福井県の保育園の保育士求人一覧







- 211
施設情報 宿幼保園
坂井市教育委員会キープ
毎日の活動を通して黙々と集中することができるような子供が育ちます。
福井県坂井市にある幼保園です。施設の運営を手掛けるのは坂井市であり、周辺エリアに住む子供たちを預かっています。最寄り駅となるのは、三国港駅となり、歩いて12分ほどかかります。預かる子供たちは0歳児から6歳児までの未就学児童です。月曜日から土曜日までの朝8時から夕方18時まで子供たちの面倒をみます。月曜日から金曜日までは希望すれば、19時30分までの延長保育も可能です。土曜日は通常保育のみとなります。”少子化という流れを食い止めるためにも保育サービスの充実に努めていきたい。地域の未来のためにも率先して子供たちの健全な育成をサポートしていく”(宿幼保園公式HPより引用)散歩なども積極的に取り入れているようです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町宿2-3-45
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国港駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 212
施設情報 平泉寺保育園
勝山市教育委員会キープ
木の温もりのある園舎で、子どもたちはのびのびと過ごしています。
平泉寺保育園は、勝山市にある自然に恵まれた保育園です。0歳~就学前までの子どもを対象としています。""心身ともに健康でよく遊ぶ子""(勝山市公式HPより引用)を保育目標として掲げています。おもいやりのある子、あいさつのできる子、自然を愛する子、進んでする子を育てているそうです。園舎は床暖になっていて、冬も暖かく元気に過ごしているそうです。園庭も広く、日本文化に触れるため茶道の「煎茶」に取り組んでおり、静の保育として保育の中に取り入れて思いやりの心を育てているそうです。また、地域の方やおじいちゃん、おばあちゃんと交流を楽しんだり、小学校や児童センターとの交流も実施しているようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺164-45甲
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 213
施設情報 南保育園
社会福祉法人和楽園キープ
公園や川がある自然に恵まれた場所で、子どもたちはのびのびと生活しています。
南保育園は、社会福祉法人和楽園が運営する保育園です。定員は90名で、生後6カ月から5歳児までを対象としています。徒歩約5分の場所には南元公園、約10分の場所には日野川が流れる自然に恵まれた環境にあります。開園時間は、7時から19時までとなっています。保護者の仕事の都合によって、延長保育を実施しているそうです。""保護者や同居の親族が仕事や病気などにより昼間にご家庭でお子さんを保育できない場合に、保護者にかわって保育すること""(越前市公式HPより引用)を目的としています。障がい児保育を実施し、障がいのある子もない子も、仲間として様々な経験を重ねながら一緒に成長するようサポートしているそうです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市若竹町12-23
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 214
施設情報 めいりん保育園
社会福祉法人あすなろ会キープ
夢を持ち感謝を忘れず、人を愛せる豊かな心を育てるこども園です。
めいりんこども園は、福井市にある認定こども園です。福井鉄道福武線花堂駅より、徒歩で11分の場所にあります。対象年齢は生後2か月から就学前までで、延長保育にも対応しているようです。保育方針は、”・どの子にも平等に接します。・明るい笑顔で接します・相手の立場になって共に考えます。”(めいりんこども園公式ホームページより引用)栄養士の指導する温かい完全給食を提供し、自然の恵みなどの感謝できる子に育てている施設です。空手教室を通して礼儀を習慣づけたり、自然の中で遊ぶことで五感を刺激し物事への気づきなどを促したりしているようです。年間行事として、親子遠足、夏まつり、運動会、クリスマス会、発表会、保育参観などが行われている施設です。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市花堂東2-210
- アクセス
- 福井鉄道福武線花堂駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 215
施設情報 みそみ保育所
若狭町キープ
子ども時代を子どもらしく生きられるよう配慮して保育する保育園です。
