青森県の認定こども園の保育士求人一覧
- 211
- 212
施設情報 小さな森こども園
社会福祉法人北心会キープ
ひとりひとりの発達を見据えて、自主性を育てることに努める認定こども園です。
小さな森こども園は、社会福祉法人北心会が運営する認定こども園です。通常保育だけでなく、一時保育も行っており、子育て支援センターも併設されています。周辺には、「若葉公園」、「八甲公園」、「十和田市中央公園」があります。""ひとりひとりの発達を見据えて自主性を育てる""(小さな森こども園公式HPより引用)を教育・保育目標に掲げています。日本舞踊やヒップホップなどのダンスや、表現遊びを行っているそうです。本物にこだわった環境を整え、様々な体験活動をする中で感性を養うことに努めているそうです。生活リズムを整えること、遊びを保障すること、食と心を育むこと、関わりを大切にすることに重点を置いて保育を行っているようです。※2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 十和田市
- アクセス
- 十和田市役所から徒歩17分
- 施設形態
- 認定こども園
- 213
施設情報 弘前すみれ保育園
社会福祉法人すみれ会キープ
子どもの年齢に合わせてさまざまな取り組みを行っている認定こども園です。
弘前すみれ保育園は、園児の定員数が106名の認定こども園です。0歳から5歳までの子どもを受け入れており、最寄り駅から徒歩8分の距離です。周辺には小学校や中学校、郵便局や保健センターなどがあります。""一人ひとりの個性を大切に、欲求を促しながら心身の健康の基礎を培う自ら目的を持って取り組もうとする気持ちが育つような保育社会や自然に関心を持ち、やさしさやいたわりの心を養う保育""(弘前すみれ保育園公式HPより引用)園庭でままごとや泥遊びを楽しめる環境が整っているので、子ども達は自由遊びを存分に楽しめるようです。子ども達の体力向上のために、年間を通してハイキングや公園散策を行っているようです。※2019年6月30日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市野田2-1-6
- アクセス
- JR奥羽本線弘前駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 214
キープ
園の近くには,手付かずな自然が残り、漁協や鯵ヶ沢海水浴場があります。
鯵ヶ沢こども園は、2015年3月30日に設立された幼保連携型認定こども園です。鯵ヶ沢こども園の周りには、鯵ヶ沢町スポーツセンターや鯵ヶ沢立西海小学校などがあります。園では外で元気よく遊び、自然のなかでいろいろな発見をして、動物や植物を観察しながら散歩をしたり、散策できる自然がいっぱいあり、異年齢児との交流も散歩を通じて公園で遊んだりしているようです。鯵ヶ沢には森林がたくさんあるので、一年を通して虫取りや落ち葉拾いなどのびのびと楽しく過ごすことができる環境とのことです。園での行事も、節分やクリスマス会、お楽しみ会や遠足、ひなまつり会など、子ども達と先生たちで手作りの準備などワクワクするようなイベントがあるようです。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町本町51-2
- アクセス
- 東山線一社駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 215
施設情報 類家南保育園
社会福祉法人慈清会キープ
年間行事が盛んで、子どもが伝統芸能に触れる機会もあるこども園です。
類家南保育園の定員は105名で、0歳児から受け入れています。園から一番近い駅は八戸線の小中野駅で、徒歩だと約30分の距離にあります。園では、年間を通じて行事が盛んに行われているそうです。遠足や運動会などのほかに、子どもたちの年齢に応じたごっこ遊びなどが行われているようです。また子どもたちが伝統芸能に触れる機会も、もうけられているそうです。短期で水泳を習う機会があったり、音楽に親しむ教室が毎月開かれていたりするようです。保育園の裏手には、公園があります。園から南東に約4分のところには、新井田川が流れています。園の周辺には、スーパーや飲食店、ドラッグストアなどが点在していて、住宅街が広がっています。2019年6月17日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市南類家3-3-10
- アクセス
- 東急大井町線九品仏駅徒歩20分
- 施設形態
- 認定こども園
- 216
