東京都練馬区の保育士求人一覧

保育所の定員の拡大を行う練馬区

練馬区には2020年4月時点で、区立保育所が60園、私立保育園が121園あります。2021年度の東京都全体の保育士有効求人倍率は3.72倍であり、全国平均よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、練馬区の待機児童数は前年度の「14名」から「11名」へ減少しており、解消に向かっています。引き続き待機児童数の減少と幼児教育・保育の無償化による保育需要増加への対応を含め、2020年4⽉には私⽴認可保育所を16カ所整備し、練⾺認定こども園3園の定員数を802⼈へ拡⼤しました。練馬区は保育士施設の整備を図り、今後も保育の人材確保が必要な状況であることから、この先も保育人材の需要がある地域であることがわかります。

練馬区の保育士支援制度

2020年度、東京都全体の保育士平均給与は、男性が27万3100円、女性が27万8100円であり、男性は全国平均とほぼ同一ですが、女性は全国平均を上回っています。練馬区では、「保育士のお子さんの保育所入所利用調整時における指数の加点」を実施しています。区内の保育施設に保育士として就労している場合、お子さんの認可保育施設等への入所利用調整時に加点をするなどの配慮を行っているそうです。また、既に保育施設で勤務されている保育士さん向けのキャリアアップサポートの施策として、区の保育課が主催するさまざまな保育に関わる研修を実施しており、練馬区では保育士さんが勤務しやすい支援を整えている環境であるといえるでしょう。

子育てが充実している練馬区

練馬区では、子育て支援を積極的に取り入れています。「練馬こどもカフェ」では、区内のカフェ等を利用し、保護者の方が子どもと遊んだり育児相談ができたり、子育てをする方同士の情報交換の場としても使える環境を用意しています。また、練馬区ではねりっこクラブと称した「練馬型放課後児童対策事業」を行っています。このクラブでは、小学校の施設を活用して、学年の異なる児童や学童クラブのスタッフ、地域の方々などと交流しながら放課後を過ごしているようです。練馬区ではこのように子育て支援に関する制度を整備しており、子育て中の保育士さんも現場に復職しやすい環境であるといえるでしょう。

練馬区は自然と利便性を兼ね備えた街

練馬区は、在来線や地下鉄などの鉄道が発達しており、池袋や新宿等の都心をはじめ、渋谷や横浜にもアクセスが便利な地域です。区内には数多くの公園や児童遊園があり、住宅都市でありながらも四季折々の自然を楽しむことができるエリアのようです。また、区内には都立病院や休日急患診療所が整備されているほか、複合施設や商業施設などの買い物スポットも充実しており、子育て中の保育士さんも住みやすい環境であるといえるでしょう。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    株式会社小学館アカデミー

    「一緒にやってみよう」と見守ってもらう事で子どもも保育士も伸び伸び過ごしています

    • WEB面接OK
    • 新卒も歓迎
    • 年休120日超
    • 残業少なめ

    株式会社小学館アカデミーでは、設立以来「"あったかい心"をもつ子どもに育てる」という保育理念に基づき、先生たちが「仕事が楽しい!」と思いながら「子どもを大切にすること」ができる環境づ…

    本社所在地 東京都千代田区神田神保町2-20 SP神保町第2ビル
    事業エリア 東京、神奈川ほか
    運営施設種別 認可保育園ほか
  • PR

    保育士バンク!就職・転職フェア in 埼玉(大宮)

    保育業界限定の合同説明会を開催!

    • 駅チカ
    • 学生歓迎
    • 特典あり
    • 入退場自由
    • 服装自由

    情報収集だけでも大歓迎、お気軽にご来場ください!駅チカ!アクセス便利な会場です

    日時 2025年5月25日(日) 13:00〜17:00
    会場 大宮ソニックシティ 大宮駅西口より徒歩3分
    ここが
    ポイント!
    事前予約+来場で、最大3,000円分のギフトカードをプレゼント!
  • PR

    保育士バンク!就職・転職フェア in 秋葉原

    保育業界限定の合同説明会を開催!

    • 駅チカ
    • 学生歓迎
    • 特典あり
    • 入退場自由
    • 服装自由

    情報収集だけでも大歓迎、お気軽にご来場ください!駅チカ!アクセス便利な会場です

    日時 2025年4月20日(日) 13:00〜17:00
    会場 UDX アキバ・スクエア
    ここが
    ポイント!
    事前予約+来場で、最大4,000円分のギフトカードをプレゼント!
  • 386

    施設情報 田柄保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    自分の気持ちを表し、お友達の気持ちを感じ取ることができる子どもを育てる

    年間を通してリズム遊びを保育活動に取り入れ、しなやかな体づくりをしています。異年齢同士が一緒にリズム遊びに参加することで、思いやりや憧れなど豊かな心を身につけることができます。年長さんは農園でじゃがいもや大根を栽培しています。夏に向けて、3歳クラスから園内のプランターでミニトマトやなす、おくらなどの野菜を育て、給食にとり入れています。リサイクル活動も家庭や園全体で取り組んでいます。

