和歌山県の保育園の保育士求人一覧







- 36
- 37
施設情報 上野山保育所
社会福祉法人上野山保育園キープ
恵まれた自然環境の中で、健康な明るい子を育んでいるこども園です。
上野山こども園は、和歌山県東牟婁郡の幼保連携型認定こども園です。定員は160名で、0歳児から5歳児まで年齢毎に1クラスずつ運営されています。園の近隣には上野山保育所があり、最寄駅の近隣には西向小学校や串本町古座分庁舎があります。""養護と教育を一体とし健康な体と豊かな心を育てます""(上野山こども園公式HPより引用)園では誕生会や身体測定を毎月実施し、運動会やもちつき大会などの季節毎のイベントも定期的に開催しているようです。※2018年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県東牟婁郡串本町津荷29-2
- アクセス
- JRきのくに線古座駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
施設情報 名草保育所
和歌山市教育委員会キープ
豊かな自然環境の中で、のびのびとした子どもたちを育んでいます。
名草保育所は、和歌山市の公立保育所です。定員は70名で、3歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は8:00から17:00までです。子育て支援事業の一貫として、一時預かりを行っています。JR紀勢本線紀三井寺駅より徒歩約15分の場所にあります。園から東へ徒歩約7分に内原神社があり、南東へ徒歩約7分に常念寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある保育所です。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をし、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、子どもの利益を優先し、生きる力を持った子どもが育つよう努め、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県和歌山市紀三井寺287
- アクセス
- JR紀勢本線紀三井寺駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 43
- 44
- 45
施設情報 城北保育所
社会福祉法人和歌山社会事業協会キープ
児童養護施設、幼保連携子ども園2園を運営する社会福祉法人の保育所です。
保育所の他、児童養護施設、幼保連携型子ども園2園を手掛ける社会福祉法人和歌山社会事業協会の運営する創設67年の歴史ある保育所です。(土曜日のみ運営時間変動あり 8:00~13:00)゙「強くたくましい子ども・心豊かで生命を大切にする子ども・意欲的に表現する子ども・みんなと協力する子ども」を目指す子ども像”とし保育に取り組んでいます。(城北保育所公式ホームページより引用)様々な年間行事に加え、月1回の茶会(年少・年中・年長児)や異年齢交流、月4回の体操指導(年中・年長児 ※年少児 月4回、2歳児 9月から月2回)等を取り入れ、子どもたちが様々な経験をしていけるよう力を入れています。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県和歌山市小人町29
- アクセス
- 南海電気鉄道南海本線・和歌山港線、JR西日本紀勢本線和歌山市駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 46
- 47
施設情報 かわべ保育所
日高川町キープ
自己を発揮して過ごせる環境を用意し心身が健全に育つよう支援しています。
かわべ保育所の園舎は1998年に完、2003年に新園舎を増築する際に地域子育て支援センターが併設されました。本園舎の延べ床面積は995平方メートル、新園舎は556平方メートルです。""家庭や地域社会と連携を密にし、家庭教育の補完を行う。""(日高川町公式HPより引用)家庭での保育を重んじているため、土曜日は兄弟や地域の友達と交流する日として、できるだけ家庭保育を行うよう推奨しているそうです。子どもの安全を確保し、健康で安定した情緒で過ごせる環境を用意し、子ども一人一人が伸びやかに活動できるように健やかな心身の発達を図っているそうです。また、地域に開かれた施設を目指し、地域子育て支援センターを運営する他、定期的に園庭開放を行っているようです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県日高郡日高川町小熊6076
- アクセス
- JRきのくに線和佐駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 48
- 49
- 50
- 51
施設情報 中之島保育所
和歌山市教育委員会キープ
子どもたちが心身ともにすこやかに育つことを願って保育をしています。
中之島保育所は和歌山市にある公立保育園です。3歳児から5歳児を対象としています。住宅地の中に位置し、大門川や紀の川が近くを流れています。約10分圏内に、大型デパートやホームセンターがあります。北大通り沿いにあり、徒歩3分ほどの距離に中之島小学校があります。保育所の2Fに地域の子育て支援センターが併設されていたり、土曜日には地域の子育て家庭に園庭も開放しているようです。和歌山市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供を行っていようです。※2018年8月23日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県和歌山市中之島1496
- アクセス
- JR阪和線紀伊中ノ島駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 52
- 53
- 54
- 55
施設情報 南部保育所
みなべ町教育委員会キープ
家庭的な雰囲気の中で、明るくたくましい子の育成を目指しています。
南部保育所は、みなべ町の公立保育所です。定員は60名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。JR紀勢本線南部駅より徒歩約8分の場所にあります。園から南西へ徒歩約2分に法伝寺があり、南西へ徒歩約4分に安養寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある保育所です。近隣にはみなべ町立南部小学校があります。""丈夫な体の子ども・自分のことは自分でできる子ども・友達を大切にし、力を合わせて行動できる子ども""(みなべ町公式HPより引用)を基本方針としています。豊かな心を持ち、素直に表現できる子どもの育成を目指しているそうです。また、未就園児親子教室を行い、地域の子育てをサポートしているそうです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県日高郡みなべ町東吉田11
- アクセス
- JR紀勢本線南部駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 56
施設情報 さくら保育園
社会福祉法人清和福祉会キープ
恵まれた自然環境を生かし、異年齢との交流をおこなっている保育園です。