施設情報 認定こども園源内幼稚園
学校法人源内幼稚園キープ
家庭と連携しながら、子どもの生きる力を育む幼保連携型認定こども園です。
学校法人源内幼稚園を運営母体とする認定こども園源内幼稚園は、2018年4月に幼保連携型認定こども園としての許可を受けました。また、現園舎の新築も同時に行われました。創設は1960年4月であるため、55年以上の歴史がある幼稚園でもあります。受け入れ定員は280人であり、開所時間は、時間外保育の時間も含めて7時半から18時半までとなっています。最寄駅である青森駅からは徒歩で21分、車で9分の距離です。園の近くには青森市立沖館小学校があり、沖舘川が流れています。""源内幼稚園では、子どもたちが一緒に遊んだり、笑ったり、怒ったり、また泣いたりしながら、いきいきとたくましく活動的な生活を送ってもらえるよう取り組んでおります。""(認定こども園源内幼稚園公式HPより引用)春夏秋冬を自然の変化を感じる事ができる広大な園地で、様々な遊びや体験に取り組むことで、子どもの生きる力を育んでいるそうです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市富田1-26-33
- アクセス
- 東日本旅客鉄道・青い森鉄道青森駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 217
- 218
- 219
施設情報 風のまちこども園
社会福祉法人希誠会キープ
課外教室や行事が豊富な青森県東津軽郡の幼保連携型認定こども園です。
風のまちこども園は、青森県東津軽郡にある社会福祉法人希誠会が運営する幼保連携型認定こども園です。“心の豊かな子ども、自分のことは自分でできる子ども、友達と関わり仲良く遊ぶことができる子ども、丈夫な身体をつくれる子ども、挨拶のできる子ども”(風のまちこども園公式HPより引用)の5つを保育目標として掲げております。ピアノ教室や音楽教室、習字教室、茶道教室、英語教室など課外教室にも力を入れております。ねぶた祭りや、けんどでデケデケ音楽祭への参加、グループホーム訪問や小・中学生との交流会など、こども達も地域の一員として地域の行事に参加しているようです。毎年6月にはイワナの稚魚を放流するなど、自然との触れ合いを通して子ども達の豊かな心を育んでいるようです。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県東津軽郡外ヶ浜町字下蟹田122-5
- アクセス
- JR身延線西富士宮駅から車で15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 220
施設情報 こどものくに
社会福祉法人積善会キープ
約2km北に海が広がっている、青森市内の幼保連携型認定こども園です。
こどものくには、青森県青森市内にある幼保連携型認定こども園です。2015年3月に設置・認可されました。社会福祉法人がこの認定こども園を運営しています。青森市北部の千刈というエリア内に位置しており、2階建ての戸建て住宅や駐車場が四方を囲みます。また、約200m西を川(西滝川)が流れています。JR奥羽本線・津軽線や青い森鉄道の発着駅となっている青森駅が最寄り駅で、こちらからは徒歩18分です。定員は68名で、内訳としては1号認定が8名・2号・3号が合計60名となっているそうです。また、園庭の隅には様々な樹木が植えられているようです。道路環境については、約600m北を国道7号線、約700m南東を県道44号線が通ります。約2km北には海が広がります。※2019年6月4日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市千刈4‐4‐8
- アクセス
- JR奥羽本線青森駅徒歩18分
- 施設形態
- 認定こども園
- 221
施設情報 認定こども園第二さつき
社会福祉法人厚志会キープ
いろいろな遊びを中心とした生活を通して生きる力を育むこども園です。
認定こども園第二さつきは、青森県五所川原市にある定員75名の子供を預かることのできるこども園です。0歳から5歳までの園児を5つのクラスに分けて預かっています。最寄り駅から徒歩15分の距離、園の近くには酒店があります。""遊びや生活を通して、周りの環境から刺激を受けたり、環境に働きかけたりという、さまざまな経験を通して多くのことを学んでいきます。いろいろな遊びを中心とした生活を通して「心」も「体」も調和のとれた発達の基礎を培っています。""(認定こども園第二さつき公式HPより引用)1日の生活の中で遊びの時間をたくさんとっているようです。また、1年を通して七夕会、クリスマス会など季節ごとにさまざま行事があるようです。※2019年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県五所川原市字下平井町21
