福井県の保育園の保育士求人一覧







- 176
施設情報 高木保育園
社会福祉法人中藤福祉会キープ
社会福祉法人中藤福祉会が運営する福井市にある私立の保育園です。
高木保育園は、社会福祉法人中藤福祉会が運営する福井市にある私立の保育園です。”基本理念かけがえのない生命~ひとつの生命みんなの生命~”。(高木保育園公式HPより引用)3歳以上児では異年齢児混合保育を行うことを特色としているそうです。お花見や七夕、夏祭り、クリスマス会、豆まき会など季節ごとの行事のほか、野菜苗植えや祖父母おまねき会、5歳児のハッピーサマーデーなどの行事を行っているということです。また英語教室も毎月行っているようです。園は福井市の中心市街地の北部にあり、周囲は住宅が密集しています。園の北には東西に九頭竜川が流れ、西にはJR北陸本線と県道30号フェニックス通りが並行して南北に伸びています。園地は北側で道路を挟み舟橋公園と隣接しており、北東にはスタイリッシュステージ舟橋公園や福井市中藤島公民館と中藤屋内運動場が設けられています。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市高木北2-1011
- アクセス
- JR北陸本線森田駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 177
施設情報 三国松涛保育園
社会福祉法人慶長会キープ
調理師・栄養士による、成長や体調にあわせた手作り給食を出す保育園です。
三国松涛保育園では、産休明けの生後57日から5歳児までのお子さんをお預かりしています。”意欲的に活動できる子思いやりのある子心身ともに元気な子”。(三国松涛保育園公式サイトより引用)栄養士や調理師による手作りの給食がある保育園です。その日の体調やそれぞれの成長にあわせた食事を提供されているとのこと。食に対する個人差を大切にしながら、楽しい雰囲気の中で食べ物に対する好奇心を養うことを心がけられているそうです。献立に、子どもたちが園庭で育てた野菜が取り入れられることもあるのだとか。地域の小学校と連携をとり、就学時前教育を推進されているとのことです。園の南西には、野球場や陸上競技場を有する、三国町運動公園があります。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町運動公園2-15-15
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 178
施設情報 吉川保育所
鯖江市教育委員会キープ
和をもって愛情を注ぎ、地域で子育てについて考え合っている保育所です。
吉川保育所は、鯖江市にある公立の保育所です。福井鉄道福武線水落駅から徒歩33分の場所にあります。明るく元気な子、じっと考え判断して行動に移される子、などを保育方針としており、保育士は和をもって愛情を注ぐよう努めている施設です。自由遊びの中から、台風などによる河川の氾濫を想定した訓練も行っているようです。四~五歳児には、鯖江体操スクール講師による体操指導も行われている施設です。鯖江市子育てサポーターの方が木のおもちゃを持ってきてくださり、一緒に遊んだりするという体験も行っているようです。鯖江市の管理栄養士による、食育活動も行われている施設です。また、保護者の方を中心に、子育てについて考え合い推進していけるよう工夫がなされているようです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市大倉町5-20
- アクセス
- 福井鉄道福武線水落駅徒歩33分
- 施設形態
- 保育園
- 179
施設情報 みくに未来幼保園
坂井市教育委員会キープ
心豊かな子どもの育成を目指している、公立の認定こども園です。
坂井市立みくに未来幼保園の保育・教育目標は、”よく遊び心豊かな子どもの育成”。(坂井市ホームページより引用)生活する上での基本的な習慣を養い、心とからだの健康の基礎を培っていくことを目指しているようです。生命や自然環境、言葉などへの興味と関心を育て、豊かな人間性の基礎を作っていけるような保育を行っているとのことです。幼稚園部と保育園部とが一緒になっている施設であり、幼稚園部の園児は15:00に降園となります。保育部の保育時間は7:00から18:00で、平日と土曜ともに19:00までの延長保育の利用も可能のようです。最寄り駅のえちぜん鉄道三国芦原線、三国駅からは徒歩7分の距離で、南には九頭竜川が流れています。周辺には史跡が集まっており、高見順生家と旧森田銀行本店、思案橋があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町神明1-5-46
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 180
施設情報 鷹巣ひかり保育園
社会福祉法人鷹巣福祉会キープ
日本海の豊かな自然のなかで、子どもたちは生きることの大切さを学びます。
