沖縄県の認可保育園の保育士求人一覧







- 316
施設情報 愛香保育園
社会福祉法人カヤ福祉会キープ
マインドリトミックを取り入れている、40年近くの歴史のある保育園です。
愛香保育園は、1981年4月1日に創設された40年近くの歴史のある保育園です。園児の定員は90名で、27名の職員が在籍しています。開所時間は7時30分、閉所時間は19時です。最寄のインターチェンジである沖縄南インターチェンジからは徒歩41分、車で9分の場所にあります。""乳幼児の安全と精神的安定、基本的生活習慣の体得を基本として心身共に健全な成長を図る""(愛香保育園の公式HPより引用)マインドリトミックを取り入れることにより、子ども達の感性や音感を育てる取り組みを行っているようです。また、外部講師を招いて絵本の読み聞かせ会を行うことにより、子ども達の文章や本への関心を高める活動も行っているようです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市照屋4-14-3
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ徒歩41分
- 施設形態
- 認可保育園
- 317
施設情報 みぎわ保育園
社会福祉法人みぎわ福祉会キープ
園児の意欲や好奇心を大切にしながら、愛情あふれる保育を行います。
みぎわ保育園は1977年に設立された、定員48名の保育施設です。社会福祉法人みぎわ福祉会が運営しており、0歳から4歳までの乳幼児を受け入れています。職員には園長や主任保育士の他、常勤の保育士や事務員さらに栄養士や調理員など、総勢28名が所属します。場所は最寄り駅から歩いて約20分の距離に位置し、北へ100mほど進むと小川が流れています。また約200m南東には市立小学校、約500m南西には県立高校も所在します。”こどもの活動を尊重して、隣で見守り、気づきを積み重ねていく。”(みぎわ保育園公式HPより引用)年間行事では、紙すきやムーチー作りをはじめ、カルタ会や凧揚げ会など、郷土の伝統文化とふれあえるイベントが充実しているようです。※2019年6月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里石嶺町4-109-1
- アクセス
- ゆいレール首里駅徒歩20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 318
施設情報 へき地保育所
南大東村教育委員会キープ
沖縄本島から約340kmの太平洋上に浮かぶ南大東島唯一の保育園です。
※現在は保育所に在所する保育児童はおりません。1984年に設立され35年目を迎える南大東島唯一の保育所で定数は60名です。最寄りの交通機関は南大東空港で保育所までは3.4km、徒歩で43分ほどです。南大東島は沖縄本島から約340kmの太平洋上に浮かんでいます。島へのアクセスとしては那覇空港から琉球エアコミュニティー(RAC)で1日4便往復(2便は毎日ではない)で就航しており、所要時間は60~70分ほどかかります。また、フェリーも就航しており那覇から15~17時間ほどかかります。このように辺鄙なへき地離島で保育所を設置することが困難な地区に、日々保護者の委託を受けて保育に欠ける幼児を保育するためへき地保育所を設置しました。保育所の近くには村役場や診療所、保健センター南大東村立ふるさと文化センターなどの公共施設や郵便局、JAなどがあります。※2019年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南大東村在所183-4
- アクセス
- 南大東空港徒歩53分
- 施設形態
- 認可保育園
- 319
施設情報 喜舎場保育所
北中城村教育委員会キープ
近隣には幼稚園や小学校・子育て支援センターがある認可保育所です。
北中城村字喜舎場にある喜舎場保育所は、沖縄南インターチェンジから車で約11分の距離、那覇インターチェンジからは車で約14分の距離にある公立の認可保育所です。0歳児6名・1歳児12名・2歳児18名・3歳児20名・4歳児17名・5歳児17名の合計90名の児童を受け入れており、開園日時は月曜から金曜は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から18時となっています。7時から7時29分、18時31分から19時は延長保育です。保育所の前には幼稚園と子育て支援センター、徒歩4分の距離には公民館が、徒歩で約5分の場所には村立小学校があります。また周辺には郵便局や駐在所が、徒歩で約7分の距離には公園もあります。特別支援保育にも取り組んでいるようです。※2019年6月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡北中城村喜舎場240
- アクセス
- 沖縄南インターチェンジ車11分
- 施設形態
- 認可保育園