- アクセス
- JR五能線五所川原駅徒歩15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 222
施設情報 まきばのこども園
社会福祉法人如水会キープ
良い保育は良い環境からと考え、戸外遊びや和太鼓なども取り入れた園です。
まきばのこども園は、1973年に馬の放牧地に囲まれた場所で、まきばの保育園として設立され、2018年に幼保連携型認定こども園に移行し、まきばのこども園となりました。保育教諭の他に、看護師、栄養士、調理師、学校薬剤師なども在籍しています。園のすぐ隣には公園もあります。“「健康な体づくり」と「情操保育」を園の目標に掲げ、健康面では戸外遊びを中心とした体力づくりと、情操面では身近な自然にたくさん触れる機会を持ち、優しさやいたわりの気持ちを養い、歌、和太鼓、器楽演奏などの表現活動をとおして豊かな心を育てる為、健やかな心と身体を育む「音体教育」を進めています。”(まきばのこども園公式HPより引用)家庭との連携を図りながら、良い環境で豊かな人間性を育む保育を取り組んでいるようです。※2019年06月06日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県十和田市東二十三番町10-8
- アクセス
- 上北インターチェンジ車15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 223
施設情報 油川幼稚園
学校法人油川幼稚園キープ
ねぶた祭りへの参加が行われている、青森市の認定こども園です。
認定こども園油川幼稚園は1955年に設立された60年以上の歴史を持つ施設で、2011年に認定こども園として認可されました。津軽あすなろライン沿いに位置していて、園の北には野木和湖があり、南には天田内川が流れています。最寄駅からは徒歩21分の距離で、近辺には公園や市民センターといった公共施設があります。""子供たちは自然をなかで、のびのびと育っています""(認定こども園油川幼稚園公式HPより引用)遊びの中で心身を育てるという方針の元で教育が行われており、自然を愛する心や社会性を培うことを目標としているようです。また、教職員だけではなく保護者やOBの協力の下、ねぶた祭りへの参加が行われているとのことです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市大字羽白字野木和37
- アクセス
- JR津軽線油川駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 224
施設情報 長者幼稚園
長者学園キープ
広い園庭と恵まれた自然の中で、子ども達は伸び伸び過ごすことができます。
長者幼稚園は、最寄り駅から徒歩25分の場所にある認定こども園です。園児の定員数は、1号認定が70名、2号認定が18名、3号認定が11名の計99名です。園の周辺には、公園や小学校、中学校や病院などがあります。""友だちと交わり、自然との関わりの中で「やろう」「やりたい」「やった」という意欲、充実感、成功感を味わわせながら、より良く生きる力の基礎を育てたい""(長者幼稚園公式HPより引用)周辺にある恵まれた自然環境を活かして、春はたんぽぽ畑で花飾りを作り、秋はトンボとりや木の実拾いを行い、冬にはそり滑りを楽しんだりしているようです。また小中学生や高齢者の方との触れ合いを通して、人を思いやる大切さを学んでいるようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字沢里字藤子31
- アクセス
- JR八戸線本八戸駅徒歩25分
- 施設形態
- 認定こども園
- 225
施設情報 大畑中央保育園
社会福祉法人はまなす福祉会キープ
海の近くにある、子どもたちの持つ才能を最大限に伸ばすこども園です。