    田柄保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区田柄4-36-4
    施設形態
    保育園
  • 387

    施設情報 谷原保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    良く考え良く動き、感性豊かなこどもの成長を手助けする活発な保育

    谷原保育園ではこども達の健やかな成長を促すべく、体や五感を目一杯使った活動的な保育を実施しています。園庭の砂場は大きな山を作ったり、水を流して川にしてみたり、裸足になって汚れも気にせず職員も一緒になって一生懸命「遊び」に打ち込むこども達のふれあいの場です。年齢を問わずどのクラスにも共通で年間通じて「リズム遊び」を導入、ピアノの音や歌声を身体で感じ取りながら豊かな感性を育む取り組みを行っています。

    谷原保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区谷原5-16-41
    施設形態
    保育園
  • 388

    施設情報 向山保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    定員数は124名、練馬区で40年以上の歴史がある保育園です。

    向山保育園は、1975年に設立した練馬区で40年以上の歴史がある保育園です。最寄り駅からは徒歩8分の距離にあります。保育園の近くには公園があります。”保育園のお父さんお母さんのような安心できる大人の存在と兄弟のような気心のあったグループの仲間を基本にした生活をおくります”(練馬区公式HPより引用)あやとりやおにごっこなどの遊び、わらべうたや荒馬のような日本古来からのものを保育に取り入れ、子どもたちの知りたい・学びたいという気持ちを育てるようにしているそうです。また、保育園を生活の場と考え、子どもたちは庭の野菜を育てたり、年長さんは毎日お米を炊くなどの調理にも関わっているようです。※2017年12月11日時点

    向山保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区向山1-5-7
    アクセス
    西武池袋線中村橋駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 389

    施設情報 氷川台保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    0歳・1歳のお部屋は床暖房を使用。職員考案の手作り遊具が盛りだくさん

    2階にある、0歳1歳児室は床暖房がついています。裸足で過ごす乳児さんも、床が暖かいため遊ぶにも快適です。食事コーナーが別に設けられ、食事に集中できます。南向きの保育室はポカポカと暖かく、コーナーでじっくりと遊べます。幼児室は、木製のテーブルやいす、たたみなどを利用した環境です。園庭は、固定遊具のほかに、手作り遊具やタイヤがあり、色々なものを組み合わせて遊びが広がっています。想像力も養えます。

    氷川台保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区氷川台4-47-12
    施設形態
    保育園
  • 390

    施設情報 桜台第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    いっぱい遊んでいっぱい食べる・食育と戸外活動で健やかな毎日を

    心身ともに健やかな子どもを目指し「よく遊びよく食べよく眠る」ことに主眼を置いた保育を行っています。食育では園庭の一角にプランターを置いて野菜の栽培も。作物を育てる喜びを味わうと同時に、自分で育てたという愛着から苦手な野菜も食べられるようになるといったメリットがあります。ピアノや太鼓に合わせて体を動かすリズム遊びや、近所の公園で手遊びなどを行う「出前キッズ」といったユニークな活動も行っています。

    桜台第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区桜台3-39-17
    施設形態
    保育園
  • 391

    施設情報 浄風幼稚園

    宗教法人日本キリスト教団浄風教会

    キープ

    浄風幼稚園は1956年創立以来、60年以上の歴史をもちます。

    浄風幼稚園は1956年に開園した幼稚園で、60年以上の伝統があります。近くには公園が立地し、最寄り駅からは徒歩17分の距離です。3歳から5歳までの園児が在籍しており、定員数は90名です。“子どもたちが、自分とまわりの人たち一人ひとりのかけがえのない大切さを、緑が多く広々とゆったりした環境の中で、共に遊び、歌い、聞き、語り、作ることを通して学ぶ。""(浄風幼稚園所属・練馬区市立幼稚園教会より引用)浄風幼稚園の特徴は、聖書の人間観と価値観に基づく保育を行っていることだそうです。静と動の時間をバランスよく構成して保育をしているようです。音楽や体育の専門講師による指導も取り入れており、毎週1回行われるそうです。毎月の誕生会の他に、春と秋の遠足や音楽会、収穫感謝会やクリスマス会も実施するようです。園庭で野菜を育てたり、調理をして食べるたりすることもあるそうです。※2017年12月18日時点

    浄風幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区豊玉南1-7-18
    アクセス
    都営大江戸線新江古田駅徒歩17分
    施設形態
    幼稚園
  • 392

    1日動物村など園内でさまざまな実体験ができるのが魅力の幼稚園です。

    周辺に映えるピンクカラーの大きな園舎と広々とした園庭に設けたタワー塔のある大型遊具が自慢です。子どもたちが快適な園生活を楽しめるよう安全な環境を第一に考慮し、家庭との十分な連携のもと心身ともに健全な成長のための保育を実践しています。 一人ひとりのこどもの豊かな個性や能力を最大限に引き出せるよう、穏やかでのびのびとした生活環境を提供し、多くの体験や経験がつめるようさまざまな行事も実施しています。