- 320
施設情報 パンダ保育園
社会福祉法人照隅福祉会キープ
延長保育・障害児保育などに取り組んでいる、1972年開園の認可保育所です。
浦添市のパンダ保育園は、沖縄本土が日本に返還された1972年に無認可施設として開設されました。その後、1981年に社会福祉法人運営の認可保育所になったという歴史をもちます。浦添市中央部に位置する住宅街の中にあり、周囲を戸建て住宅が囲みますが北隣には公民館が存在します。最寄り駅からは徒歩45分・車で6分の場所にあります。特別保育事業として、夕方からの延長保育をはじめとして土曜保育・障害児保育・乳児保育に取り組んでいるそうです。また、周辺地域の小学生を対象とする学童保育事業も行っているようです。""一隅を照らす者は 国の宝なり""(パンダ保育園公式HPより引用)心身がバランスよく発達し、人としての基本的な能力が備わっている子供へと育てていく事を目標としているようです。※2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市安波茶1‐13‐8
- アクセス
- ゆいレール古島駅徒歩45分
- 施設形態
- 認可保育園
- 321
施設情報 すこやか保育園
社会福祉法人文光福祉会キープ
豊かな人格形成を目指し、個々の個性を見つめた養護と教育に努めます。
すこやか保育園は、社会福祉法人文光福祉会が1976年に開園した私立保育園です。定員は140名で、生後3カ月から就学前のこどもを対象としており、31名のスタッフで子どもたちをサポートしています。開所時間は7:00から19:00までとなっており、通常保育のほかに延長保育を行っています。""あかるく元気なこども・情操豊かな優しいこども・良く聞き良く話すこども""(すこやか保育園公式HPより引用)を保育目標としています。自分のことは自分でするこどもや根気よくがんばるこどもの育成を目指しているそうです。年間行事では、遠足や運動会などを行っているそうです。専門の体育指導員を招きケンケン体操を取り入れているそうです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市赤野1391-1
- アクセス
- うるま市役所から徒歩11分
- 施設形態
- 認可保育園
- 322
施設情報 第2ぐしかみ保育園
社会福祉法人具志頭福祉会キープ
ピンク色の園舎が特徴の、季節ごとの行事が充実した保育園です。
第2ぐしかみ保育園は国道沿いに位置する保育園で、園の近くには飲食店や史跡、ゴルフ場、ビーチなどがあります。また道の駅や小中学校、郵便局などの施設もあります。""音に親しみ、音を感じ感性豊かな子育てを目指し、家庭・地域との連携を密にした家庭的な保育を行う""(第2ぐしかみ保育園公式HPより引用)七夕集会やプール遊び、七五三祝い、凧揚げ遊びなど季節ごとに色々な行事が開催されている他、夏野菜や季節の植物植えなども行っているようです。またムーチー作り会や紅型カバン染といった沖縄ならではの行事も実施しているそうです。体育指導や音楽指導も行っており、5歳児は週に1度スイミングスクールがあるようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町字安里719-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅車25分
- 施設形態
- 認可保育園
- 323
施設情報 瀬嵩保育所
名護市教育委員会キープ
海に近く、子ども達がのびのびと活動することを大切にしている保育所です。
沖縄県名護市にある瀬嵩保育所は、定員60名の公立の保育所です。0歳から5歳までの乳幼児を受け入れています。市役所から車で19分の場所に位置し、近くには公民館や郵便局があります。海や砂浜もすぐ側にあり、川も流れています。""一人ひとりの子どもの育ちを的確に捉えて保育しながら、子どもの相互の関わりの中で、健全な心身の発達を図る。""(名護市公式HPより引用)子ども達が心身ともに健康で安定した生活ができる環境や、子ども達の自主性や意欲を育めるような環境作りを心がけているようです。近隣の老人施設や学校との交流も大切にしており、さまざまな行事の中で地域の人たちと関わる機会を持ち、のびのびと活動したり遊んだりしているようです。※2019年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市字瀬嵩52
- アクセス
- 名護市役所車19分
- 施設形態
- 認可保育園
- 324
施設情報 みつわ保育園
社会福祉法人みつわ福祉会キープ
広い敷地の中で豊かな体験ができる、40年以上の歴史ある保育園です。
