新潟県の保育士求人一覧

保育士ニーズの高まる新潟県

新潟県には2020年4月時点で、公立保育所が346園、私立保育園が454園、公立認定こども園が16園、私立認定こども園が216園あります。2021年度、新潟県全体の保育士有効求人倍率は2.95倍と全国平均に近い数字です。2020年4月のデータによると、新潟県の待機児童数は前年度の2人から3人へとやや増加しています。2020年の認定こども園数は前年度よりも35園増加し、保育ニーズが高まっていることから、保育士の需要が高い地域であることがうかがえます。

新潟県の保育士支援制度

2020年度、新潟県全体の保育士の月の平均給与は、男性が24万8700円、女性は21万5200円と、男女ともに全国平均を下回っている状況です。新潟県は、保育士不足の解消のため「保育サポートセンター」を設置し、潜在保育士の掘り起こしやブランクのある保育士の復職支援に力を入れています。また保育士資格を持っている方を対象に、情報交換ができる「ほっとカフェ」を開催したり、潜在保育士(再就職支援)のための保育スキルセミナーなどを実施しています。このことから、新潟県は積極的に保育士人材の確保を図っているエリアであることがうかがえるでしょう。

子育てオンライン相談を行う新潟県

新潟県は、子育て支援情報が満載の「新潟県結婚・子育てポータルサイト」を配信し、子育て支援事業の紹介はもちろん、子育て家庭への優待サービスやイベント情報を提供しています。また、子育て支援センターでの育児支援を行っており、保育士さんによる子育て相談やフリースペースの開放などを行っているようです。特に新潟市内には48カ所設置されており、オンラインでの相談もできるそうです。また、アプリケーションソフトによる子育て支援が、新潟市や燕市、糸魚川市、長岡市などで行われており、検診の案内や予防接種のスケジュール管理などの情報が提供されています。新潟県は子育て相談やアプリケーションソフトによるさまざまな子育て情報の提供など、子育て世代に配慮した支援を行っていることから、子育て中の保育士さんでも働きやすい環境と言えるでしょう。

自然の魅力溢れ、交通の便がよい新潟県

新潟県は、交通の便がよいエリアと言えるでしょう。高速道路、新幹線のみならず、新潟駅から車で約30分の場所には空港もあります。他県から移り住んだ方にとっても、帰省等に煩わしさを感じることは少ないかもしれません。また、雄大な自然に囲まれた地域であるため、自然が生み出すおいしい食べ物も魅力の一つでしょう。言わずと知れた米の生産にはじまり、その他にもたくさんのおいしい食べ物がある新潟県には、暮らしやすい環境があると言えそうです。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 701

    施設情報 諏訪保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    生後3か月以降の乳児からを受け入れている上越市の公立保育園です。

    諏訪保育園は、新潟県の南西部に広がる上越地方に位置する上越市内の公立保育園です。市の北側は日本海に面しています。土曜日も昼までの保育を行っているそうです。受け入れ年齢については、生後3か月以降の子供を受け入れているようです。園がある上真砂は上越市の中央部に広がる地区で、全域が平地で構成されています。この地区に東端に存在し、北側には森林が広がっているほか、約200m北を飯田川という川が流れます。また、東隣には小学校があり南側は田園地帯です。上越市の直江津駅から妙高市の妙高高原駅までを結ぶ「妙高はねうまライン」の高田駅が最寄り駅で、この駅からの距離は約7kmになります。園舎の北側を県道43号線が、約400m西を県道77号線が通っています。※2018年7月23日時点

    諏訪保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市上真砂32-2
    アクセス
    妙高はねうまライン高田駅車19分
    施設形態
    保育園
  • 702

    キープ

    個の尊重のもとに、基本的生活習慣や自律の精神を身につけられる園です。

    長岡天使・聖母幼稚園は、1958年4月に設立され、学校法人聖母学園によって運営されています。最寄りの長岡駅からは徒歩9分の距離で、園の周辺には教会や郵便局、明治公園などがあります。職員には保育教諭と保育補助の他に、栄養士、調理師、バス運転士が在籍しています。""長岡天使・聖母幼稚園ではキリスト教精神に則り、神から授かった命を大切に個の尊重のもとに教育・保育をしています。""(長岡天使・聖母幼稚園公式HPより引用)モンテッソーリ教育を取り入れた、基本的生活習慣や自律の精神を身につける保育をしているとのことです。また、聖母行列や親子遠足、お泊り保育、作品展、芋ほりなどの年間行事も催している施設だそうです。2019年9月19日時点