みそみ保育所は最寄駅から徒歩12分のところにあります。住宅と畑が混在する地区にあり、近くには小川が流れています。天然木の外壁に赤い瓦屋根の園舎の前はガーデンと駐車場で、裏は園庭とのことです。""若狭町では若狭里っ子保育をしています。""(みそみ保育所定期通信「どろんこ」より引用)若狭里っ子保育とは、若狭の里で豊かな感性を持って様々な力をつけて支え合い、共に強く逞しく育ち合うということを目標にした保育だそうです。人から愛され、信頼されることによって自信を育み、自発的に物事に関心を持って行動できるようになると考え、見守り保育を実施しているようです。また、子どもの主張や感情の起伏を大切にして子どもらしく過ごせるよう配慮しているそうです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町井崎46-24
- アクセス
- JR小浜線十村駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 216
施設情報 とばっ子保育園
若狭町キープ
集団生活にて子ども同士の触れ合いや切磋琢磨などいろいろな体験をします。
とばっ子保育園は、若狭町により運営されている園児定員90名の公立の保育園です。職員は7名の保育士を含む10名にて構成されています。最寄駅はJR小浜線の大鳥羽駅が歩いて7分ほどのところにあります。この保育園の東側には鳥羽川が流れていて、近くに若狭自動車道の若狭中上インターチェンジがあります。少し足を延ばすと若狭町立鳥羽小学校があります。”集団で生活することで、子ども同士のふれあいや切磋琢磨、様々 な体験をすることが可能となり、心身の健やかな成長につながるといえます。”(若狭町公式HPより引用)この保育園では、小学校1年生の授業見学などをしているそうで、小学生になる心構えを身につける活動をしているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町大鳥羽38-36-1
- アクセス
- JR小浜線大鳥羽駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 217
施設情報 清水台保育園
社会福祉法人竹伸会キープ
よく考えて、進んでやってみようとする元気な子どもを育みます。
社会福祉法人竹伸会が運営する清水台こども園は、""心身ともにたくましく感謝の心を育てる""(清水台こども園公式HPより引用)ことが教育・保育目標のひとつです。世界中に「自立の教育、知性の教育、自由な教育」として普及されているモンテッソーリ教育やからだ・あたま・こころの三領域の発達を細かい段階を踏みながら援助するムーブメント教育に取り組んでいるようです。また食育や里山自然体験、体操教室やリズムレッスンにも積極的に取り組んでいるようです。
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市グリーンハイツ1-128
- アクセス
- 福井鉄道福武線「花堂駅」車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 218
施設情報 日光保育園
社会福祉法人日光福祉会キープ
公園など自然と触れ合える環境の中で、心身ともにたくましい子どもを育みます。
日光こども園は、社会福祉法人日光福祉会が運営する、私立幼保連携型認定こども園です。0歳~就学前までの子どもを対象としており、定員は106名です。閑静な住宅街の中に位置し、周辺には、境公園・丹島公園・日光公園・福井市湊小学校・福井工業大学附属福井高等学校・学校法人金井学園福井工業大学・白山神社・福井県立福井特別支援学校・福井市立光陽中学校などがあります。開園時間は、7:30~18:30までで、延長保育を行っているようです。のびのびとした環境の中で、子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育を行っているそうです。また、周辺に数ある公園へお散歩へ出かけ、自然との触れ合いを楽しんでいるようです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市日光2-22-20
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線福大前西福井駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 219
施設情報 玉ノ江保育園
社会福祉法人竹伸会キープ
家庭的な雰囲気を大切にし、障がい児保育にも取り組んでいる園です。