みつわ保育園は、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育園です。26名の教諭が在籍しており、他にも調理員や児童処遇改善職員が在籍しています。最寄駅からは車で12分、町役場からは徒歩14分の距離にあります。園の隣は企業の資材置き場、畑があり、すぐ横には高速自動車道が通っています。""「心と体が元気な子」""(みつわ保育園公式HPより引用)障がい児保育も取り組んでおり、豊かな自然と広い敷地の中でできるさまざまな体験をとおして、子ども達の発達を促す保育を行なっているようです。育児相談や施設及び園庭の開放、地域行事に参加するなど、地域とのつながりも大事にしているようです。おやじの会、お母さんの会などもあり、家庭と保育園が園児の健やかな成長を共感できる取り組みをしているようです。また、沖縄県ワークライフバランス認定企業として、仕事と生活の調和がとれた職場環境であると認定されています。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町喜屋武416‐2
- アクセス
- ゆいレール首里駅車12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 325
施設情報 たいら保育園
社会福祉法人たいら福祉会キープ
隔週で全体体操とフォークダンスを行う、50年近くの歴史のある保育園です。
たいら保育園は、1971年12月01日に創設された50年近くの歴史がある保育園です。園児の定員は75名で、職員は16名在籍しています。最寄りのインターチェンジである石川インターチェンジのバス停からは徒歩27分です。園から徒歩8分の場所には太平洋に面した石川ビーチと石川公園があります。""子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る""(たいら保育園公式HPより引用)。隔週で朝の全体体操やフォークダンスを行ったり、4・5歳児には太鼓教室を開催したりするなど、特徴のある教育に取り組んでいるようです。※2019年6月3日時点【テーマ3】
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市石川2513
- アクセス
- 石川インターチェンジ徒歩27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 326
施設情報 中央保育所
今帰仁村教育委員会キープ
周辺には小学校や消防署がある、40年以上の歴史を持っている保育所です。
1975年7月1日に設立された中央保育所は、沖縄県今帰仁村にある公立の認可保育所です。0歳から4歳児まで、合計60名の園児を受け入れており、短期間保育士や調理員を含む、合計16名の教職員が在籍しています。保育時間は平日の場合、7時半から18時半まで、土曜日の場合は7時半から17時半までとなっている保育所です。最寄りのインターチェンジから車で約37分の距離で、園から徒歩1分の場所には小学校が、徒歩2分の場所には馬場やリゾートホテルなどがあります。また、徒歩20分圏内には高校や中学校、郵便局や公民館などもあります。""乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげ、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進します。""(今帰仁村HPより引用)保育短時間利用者のみ、延長保育も行っているようです。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村平敷295
- アクセス
- 宜野座インターチェンジ車37分
- 施設形態
- 認可保育園
- 327
施設情報 かまらきらきら保育園
社会福祉法人わらべ福祉会キープ
のびのびと自由に遊べるよう、登園時から園庭も解放する保育園です。
かまらきらきら保育園は、2015年に創設された保育園です。12名の教諭が在籍しており、他にも調理師などが在籍しています。沖縄南ICからは徒歩27分の距離、園の後ろ隣には幼稚園、近くには公園や小学校、市民会館、商業施設が立ち並ぶ区域などもあります。""ゆったりとした気持ちで子ども達と向かい合い、笑って、遊んで、ぎゅっと抱きしめて…成長に合った遊びとコミュニケーションの中で形にとらわれず、子供の好奇心を大切に思う存分遊ばせます""(沖縄市子育て支援ポータルサイトOKIIKUより引用)園庭は子ども達が思い思いに遊べる広さがあるようです。また、体操クラブの講師指導の元、さまざまな体験をしているようで、運動会では組体操や跳び箱飛びも披露するほど心身ともにバランスの取れた保育を行っているようです。アレルギー対応給食や発達支援保育にも取り組んでいるようです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市嘉間良1-4-46
- アクセス
- 沖縄高速道路沖縄南IC徒歩27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 328
施設情報 竹富町立小浜保育所