    長岡聖母幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市福住3-5-30
    アクセス
    JR信越本線長岡駅徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 703

    施設情報 亀田第五保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    ごっこ遊びで園児の社会性を育てる保育を行っている公立保育園です。

    新潟市立亀田第五保育園は、JR信越本線の亀田駅から線路沿いに北へ、徒歩11分ほどの場所にあります。生後2か月から預けることができ、定員は80名となっています。保育方針は、”豊かな人間性を育てる環境作り”。(新潟市ホームページより引用)園児は自然環境の中でのびのびと、身近な動植物に触れながら遊ぶ保育を行なっているとのことです。また、ごっこ遊びを行い、子どもの社会性を育てていくことを大切にしているようです。園の西には県道5号線(新潟新津線)が南北に通っていて、複数の商店や飲食店が並んでいます。東のJR信越本線の線路を越えると田園地帯が広がっていて、亀田公園と四つ葉保育園、新潟明訓中学校・高等学校があります。2019年9月20日時点

    亀田第五保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市江南区亀田中島2-4-14
    アクセス
    JR信越本線亀田駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 704

    施設情報 金井新保保育園

    佐渡市教育委員会

    キープ

    心身の自立と生きる力を育成する、佐渡島にある認可保育園です。

    金井保育園は、2017年に3園が統合され設立された認可保育園です。金井保育園から佐渡市役所まで、国道350号線を経由し、徒歩10分のところにあります。""一人ひとりを大切にし、園生活を楽しみながら心身の自立を促し、生きる力を育む""。(新潟県保育連盟公式HPより引用)親子遠足や福祉施設への慰問、運動会、野菜や笹団子作りを地域のお年寄りに教わる会、プール遊び、お茶会などの活動を実施しているようです。佐渡島の中心街に位置し、近隣には、金井小学校や金井中学校、伝統文化と環境福祉の専門学校など教育施設が立地しています。保育園の東側を新保川が流れ、歩いて12分程の国道350号線沿いには、大佐渡スカイライン入口があります。2019年9月21日時点

    金井新保保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県佐渡市金井新保乙1107-1
    アクセス
    佐渡市役所徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 705

    キープ

    自ら行動できる力や人と関わる力を備えた子どもの育成に励むこども園です。

    一級河川沿いに建つ燕市立燕南こども園は、最寄駅から徒歩15分の距離です。燕南幼稚園と南保育園を併合して2013年に開園しました。園舎は2階建てで、屋上にはプールが造られています。遊戯室が隣接しており、手前に園庭が広がります。""幼保一体化の良さを活かし、子どもたちがすくすくと成長できるように一人ひとりに応じた支援を心がけています。""(燕市立燕南こども園公式HPより引用)生きる力の基礎を作るために、自主的な取り組みや人との関わり、生命の根本となる健康や体力づくりに力を入れて保育および教育しているようです。また、地域に開かれたこども園を目標に、園開放の際や併設の子育て支援センターへ遊びに来た未就園児との交流活動を適宜行っているそうです。※2019年6月25日時点

    燕市立燕南こども園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県燕市南3-1-20
    アクセス
    JR弥彦線燕駅徒歩15分
    施設形態
    認定こども園
  • 706

    キープ

    年間を通じて裸足保育を実施している、村上市南部の公立保育所です。

    向ヶ丘保育園は、新潟県の下越地方の自治体・村上市内の公立保育施設です。村上市によって管理・運営が行われています。南北幅が約60kmある市内では南部の小出地区に位置しており、西側(海側)には平地が広がる一方で東側は山岳地帯です。また、300m西を国道が縦断しています。最寄り駅からは徒歩37分・車で7分です。0歳児保育(生後4か月以降)・障害児保育(軽度の障害が対象)や土曜日の1日保育に取り組んでいるそうです。また、年間を通じて裸足保育を行っている事が特色であるようです。""心身ともに健康な子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)園舎内ではなく園庭で指揮を通じて様々な集団での遊びを経験させる事により、たくましい体と積極性・思いやりの心をもった子供へと育てていく方針のようです。※2019年6月29日時点