認定こども園鷹巣ひかりは、平成元年の4月より開設され、平成28年からは幼保連携型認定こども園へ移行しました。周囲には田畑や山々、雑木林がたくさんあり、すぐ目の前には日本海が広がります。近くには鷹巣海水浴場があるので、多くの民宿屋ゲストハウスが立ち並びます。""「自然」や「本物」に触れる環境を大切にしています。""( 鷹巣ひかり公式HPより引用)。園児と職員がお互いに信頼し合い、園児が安心できるよりよい教育と保育の場所を作り上げることに努めているようです。教育方針として、園児たちは子ども同士の輪の中で主体性を生み出すことを大切とし、豊かな自然の中で生きることの大切さを学ばせるようにしているとのことです。また、食事にも気を使い、園内の菜園での収穫や地元の食材の地産地消を大切にしているようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市西二ツ屋町9-8
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線西春江ハートピア駅車21分
- 施設形態
- 保育園
- 181
施設情報 清水台保育園
社会福祉法人竹伸会キープ
よく考えて、進んでやってみようとする元気な子どもを育みます。
社会福祉法人竹伸会が運営する清水台こども園は、""心身ともにたくましく感謝の心を育てる""(清水台こども園公式HPより引用)ことが教育・保育目標のひとつです。世界中に「自立の教育、知性の教育、自由な教育」として普及されているモンテッソーリ教育やからだ・あたま・こころの三領域の発達を細かい段階を踏みながら援助するムーブメント教育に取り組んでいるようです。また食育や里山自然体験、体操教室やリズムレッスンにも積極的に取り組んでいるようです。
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市グリーンハイツ1-128
- アクセス
- 福井鉄道福武線「花堂駅」車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 182
施設情報 春江みどり保育園
社会福祉法人春江みどり保育園キープ
英語教室や少林寺拳法教室などが毎月開催されている私立保育園です。
春江みどり保育園は、福井県坂井市内にある1966年発祥の私立保育園です。園内では、保育士のほか栄養士や調理師も勤務しています。夕方からの延長保育に取り組んでいるそうです。毎月、英語教室や少林寺拳法教室・体操教室などが開催されているようです。坂井市中央部を縦断するJR北陸本線の沿線地区にあり、周囲には平地が広がります。最寄り駅は約800m東北東に位置するJR北陸本線の春江駅で、園の周囲は住宅街です。""生きる力の基礎を培う""(春江みどり保育園公式HPより引用)家庭と連携しながら発達段階に合った保育を行う事や、モンテッソリー教育の考えのもと子供の自主性を尊重した保育を行う事を基本方針としているようです。※2018年8月15日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市春江町江留下宇和江9
- アクセス
- JR北陸本線春江駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 183
施設情報 宿幼保園
坂井市教育委員会キープ
毎日の活動を通して黙々と集中することができるような子供が育ちます。
福井県坂井市にある幼保園です。施設の運営を手掛けるのは坂井市であり、周辺エリアに住む子供たちを預かっています。最寄り駅となるのは、三国港駅となり、歩いて12分ほどかかります。預かる子供たちは0歳児から6歳児までの未就学児童です。月曜日から土曜日までの朝8時から夕方18時まで子供たちの面倒をみます。月曜日から金曜日までは希望すれば、19時30分までの延長保育も可能です。土曜日は通常保育のみとなります。”少子化という流れを食い止めるためにも保育サービスの充実に努めていきたい。地域の未来のためにも率先して子供たちの健全な育成をサポートしていく”(宿幼保園公式HPより引用)散歩なども積極的に取り入れているようです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町宿2-3-45
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国港駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 184
施設情報 石田保育所
鯖江市教育委員会キープ
近隣の保育所と合同で行事を行う、福井県鯖江市にある保育所です。
福井県鯖江市にある石田保育所は、最寄駅から徒歩30分の距離、石田神社が隣接しています。白い外壁が特徴的であり、平屋建ての園舎となっています。""色々な生活経験の積み重ねを通して、感動する心、やさしい心、好奇心など色々な思いが子どもの「こころ」を育てていきます。""(鯖江市公式HPより引用)近隣の保育所と合同で体操教室や絵本の読み聞かせ会を開催し、地域との交流を図っているみたいです。また、これらの行事を通じて丈夫な体を作り、子どもの様々な「こころ」を育てているらしいです。更に地域に開かれた保育所を目指していて、園開放・地域の老人との交流などを行うことで、子ども達が互いに育ち合う場として広めていくようです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市石田上町44-1