竹富町教育委員会キープ
仕事などの様々な理由により保護者に代わり子どもの保育を行う保育所です。
竹富町立小浜保育所は、小浜島にある保育所です。島内には鉄道路線はなく、小浜港からは徒歩で17分ほどかかります。竹富町立小浜保育所は、住宅街の端に位置しており、戸建ての住宅や郵便局などが周辺に存在しています。地域の周辺は田畑や畑が広がっており、緑豊かな環境であるほか、竹富町立小浜保育所のすぐそばには牧場が存在しており牛や馬といった動物を見ることができる環境です。竹富町立小浜保育所の施設は2010年の4月に新築されたもので、白い壁に淡いピンク色の柱、オレンジ色の明るい屋根が特徴的な建物です。玄関には花壇やヤシの木が植えられており、芝生が敷き詰められるなど、緑豊かな施設となっています。広い園庭は緩い傾斜となっており、周囲に高い建物がなく、見晴らしがよい空間が広がっています。※2019年8月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県八重山郡竹富町小浜1923-1
- アクセス
- 小浜港徒歩17分
- 施設形態
- 認可保育園
- 329
施設情報 与那原町立阿知利保育所
与那原町教育委員会キープ
与那原町立阿知利保育所は、与那原町で唯一の町立の保育所です。
与那原町立阿知利保育所は、与那原町で唯一の町立保育所であり、定員は70名です。周辺には、徒歩27分の場所に大里内原公園が、同じく徒歩27分の場所に板良敷ゆうゆう公園があり、公園が多いです。周辺の教育施設は、徒歩14分の場所に東の森保育園が、徒歩21分の場所に与那原町立与那原東小学校が、徒歩13分の場所に与那原町立与那原中学校などの教育機関があり、徒歩18分の場所に与那原中央病院といった医療施設があります。商業施設は、徒歩28分の場所にイオン南風原ショッピングセンターが、徒歩31分で西原きらきらビーチへ行くことができる地域です。沖縄都市モノレール首里駅から与那原町立阿知利保育所までは、車で14分の場所にあります。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡与那原町与那原3209
- アクセス
- 東京メトロ東西線南行徳駅徒歩13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 330
施設情報 ひらまつ保育園
社会福祉法人念頭福祉会キープ
園庭を元気に走り回るなど子どもたちの成長を後押しする保育園です。
ひらまつ保育園は、沖縄県那覇市にある保育園です。園の運営を担うのは社会福祉法人念頭福祉会であり、定員は100名となっています。最寄り駅は、ゆいレールが走るおもろまち駅で、歩いて7分ほどです。周辺地域に住む子どもたちを預かっています。0歳から6歳までの未就学児童の面倒をみており、月曜日から土曜日まで保育サービスを提供しています。7時から18時までが標準時間ですが、事前に希望すれば土曜日以外は19時までの延長保育も受けられるそうです。""園児の発達段階を踏まえて 年間カリキュラムに従い 毎月の園行事を実施する""(ひらまつ保育園公式ホームページより引用)。外遊びなどを積極的に行い、自然とのふれあいを大切にしているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市真嘉比2-6-11
- アクセス
- ゆいレールおもろまち駅徒歩7分
- 施設形態
- 認可保育園
- 331
施設情報 わかたけ北保育園
社会福祉法人わかたけ保育園キープ
灯台の立つ岬がシンボルで、城跡などの遺跡が多い村の中にある保育園です。
わかたけ北保育園は、沖縄本島中部の西海岸に位置する読谷村にある保育園です。創立当時は読谷村北保育所という村営の保育園でしたが、2019年4月から名前も新たに、民営化されています。村には灯台の立つ岬があり、園は村役場から岬までのちょうど中間地点に立地しています。村役場から園までは徒歩37分、車で9分ほどの距離です。園は住宅街の中に建てられており、近くには公民館や小学校、他の保育施設、コンビニや企業、城跡などがあります。ホテルやヴィラ、コテージ、民宿などの宿泊施設や飲食店も多数軒を並べています。園から西へ徒歩で10分程行くと住宅街を抜け、その先は広大な田園地帯になっており、そこから更に徒歩20分ほどで海岸に出ます。※2019年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村長浜1647
- アクセス
- 読谷村役場徒歩37分
- 施設形態
- 認可保育園
- 332
- 333
施設情報 福里保育所
宮古島市教育委員会キープ
福里保育所は2019年4月より公私連携型保育施設となる予定です。