    向ヶ丘保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県村上市小出832‐1
    アクセス
    JR羽越本線岩船町駅徒歩37分
    施設形態
    保育園
  • 707

    施設情報 六日市保育園

    長岡市教育委員会

    キープ

    自然豊かな環境の中で、生きる力を持った子どもを育んでいます。

    六日市保育園は、長岡市の公立認可保育園です。定員は10名で、3歳から5歳児までを対象としています。住宅地の中に位置しており、周辺には田畑が広がり自然に恵まれた環境にあります。すぐ近くには公園があります。また徒歩5分程の場所には、長岡市立六日市小学校があります。""保護者の方が働いていたり、病気や介護などのために家庭で保育ができない場合にお子さんをお預かりし、養護・教育を行う""(長岡市公式HPより引用)ことを目的としています。集団生活を通して、友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子どもを育んでいるようです。年間行事では、四季折々のさまざまな活動を行い、豊かな人間性を育んでいるようです。※2018年7月24日時点

    六日市保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市中潟町728
    アクセス
    JR上越線越後滝谷駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 708

    施設情報 新金沢保育園

    新潟市教育委員会

    キープ

    周囲の自然環境の中で様々な体験ができる、新潟市秋葉区の公立保育園です。

    新金沢保育園は、日本海に面した新潟県北部の自治体・新潟市内の公立保育園です。新潟市の南東部に広がる秋葉区の新金沢町という地区に位置し、半径100m以内は住宅街ですが北隣には公園があります。また、約200m西を能代川という川が流れています。月齢6ヶ月以降の子供を受け入れていて、障がい児保育や一時預かり保育も実施しているそうです。新津駅から福島県の郡山駅までを結ぶJR磐越西線の東新津駅が最寄り駅となります。""一人ひとりの子どもの個性を尊重し、心地よく過ごせる保育をめざします""(新潟市秋葉区公式HPより引用)周囲の自然環境をいかして積極的に園外に出ていき、様々な体験をさせてあげることにより、感性や創造性などを育てる事を大事にしているようです。※2018年7月22日時点

    新金沢保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新潟市秋葉区新金沢町12-11
    アクセス
    JR磐越西線東新津駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 709

    施設情報 南新町保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    人との関わりの中で、子どもたちの優しさや思いやりの心を育てています。

    南新町保育園は、上越市の公立保育園です。定員は120名で、0歳から就学前までの子どもを対象としています。通常保育のほかに預かり保育も行っており、開園時間は7:30から19:00までです。近くに専称寺や流源寺などがある歴史にふれられる環境の中にあり、園から徒歩約3分の場所には上越市立城西中学校があります。""日中家庭において保育することのできないお子さんを保護者に代わって保育する施設です。""(上越市公式HPより引用)子どもたちが喜んで登園し、安心して過ごせる保育園を目指しているそうです。また、「みなみっこばたけ」での野菜作りや米作りなど、「食」について考える活動を積極的に取り入れているそうです。※2018年8月24日時点

    南新町保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市南新町2-15
    アクセス
    妙高はねうまライン南高田駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 710

    施設情報 たかち保育園

    佐渡市教育委員会

    キープ

    さまざまなことに興味を持ち、自分で考えて行動する子どもを目指しています。

    たかち保育園は、佐渡市が運営する公立保育園です。生後6ヶ月からの子どもを対象としており、定員は30名です。子育て支援として育児相談、未就園児を対象特別保育としたプログラムの提供などを行っています。""健康で明るい子ども、仲良く遊ぶ子ども、創造性の豊かな子ども、楽しく食べる子ども""(佐渡市公式HPより引用)を保育目標としています。小中学校との交流を行っており、年齢の違う子ども同士の関わりの中で、思いやりの気持ちや、見る・聞く姿勢を身につけているようです。十五夜参観や豆まき、しんこづくりなど、年間を通して季節を感じる伝統行事に取り組んでいるようです。ミニ菜園作りやクッキングなどを通して、食と体力づくりへの関心を高めているようです。※2018年11月13日時点