- アクセス
- 福井電鉄福武線神明駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 185
施設情報 河合保育園
福井市教育委員会キープ
畑に囲まれていて、近くには八ケ川も流れている定員80名の保育園です。
河合保育園は、四方を畑に囲まれた場所にある定員80名の保育園です。日曜・祝祭日は休園日となっており、それ以外は7:30から18:30に保育活動を行っています。畑以外にも八ケ川と九頭竜川が流れている場所にあるようです。西には九頭竜川が大きく蛇行していて、国道416号線が交差するように走っています。また河合保育園には福井市河合小が隣接しています。最寄り駅のえちぜん鉄道三国芦原線の鷲塚針原駅には、徒歩約16分程度で行くことができます。駅周辺には住宅街が広がっていて、飲食店や寺院、神社などがあります。園庭には、すべり台や鉄棒・丸太などの遊具がそろっています。また観葉植物なども園舎前で育てていて、緑ある施設となっているようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市山室町10-7
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線鷲塚針原駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 186
施設情報 家久保育園
越前市教育委員会キープ
近くに吉野瀬川が流れる、生後2か月から預けられる公立の保育園です。
家久保育園は、生後2か月から預けられる公立の保育園です。定員は150名です。保育時間は7:00~18:00で、18:00~19:00で延長保育を実施しています。子どもたちは、トマト・きゅうり・オクラ・ピーマン・なすなどを育てて収穫しているそうです。また、よもぎ摘みに行ってよもぎ団子作りをしたり、食育だよりを発行したりと、食育に取り組んでいるようです。福井鉄道家久駅・スポーツ公園駅から徒歩8分の場所にあり、近くには吉野瀬川が流れています。武生きたご公園までは徒歩7分、柳原公園までは徒歩9分、家久スポーツ公園までは徒歩12分です。徒歩14分の場所に越前市立吉野小学校があります。一時預かり、障がい児保育、外国籍児保育を行っているそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市家久町94-2-1
- アクセス
- 福井鉄道家久駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 187
施設情報 竹里保育園
社会福祉法人竹里保育園キープ
福井市にある、0歳から5歳までの保育をする幼保連携型認定こども園です。
福井県福井市成和にある、幼保連携型認定こども園は、社会福祉法人 竹里会が運営しています。最寄り駅から徒歩で26分の距離にあり、駅付近には、地域の山や古墳など、藩の関係資料が収蔵されている市立の郷土歴史博物館、市の名勝庭園があります。少し北には救命救急センターを備えた県立病院が建っています。市の中心を流れている川は、その堤防沿いに桜並木があり、桜の名所にも選ばれています。園のすぐそばには国道が走っています。※2018年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市成和1-303
- アクセス
- JR北陸本線福井駅徒歩26分
- 施設形態
- 保育園
- 188
施設情報 たいら保育園
社会福祉法人輝雲会キープ
1952年に開園し、まわりに緑が多い福井県越前町の認可保育園です。
たいら保育園は、社会福祉法人輝雲会が運営する福井県の越前町にある認可保育園です。1952年に開園し、1995年に現在の場所に移転しました。園児の定員は60名で、生後2か月から入園可能です。保育時間は7:00から18:00までで、18:00から19:00までは延長保育が行われています。”保育目標生きる力を育てる~太陽と水と土と風と仲間のなかで人間の土台を育てる~”。(社会福祉法人輝雲会たいら保育園公式HPより引用)仏教の教えが保育の基本となっており、体をたくさん動かし体力をつけることと、自発的に動けるような子どもに育てることを、大事にしているようです。たいら保育園の周辺は、畑が広がっており織田中学校と織田中央公園が隣にあります。最寄り駅は福井鉄道福武線の北府駅で、車で22分かかります。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県丹生郡越前町下河原5-7
- アクセス
- 福井鉄道福武線北府駅車で22分
- 施設形態
- 保育園