大畑中央保育園は、青森県むつ市にある保育所型認定こども園です。社会福祉法人はまなす福祉会が運営しています。2015年4月にむつ市より移管され、2018年より保育所型認定こども園になりました。定員は90名で、生後2ヶ月以降から就学前までの子どもたちが通っています。最寄駅は、JR東日本大湊線下北駅で車31分の距離です。園は海に近い住宅地にあります。すぐ側には川が流れていて、橋を渡ると公園もあります。""子供達の目線を大事に、すくすく健康に育てます""(大畑中央保育園公式HPより引用)英語教室や文字遊び、体操教室などを保育に取り入れているそうです。毎月避難訓練を行うなど、子どもたちの安全に気を配っているようです。※2019年7月30日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県むつ市大畑町中島4-6
- アクセス
- JR東日本大湊線下北駅車31分
- 施設形態
- 認定こども園
- 226
- 227
施設情報 弘前みなみ幼稚園
学校法人一弘学園キープ
子どもの想像力や行動力を育む、弘前市で50年以上の歴史がある幼稚園です。
弘前みなみ幼稚園は、1969年に青森県弘前市に設立された、50年以上の歴史がある私立の幼稚型認定こども園です。受け入れ対象は0歳から5歳(小学校就学前)までの乳幼児で定員は80名です。園には20名の職員が在籍し、その内7名の保育教諭と保育補助2名で10時から14時の幼稚園教育と7時から18時までの標準保育を行い、その他にも保育短時間と延長保育や預かり保育も行っています。最寄駅からは南西へ徒歩23分の距離で、園の南正面には駐屯地があり、南東には市立中学校があって、北隣には障害者支援施設と私立の中高一貫校があります。""私達は、家庭と一体となり、人間として共に成長していく道を歩む。""(弘前みなみ幼稚園公式HPより引用)園では子どもに遊びや沢山の体験をさせて想像力と考えて行動する力を育むと共に、集団生活を通して協調性や粘り強さも身につけることができるように、職員が一丸となって取り組んでいるようです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市原ヶ平字山中32-10
- アクセス
- 弘南鉄道大鰐線聖愛中高前駅徒歩23分
- 施設形態
- 認定こども園
- 228
- 229
施設情報 湊高台こども園
社会福祉法人秋桜会キープ
地域、保護者と連携し安全な環境で豊かな感性と創造性を育むこども園です。
湊高台こども園は、病院や学校、商店、公園が近くにあり、生活の利便性が高い湊高台の住宅地の中にある施設です。2歳以上の幼児が過ごす本園と、0・1歳児の保育を行う分園も本園の並びに新設されました。集団生活の中で子供たちが日々の活動を意欲的に取り組む姿勢や、思考力、公共心を育むお手伝いをしているそうです。リトミックや英語、リズム教室など専門の講師からの保育も受けられる「コスモスルーム」も行っていたり、安全・健康面にも配慮し、内科・歯科の定期健診の他、看護師の配置と、月に一度教諭間で災害や不審者の侵入など様々な状況を想定し、緊急時の体勢を確認しているそうです。また保護者対象の子育て相談の機会を設けて、保護者に対しての子育て支援も行っているそうです。2019年6月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市湊高台6-17-16
- アクセス
- 山陽電鉄本線播磨町駅徒歩25分
- 施設形態
- 認定こども園
- 230
- 231
施設情報 第一南幼稚園
学校法人公徳学園キープ
少人数編成のクラスを特徴とし、きめ細やかな保育を行っています。
第一南幼稚園は、1979年4月に開園した40年の歴史がある幼稚園です。1991年には園庭が拡張整備され、2600平方メートルの敷地を有しています。最寄り駅からは徒歩30分程度、青森中央インターチェンジからは車で5分程の距離です。付近には小学校・中学校・高校があり、公園近くの立地となっています。""音楽教育を通した人格形成にも力を入れ、心を揺さぶる音楽を通じて子どもたちの感性が磨かれ、幼児期にしっかりとした人と人とのつながりを深め、更に見事なまでの集中力を身につけています""(第一南幼稚園公式HPより)開園当初より、少人数のクラス編成を特徴としているそうです。子ども一人一人に目の行き届く少人数クラス、音楽教育に力を入れたきめ細やかな保育が行われているようです。※2019年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市緑2-10-10
- アクセス
- 青い森鉄道線筒井駅徒歩30分
- 施設形態
- 認定こども園
- 232
施設情報 幼保連携型認定こども園ポプラ保育園
社会福祉法人東北赤松福祉会キープ
様々な年中行事を通して、ポプラのような健やかさを育む認定こども園です。