    たかち保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県佐渡市高千1011-1
    アクセス
    北田野浦郵便局から徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 711

    施設情報 木浦保育園

    社会福祉法人五友会

    キープ

    異年齢との関わりをもった「あそび」の中で社会性・創造力・感性が育つ保育園です。

    木浦保育園は、社会福祉法人五友会が運営している定員20名の保育園です。2カ月~就学前までの子どもを受け入れています。特別保育として、乳児保育・障害児保育・延長保育・学童保育を行っています。田畑に囲まれ園から北100mには、日本海が臨めます。自然豊かで、のびのびとした環境の中で保育を行っているようです。""自分を大切にすると同じように他人も大切にする心を育てる""(木浦保育園公式HPより引用)を保育理念に掲げています。年間行事として、6月に木浦小学校の低学年、1月に高学年の児童を招いて交流会を行っているそうです。春と秋にはこども相撲大会を行い、丈夫な体で元気に遊んでいるそうです。※2018年7月20日時点

    木浦保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県糸魚川市大字木浦3780
    アクセス
    日本海ひすいライン能生駅車で7分
    施設形態
    保育園
  • 712

    施設情報 はしだ保育園

    五泉市教育委員会

    キープ

    「健康でたくましい子ども」を目指し、日々保育を行っています。

    はしだ保育園は、五泉市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は80名です。開所時間は7:15から18:45です。特別保育として、障害児保育や育児相談を行っています。""思いやりのある子ども・豊かな感性をもった子ども""(はしだ保育園公式HPより引用)を保育目標としています。自然に囲まれた環境の中で、子どもたちはのびのびと友達と遊んでいるようです。また、自然の中をかけまわり全身を動かして遊ぶ中で「基礎体力の向上」を目指し日々保育を行っているようです。年間行事には、芋ほり遠足やクリスマス会、ちまき作りなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年11月13日時点

    はしだ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県五泉市橋田1422-1
    アクセス
    JR磐越西線北五泉駅車で7分
    施設形態
    保育園
  • 713

    施設情報 柏保育園

    社会福祉法人柏会

    キープ

    季節を感じることのできる多彩な行事を通じて、豊かな感性を養っています。

    柏保育園は、社会福祉法人柏会が運営する認可保育園です。生後2カ月から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は90名です。開園時間は、7:00~19:00までで、休園日は日曜日・祝日・年末年始となっています。特別事業として、延長保育や乳児保育・障害児保育を行っています。信濃川の近くに位置しており、周辺には長岡市立北中学校や長岡市北部体育館などがあります。""健康で文化的、社会的に適応出来る人間の育成に努める""(柏保育園公式HPより引用)ことを保育理念としています。重点指導として、書道教室や剣道教室・パソコン教室などさまざまな教育を用意しているようです。また、1人ひとりの発達を見極めながら、心身ともに健やかに成長していけるようきめ細かい保育を行っているようです。※2018年8月8日時点

    柏保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市寿2-1-5
    アクセス
    JR信越本線北長岡駅徒歩25分
    施設形態
    保育園
  • 714

    施設情報 いたくら保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    自然に囲まれた中で、丈夫な体と人と関わる力を育む認可保育園です。

    いたくら保育園は、2007年に上越市板倉区の4園が統合して開園した認可保育園です。最寄り駅の北新井駅まで、県道254号線を経由し徒歩55分のところにあります。定員は生後3か月から就学前の190名で、地域との交流や子育て支援の拠点としての役割を担っているそうです。""・豊かな自然の中で大勢の友だちと仲よく遊び共に育ちあう子どもを育む・子どもの成長の喜びを保護者とともに共有し、子育てを支援する""。(新潟県保育連盟公式HPより引用)広いホールや庭園があり、丈夫な体づくりができる遊びやゲームを実践しているようです。また、2,000冊の絵本を所有し、絵本を楽しむことも可能で、年齢別保育や遠足、運動会、地域との交流会なども開催している施設です。近隣には、有恒高等学校や板倉中学校、板倉郵便局が立地しています。2019年9月21日時点

    いたくら保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市板倉区針668-3
    アクセス
    えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン北新井駅徒歩55分
    施設形態
    保育園
  • 715