- 189
施設情報 大島保育所
社会福祉法人友愛会キープ
英語遊びや文字学習、散歩などを日課として行っている認定こども園です。
大島認定こども園は、0歳児から就学前の5歳児までの保育に対応している、定員60名の幼保連携型認定こども園です。保育の中では、ロールマットを使った脱力・回転運動やリズム運動を行っているほか、英語遊びやピアニカ、文字学習、絵本の読み聞かせ、散歩などは日課として取り入れられているそうです。また、5歳児になると習字教室や合気道、交通安全教室の時間が月1回設けられているようです。園の年間行事としては、クリスマス大会やお餅つき、お花祭り、遠足などがあるそうです。また、5歳児はスキー合宿や紙すき、みかんがり、お泊り保育などの行事があるほか、9月には小学校の運動会で和太鼓を披露する機会もあるようです。なお、開園時間は8:00から16:45までで、早朝保育や延長保育も行っているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大飯郡おおい町大島60-26
- アクセス
- JR小浜線若狭本郷駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 190
施設情報 櫛川保育園
敦賀市教育委員会キープ
海や公園などの自然環境に触れながら遊ぶことができる保育園です。
櫛川保育園は生後6か月の乳幼児から入園することができる、定員100名までの施設です。施設の周辺にはこどもの国や別宮神社、敦賀市営庭球場などがあります。また、松原海水浴場のある松原公園までは歩いて6分ほどで行くことが可能で、園児は周辺の自然に触れながら遊んでいる様子です。東へ行くと、敦賀市立敦賀市立松陵中学校と福井県立敦賀高等学校があります。園では、家庭と地域との連携を図りながら、家庭教育を補うことができるような保育活動を行っているとのことです。”子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります。”(敦賀市公式ホームページより引用)2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市松島130-238
- アクセス
- JR北陸本線敦賀駅徒歩45分
- 施設形態
- 保育園
- 191
施設情報 荒島保育園
大野市教育委員会キープ
最寄駅より徒歩7分で行けるアクセスの良い場所にある保育園です。
荒島保育園は福井県大野市内にある、定員30名の公立保育園です。最寄り駅の越前富田駅からは徒歩約7分で行くことが出来る場所にある保育園のようです。延長保育や一時預かり、障害児保育の対応もしているようです。荒島保育園と同じ場所には富田幼稚園と大野市富田小学校があり、子どもたちの学ぶ場所が密集している地域となっているようです。この地域の周辺は畑が広がっていますが、少し離れると住宅が立ち並ぶ場所になっているようです。駅から施設はほぼ平坦な道のりになっているようです。拓けた園庭にはジャングルジムやブランコ、すべり台などの遊具が揃っているので遊ぶことが出来ます。最寄り駅の越前富田駅を施設とは反対側に越えた先には、大野市尚徳中もあります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大野市上野42-17
- アクセス
- 越美北線越前富田駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 192
施設情報 高椋幼保園
坂井市教育委員会キープ
異年齢活動により子ども同士が育ちあっている、公立の認定こども園です。
坂井市立高椋幼保園では、3歳から5歳児クラスまでの異年齢活動を実施しており、子ども同士が互いに刺激しながら育ちあっていけるような保育を目指しているとのことです。福井県立坂井高等学校からのインターンシップの受け入れや、坂井市立高椋小学校の1年生と丸岡中学校の2、3年生などとの交流を通し、園児が感動や学びを体験することができているようです。高椋幼稚園開園からは75年以上の歴史があり、2003年に保育部を設立して幼保園となりました。土曜保育は今宿保育園で行われていて、3歳から就学前までの子どもが入所することが可能だそうです。園の南に県道38号線が通っていて、東へは北陸自動車道の丸岡IC、西へ行くと国道8号線(福井バイパスへ)の交差点があります。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町寅国2-13
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩55分
- 施設形態
- 保育園
- 193
施設情報 高瀬保育園
社会福祉法人和楽園キープ
文京公園に隣接する、45年以上の歴史のある私立の保育園です。