玉ノ江こども園は、福井市にある認定こども園です。福井鉄道福武線ベル前駅より、徒歩で9分の場所にあります。元気な子ども、美しいものを感じとれる子ども、よく考える子ども、などを教育・保育の理念として掲げている園です。”多様化する社会の中であらゆる可能性を持った子ども達が温もりのある環境の中で豊かな経験をしながら心身共にたくましく感謝の心と生きる力を育む教育・保育を行います。”(玉ノ江こども園公式ホームページより引用)ムーブメント教育、モンテッソーリ教育、硬筆習字、体操教室などを取り入れた教育・保育内容のようです。ハンディを持っている子どもや異年齢の人たちとの関わり、生きるための知恵や喜びを育てている施設です。食育にも取り組んでおり、地産地消や季節感のある献立で心身の健康の基礎を培っているようです。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市大島町柳504
- アクセス
- 福井鉄道福武線ベル前駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 220
施設情報 白藤保育園
社会福祉法人白藤福祉会キープ
自由な環境の中で、たくましく生きる力を養い、思いやりのある子どもを育てます。
白藤こども園は、社会福祉法人白藤福祉会が運営している幼保連携型認定こども園です。""仲間とともに心も体もたくましくいきいきと遊びはじける笑顔""(白藤保育園公式HPより引用)を保育目標に掲げています。子どもの人権や主体性を尊重し、家庭的な温かみとたくさんの愛情の中で、思いやり・我慢する心を持った子どもを育んでいるそうです。また、一人ひとりを優しく見守り、心から幸せを願って教育・保育を行っているそうです。たてわりクラスを生活の基盤とし、多様な人的・物的環境の中で、「たくましさ、思いやり、我慢する心」を育んでいるそうです。その他、他の園や小学校との交流や世代を超えた交流を行う中で、相手を思いやる気持ちを育んでいるそうです。※2018年12月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県あわら市市姫1-13-17
- アクセス
- JR北陸本線芦原温泉駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 221
施設情報 中央保育園
社会福祉法人ケイテー保育園キープ
つまづいても乗り越えるたくましさを育み合いながら、熱い思いをふりそそいでいます。
中央保育園は、社会福祉法人ケイテー保育園が運営する保育園です。0歳児から未就学児を受け入れの対象としています。周辺は田畑や住宅があり、九頭竜川沿いの緑の多い環境にあります。最寄り駅のえちぜん鉄道勝山永平寺線「勝山駅」まで、徒歩で12分ほどの場所に位置しています。""みんなとすべて同じでなくていい。そんな気持ちで乳幼児一人ひとりを愛する保育を目指しています""(中央保育園公式HPより引用)を保育方針としています。みんなと助け合い、しっかりと話をきける子になれるように、心のふれあいを大切にしながら子どもたちを育んでいるようです。また、延長保育や障害児保育も行っており、子育て相談などの活動にも力を入れているようです。※2018年9月25日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市栄町2-7-6
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 222
施設情報 南保育園
社会福祉法人やまぎし幼児会キープ
「体の丈夫な子・豊かに表現する子」の育成を目指している保育園です。
南保育園は、社会福祉法人やまぎし幼児会が運営する私立保育園です。定員は90名で、0歳から5歳児までを対象としています。同年齢集団での活動を中心としながら、異年齢集団での活動(縦割り保育)を発達年齢に応じて取り入れているそうです。開所時間は、7時から19時となっています。""仲良く遊ぶ子・たくましい子・自分から進んでする子""(南保育園公式HPより引用)を保育目標としています。年間行事として、春は親子遠足、夏は夕涼み会、秋は焼き芋会、冬はそり遊びなどを行っているそうです。また、園庭や河原など身近な自然や川遊び、森探検など自然体験を通して、様々なことを学ぶ取り組みを行っているようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市元町2-7-28
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 223
施設情報 春江中保育所
坂井市教育委員会キープ
想像力や好奇心を引き出す保育に取り組む、坂井市の保育園です。
坂井市春江地区の県道沿いにある春江中保育園では、一人ひとりのペースに合わせて子どもの発育を支援する公立保育園です。生後8週目からの保育や延長保育にも対応しています。近隣の小・中学校や老人会等との交流が定期的に行われている他、地域行事や社会見学を通じて人との関係を築く基礎を養う教育を行っているそうです。園から南東徒歩10分の所に公園があり、児童科学館や市立図書館が併設されています。""異年齢児や幼保園、小学校、中学校など地域との交流を通して、「人と関わる力」を深めます。""(坂井市公式HPより引用)周辺の自然環境を活かして、心身共に健全な子どもが育つよう取り組んでいるようです。※2018年8月20日時点。