社会福祉法人清和福祉会は、さくら保育園を運営しています。定員は160名です。園は、田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。保護者の方が安心して働けるよう、延長保育を行っています。""強い心と身体を持つ子どもに育てる""(さくら保育園公式HPより引用)を保育方針にしています。恵まれた自然環境を生かして、菜園作りやお散歩、戸外遊びなどを日々の保育に取り入れているそうです。バイキングやお誕生日会を通して異年齢との交流を大切にしているそうです。
施設情報
- 所在地
- 和歌山県岩出市新田広芝182-1
- アクセス
- JR和歌山線「下井阪駅」徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 57
施設情報 下里保育所
那智勝浦町キープ
施設の約700m南に海が広がっている、定員90名の町立保育施設です。
下里保育所は、和歌山県南東部の端に位置する東牟婁郡那智勝浦町内にある町立の保育所です。勝浦町内では南東部の下里という地区内に存在し、約700m南には海が広がります。地形に半径200m以内が平地エリアである一方、それ以上北は山岳地帯となっています。施設の周囲には民間や田畑・商店などがあります。また、50m東を国道が通り、100m西を川が流れています。東南東の方角に位置する最寄り駅出入り口からの距離は650mで、所要時間は徒歩8分です。高速道路の最寄りインターチェンジからの最短距離は約43kmで、こちらからは車で59分となっています。保護者いずれもが日中の保育を出来ない環境の世帯を対象としており、利用定員は90名であるそうです。※2019年6月28日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里90‐1
- アクセス
- JR紀勢本線下里駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 58
- 59
- 60
- 61
施設情報 こばと保育所
紀の川市キープ
長い伝統に育まれ、良好な環境の中で心と体の自立を促しています。
こばと保育所は、紀の川市により運営されている、公立の保育所です。その創立は、1951年4月のことで、68年の歴史があります。最寄駅は、JR和歌山線の打田駅が歩いて7分ほどのところにあります。この保育所の比較的近くには海神川が流れています。南側に少し足を延ばすと紀ノ川が流れていてその河原は緑地です。”長い伝統にはぐくまれ、良好な環境の中で心と体の自立を促すという保育方針を掲げ、各年次に応じた保育に取り組んでいます”(こばと保育所公式HPより引用)。また、この保育所では地域の人々との交流も大切にしているそうで、近隣の小学校を訪れたり、高齢者施設を訪れているそうです。また、保護者参加型のイベントも豊富に開催しているようで、保護者と連携した子育てが実施されているようです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県紀の川市上野85
- アクセス
- JR和歌山線打田駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 62
- 63
施設情報 根来保育所
岩出市キープ
養護と教育の両方に力を入れている、和歌山県岩出市にある保育園です。
根来保育所は1952年4月25日に許可されてから、67年以上が経過した保育園です。最寄駅の岩出駅からは徒歩43分のところに位置し、園の近くにはガソリンスタンドや小学校がある他、川が流れています。""家庭で十分に保育できない幼児を受託し養護と教育が一体となった保育を行い社会人としての基礎をつくる""(まみたん園ナビより引用)1日の流れとしては、園児が登園したら視察をまずは行い、自由遊びやおやつの時間をとってから給食に入り、その後は昼寝とおやつの時間を設けているそうです。また、年間イベントとして8月は夏祭りや水あそび、プールあそびを、12月にはクリスマス会や交通安全教室を実施しているとのことです。※2019年7月6日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県岩出市根来1281
- アクセス
- JR和歌山線岩出駅徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 64
- 65
- 66
施設情報 はるかぜ保育所
上富田町キープ
子どもたちの健やかな健康を願い、安全で美味しい給食を提供します。
上富田町が運営している公立保育園である、はるかぜ保育所は、1958年3月から運営されている61年の歴史のある施設で園児定員は150名です。職員は22名の保育士を含む33名で構成されています。最寄駅は、JR紀勢本線の朝来駅が歩いて32分ほどです。この保育園の近くには岡川や富田川が流れています。富田川の川沿いには緑地があります。”子どもたちの健やかな成長発達を願い、安全でおいしい給食を提供しています。”(はるかぜ保育所公式HPより引用)なお、給食は年齢に応じたカロリー計算をしているそうで、子どもたちに適量になるように考えられているそうです。食物アレルギーがある子どもについては、医師の指示に従いながら慎重に調理が行われるようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県西牟婁郡上富田町岩田1674-1
- アクセス
- JR紀勢本線朝来駅徒歩32分
- 施設形態
- 保育園
- 67
施設情報 芳養保育所
社会福祉法人いずみ会キープ
カリキュラムによるクラス活動や口話を中心とした自由保育を行っている保育所です。
芳養保育所は、社会福祉法人いずみ会が運営している、定員70名の保育所です。園の周辺には、市立公民館や市立芳養小学校、児童公園などがあります。児童の年齢や発育の段階に応じたカリキュラムを組み、月案、週案、日案を編成して保育を行っているようです。また、毎月献立表を作成して、完全給食を実施しているようです。""豊かな心に元気なよい子""(社会福祉法人いずみ会公式HPより引用)を園のキャッチフレーズにしています。家庭や地域と連携しながら、子どもたちが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境をつくり、心身の健全な発達を図っているようです。年間行事には、夕涼み会や弁慶まつり、クリスマス会、マラソン大会などを実施しているようです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 和歌山県田辺市芳養松原1-22
- アクセス
- JR紀勢本線芳養駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 68
- 69
- 70
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
和歌山県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
和歌山県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、和歌山県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。和歌山県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
和歌山県で転職された保育士の体験談
転職者の声(和歌山県)
20代
滋賀県
40代
和歌山県
40代
和歌山県
保育士バンク!利用満足度(和歌山県)