    関町ちぐさ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区関町北2-11-3
    アクセス
    西武新宿線武蔵関駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園
  • 393

    キープ

    緑豊かな地で、子ども達の知育、体育に力を入れる笑顔あふれる幼稚園です

    練馬幼稚園のそばには石神井川が流れていて、自然豊かな環境に囲まれています。園自体も木々や季節の草花に囲まれ、子ども達が四季を感じながら成長していけるでしょう。園外活動として外に出た場合も、石神井川沿いが歩きやすく整備されているため、子ども達を安全に歩かせることができます。貫井北児童遊園や春日町西公園が近く、気分転換のお散歩にちょうど良いでしょう。都内屈指の広さを持つ都立公園「光が丘公園」も歩いて行ける範囲です。遠足に程よい距離でしょう。この公園には、アスレチックや自然を活かした遊び場が多く、子ども達がのびのびと体を動かして遊べます。練馬幼稚園では食育にも力を入れていて、年間行事の中にジャガイモ堀りや餅つき大会、生サンマを触って食材に触れる取り組みなどもしています。様々な食品にふれ、食べ物の大切さを学べるでしょう。また、園内にある給食室では栄養バランスのとれたごはんが作られ、子ども達は出来立ての温かい給食が食べられます。化学調味料や添加物を使わない給食で、健康的な身体づくりに一役かっています。保育活動では、体操や音楽、絵画など様々な経験を通して子ども達を成長させています。

    練馬幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区高松1-10-5
    施設形態
    幼稚園
  • 394

    施設情報 光が丘第五保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    園の目の前に大きな春の風公園が広がる、練馬区の認可保育園です。

    光が丘第五保育園は、1985年に設立された、練馬区立の認可保育園です。常勤職員と非常勤職員を合わせて、45名が在籍しています。最寄駅である光が丘駅からは、徒歩10分の距離にあり、園の目の前に広がる春の風公園など、周辺に公園が多いのが特徴です。""“こども達ひとりひとりの育ちを大事にしていきたい”という思いから、幼児クラスはその子のお誕生日に、給食メニューをひと工夫して誕生日のお祝いをしています。誕生日のリボンをつけてもらい、みんなからお祝いしてもらうときの表情は最高の笑顔です""(練馬区公式HPより引用)園の周りが自然に囲まれているので、散歩や運動、虫探しなどをするそうです。また、地域で暮らす乳幼児と保護者を対象として、園の庭で遊んだり、いっしょに給食を食べるなどの地域交流も行っているようです。※2017年12月8日時点

    光が丘第五保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区光が丘7-3-3-101
    アクセス
    大江戸線光が丘駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 395

    キープ

    専門の講師による音楽教育に力を入れている練馬区の幼稚園です。

    武蔵野音楽大学第一幼稚園は最寄駅から徒歩13分の距離にあり、音楽大学と隣接しています。徒歩10分圏内には公園もあり、川が流れています。”日々の保育の中で、武蔵野音楽大学の附属幼稚園として、園生活を豊かにさせる音楽活動を取り入れた楽しい保育の実践。”(武蔵野音楽大学第一幼稚園公式HPより引用)とある通り、木琴遊びやバイオリンの練習・発表会など音楽教育を積極的に行っており、進んで音楽活動に取り組む子どもを育む環境が整備されているようです。その他にも季節感を大切にして日本古来からの行事を行い地域の人々と交流しコミュニケーションをとることで、楽しみながら感性を育てる教育に力を入れているようです。※2017年12月11日時点

    武蔵野音楽大学第一幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区桜台6-13-3
    アクセス
    西部池袋線桜台駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • PR

    株式会社マミー・インターナショナル

    サポート体制抜群!楽しい保育、一人ひとりに寄り添った保育を一緒にしませんか。

    • 年休120日超
    • 住宅補助あり
    • 上京者歓迎
    • 複数園あり

    未経験や経験が浅い方も安心して経験を積める環境です。たとえば入社後は先輩保育士が1年ペアを組んで指導を行う「ブラザー&シスター制度」で、わからないことがある場合は都度相談しながら保…

    本社所在地 神奈川県横浜市中区桜木町1-1グランビュービル5F
    事業エリア 東京都、神奈川県
    運営施設種別 保育園、学童保育
  • 396

    キープ

    練馬区で開園50年以上の歴史があり、自然とのふれあいが持たれます。

    上石神井第二保育園は、1960年に創設された50年以上の歴史がある保育園です。20名の保育士が在籍しているほか、11名の非常勤・1名の専門職員が保育に携わります。保育園から歩いて4分の場所に最寄り駅があり、園からほぼ同じ距離に3つの公園があります。""元気に遊ぶ子ども・意欲を持って活動する子ども・気持ちを伝えられる子ども・心豊かな子ども""(上石神井第二保育園公式HPより引用)公園などへ出かけ自然の中で外遊びをすることで、五感を充分に働かせられるような活動が実践されているそうです。その他にも、おはなしの会の方によるお話の時間が設けられ、子どもたちの夢や想像力が広がるような取り組みが行われているようです。※2017年◯月◯日時点