福里保育所は定員75名で、宮古島市内にある八か所の公立保育所のうちの一か所です。延長保育に対応しています。周辺の公園は、徒歩24分の場所に地下ダム公園があります。周辺の医療施設は、徒歩22分の場所に城辺中央クリニックがあります。周辺の教育施設は、徒歩1分の場所に宮古島市立城辺図書館があり、徒歩2分の場所に宮古島市立城辺小学校、徒歩5分の場所に宮古島市立城辺中学校があります。周辺の商業施設は、徒歩16分の場所にAコープ城辺支店があります。周辺の公共施設は、徒歩9分の場所に宮古島市城辺庁舎があり、徒歩10分の場所に城辺公民館があります。宮古島市役所からは車で25分の場所です。2019年4月より、公私連携型保育施設となる予定です。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺福里377-5
- アクセス
- 東武線おもちゃのまち駅徒歩7分
- 施設形態
- 認可保育園
- 334
施設情報 儀間保育所
社会福祉法人久米島町社会福祉協議会キープ
土曜保育や延長保育に取り組む、定員50名の私立認可保育所です。
儀間保育所は、沖縄県の北東部に位置する久米島内にある私立認可保育所です。島内で活動する社会福祉法人によって管理・運営されています。島全域から成る島尻郡久米島町の中では中央部の儀間地区に存在し、約500m南西には海が広がります。施設の北側を県道が通っています。この県道の南側は住宅街エリアである一方、北側は田園地帯です。保育園の周囲には民家や緑地などがあります。久米島の北西部に位置する空港からの距離は6.8kmで、こちらからの所要時間は車で13分です。定員は50名で、0歳児(生後3か月以降)から4歳児までを受け入れ対象としているそうです。特別保育事業に関しては、土曜日の1日保育や延長保育に取り組んでいるようです。※2019年6月29日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡久米島町儀間1041
- アクセス
- 久米島空港車13分
- 施設形態
- 認可保育園
- 335
施設情報 松本保育園
社会福祉法人希愛会キープ
父母も一緒に季節ごとの行事を行う、園庭を完備した保育園です。
松本保育園は沖縄市の3階建ての白い建物が特徴の、国道と高速道路の間に位置する保育園です。園の近くには小川が流れていて、周辺には介護施設や小学校、高等学校、給食センターなどがあります。また史跡や公園、市民会館もあります。""全ての子どもを平等に豊かな感性、豊かな愛情をもって保護者、地域社会と共に保育します。""(松本保育園公式HPより引用)夕涼み会やハロウィン仮装訪問、もちつき大会、ひな祭り会など年間を通して様々な行事が予定されているようです。また4、5歳児はミュージックフェスティバルにも参加しているようです。毎月誕生会や弁当会がある他、月に1度体育指導やリトミックも取り入れているようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市美里6-27-13
- アクセス
- 沖縄都市モノレール首里駅車26分
- 施設形態
- 認可保育園
- 336
施設情報 みやら子宝保育園
社会福祉法人藁算福祉会キープ
リズム運動を実施し、全身の機能を活かして発達させている園です。
みやら子宝保育園は、社会福祉法人藁算福祉会が運営している、認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。田畑に囲まれた自然豊かな環境の中に位置し、周辺には、石垣市立宮良小学校・宮良公民館・みやら保育園などがあります。モンテッソーリ教育を取り入れ、""心が満たされ情緒が安定し、自分にもできるという自信と、自らが進んでやりたいという自発性がでてくる態度を""(社会福祉法人藁算福祉会公式HPより引用)養っています。子ども自ら自発的に教材から興味のある一つのモノを選び、集中して遊べる環境を整えているそうです。健康的な身体を保つため、体操運動遊びを行っているようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市字宮良326-28
- アクセス
- 石垣市役所から車18で分
- 施設形態
- 認可保育園
- 337
施設情報 さうんど保育園
社会福祉法人響福祉会キープ
リトミック・英語教育・知能あそびを取り入れている保育園です。
さうんど保育園は、2011年4月1日に創設された保育園です。定員数は0歳児から5歳児までの90名で、月曜日から金曜日までは7時15分から19時15分まで、土曜日は7時15分から18時15分まで開園しています。最寄りの西原インターチェンジからは徒歩22分です。保育園から徒歩2分の場所には棚原児童公園があります。""児童が健康、且つ安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る""ことが保育目標です(さうんど保育園公式HPより引用)。リトミック・英語教育・知能あそびを教育メニューに取り入れている他、毎月様々な行事が開催されており、子どもの心身の発達に寄与する教育が行われているようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町棚原183-1