幼保連携型認定こども園ポプラ保育園は、社会福祉法人東北赤松福祉会が運営する青森県上北郡の認定こども園です。”ポプラのようにすこやかに、雑草のようにたくましく、太陽のように明るい子”(東北赤松福祉会公式HPより引用)が保育目標です。毎月様々な年間行事が行われている施設です。毎月の避難訓練のほか、春にはじゃがいも・しいたけ・とうもろこし・さつまいもを植え、夏には魚釣り会やお盆祭り、秋には遠足や運動会、収穫祭、冬にはクリスマスのお遊戯会や門松作りなど、季節ごとの行事が特徴的です。園の周囲は畑や住宅などに囲まれています。甲地郵便局まで徒歩1分、東北町立甲地小学校まで徒歩6分、最寄り駅(上北町駅)まで車で8分、小川原湖公園まで車で10分という立地です。2019年6月13日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県上北郡東北町字往来の下34
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄桜通線徳重駅徒歩12分
- 施設形態
- 認定こども園
- 233
- 234
- 235
- 236
- 237
施設情報 幼保連携型認定こども園荒川保育園
社会福祉法人めぐみ会キープ
社会福祉法人めぐみ会が設置する青森市にある幼保連携型認定こども園です。
認定こども園あらかわは社会福祉法人めぐみ会が設置する幼保連携型認定こども園です。定員は96名で、開所時間は7時から18時です。18時~19時で延長保育が可能のようです。乾布摩擦、スイミング、鼓笛フェスティバル、スケート教室、英語教室等を教育に取り入れているようです。運動会、七夕会、リンゴ狩り遠足、お遊戯会、クリスマス会など、1年を通じてイベントが盛りだくさんのようです。園の最寄り駅は青い森鉄道筒井駅で、県道27号線を経由するルートを使った場合、駅から車で12分かかります。園の周辺には、荒川郵便局(徒歩5分)、青森市荒川市民センター(徒歩6分)、青森市立荒川中学校(徒歩8分)、青森市立荒川小学校(徒歩11分)、青森県近代文学館(徒歩20分)などがあります。2019年6月17日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市大字荒川字柴田10-2
- アクセス
- 北総鉄道北総線東松戸駅徒歩8分
- 施設形態
- 認定こども園
- 238
施設情報 幼保連携型認定こども園サンこども園
社会福祉法人聖陽会キープ
日々の生活から豊かな言葉や心を育む、弘前市の認定こども園です。
幼保連携型認定こども園サンこども園は、青森県弘前市内に2015年3月に設立された認定こども園です。""生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養うこと。様々な体験を通じて、豊かな感情を育て、創造性の芽生えを培うこと。”(青森県庁ウェブサイトより引用)を保育目標としているそうです。保育教諭 7名を中心に10名の職員で、0歳から5歳の就学前の子どもたちを受け入れ、施設の運営をおこなっています。昼食は完全給食で、アレルギー対応にも応じてもらえるようです。園舎は住宅街の中にあり、近くには岩木川が流れ、徒歩圏内には致遠保育園、藤代保育園、ふじこども園や、浜の町幼児公園、浜の町第六幼児公園、外瀬幼児公園などが点在しています。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県弘前市浜の町西1-4-2
- アクセス
- 京王相模原線稲城駅徒歩9分
- 施設形態
- 認定こども園
- 239
- 240
施設情報 とどろき保育園
社会福祉法人桔梗の会キープ
毎日の活動を通して他人に対しての優しさや感謝の気持ちを育む保育園です。
とどろき保育園は青森県八戸市に位置しており、開園が1975年という40年以上の歴史を持つ保育園です。最寄り駅となるのは、青い森鉄道が停車する陸奥市川駅で徒歩30分ほどかかります。預かっているのは、0歳から5歳までの近隣に住む子どもたちです。保育園を運営するのは社会福祉法人桔梗の会で定員数は60名になります。月曜日から土曜日までの午前7時から午後7時までが標準の保育時間です。”毎週外国人の講師を招いて、3歳から30分間の充実した楽しい英会話レッスンを行っています。「八戸国際交流協会」に所属し、「小さくたってできるよ!国際交流」をモットーに幅広く異文化を知る機会を得ています”(とどろき保育園公式HPより引用)子どものうちから、さまざまなことへのチャレンジを実践させているようです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市市川町字轟木前34‐3