高瀬保育園は、45年以上の歴史のある私立保育園です。生後6か月から預けることができます。""子どもたちの心豊かな成長を願い、日舞を通して和の心を学んでいます。""(高瀬保育園HPより引用)七夕祭り、夏祭り、運動会、クリスマス会、スキー教室など、季節にあわせた行事があります。食育に力を入れているようで、行事食や野菜の栽培、調理保育などを行っている施設です。給食があり、離乳食・アレルギー食に対応しているようです。障がい児保育、外国籍児保育を行っています。道を挟んで文京公園に隣接しています。武生中央公園まで徒歩6分、紫式部公園まで徒歩9分です。徒歩5分の場所に越前市武生南小学校、徒歩9分の場所に福井県立武生工業高等学校、徒歩11分の場所に越前市武生第二中学校があります。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市文京2-4-3
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 194
施設情報 善久寺保育園
社会福祉法人和敬福祉会キープ
生後57日の子どもから受け入れを行っている認定こども園です。
善久寺こども園は、えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅から徒歩7分の場所にある、私立の認定こども園です。園の周辺には清風荘という宿泊施設や、田中温泉公園という公園、写真館、飲食店などがあるそうです。""自主性、協調性を養い道徳性のある子を目指し健全な心身の発達を図ります。""(あわら市公式HPより引用)定員は1号認定が3名、2・3号認定が50名の計53名で、保育標準時間は7:00から18:00までだそうです。なお、通常保育終了後は19:00まで延長保育の受け入れを行っているようです。通園時のバスによる送迎は実施していないそうです。開園日は月曜から土曜までで、日曜、祝日、年末年始が休園日として定められているようです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県あわら市舟津3-23-2
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 195
施設情報 黒河保育園
敦賀市教育委員会キープ
木々に囲まれた環境の中で、先生や地域の人と遊べる保育園です。
黒河保育園は、生後6か月の乳幼児から入園することが出来る保育園です。黒河の山や川に囲まれており、園舎の入り口は緩やかな階段になっています。子どもたちは、先生や地域の人たちに見守られながら園生活を送っているようで、明るく元気で豊かな人間性を持つための保育を受けられるそうです。子どもの最善の利益となるよう、子どもが安全で健康に過ごすことができる環境を整えているとのことです。施設の周りには田畑と住宅が広がっていて、敦賀市立黒河小学校と、天満神社や日吉神社、宝国寺などの神社仏閣が複数あります。桜ヶ谷公園周辺の敦賀市立粟野小学校と粟野中学校、粟野郵便局が集まる地域からは、県道211号線を南下するとアクセスが可能です。2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市御名38-15
- アクセス
- JR小浜線粟野駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 196
施設情報 まごころ保育園
社会福祉法人至誠福祉会キープ
「小さな学校ではなく、大きな家庭」を目指してアットホームな保育を展開しています。
まごころ保育園は、社会福祉法人至誠福祉会が運営しています。生後8週間から就学前までの乳幼児を受け入れています。定員は110名で27名のスタッフで対応しています。""元気でたくましい明るい子・感謝する子・のびのびと創造的に自己を表現できる子""(まごころ保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園庭や内外、周囲の恵まれた環境の中で身体を動かしたり、体育指導やプール指導などの活動を取り入れ、しっかりした身体作りにも力を入れているようです。
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町長崎8-5-3
- アクセス
- JR北陸本線「春江駅」車で9分
- 施設形態
- 保育園
- 197
施設情報 ゆきんこ共同保育園
社会福祉法人ゆきんこの会キープ
さまざまな人と一緒に生活体験をして成長できる、認定こども園です。
ゆきんこ光陽こども園は、南に足羽川が流れる住宅街の中に立地しています。北には福井市立湊小学校と福井工業大学、福井工業大学附属福井高等学校があり、公園や飲食店が点在しています。”一人ひとりの発達をおさえ、いろいろな生活体験やあそびを通して生きる力、考える力をつけていくこと。”(ゆきんこ光陽こども園公式ホームページより引用)子育てにさまざまな人が関わることができるよう配慮されていて、保護者と卒園児も一緒に過ごす夏まつりや、保護者も参加する発表会、園児の父親に加え祖父も参加する、年末のもちつきなどが予定されているそうです。2018年4月に保育園から幼保連携型認定こども園に移行し、改称しました。生後2か月以降から、就学前までの子どもを預けることが可能です。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市光陽2-23-25