    施設情報 大島こどもえん

    社会福祉法人伸和福祉会

    キープ

    60年以上の歴史がある保育園で、仏教の教えを柱にした保育が実践中です。

    大島保育園は、開園から60年以上の歴史がある保育園です。国道から少し入った場所に立地し、周辺は昔ながらの住宅が並びます。お寺の敷地内に併設されており、すぐ隣には公園があり川も流れています。仏さまに合掌し、感謝の気持ちを持つ子どもに育てる""(大島保育園公式HPより引用)保育園では、日常生活の中で仏様に合掌することで周りに生かされていることに気づき、感謝しながら共に学び育つことを保育の目標にしているそうです。また、マーチング活動で、目標に向かって集団で進む大切さを学んだり、外部から講師を招いて英会話や書道活動を取り入れるなど、子どもの可能性を伸ばす取り組みも実践されているようです。※2018年7月15日時点

    大島こどもえん
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市大島本町2-10-28
    アクセス
    JR信越本線長岡駅徒歩40分
    施設形態
    認定こども園
  • 716

    施設情報 姫津保育園

    社会福祉法人金泉福祉会

    キープ

    2015年に新園舎が完成し、2016年に創立50周年を迎えた佐渡市の保育園です。

    姫津保育園は、1977年に姫津婦人会員により季節保育所として開設されたことが始まりです。2015年に新園舎が完成し、2016年には創立50周年の式典を行いました。金北山の西側に位置し、近隣には佐渡市立金泉小学校があります。2019年4月1日からは定員が45名から30名に変更になりました。""狭い園舎園庭の環境ではありますが、健康つくりと楽しく遊べるこどもに重点をおき、出来るだけ園外に出て自然の中で体を動かして遊ばせながら、裸、裸足の保育を進めております""(姫津保育園公式HPより引用)。年間を通じて、夕涼み会、運動会、祖父母とのふれあい餅つき会、新年お楽しみ会などの各種行事があります。12月には幼児音楽フェスティバルにも毎回参加しているそうです。 2019年6月15日時点

    姫津保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県佐渡市達者1832-2
    アクセス
    JR日豊本線高城駅徒歩30分
    施設形態
    認可保育園
  • 717

    キープ

    生後4か月以降の乳児が入所できる、三条市西部の公立保育所です。

    栄中央保育所は、1990年に開設された新潟県三条市内の公立保育所です。東西幅が約50kmある三条市内では西部地区に位置し、市の東部・中央部は山岳地帯であるものの保育所の半径2km以内には平地が広がります。施設の周囲には、田畑や民家・老人ホームなどがあります。生後4か月以降の乳児を受け入れており、障害児保育や土曜半日保育にも取り組んでいます。その他、子育て支援事業として育児相談なども実施している保育所です。""健康で感性豊かな子。思いやりのある子。自分で考えて行動する子""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲に山や川があるという自然環境を活かして年間を通じた園外保育を行う事、幅広い世代の周辺市民と交流する機会を作る事を特に大事にしているそうです。※2019年7月5日時点

    栄中央保育所
    • 施設情報

    所在地
    新潟県三条市福島新田丁809‐1
    アクセス
    JR信越本線東光寺駅徒歩32分
    施設形態
    保育園
  • 718

    施設情報 こしじ保育園

    長岡市教育委員会

    キープ

    異年齢児交流を積極的に取り入れている、長岡市立の認可保育園です。

    こしじ保育園は、JR信越本線来迎寺駅から徒歩25分の場所の、田園に囲まれた環境にある長岡市立の認可保育園です。生後4ヶ月から保育を受け入れている、定員150名の施設です。保育標準時間は、月曜から土曜の7:15から18:15までで、19:00まで延長保育を行っているそうです。障害児保育や一時保育も受け入れている保育園です。保育時間中は、子どもの発達に合わせたさまざまな遊びをして、子どもたちの体力向上を目指したり、積極的に異年齢児交流を取り入れたりしているそうです。また、地域の未就学児を対象として、プログラムを提供したり、子育てサークルなどの育成支援などの活動も行っているようです。なお、給食と送迎バスも実施しているそうです。2019年9月22日時点

    こしじ保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市浦4800
    アクセス
    JR信越本線来迎寺駅徒歩25分
    施設形態
    保育園
  • 719