- アクセス
- 青い森鉄道陸奥市川駅徒歩30分
- 施設形態
- 認定こども園
- 241
- 242
- 243
施設情報 認定こども園星美幼稚園
学校法人星美学園キープ
虹のモチーフと風見鶏が付いた園舎で落ち着いて過ごせる幼稚園です。
認定こども園星美幼稚園は、1978年4月に学校法人星美学園によって設置された、1歳児から小学校就学前までの160名の園児と園長含む職員27名が在籍している認定こども園です。JR線の最寄りの駅から徒歩で約28分の住宅地に立地し、周辺には市立の保育園や小学校のほか、公園があります。”子どもらしい生活が展開できる幼稚園。遊びの中での体験を大切にすると共に必要な体験ができるような環境をととのえる。""(認定こども園星美幼稚園公式HPより引用)元気に遊び仲良く助け合う子、のびのびと活動できる子を教育目標に、クラス活動と自由遊びのバランスよく取り入れたプログラムに基づき、一人ひとりの子どもを大切にした保育を実践しているそうです。また、やる気やけじめのある態度を養うために和太鼓の練習や豊かな感性を育むために暗唱指導、基礎体力づくりに体育遊びに取り組んでいるほか、姉妹園との合同の発表会も楽しんでいるようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県むつ市小川町1-14-31
- アクセス
- JR大湊線下北駅徒歩28分
- 施設形態
- 認定こども園
- 244
施設情報 おおくきこども園
社会福祉法人青い海の会キープ
青森県八戸市で、個性を大切にした預かり保育を行う認定こども園です。
おおくきこども園は2003年4月1日に創設された、定員48名の認定こども園です。18名の職員が在籍しており、月曜日から土曜日の7時から18時までの預かり保育(延長保育は19時まで)を行っています。最寄駅であるJR八戸線大久喜駅からは徒歩3分の距離で、園の周囲は住宅地となっており、近くには大久喜公園があります。""からだが丈夫で元気な子ども・素直で思いやりのある子ども・善悪の判断がわかり、自他共に大切にする子どもを育てることを保育方針としています。""(おおくきこども園公式HPより引用)自然が豊かな環境の中で、高齢者や年齢の異なる人などとのかかわりを大切にする、情操豊かな子供を育てることに取り組んでいるようです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県八戸市大字鮫町字安川8-1
- アクセス
- JR八戸線大久喜駅徒歩3分
- 施設形態
- 認定こども園
- 245
施設情報 認定こども園北中野保育園
社会福祉法人北清会キープ
自然や身近な環境に興味を持ち、進んで取り組んでいる保育園です。
北中野保育園は、社会福祉法人北清会が1968年に設立した保育園です。最寄り駅である、奥羽本線浪岡駅から車で約9分のところにあります。園の周辺には、青森市立浪岡小学校や青森県立浪岡高等学校、青森市浪岡中央公民館、浪岡総合公園などがあります。定員は50名で、生後43日以降の子どもを受け入れています。静かな環境のなかで、毎日遊びを中心にした保育を行っているようです。""友だちを大切にし、互いに協力してあそぶことができる心を育てる""(青森市公式HPより引用)などを保育方針として掲げています。広い園庭で菜園活動などを行っているようです。また、未就園児を対象に子育て支援事業として、園庭開放を行っているようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 青森県青森市浪岡大字北中野字上嶋田38
- アクセス
- JR奥羽本線浪岡駅車で9分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています
よくある質問
Q
青森県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
青森県の一覧ページからご確認ください。Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、青森県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。青森県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
青森県で転職された保育士の体験談
転職者の声(青森県)
20代
青森県
20代
青森県
20代
青森県
保育士バンク!利用満足度(青森県)