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市春江町本堂5-42
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線西春江ハートピア駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 224
施設情報 まごころ保育園
社会福祉法人至誠福祉会キープ
「小さな学校ではなく、大きな家庭」を目指してアットホームな保育を展開しています。
まごころ保育園は、社会福祉法人至誠福祉会が運営しています。生後8週間から就学前までの乳幼児を受け入れています。定員は110名で27名のスタッフで対応しています。""元気でたくましい明るい子・感謝する子・のびのびと創造的に自己を表現できる子""(まごころ保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園庭や内外、周囲の恵まれた環境の中で身体を動かしたり、体育指導やプール指導などの活動を取り入れ、しっかりした身体作りにも力を入れているようです。
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町長崎8-5-3
- アクセス
- JR北陸本線「春江駅」車で9分
- 施設形態
- 保育園
- 225
施設情報 坂井松涛保育園
社会福祉法人慶長会キープ
異年齢交流を取り入れ、泥んこ遊びや生き物の観察を行っている保育園です。
坂井松涛保育園には、生後57日から就学前までのお子さんが通っています。”子育てを支え、保育や食育を通じて、子どもの未来を、見つめていきます。”(坂井松涛保育園公式サイトより引用)3歳児から5歳児は、異年齢で交流する「なかよし遊び」を取り入れている保育園です。天気のいい日は、園庭で泥んこ遊びや野菜の水やりなどを行っているそう。園庭のビオトープにいる生き物を観察することもあるのだとか。屋内遊びでは、ホールにマットや平均台を出し、体を使って遊ぶそう。保育室では、廃材を使った工作やままごとなどを行っているとのことです。食事は、季節や伝統を感じられる献立を提供されているそう。子供たちが育てた野菜が給食にでることもあるそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市坂井町長畑14-1-1
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 226
- 227
- 228
施設情報 口名田保育園
小浜市キープ
乳児保育・障害児保育などに取り組む、小浜市中央部の公立保育所です。
口名田保育園は、福井県南西部の自治体・小浜市内の市立保育所です。小浜市内では中央部に位置しており、四方に山がそびえ立っているほか、園の東側を川が流れています。北側に位置する鉄道の最寄り駅からは車で9分です。特別保育事業として乳児保育や障害児保育・長時間保育に取り組んでいるほか、地域交流事業なども行っているそうです。園舎南側の園庭には様々な遊具が設置されている上にプールも設置されているようです。""健康で明るく元気に遊ぶ子。思いやりのある子。好奇心に燃えている子。自分で考え行動できる子""(小浜市公式HPより引用)周囲の自然の中で積極的に園外保育を行う事や、周辺住民との触れ合いの機会を設けている事が特徴であるようです。※2019年6月30日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県小浜市中井45‐8
- アクセス
- JR小浜線勢浜駅車9分
- 施設形態
- 保育園
- 229
施設情報 みのり保育所
鯖江市教育委員会キープ
様々な行事活動に取り組む、鯖江市にある市立幼保連携型認定こども園です。
ゆたかこども園は福井県鯖江市にある幼保連携型認定こども園です。鯖江市が運営する市立こども園で、園舎では0歳から就学前までの190名の子どもたちが過ごしているそうです。教育保育目標は以下のように定めているそうです。”心豊かでたくましい子どもの育成”。(ゆたかこども園公式HPより引用)七夕や豆まき、もちつきやひな祭りなどの季節伝統行事や、敬老会参加や地区体育大会への参加といった地域と関わる行事、演劇鑑賞やわくわく絵画展、なわとび大会などの園独自行事等、年間を通して様々な取り組みを行っているようです。最寄り駅からは徒歩で40分の距離、近隣には鯖江市豊小学校やみのり公園、日吉神社などがあり、周囲は住宅や田畑に囲まれています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市上野田町2-9
- アクセス
- 福井鉄道福武線西鯖江駅徒歩40分
- 施設形態