- アクセス
- 福井鉄道福武線福井城址大名町駅徒歩22分
- 施設形態
- 保育園
- 198
施設情報 玉ノ江保育園
社会福祉法人竹伸会キープ
家庭的な雰囲気を大切にし、障がい児保育にも取り組んでいる園です。
玉ノ江こども園は、福井市にある認定こども園です。福井鉄道福武線ベル前駅より、徒歩で9分の場所にあります。元気な子ども、美しいものを感じとれる子ども、よく考える子ども、などを教育・保育の理念として掲げている園です。”多様化する社会の中であらゆる可能性を持った子ども達が温もりのある環境の中で豊かな経験をしながら心身共にたくましく感謝の心と生きる力を育む教育・保育を行います。”(玉ノ江こども園公式ホームページより引用)ムーブメント教育、モンテッソーリ教育、硬筆習字、体操教室などを取り入れた教育・保育内容のようです。ハンディを持っている子どもや異年齢の人たちとの関わり、生きるための知恵や喜びを育てている施設です。食育にも取り組んでおり、地産地消や季節感のある献立で心身の健康の基礎を培っているようです。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市大島町柳504
- アクセス
- 福井鉄道福武線ベル前駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 199
施設情報 内外海保育園
小浜市キープ
海の近くにあり、他園との交流も行われている小浜市の保育園です。
内外海保育園は1979年に開園した、40年以上の歴史がある市立保育園です。海のそばに位置しており、最寄駅からは徒歩56分でアクセスできます。舞鶴若狭自動車道小浜インターチェンジからは車で10分の距離です。園の近くには郵便局やマリーナがあります。""家庭と保育園が連携を密にし、共に育てていく姿勢を大切に、安心してお家の人が働けるように、園では子どもが気持ちよく安定した生活が送れるように心配りをしながら、家庭的雰囲気の中での保育を心がけております""(内外海保育園公式HPより引用)豊かな感性や表現力、思いやりの心を持つ子どもを育むことを保育目標にしているとのことです。他園や小学校との交流も実施されているようです。※2019年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県小浜市甲ケ崎22-33
- アクセス
- JR小浜線小浜駅徒歩56分
- 施設形態
- 保育園
- 200
施設情報 三国ひかり保育園
社会福祉法人鷹巣福祉会キープ
裸足保育を行う、生後2か月からお預かりしている認定こども園です。
認定こども園三国ひかり保育園では、産休明け生後2か月から6歳就学前までのお子さんをお預かりしている認定こども園です。デイリープログラムを設定せず、その日の天候や子どもたちの状態から、一日の保育内容を決めるのだそう。年間を通して裸足保育を行い、園庭でも裸足で遊ぶのだとか。調理室で作られる給食は、昔ながらの自然な味付けを基本にされているそう。旬のものや地産地消を意識した地元の食材を取り入れた献立を心がけられている認定こども園です。園の北側には竹田川、西側には九頭竜川が流れています。周辺には、飲食店や衣料品店、ホームセンターなどのお店が点在。竹田川を渡った先には、三国神社やショッピングモールもあります。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町楽円53-3
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国神社駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 201
施設情報 高浜保育所
高浜町キープ
延長保育事業に取り組んでいる、高浜町東部エリアの公立保育所です。
高浜保育所は、福井県南西部の端に位置する自治体・大飯郡高浜町内の保育施設です。町自体が経営する公立(町立)の保育所になります。高浜町の中では東部の宮崎という地区内に位置し、300m北東には海が広がります。敷地の周囲には民家や公立中学校・旅館などがあります。また、園舎の南側には東西幅約50mの園庭が広がります。南西の方角にある最寄り駅出入り口からの距離は850mで、こちらからは徒歩11分です。南側にある高速道路の最寄りインターチェンジからの距離は5.5kmあります。この最寄りインターからの所要時間は車で7分です。就労時間の事情などにより昼間に子供の保育が行えないと町から認定された世帯の子供を受け入れています。保育標準時間を超えた延長保育に対応しているそうです。※2019年7月10日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大飯郡高浜町宮崎69‐7‐1
- アクセス
- JR小浜線若狭高浜駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 202
