通して子ども達に片付けや基本的なルール、自立や協調性などを育んでいるようです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市真栄原1丁目7-14
- アクセス
- コンビニや大きなスーパーも近くにあり勤務終わりのお買い物にも便利です。
- 施設形態
- 認可保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
30代
沖縄県





40代
沖縄県





60代以上
沖縄県