- アクセス
- 西原インターチェンジ徒歩22分
- 施設形態
- 認可保育園
- 338
施設情報 西城保育所
宮古島市教育委員会キープ
自然に恵まれた穏やかな保育環境の中で、自立心や創造力を培う施設です。
西城保育所は1975年に設立された、定員60名の公立の保育施設です。宮古島市が運営しており、生後3ヶ月から5歳までの乳幼児を保育します。保育所へは市役所から車で20分。園舎から約300m西には、市立小学校や中学校が所在します。また約4km北上すると海岸に出ます。”十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養う。”(宮古島市公式HPより引用)この保育所では近隣の福祉施設への訪問や、地元の行事への参加など、年間を通じて様々な地域交流を図っているようです。※2019年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市城辺西里添1037
- アクセス
- 宮古島市役所車20分
- 施設形態
- 認可保育園
- 339
施設情報 内間みどり保育園
社会福祉法人東原福祉会キープ
年間行事が充実した、浦添市で35年以上の歴史がある保育園です。
内間みどり保育園は35年以上の歴史がある保育園で、園のすぐ側には小川が流れています。園の周辺には地域福祉センターやコンビニエンスストア、郵便局などがあり、飲食店が複数あります。また小学校や高等学校などの教育施設もあります。""十分に養護の行き届いた環境の中で、健康・安全など日常生活に必要な基本的な習慣や態度を養う。""(内間みどり保育園公式HPより引用)夕涼み会、プラネタリウム見学会、お泊り保育、クリスマスパーティーなど季節ごとに色々な行事が開催されているようです。また沖縄の伝統行事であるムーチー作りを行う他、地域清掃やホーム慰問、地域のお祭りに参加など地域交流を行っているそうです。8月にはたてわり保育を実施しているようです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市内間3-1-13
- アクセス
- 沖縄都市モノレール古島駅徒歩12分
- 施設形態
- 認可保育園
- 340
施設情報 石川保育所
うるま市キープ
延長保育や土曜保育に取り組んでいる、最寄りICから車で4分の保育所です。
石川保育所は、沖縄本島の中央部に広がる自治体・うるま市によって経営が行われています。うるま市内では北西部の石川地区に位置する保育所で、北東方面にある高速道路の最寄りインターチェンジからは車で4分です。利用定員は60名で、自治体によって日中の保育が必要と認定された1歳児から5歳児までを受け入れ対象としています。周囲の地形に関しては、東側から南側にかけて平地が続く一方、西側から北側にかけて丘陵地帯が広がります。敷地の周囲には住宅や市役所関連施設などが存在するほか、100m西を川が流れています。開所時間終了後の延長保育に対応しており、また、土曜日も平日同様に朝から夕方までの一日保育が行われています。※2019年7月12日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県うるま市石川2‐12‐34
- アクセス
- 石川IC車4分
- 施設形態
- 認可保育園
- 341
施設情報 さしき保育園
社会福祉法人ともえ福祉会キープ
就学前教育を0歳児から6歳児まで系統的に組織して行っている保育園です。
さしき保育園は、2010年4月1日に創設された保育園です。開所時間は7時、閉所時間は19時です。園児の定員は90名で、23名の職員が在籍しています。最寄駅である首里駅からは車で27分の距離にあります。園から徒歩6分の場所に新開公園があり、徒歩7分の場所に馬天児童公園があります。また、徒歩1分で海岸沿いに到着します。園の保育方針は、""発達を阻害する要因の多い社会に生まれ、且つ育つ子どもたちに、健康で愛される生活を保障し、民主的な交わりを通して、人間らしく生きていける力をつけ、平和な社会を築ける人間に育てる""(さしき保育園の公式HPより引用)とのことです。学童期に備えて、幼児期に身に付けたい「基礎的運動能力」「豊かな話し言葉の能力」「社会性の能力」「概念形成能力」を0歳児から6歳児までの間で系統的に組織して育てる取り組みを行っているようです。※2019年6月11日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市佐敷字新開1-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 342
施設情報 松の実保育園
社会福祉法人松信福祉会キープ
たてわり保育を取り入れた、広い芝生の園庭が特徴の保育園です。