施設情報 中郷保育園
敦賀市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、心と身体が健康な子どもを育むことを目指す保育園です。
中郷保育園は、生後6ケ月から就学前までの子どもを対象とした定員150名の保育園です。小浜線「西敦賀駅」まで車で約5分の、商業地と住宅地が混在した場所に位置しています。""子どもの最善の利益を考え、積極的に福祉の増進を図る""(敦賀市公式HP中郷保育園より引用)を保育理念に掲げています。子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるよう努めているようです。養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成しているようです。また高齢者との交流や、異年齢との触れ合いなどを大切にし、家庭や地域社会と連携を取りながら、子育てをサポートしているようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市道口24-2-1
- アクセス
- JR小浜線西敦賀駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 203
施設情報 岬へき地保育所
社会福祉法人西田福祉会キープ
子育て支援事業として、「にこにこ広場」を行っている保育所です。
岬保育所は、社会福祉法人西田福祉会が運営している保育所です。定員は12名で、1歳からの子どもを受け入れています。保育所から約130m北西には小川漁港があり、若狭湾を臨むことができます。園の周辺には、民宿や旅館があります。園では、障害児保育をおこない、児童の心身に障害があっても、保育所での集団生活ができる場合は、入所することができるそうです。児童相談などの関係機関との連携を密にして、よりよい発達を支援しているようです。子育て支援として、子育て中のお母さんが子どもと一緒に集い、お話したり、相談したり、専門家から話を聞いたりする「にこにこ広場」9:30から11:30におこなっているそうです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町小川12-1
- アクセス
- JR小浜線気山駅車で26分
- 施設形態
- 保育園
- 204
施設情報 いと勢保育園
社会福祉法人いと勢会キープ
ヒノキ造りの園舎があり、園だよりを毎月配布されている保育園です。
いと勢保育園は、鉄骨造陸屋根2階建ヒノキ造りの園舎と、約840平方メートルの運動場をもつ保育園です。0歳児から5歳児までのお子さんが通われています。”一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。”(いと勢保育園公式サイトより引用)親子遠足や夕涼み会、生活発表会など年間を通して、さまざまな行事が行われています。日本の伝統や自然の恵みに感謝する心を育てることを心がけられているのだそう。おたんじょう会・身体計測・避難訓練・園解放・体操教室・茶道教室は毎月開催されています。また、園だよりを毎月配布されているとのこと。5歳児は、コンピューター教室やお買い物体験などの行事も開催しています。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市春江町江留下相田27-1
- アクセス
- JR北陸本線春江駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 205
施設情報 中藤保育園
社会福祉法人中藤福祉会キープ
いつも、笑顔に包まれた家族でありたいと願っている保育園です。
中藤保育園は、福井市にある私立の保育園です。JR北陸本線森田駅より、徒歩で28分の場所にあります。対象園児は生後2か月から就学前までで、障がい児保育、一時保育、延長保育なども行っているようです。「元気な子、やさしい子、考える子」を保育目標として掲げ、「信じあう心、支えあう心、思いやる心」の三つの心を大切にする施設です。”うれしいときは共に喜び、悲しいとき、つらいときは励まし合い、いつも一緒に支えあう家族のように寄り添います。”(中藤保育園公式ホームページより引用)年間行事として、お花見、親子遠足、いもほり、クリスマス会、お店屋さんごっこなどが行われているようです。また、5歳児キッズ体操教室、5歳児英語教室も行われている施設です。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市高木北4-301-1
- アクセス
- JR北陸本線森田駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 206
- 207
施設情報 岡本保育園
越前市教育委員会キープ
地域の行事に参加し、自立心や地域との交流を大切にしているこども園です。