    上石神井第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区上石神井1-5-3
    アクセス
    新宿線上石神井駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 397

    キープ

    遊具が充実した園庭を持ちたくさん遊んで豊かな心を育む幼稚園です。

    りっこう幼稚園は、18971947年に創立した12070年の歴史がある幼稚園です。地下鉄有楽町線の小竹向原駅から徒歩6分という立地にあり、幼稚園の近くには「やくも公園」や「どれみふぁ緑地」などがあります。”泥んこになりながら、自由遊びや外遊びをさせ、子どものうちに豊かな体験を、と考えています。様々な行事もたくさんあります。”(りっこう幼稚園公式HPから引用)この幼稚園には木登りができる大きな木や、巨大なアスレチック遊具などがあり、遊びを通して健全な体づくりを行なっているようです。その他にも、園庭内に菜園があり野菜を育てて収穫し、炊き出しを行い、芋煮会を開催するなど食育にも力を入れているようです。※2017年12月7日時点

    力行幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区小竹町2-43-12
    アクセス
    西武有楽町線小竹向原駅徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 398

    施設情報 光が丘第九保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    生後57日から保育を行う、専門職員が在籍している保育園です。

    練馬区立光が丘第九保育園は、1988年に設立された区立保育園です。35名の職員の中には、医師や看護師、栄養士や調理師といった保育士以外の専門職員も在籍しています。最寄駅の光が丘駅からは徒歩8分の距離にあり、園の目の前には秋の陽公園があります。""職員(保育士・看護師・栄養士・調理・用務)と保護者の方と『共育て』を通して子ども一人ひとりが安心して過ごせるように心がけています""(練馬区公式HPより引用)近くに公園があるので、散歩をしたりして過ごすようです。また、地域交流事業にも取り組んでおり、地域で暮らす乳幼児と保護者を対象に、ふれあい給食や泥んこ・水遊びなどのイベントに参加できる機会をつくっているようです。※2017年12月6日時点

    光が丘第九保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区光が丘2-4-9
    アクセス
    都営大江戸線光が丘駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 399

    キープ

    ネイティブによる英語教育を実施。年間行事も盛りだくさんです。

    国際化に伴い外国人講師を招いた英語教育を実施し、体力づくりや反射神経を養うために体育を必須の科目としています。また、メロディオン等の楽器を使った音楽指導にも力を入れるなど、子ども達が興味や関心を抱くカリキュラムを行っています。お遊戯会やお泊り保育、親子遠足など楽しい年間行事もいっぱいです。 通常保育に加えて、希望者には17時までお預かり保育を、未就園児を対象にした「キッズテラス」も実施しています。

    江古田幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区旭丘1-68-2
    アクセス
    西武池袋線江古田駅徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 400

    施設情報 高野台保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    石神井公園にある保育園。広い園庭には虫探しができる土手があります。

    「高野台保育園」は1970年に練馬区の公立保育園として開設されました。2011年からは尚徳福祉会が練馬区より委託を受けて運営しています。定員は0歳から5歳までの123名です。緑で囲まれた広い園庭には遊具や土手が整備されています。周辺には緑地やグラウンドがあり、都立石神井公園も徒歩30分圏内です。”丈夫なからだで心豊かな子ども”(練馬区公式HPより引用)乳児も安心して遊べる広い園庭では、子どもたちが元気に走り回ったり、虫探しをしたりして毎日楽しく過ごしているようです。また、協調性や社会性を身につけるために、異年齢グループによるリズム遊びを保育活動の一環として取り入れているそうです。※2017年12月11日時点

    高野台保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区高野台3-25-17
    アクセス
    西武池袋線石神井公園駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 401

    施設情報 早宮保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    年齢別クラスを基本としながらの異年齢保育を取り入れている保育園です。

    早宮保育園は、1986年に区立保育園として開設し、2016年の準備委託期間を経て2017年に民間事業者に運営委託された保育園です。園児定員は121名、園長を含む職員は35名、そのうち主任を含む保育士は25名です。そのほかに非常勤職員として、19名在籍しています。最寄り駅からは歩いて14分の距離、近くには児童公園と森緑地があります。”早宮保育園では、クラス別保育・異年齢保育どちらも必要と考えています。同年齢の中でつけたい力と異年齢で学ぶ力は、どちらも子どもの成長に必要不可欠と考えます。”(早宮保育園公式HPより引用)園では年齢別だけでなく異年齢での遊びを通じて、多くの経験を与え感動する心を育てているそうです。また、健康な身体作りを念頭に毎朝15分サーキットを行っているようです。※2017年12月8日時点

    早宮保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区早宮3-13-31
    アクセス
    東京メトロ有楽町線平和台駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 402

    施設情報 平和台保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    楽しく習う「楽習保育」で子どもの自然な知的欲求を養う保育を目指します