松の実保育園は2015年に設立された芝生の園庭がある保育園で、園のすぐ隣にはガソリンスタンドがあります。園の周辺には自動車販売店や保育園、中学校、飲食店などがあります。また住宅や畑などが点在しています。""健康で明るく情緒豊かで物事を正しく判断し行動する子どもを育成します。""(松の実保育園公式HPより引用)親子遠足やこいのぼり掲揚式、七夕祭り、生活発表会、クリスマス会など年間を通じて様々な行事が開催されているようです。また1月にはムーチー作りを行っていて、沖縄の伝統行事も取り入れているようです。毎月身体測定や弁当会、避難訓練などを実施しているようです。たてわり保育を取り入れているようです。※2019年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県南城市大里平良2651-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール首里駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 343
施設情報 わらべ保育園
社会福祉法人童愛福祉会キープ
沖縄の文化の伝承活動を行い、沖縄の食文化も大切にしている保育園です。
わらべ保育園は、2001年5月1日に創設された保育園です。開所時間は7時15分、閉所時間は19時15分です。園児の定員は142名で、保育士の他に栄養士や調理師を含む43名の職員が在籍しています。最寄駅である儀保駅からは徒歩22分、車で6分の場所にあります。""子どもたちの人間形成の基礎がつくられる大切な時期に、保育への責任と情熱をもって、幼児一人ひとりの情緒の安定をはかり丁寧に成長発達を援助いたします""(わらべ保育園の公式HPより引用)郷土を愛する人間育成を目指して、沖縄のわらべ歌・琉球太鼓・琉球舞踊を活動内容に取り入れているようです。また、沖縄の食文化を大切にする行事食の提供を行い、食事の喜びと感謝の心を持つ子どもの育成に力を注いでいるようです。 ※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市沢岻1-11-6
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線儀保駅徒歩22分 住宅街の中にあります。
- 施設形態
- 認可保育園
- 344
施設情報 たいよう保育園
社会福祉法人大平福祉会キープ
恵まれた地域の自然を活かしながら、健全な身体と豊かな感性を育みます。
たいよう保育園の定員は170名。さくら市が運営しており、0歳から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩で約1時間の距離に位置し、すぐそばには小川が流れています。また約1.2km南西へ進むと総合公園、約1km南下すれば市立小学校もあります。”自然環境を活かした様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、丈夫で体力のある子を育てる保育”(たいよう保育園公式HPより引用)。年間行事では、イチゴ狩りやリンゴ狩りなど、地域の自然とふれあう機会が沢山あるようです。毎日の保育生活では自由な遊びを主体にしている一方で、手洗いや着替えあるいは排泄など、基本的な生活習慣もしっかり身につくように、工夫しているとのことです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市大平1-14-11
- アクセス
- JR宇都宮線氏家駅徒歩58分
- 施設形態
- 認可保育園
- 345
施設情報 渡久地保育所
本部町教育委員会キープ
本部町で50年以上の古い歴史を誇る、緑の自然に囲まれている保育所です。
渡久地保育所は、1965年に本部町によって設置された、就学前までの子どもたち120名が在籍している公設公営の認可保育所です。警察署から歩いて26分ほどの距離に立地し、近くには川が流れており、周辺には町立の幼稚園や小中学校、県立の高等学校があります。”人との関わりの中で、愛情と信頼感、人権を大切にする心、強調の態度、道徳性の芽生えを培う。""(沖縄県公式HPより引用)年齢ごとに定められたデイリープログラムを基本に、一人ひとりの子どもの個性や個人差に配慮した保育を実践し、友だち同士で制作活動を行なう中で、協力しながらやり遂げた達成感を味わっているそうです。また、スムーズな就学のために、近隣の小学校との交流を大切にしているようです。※2019年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡本部町渡久地231
- アクセス
- 沖縄県本部警察署徒歩26分
- 施設形態
- 認可保育園
- 346
施設情報 大輝保育園
社会福祉法人健福祉会キープ
豊見城市で15年以上の歴史を持ち、専任講師による指導を行う保育園です。