    施設情報 上雲寺保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    四季折々の園外保育を行っている事が特徴である、上越市内の保育園です。

    上越市立上雲寺保育園は、新潟県の南西部に位置する長野県に面した自治体・上越市内の公立保育園です。障害児保育や乳児保育(生後2か月以降)に取り組んでいるほか、育児相談も行っているそうです。園がある上越市中央部の上雲寺という地域は西側は全域が田園地帯です。そして、上雲寺東部地区に位置する園周囲には小学校や住宅・田畑があります。最寄り駅の妙高はねうまライン・南高田駅からは歩くと1時間以上の時間がかかりますが、駅から車に乗ると16分で到着します。""健康でいきいきとした生活力のある子どもに育てる。健康でいきいきとした生活力のある子どもに育てる""(上越市立上雲寺保育園公式HPより引用)周囲の自然環境をいかして四季折々の園外保育を行っている事、お年寄りや周囲の小学生と園児の交流の場を積極的に設けている事が特色であるようです。※2018年8月4日時点

    上雲寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市上雲寺3
    アクセス
    妙高はねうまライン南高田駅車16分
    施設形態
    保育園
  • 720

    キープ

    東西幅約600mの公園が南隣に存在する、柏崎市内の公立保育園です。

    大洲保育園という公立保育施設は、新潟県の中越地方内に位置します。所在地は柏崎市中央部の緑町という地区で、敷地の南隣には東西幅約600mの公園があります。また、北側は民家や森林・田畑が混在する地区となっています。生後6カ月以降の乳幼児を受け入れており、利用定員は60名です。最寄り駅北側の出入り口からは徒歩2分になります。道路環境については、園の約500m東を国道が通っています。""豊かな心と健やかな体、やりぬく力を育み主体的に生き抜く子どもを育てる""(新潟県保育連盟公式HPより引用)異年齢保育の導入により礼儀や年上に対する尊敬の心を植え付ける事、周囲の自然との触れ合いの中で子供達の感性を育てていく事を目指しているそうです。※2019年7月30日時点

    大洲保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県柏崎市緑町4‐4
    アクセス
    JR信越本線柏崎駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 721

    キープ

    北側を流れる川で遊ぶ事が可能な、関川村北西部の公立保育園です。

    岩船郡関川村の大島保育園は、村が経営する公立保育施設です。村内では北西部の大島地区に位置する施設で、半径500m以内には平地が広がります。また、約300m北を川が流れています。園舎西側には東西幅約70mの園庭が存在します。受け入れ対象は1歳児以上で、定員は45名です。最寄り駅北側の出入り口からは徒歩4分になります。""ともだちの中で、生き生きと遊べる子。ともだちの気持ちがわかり、思いやりのある子。丈夫な体で、決まり良い生活ができる子""(新潟県保育連盟公式HPより引用)川が歩いて行ける場所にあるという環境を活かし、河原へ遊びに行く日を設けているそうです。その他、年間を通じて積極的な園外保育を行う中で、子供達の感性や社交性・協調性を育てていく方針のようです。※2019年7月30日時点

    大島保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県岩船郡関川村大島1118‐1
    アクセス
    JR米坂線越後大島駅徒歩4分
    施設形態
    保育園
  • 722

    施設情報 北陽保育園

    社会福祉法人北陽福祉会

    キープ

    豊かな生活経験の中で、生きていく力とお互いに思いやる心が育つ保育をしています。

    北陽保育園は、社会福祉法人北陽福祉会が運営しています。定員は120名で、0歳~就学前までの子どもを対象としています。開所時間は7:00~19:00となっています。延長保育・子育て支援・障がい児保育・地域活動を行っています。""「みんななかよくさいごまでやりとげる」""(北陽保育園公式HPより引用)を園目標にしています。一人ひとりの子どもが安定した気持ちで一日楽しく生活出来るように、生活の中で発達に応じた遊びを経験し、人との関わり中で心身共に健やかに育つことを願っているそうです。また、友達を大切にする・思いやりの気持ちを持つ・異年齢で助け合っていろいろな生活体験をする縦割り保育を実施しているようです。※2018年7月24日時点