- 保育園
- 230
施設情報 麻生津保育園
福井市教育委員会キープ
戸外遊びを積極的に行い、心身共にたくましい子どもを育みます。
麻生津保育園は、福井市の公立保育園です。定員は55名です。開所時間は7:30から18:30までです。福井鉄道福武線泰澄の里駅より徒歩約5分の場所にあります。園から北西に徒歩約2分に浄照寺があり、北へ7分に東稱名寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある保育園です。福井市麻生津小学校に隣接しています。子育て支援センターを併設し、地域の子育てをサポートしているそうです。心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、子どもの利益を優先し、生きる力を持った子どもが育つよう努め、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市浅水二日町131-18
- アクセス
- 福井鉄道福武線泰澄の里駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 231
施設情報 上野保育園
社会福祉法人上野福祉会キープ
子どもたち一人ひとりに向き合う、福井県勝山市にある保育園です。
上野保育園は、福井県勝山市にある保育園です。この園は経験のある保育スタッフが在籍しています。最寄駅であるえちぜん鉄道勝山永平寺線発坂駅からは1.90キロメートル、徒歩24分の距離にあります。園は田園地帯にある集落の中にあり、近くに賢勝寺があり、野津又川が近傍に流れています。""私たちは子どもたち一人ひとりに向き合い、よりそいながら生きる力と豊かな心を育て、いつの日も子どもたちと社会をつなぐ架け橋となります。また、私たちは互いに尊重し合い、常に謙虚な心で学び続けます。""(上野保育園公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、おのおのの年令や発達に即した生活や遊びを通して、醸成される宗教的な心情・意欲・態度を育てていくことに取り組んでいるようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市荒土町別所33-58
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線発坂駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 232
施設情報 内浦保育所
高浜町キープ
地元の人たちと協力し合って、子どもたちの健やかな成長を見守ります。
内浦保育所の園児数は19名です。山間の中にある保育施設で、園周辺は山林や田畑が広がっています。県道がすぐ横を走り、園舎からは海が見晴らせます。小学校や中学校と隣接し、1分ほど歩いた場所には地域のコミュニティセンターや郵便局が建っています。また、10分ほど歩いた場所には、アスレチックなどの遊具を備えた公園があります。""子どもが豊かな心や健全な身体を育み、成長していけるよう、高浜町の豊かな自然と歴史・文化に富んだ環境や地域の人材等の資源を活かした取り組みを進めます""( 内浦保育所公式HPより引用)保育所では、子どもは地域の宝という考えで、地域のさまざまな人たちが関わり合い、知識や経験を出し合って子どもの保育に当たっているそうです。※2019年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大飯郡高浜町山中107-26
- アクセス
- JR小浜線松尾寺駅車11分
- 施設形態
- 保育園
- 233
施設情報 服間保育園
越前市教育委員会キープ
越前市服間小学校に隣接する、生後6か月から預けられるこども園です。
認定こども園服間は、公立のこども園です。生後6か月から預けることができます。越前市服間小学校に隣接しており、近くには服部川が流れています。定員は、幼稚部10名、保育部50名の計60名です。子ども達は、きゅうり・ピーマン・トマト・なす・かぼちゃ・すいか・さつまいもなどを育て、収穫しているそうです。また、ザリガニ釣り、木登り、泥団子作り、虫探しなど、積極的に外遊びを行っているようです。七夕の集い、ささおくり、よもぎ団子作り、タイムカプセル収録、お買い物体験、祖父母参観などのイベントがあります。毎週木曜日に絵本の貸し出しを行っているそうです。防災に力を入れているようで、月に一度避難訓練を実施しているとのことです。一時預かり、障害児保育、外国籍児保育を実施しているそうです。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市藤木町12-34
- アクセス
- JR北陸本線北鯖江駅車で15分
- 施設形態
- 保育園
- 234
施設情報 春江北保育所
坂井市教育委員会キープ