    もっと知りたいという子どもの興味から出発する「楽(がく)習保育」。楽しく学んでいくことで、子ども自身の得意分野が自然と増えていき、自信をもって生活できるようになります。異年齢交流保育の「わいわい」では、年齢の枠を超えて思いやりの心が育ちます。体操指導やサッカー指導といった独自のカリキュラムが満載です。延長保育では忙しいご家庭のために最大20:30までの受け入れを行っているのも特徴です。

    平和台保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区平和台2-18-14
    施設形態
    保育園
  • 403

    施設情報 練馬仲町保育園

    社会福祉法人練馬仲町保育園

    キープ

    ふれあいを大切に、集団遊びを中心に人間的成長をうながしています。

    練馬仲町保育園は1953年に開園した歴史ある保育園です。2012年に園舎を新築し、全保育室が南向きとなりました。平和台駅から徒歩5分の場所にあり、そばには都立練馬工業高等学校があります。”保育の2つの使命である養護(安全に衛生的に預かること)と教育(健やかな心と体を育てること)の双方をシッカリ行う。”(練馬仲町保育園公式HPより引用)当番活動やお遊戯会、裸足保育などを取り入れているようです。体作りの基本の、毎月の給食の献立はホームページに掲載し、成長のために欠かせない栄養素を分かりやすく記載する工夫も行われているとのことです。テレビやビデオは一切利用しておらず、一緒に歌を唄ったり、紙芝居やゲームをして人間的ふれあいを大切にしているようです。※2017年12月8日時点

    練馬仲町保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区早宮2-3-22
    アクセス
    東京メトロ有楽町線平和台駅徒歩5分
    施設形態
    認可保育園
  • 404

    施設情報 妙福寺保育園

    宗教法人妙福寺

    キープ

    仏教の教えに基づいた保育を行う、60年以上の歴史のある保育園です。

    妙福寺保育園は1955年に創立された、60年以上の歴史を持った保育園です。職員は51名です。保育士の他に体育講師や音楽講師も在籍しており、体育指導や音楽指導が行われているそうです。最寄り駅からは徒歩12分の距離にあり、園の周辺には緑も見られます。""「健全な心は健全な体に宿る」をモットーに、体力づくりに励み、のびのびとした明るい子に育てよう""(妙福寺保育園公式HPより引用)を保育目標の一つに掲げています。集団での活動を大切にし、助け合う心を育んでいるようです。仏教の教えに基づき、命の大切さを知り、人や物への感謝の気持ちを持てる子になって欲しいという願いで保育を行っているようです。年間行事として、花まつりや田植えなど他、地域との交流の機会も設けているそうです。※2019年5月27日時点

    妙福寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区南大泉5-6-47
    アクセス
    西武池袋線大泉学園駅徒歩13分
    施設形態
    認可保育園
  • 405

    施設情報 氷川台第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    自分のやりたいきもちを大切にして見守る、城北公園近くの保育園です。

    氷川台第二保育園は1980年に設立された保育園です。氷川台駅から徒歩15分の距離に位置し、近くには城北公園があります。""自分でやってみようとする気持ちを大事にしながら見守ったり、援助したりしています""(氷川台第二保育園公式HPより引用)ケヤキやサルスベリの木々に囲まれた園庭では遊具が揃い、子どもたちが十分に遊べる環境が整っているそうで、乳児専用の庭もあるようです。部屋の中でも、好きな遊びを見つけながら過ごしているそうです。氷川台地区区民館と併設しており、地域交流事業も行われているようです。付近にある公園へ散歩することもあるそうで、緑の中で遊びながら心も体も健康的に育てていくことも目指しているそうです。※2017年12月14日時点

    氷川台第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区氷川台2-16-14
    アクセス
    有楽町線氷川台駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • PR

    保育士バンク!就職・転職フェア in 横浜

    26卒・27卒の学生さんも大歓迎!

    • 駅チカ
    • 学生歓迎
    • 予約特典
    • 入退場自由
    • 服装自由

    情報収集だけでも大歓迎、お気軽にご来場ください!駅チカ!アクセス便利な会場です

    日時 2025年5月11日(日) 13:00〜17:00
    開催地 新都市ホール(そごう横浜店9F)
    ここが
    ポイント!
    事前予約+来場で、最大3,000円分のギフトカードをプレゼント!
  • 406

    施設情報 豊玉第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    練馬区の区営住宅に併設され、民間に運営委託された保育園です。

    豊玉第二保育園は、1961年に区立として開園し、2010年から民間に運営委託された60年近くの歴史ある保育園です。保育士は非常勤を含め25名、看護師は1名、栄養士1名に調理員4名のほか事務や用務担当者が在籍、嘱託として内科医と歯科医がいます。最寄りの駅からは歩いて約7分、区営住宅の1・2階部分に併設されており、すぐ近くに区役所があります。”家庭的な雰囲気の中で穏やかで規則的な園生活を営み、室内と戸外で十分遊ぶことにより冒険心や好奇心、探究心を養い、意欲的に物事に取り組む力が身につくように日々の保育に取り組んでいます”(豊玉第二保育園公式HPより引用)園では、子ども一人一人を大切にした保育を心がけ、個々の心情を理解しつつ信頼関係を築きながら情緒の安定をはかっているそうです。また、室内や戸外での遊びを重視し、晴れた日には周辺の公園によく出かけているようです。※2017年12月12日時点