豊見城市字根差部にある大輝保育園は、2003年4月1日に設立され、15年以上に渡って親しまれている認可保育園です。園児定員数は80名で、保育士補助や調理員・事務員を含む、合計23名の教職員が在籍しています。保育標準時間は7時から18時まで、延長保育は19時までとなっています。最寄りの駅から徒歩37分の距離で、園から徒歩4分の場所には児童公園があります。また、徒歩15分圏内には幼稚園や小学校・中学校・高校・ホームセンターや郵便局・病院などがある保育園です。""生活に必要な基本的生活習慣を養い、生命の保持の安定を図るよう努めます。""(大輝保育園公式HPより引用)野菜の栽培活動を通して、収穫の喜びを感じ食への関心を育てる保育や、専任講師による体育・舞踊指導にも取り組んでいるようです。※2019年7月31日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市字根差部288-1
- アクセス
- ゆいレール奥武山公園駅徒歩37分
- 施設形態
- 認可保育園
- 347
施設情報 ふたば保育園
社会福祉法人ひらら福祉会キープ
海と山に囲まれた小さな町で、地域に根付いた活動を行っている保育園です。
ふたば保育園は、八代海と山に挟まれた小さな町の中の住宅街にある保育園です。松橋駅から宇土半島の方へ、国道266号線を車で15分程の距離で、光暁寺の敷地内にあります。保育園から山も海も600m圏内にある自然に恵まれた環境で、年に一度、この海の上に不知火(蜃気楼の一種)が現れるとして有名な地域です。”心身共に健やかな子供に育つように「人の痛みのわかる子」”(宇城市HPふたば保育園基本情報より引用)を保育目標に掲げ、時にお寺の教えを請いながら、思いやりとたくましさを持つ子供の育成に力を入れているようです。また、地区唯一の児童福祉施設として、地区の老人ホームや小学校との交流を図り、地域に密着した保育に取り組んでいるようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根550-2
- アクセス
- JR鹿児島本線松橋駅車15分
- 施設形態
- 認可保育園
- 348
施設情報 心愛保育園
社会福祉法人むすびの会キープ
遊びや体験、アクティブラーニングを大切にしている保育園です。
心愛保育園は、沖縄県宮古島市にある定員100名の保育園です。嘱託医や非常勤講師も含め、29名の職員が在籍しており、6つの保育室や菜園、砂場などを備えています。空港から徒歩35分の場所に位置し、近くには警察署や合同庁舎があります。""常に子どもの最善の利益を考慮し「生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期」にある子どもたちの「現在」が、心地よく生き生きと幸せであることを目標とするとともに、その未来を見据えて長期的視野をもって生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目標に保育します。""(心愛保育園公式HPより引用)遊びやプロジェクト活動を通して、子どもたちの興味や意欲、自主性や主体性を育んでいるようです。0・1・2歳児クラスでは、園児一人ひとりに担当の保育士が決まっており、成長や発達に応じた丁寧な保育がなされているようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良字西里1087-1
- アクセス
- 宮古空港徒歩35分
- 施設形態
- 認可保育園
- 349
- 350
施設情報 さんご保育園
社会福祉法人さんご福祉会キープ
延長保育・土曜保育などを実施している、1978年開園の認可保育園です。
さんご保育園は、那覇市の東隣に位置する島尻郡南風原町内の私立認可保育園です。仕事などの都合により保護者が昼に保育を出来ない0歳児から5歳児までの地域児童を受け入れ対象としています。1978年2月に認可されたのち同年4月に開園し、町内で40年以上の歴史があります。一時預かり保育や月曜日から金曜日までの延長保育・土曜保育に取り組んでいるそうです。丘陵地帯の住宅街に位置し、約150m南には公園があります。最寄り駅となるゆいレール・首里駅からの距離は約4kmです。""心身ともに健康な子ども""(さんご保育園公式HPより引用)丈夫な体だけでなく、自主性や社会性あるいは高い創造力・感受性などを持ち合わせた子どもへと育てていく方針のようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡南風原町字本部434-44
- アクセス
- 兼本ハイツ内にあり、静かな環境に恵まれており、近隣には本部公園があり子ども達が元気に走り回っています。
- 施設形態
- 認可保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
60代以上
東京都
30代
沖縄県
40代
沖縄県
保育士バンク!利用満足度(沖縄県)