自然環境を活かした保育を行う、坂井市の幼保連携型認定こども園です。
坂井市の西部に位置する春江北幼保園は、子どもの個性を大切にしながら、集団生活の中で基本的な生活習慣や活動意欲を育てる幼児教育に取り組む認定こども園です。2016年から、大石幼稚園と春江北保育園が合併して設立されました。地域のイベントに定期的に参加している他、周辺の小・中学校との交流を通じて異年齢の子どもとかかわわる機会を設けています。園周辺は水田に囲まれており、向かい側には公園があります。周辺の自然環境を活かして保育に携わっています。""小動物や草花等、自然とたくさんふれあうことで、優しく豊かな心を育てます。""(坂井市公式HPより引用)地域住民とのふれあいを通じて、優しさと思いやりの心を育てる保育に取り組んでいるようです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市春江町中庄11-2-3
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線西長田ゆりの里駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 235
施設情報 大島保育所
社会福祉法人友愛会キープ
英語遊びや文字学習、散歩などを日課として行っている認定こども園です。
大島認定こども園は、0歳児から就学前の5歳児までの保育に対応している、定員60名の幼保連携型認定こども園です。保育の中では、ロールマットを使った脱力・回転運動やリズム運動を行っているほか、英語遊びやピアニカ、文字学習、絵本の読み聞かせ、散歩などは日課として取り入れられているそうです。また、5歳児になると習字教室や合気道、交通安全教室の時間が月1回設けられているようです。園の年間行事としては、クリスマス大会やお餅つき、お花祭り、遠足などがあるそうです。また、5歳児はスキー合宿や紙すき、みかんがり、お泊り保育などの行事があるほか、9月には小学校の運動会で和太鼓を披露する機会もあるようです。なお、開園時間は8:00から16:45までで、早朝保育や延長保育も行っているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大飯郡おおい町大島60-26
- アクセス
- JR小浜線若狭本郷駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 236
施設情報 東浦保育園
敦賀市教育委員会キープ
自己を発揮しながら行う活動を通して、健全な心身の発達を図っています。
東浦保育園は、福井県敦賀市の公立保育園です。定員は30名で、生後6カ月から就学前までの子どもを対象としています。通常保育のほかに延長保育も行っており、開園時間は7:00から19:30までです。敦賀湾の海辺から徒歩約4分に位置しています。""保育を必要とする乳幼児を保育することを目的とし、子どもの最善の利益を考え、積極的に福祉の増進を図る""(敦賀市公式HPより引用)ことを保育の理念としています。家庭や地域社会との連携を図り、保護者と共に子どもの育ちを支え、心の明るい豊かな子どもを育てているそうです。また、豊かな自然環境をいかして、みかん狩りや柿狩り、草花や虫との触れ合い活動などを保育に取り入れているそうです。※2018年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市大比田34-41-2
- アクセス
- 敦賀市役所から車で24分
- 施設形態
- 保育園
- 237
施設情報 梅の里保育園
社会福祉法人西田福祉会キープ
子どもたちの笑顔があふれ、情緒が安定して過ごせるように力を注いでいる保育園です。
梅の里保育園は、社会福祉法人西田福祉会が運営している私立保育園です。自然豊かな山々に囲まれ、眼下には三方五湖がひろがっています。定員は45名、0歳児から就学前までの子どもを受け入れています。開閉園時間は7:30から18:30となっています。子育て支援として、一時保育や子育て支援センター、障がい児保育などもおこなっています。""身体全体をつかい楽しく元気に遊べる子ども、自分のことは自分でできる子ども""(梅の里保育園公式HPより引用)などを保育目標としています。子どもたちが心と体を健康に育み、豊かに子ども時代を過ごし、明るい未来を創り出す力と、生きる力の基礎を培っていけるように保育しているそうです。※2018年8月7日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町田井24-2-2
- アクセス
- JR小浜線三方駅車で10分
- 施設形態
- 保育園
- 238
- 239
施設情報 中郷西保育園
社会福祉法人つくし会キープ
「よく見、よく聴き、よく考え、よく話せる子ども」を保育目標にしています。