    豊玉第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区豊玉北6-17-9
    アクセス
    西武池袋線練馬駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 407

    施設情報 関町第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    緑に恵まれた自然豊かな環境で、体力づくりを中心に行っている保育園です。

    関町第二保育園は1970年に設立された認可保育園です。0歳8カ月から5歳までの児童を97名まで受け入れています。園庭にはジャングルジムやすべり台といった遊具のほか、夏場の水泳指導のためのプールが設置されています。“閑静な住宅地の中にあり、武蔵野市に隣接し、近くには、武蔵関公園や武蔵野中央公園といった緑に恵まれた環境です。自然と関わりあう機会を大切にし、散歩やリズム遊びなどを通して、体力づくりを心がけています。”(練馬区関町第二保育園公式HPより引用)乳児から年長児まで、異年齢の児童全員で散歩に出て「自然環境に触れる」機会を積極的に設け、人間性の育成を重視した保育を行っているようです。※2017年12月13日時点

    関町第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区関町北3-20-30
    アクセス
    西武新宿線武蔵関駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 408

    施設情報 田柄第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    考える力、協調性、集中力を育て、いきいきと生活できる子ども達に

    園舎内は木を基調とし、明るく清潔な環境です。年間を通してリズム遊びを行い、考える力や協調性、集中力を育てています。感じる心を大切にしていて、心の成長も丁寧に見ています。園庭にある畑やプランターでは、野菜の栽培をしています。野菜は皮をむいたり、茹でたり、自分達でも調理の手伝いをしています。園庭には、タイヤやお風呂マットなどがあり、子ども達が組み立てたり、様々な遊びを考えられるようになっています。

    田柄第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区田柄2-6-22
    施設形態
    保育園
  • 409

    施設情報 大泉保育園

    社会福祉法人大泉松和会

    キープ

    大泉保育園の生きる力を育む保育は、園児たちの未来につながります。

    大泉保育園の標語は、よくみる・よくきく・よく考えるで、子どもたち一人一人のカラーを育み、集団生活に適応することを保育の目標としています。 それぞれの子どもたちに応じた遊び・無農薬給食・食後の昼寝・健康診断などを行い、集団生活における自立心を養い、明るく健やかに元気で過ごし、他の子と仲良くし、互いに思い合い、力を出し合い、自分がしたことに対して責任の持てる子ども目指して、保育に努めています。年齢の低い園児や障害のある園児などは、それぞれに合った保育をし、言葉でコミニュケーションがとれなくても、安心できる雰囲気を作り、子どもたちの小さな心に負担が掛からないようにしています。一年の計画表には、年中行事として私立であることの特徴をいかし、講師を招いての体育あそびや絵を描くことの楽しさを体験しています。年長の子どもたちには、小学校に向けて学習の習慣を身に着けてもらうために学研の科学あそびを取り入れ、園の近くの農家の人による「畑の教室」を開き、無農薬野菜の栽培の仕方に関わっています。心と体をバランスよく成長させるために、園外の散歩や自然との触れ合いを大切にしている保育園です。

    大泉保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区東大泉5-38-24
    施設形態
    保育園
  • 410

    キープ

    練馬区石神井台の住宅街に所在する、定員91名の小規模保育園です。

    「上石神井第三保育園」は、1969年開設の練馬区の公立保育園です。練馬区石神井台の新青梅街道沿いに立地しており、都営住宅の1階が園舎となっています。定員は91名で、0歳児から5歳児までが対象です。保育園の南側を石神井川が流れていて、近隣には緑地や公園が点在しています。”心もからだも、元気な子”(練馬区公式HPより引用)定員91名の小規模園である点を活かして、「おひさま」と呼ばれる異年齢の子どもたちが集まる活動に積極的に取り組んでいるそうです。また、幼児クラスで毎月開催される「お話の会」では、素話や詩、わらべ歌などを披露し、子どもたちの聞く力や想像力を育んでいるようです。※2017年12月11日時点

    上石神井第三保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区石神井台4-5-20
    アクセス
    西武新宿線上石神井駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 411

    施設情報 東大泉保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    自然豊かな周辺環境のもと、異年齢保育も取り入れ心を育てる保育園

    異年齢保育の時間も取り入れて、大きい子の真似をしたり、小さい子に思いやりをもって接する力を養います。3歳から5歳児が各クラス1名ずつ組になり、三兄弟の「きょうだいすずめ」になります。散歩やリズム体操などを異年齢で行うことにより心を豊かに育てています。園庭には梅や夏みかん、ぶどうに柿などさまざまな果実が植えてあり、収穫したものをジャムやゼリーとして給食で提供したり、染め物や遊びに使っています。