認定こども園岡本は、越前市岩本町にあるこども園です。受入年齢は6カ月~、定員は幼稚部定員が20名、保育部定員が80名で、保育時間は、それぞれ7:00~18:00となっているようです。様々な食材に触れることにより、食べることに興味や関心をもち、健康な生活をおくれるように、食育をしているそうです。自分でそら豆をむき、給食室で塩ゆでしたものを給食のおかずにすることもあるようです。毎月、誕生会、身体測定、避難訓練が実施されているそうです。誕生会では、保育教諭のアトラクションを見たり、楽しく遊んだりしているようです。図書館の方による絵本の読み聞かせも行われているそうです。園庭には、砂場や三角ハウスがあるようです。障がい児保育、外国人保育も行っているそうです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市岩本町5-26
- アクセス
- 福井鉄道福武線北府駅車で17分
- 施設形態
- 保育園
- 208
施設情報 つるが保育園
敦賀市教育委員会キープ
生後6か月の乳児から入園できる、最寄駅からのアクセスも良い保育園です。
つるが保育園は生後6か月の乳幼児から入園することが出来、定員60名の保育園です。敦賀児童館と併設している保育園となっているようです。閑静な住宅街の中にある保育園で、最寄駅の敦賀駅からもほど近く、徒歩約7分程度で通うことが出来ます。家庭や地域との協力をもとに子どもたちが健康かつ安全に生活できる環境下で、保育活動を行っているようです。”心も体も健康な子ども、みんなと遊ぶ子ども、心の明るい豊かな子ども、創造し表現できる子ども”(自治体HPより引用)を保育目標とし、園児の保育を行っているそうです。園庭では菜園も行っているようで、野菜などを育てているようです。2階建ての建物です。周辺には舞崎第1公園や舞崎第2公園があり、遊んだり散歩ができる場所があるようです。保育園までの道中は平たんな道が続いています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市舞崎町2-21-1
- アクセス
- 北陸本線敦賀駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 209
施設情報 米納津保育所
社会福祉法人米納津保育所キープ
楽しいことをたくさん見つけられるようさまざまな工夫のある保育所です。
米納津保育所は、社会福祉法人が1962年4月に設置した福井県坂井市にある70名の園児と施設長を含め17名の職員が在籍している保育所です。保育所の近くには、三里浜緑地があり九頭竜川が流れている環境です。”ひとりひとりの子どもをありのままに受け入れ、安心感や信頼感とともにぬくもりのある保育をめざす。”(米納津保育所公式HPより引用)心身ともに伸びやかな成長ができるよう、園庭に芝生を敷き詰め裸足保育を実践しているのが特徴だそうです。※2018年6月16日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町黒目18-18
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線大関駅車で10分
- 施設形態
- 保育園
- 210
施設情報 織田保育所
社会福祉法人四ヶ浦保育園キープ
様々な特別保育を実施している、越前町中央部の公設民営保育園です。
織田保育所は、福井県の北部に広がる若狭湾沿いの自治体・丹生郡越前町内の公設民営保育園です。設置は越前町で、町が指定する社会福祉法人が運営を任されています。通常保育のほかに一時預かり保育・障がい児保育・延長保育・乳児保育(生後3か月以降)も行っているそうです。また小学生対象の学童保育施設も併設されているようです。場所としては、越前町中央部の「織田」という平地と山地が混在する地区の中に位置しますが、保育所の周囲には平地が広がります。そして、園舎の周辺には小学校や病院・田畑などがあります。越前町内には電車の駅は存在せず、東隣の鯖江市西部を縦断する福井鉄道福武線の神明という駅が最寄り駅で、この駅からは車で26分です。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県丹生郡越前町織田109-56
- アクセス
- 福井鉄道福武線神明駅車26分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
福井県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
福井県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、福井県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。福井県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
福井県で転職された保育士の体験談
転職者の声(福井県)
20代
福井県
40代
福井県
40代
福井県
保育士バンク!利用満足度(福井県)