中郷西保育園は、社会福祉法人つくし会が運営している保育園です。南東徒歩9分の場所に「西誓寺」・「隆法寺」があります。はだし保育やうす着保育を取り入れ、心身ともに健やかで健康な子どもを育んでいるようです。""いきいきと元気に、いろんなことに取り組み、最後まで頑張る子ども""(仲郷西保育園公式HPより引用)を、保育目標の一つとしています。発達段階に応じた遊びを豊かにくりひろげ、日々の生活体験を大切に生きる力をつける保育をしているようです。子どもが自分でやりたいと思えるよう、できても・できなくてもやってみようとした気持ち、姿を大切にして、自己肯定感が育つような大人の関わり・保育を大切にしているようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市古田刈66-1303-2
- アクセス
- JR小浜線西敦賀駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 240
施設情報 竹里保育園
社会福祉法人竹里保育園キープ
福井市にある、0歳から5歳までの保育をする幼保連携型認定こども園です。
福井県福井市成和にある、幼保連携型認定こども園は、社会福祉法人 竹里会が運営しています。最寄り駅から徒歩で26分の距離にあり、駅付近には、地域の山や古墳など、藩の関係資料が収蔵されている市立の郷土歴史博物館、市の名勝庭園があります。少し北には救命救急センターを備えた県立病院が建っています。市の中心を流れている川は、その堤防沿いに桜並木があり、桜の名所にも選ばれています。園のすぐそばには国道が走っています。※2018年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市成和1-303
- アクセス
- JR北陸本線福井駅徒歩26分
- 施設形態
- 保育園
- 241
施設情報 開成保育園
社会福祉法人ふたば福祉会キープ
講師による体育教室や英会話を取り入れている、認定こども園です。
開成こども園は社会福祉法人ふたば福祉会が運営する幼保連携型認定こども園です。もとは1973年に設立された開成保育園で、2019年4月にこども園となった施設です。最寄り駅の越前大野駅から美濃街道を通って19分のところにあります。定員は150名、平日の保育時間は7:00~18:00、延長保育が18:00~19:00までとなっているようです。延長保育以外の特別保育として乳児保育があり、生後3か月から預かってくれるそうです。そのほかにも3~5歳児のたてわり保育や一時保育も実施しているようです。特徴的な保育に、スイミング教室、専門講師による体育教室、外国人講師を招いての英会話がそれぞれ月3回あったり、一輪車や和太鼓も行ったりするそうです。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大野市新庄5-15-2
- アクセス
- 越美北線越前大野駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 242
施設情報 宮崎中央保育所
越前町キープ
一時預かり・障害児保育などに取り組んでいる、越前町の公立保育所です。
宮崎中央保育所は、福井県全体の中では北部に位置する丹生郡越前町内の公立保育所です。越前町の中では、中央部から南部にかけて広がる江波地区の中に存在します。この地区の中央部を横断する川の北岸に建つ保育園で、南側の平地は田園地帯である一方、北側には山岳地帯です。園の周囲には民家や畑・緑地などがあります。東側を走る路面電車の最寄り駅からは車で18分です。また、高速道路の最寄りインターチェンジからの距離は約15kmで、このICからだと車で26分になります。生後6カ月以降の乳児を受け入れ対象としており、定員は100名です。特別保育に関しては、延長保育のほかに障害児保育と緊急の保育を必要とする世帯を対象とした一時預かりに対応しているそうです。※2019年7月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県丹生郡越前町江波67‐14
- アクセス
- 福井鉄道スポーツ公園駅車18分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
福井県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
福井県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、福井県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。福井県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
福井県で転職された保育士の体験談
転職者の声(福井県)
20代
福井県
20代
福井県
30代
福井県
保育士バンク!利用満足度(福井県)