    東大泉保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区東大泉3-60-2-101
    施設形態
    保育園
  • 412

    施設情報 北大泉保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    併設の児童館を利用する子どもたちとも友だちになれる保育園です。

    北大泉保育園は、最寄のバス停から歩いて約3分の場所にあり、122名の園児と40名の職員が在籍している1973年に開園した保育園です。保育園の敷地内には北大泉児童館が併設され、北大泉第二児童遊園やあかまつ緑地、向下橋公園が近隣にあります。保育室内では、夢中になって遊べる空間を作っているようです。保育園では、”各年齢の発達に応じたリズム遊びを取り入れ、しなやかな身体つくりを心がけています。幼児クラスになると、異年齢交流「にこにこ」があり、一緒に散歩に出かけたり、製作などの活動を楽しんでいます。”(北大泉保育園公式HPより引用)花壇にポップコーンとなる種を植え、実をとり乾燥させてポップコーンを作るなどの食育も行なっているようです。※2017年12月12日時点

    北大泉保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区大泉町4-15-15
    アクセス
    西武バス大泉町四丁目停留所徒歩1分
    施設形態
    保育園
  • 413

    施設情報 光が丘第三保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    延長保育を実施する、練馬区で30年以上の歴史を持つ認可保育園です。

    光が丘第三保育園は、1984年に設立された認可保育園です。34名の職員が在籍しており、保育士以外にも栄養士や調理師の資格を持つ専門職員が在籍しています。最寄駅である光が丘駅からは、徒歩5分の距離にあり、園の向かい側には小学校と中学校、近くには公園があります。""自分がやりたいことや課題をみつけられる環境づくり、少人数によるきめ細かい保育を行っています。大人の温かいまなざしに見守られながら夢中になってあそぶことは意欲と自信を育てます""(練馬区公式HPより引用)月に1回程度、午前中に地域交流会を開催しており、小学生からお年寄りまで幅広い年齢層の人たちとの交流を行っているそうです。※2017年12月7日時点

    光が丘第三保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区光が丘3-3-2-101
    アクセス
    都営地下鉄大江戸線光が丘駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 414

    施設情報 北町保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    50年以上の歴史があり、地域住民にも愛されている保育園です。

    北町保育園は東武練馬駅より徒歩8分の場所に位置しており、毎日80人の子どもたちが利用する50年以上の歴史がある保育園です。保育園の近くにはみちのべ緑地や北町こぶし緑地があります。季節毎に行う年間行事では、近隣住民の方々にも行事に参加してもらえるように依頼をするそうです。""保育園での運動会でのフィナーレでは、商店街の方の協力も得てみんなで「阿波踊り」をするのが恒例になっています。""(北町保育園公式HPより引用)子どもたちの感性を育てて、自らが積極的に行動できるように、積極的にコミュニケーションを取り、意思疎通を図るようにしているようです。仲間同士で協力しあいながら遊びや作業に取り組むそうです。※2017年12月8日時点

    北町保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区北町3-3-14
    アクセス
    東武東上線東武練馬駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 415

    施設情報 北町第二保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    子どもたちの身体が健やかに育つよう、「からだ作りの日」を設けています。

    北町第二保育園は40年以上の歴史を持つ区立保育園です。東武練馬駅から徒歩10分で、環八通りと川越街道が近くを通る住宅街の中にあり、北町児童館と北町児童館学童クラブが併設されています。付近には区立北町小学校や、北町一丁目公園などがあります。”毎月「からだ作りの日」を設けています。園庭や室内でその日のテーマを決め、小さい子から参加し、健やかに育つよう身体のいろいろな部位を動かし、身のこなしやバランス感覚などを育てています”(練馬区公式HP北町第二保育園より引用)食育活動は、アレルギーのある子にも配慮して皆で食べられる物を作って食べる、という各クラスに合わせた調理保育を行なっているようです。※2017年12月15日時点

    北町第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区北町1-19-17
    アクセス
    東武東上線東武練馬駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 416

    駅から徒歩3分の、電車が見える木目調の保育室がある保育園です

    きららっこ石神井公園保育園は、西武池袋線の石神井公園駅から徒歩2~3分ほどの場所にある、電車の線路のすぐ側にある保育園です。こちらの保育園は本園と分室の2つの施設があり、本園は0~3歳児の保育を主に行っています。保育室は木目調で統一されており、線路に近いため電車が見える保育室もあります。株式会社ナチュラルサイエンスと共同で行っている「基肌育保育」を行っており、希望する園児にスキンケアも行っているようです。また食育にも力を入れているとのことで、四季の食材や玄米、季節の野菜や海藻、乾物などを使用した郷土の食事の大切さを学ぶ取り組みも行っているようです。また年間行事も日本の文化や四季を五感で感じられるような体験をすることを重視しているそうで、田植えや水遊び、お月見や稲刈りといった季節にあった行事が予定されています。2019年7月11日時点

    きららっこ石神井公園保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区石神井町4-4-3・2階
    アクセス
    西武池袋線石神井公園駅徒歩3分
    施設形態
    認可保育園
  • 417

    施設情報 どんぐり山保育園

    特定非営利法人ねりまチャイルドサポートセンター

    キープ

    子ども一人ひとりを認め、受け入れることで安心できる保育環境を目指す園です。

    どんぐり山保育園は、特定非営利法人ねりまチャイルドサポートセンターが運営している、認可保育園です。1967年に設立し、2007年に認可保育園となりました。産休明けから就学前までの子どもを対象としており、定員は80名です。周辺には、春日町四丁目緑地や南松寺などがあります。""子どもたちが、伸び伸びと育つ環境を考え、心豊かな人間としての基礎作り""(どんぐり山保育園公式HPより引用)を保育目標に掲げています。1年間を通じて、さまざまな体験ができるように季節ごとの行事を大切にしているそうです。また、給食にも力を入れているようで、厳選された安全な食材を選び、素材の味を生かして調理をしているそうです。※2019年5月14日時点

    どんぐり山保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区春日町4-1-13
    アクセス
    都営大江戸線練馬春日町駅徒歩7分
    施設形態
    認可保育園
  • 418

    キープ

    優しいこころを育て、人間らしく生きていく土台を作ることが目標です。

    園は練馬区という都会にありながら、周辺には複数の緑豊かな緑地が存在し、さらには最寄り駅の保谷駅から徒歩5分という恵まれた環境に位置しています。園内も、青々とした天然芝や畑、子どもの森、先代の園長から受け継がれる樫の木が植えられていたりと、自然豊かな環境です。芝生を元気に走り回ることで豊かな心が育まれ、時には畑で作物に触れることで新たな発見があり、園児たちがのびのびと園生活を過ごすことができます。また、どんな天候でも遊べる大型砂場や、園オリジナルの遊具、デンマークの家をモチーフにした警備室があるなど、オリジナリティ溢れる環境となっています。そして、園では廃品遊びが取り入れられており、廃品から何を作ろうか園児たち自身で考えることによって想像力が育ちます。また、親と子の繋がりを大切にしているため、親子のコミュニケーション法として素晴らしい文化の一つでもある、お弁当制度が取り入れられており、園児たちは愛情のこもったお弁当を食べることができます。さらに、年長児を対象とした体操や知恵遊びによって、生活する中で必要な動作や、遊びの中から成長に必要な事を身につけられるような取り組みが行われています。

    ほうや幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区南大泉4-45-5
    施設形態
    幼稚園
  • 419

    施設情報 愛和幼稚園

    学校法人愛和学園

    キープ

    強く優しくのびのびとをモットーに幼児教育を行なっている幼稚園です。

    愛和幼稚園は、園児450名と職員30名が在籍する50年以上の歴史のある幼稚園です。幼稚園は、最寄駅から徒歩約10分の距離の笹目通りと環八通りに挟まれた場所に立地しています。周辺には、かしのき児童遊園やおくらやまの緑地、区立の小学校があり、石神井川が流れています。愛和幼稚園では、”園長先生との「おはようございます!」の朝の挨拶に始まり、「さようなら!」で終わります。元気いっぱいの挨拶は、人と人との絆を結ぶコミュニケーションの第一歩として大切にしています。”(愛和幼稚園公式HPより引用)思い思いの遊びを中心とした自由保育だけでなく、同じ活動に集中して取り組む一斉活動保育を行ない、子どもたちの園生活に静と動のメリハリを持たせているようです。※2017年12月15日時点

    愛和幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区南田中2-23-30
    アクセス
    西武池袋線練馬高野台駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 420

    施設情報 高松保育園

    練馬区教育委員会

    キープ

    練馬区高松の住宅街にある、1978年開設の区民館に併設した保育園です。

    高松保育園は、1978年に開設し、0歳から5歳まで合計122名の園児が過ごしています。最寄り駅は、徒歩16分の都営大江戸線「光が丘駅」ですが、徒歩25分の西武池袋線「練馬高野台駅」からのアクセスも可能です。園舎は区民館と併設。保育園のすぐ近くを「石神井川」が流れ、少し北に行った場所には「光が丘公園」があります。保育理念・目標として、”自分で考えて意欲的に行動できる子自分を大切にし、友だちも大切にできる子健康で生き生き遊べる子”(練馬区公式HPより引用)を掲げ、子どもたちが夢中になって遊ぶことを大切にしているようです。地域交流事業では、園庭開放やふれあい給食などを行うほか、地域の小学校や学童、保育園との交流にも取り組んでいるようです。※2017年12月1日時点

    高松保育園
    • 施設情報

    所在地
    東京都練馬区高松3-24-27
    アクセス
    都営大江戸線光が丘駅徒歩16分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 練馬区の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    練馬区の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、練馬区の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。練馬区担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

東京都の求人を市区町村で絞り込む

東京都の求人を最寄り駅で絞り込む