    北陽保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県三条市直江町1-3-32
    アクセス
    JR弥彦線北三条駅徒歩21分
    施設形態
    保育園
  • 723

    施設情報 川内保育園

    五泉市教育委員会

    キープ

    家庭でのしつけを補完する役割を担います。遊びも積極的に取り組みます。

    新潟県五泉市にある保育園です。最寄り駅は猿和田駅であり、徒歩で50分程度の場所にあります。0歳児から5歳児までの未就学児童の保育を担っています。月曜日から土曜日までの開園となり、月曜日から金曜日までは朝9時から夕方17時30分までとなります。土曜日については、夕方17時までです。この通常保育の他、延長保育も実施しています。”毎日の活動を通して、子供たちの成長を促していきたい。ただ単に子供たちを預かるだけにとどまることなく、強い人間に育て上げたい”(川内保育園公式HPより引用)近くには公園や緑地、空き地などに恵まれており、散歩やレクリエーション活動に利用しているようです。※2018年7月21日時点

    川内保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県五泉市川内153-3
    アクセス
    磐越西線猿和田駅徒歩50分
    施設形態
    保育園
  • 724

    キープ

    隣接するデイサービスセンターとの交流を行っている認定こども園です。

    まつだい保育園は、新潟県十日町市西部の松代地区内にある認定こども園です。市内で活動する社会福祉法人によって管理・運営が行われています。定員は85名で、0歳児に関しては生後2カ月経過以降を入所対象としています。敷地の周囲には戸建て住宅やデイサービスセンター・寺院などがあります。南東側の最寄り駅からは徒歩10分です。隣接するデイサービスセンターとの交流事業に取り組んでいるそうです。緊急の保育を必要とする子育て世代が利用可能な一時預かりにも対応しているようです。""友だちとの生活をとおして、自分らしさを育み、いきいきと遊べる子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)元気であるだけでなく、思考力や社交性なども持ち合わせた子へと育成していく方針のようです。※2019年7月16日時点

    まつだい保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県十日町市松代3526-10
    アクセス
    北越急行ほくほく線まつだい駅徒歩10分
    施設形態
    認定こども園
  • 725

    施設情報 岩塚保育園

    長岡市教育委員会

    キープ

    親子バス遠足や祖父母お招き会などの行事が開催されている保育園です。

    岩塚保育園は、自然と触れ合い、十分に遊びを楽しむ保育を行っている長岡市立の認可保育園です。そのほかにも絵本の読み聞かせを、保育の一環として取り入れているそうです。保育における主な行事としては、親子バス遠足や運動会、祖父母お招き会、小学生との交流お楽しみ会、生活発表会などが行われているようです。通常保育以外に、育児における不安などについての相談指導や未入園児を対象としたプログラムの提供、子育てサークルなどの育成支援といった活動にも対応している保育園です。なお、通常保育における保育標準時間は、7:15から18:15までで、月曜から土曜まで開園しているそうです。定員は70名で、入園可能月齢は生後4ヶ月からのようです。2019年9月22日時点

    岩塚保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県長岡市飯塚2811
    アクセス
    JR信越本線越後岩塚駅徒歩13分
    施設形態
    保育園
  • 726

    施設情報 牧保育園

    上越市教育委員会

    キープ

    子育て支援として障害児保育・一時保育・育児相談なども行っている保育園です。

    牧保育園は、上越市が運営する公立保育園です。生後3カ月から小学校就学前までの子どもを対象としており、定員は50名です。開園時間は、平日7:30~18:30・土曜日は7:30~12:00までとなっています。特別保育として、障害児保育や一時保育・育児相談などを行っています。周辺には、上越市中学校牧中学校や上越市牧地区公民館などがあります。""健康で明るい子ども""(上越市公式HPより引用)を保育方針としています。自然豊かな環境の中、野菜を育てたりプールあそびをしたり雪あそびをしたりと、四季を感じながら自然に寄り添った保育を心掛けているようです。また、定員50名の小規模園の良さを活かし、異年齢の関りが自然に行われており、相手を思いやる心を育んでいるそうです。※2018年7月24日時点

    牧保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県上越市牧区小川1802-1
    アクセス
    北越急行ほくほく線うらがわら駅車で25分
    施設形態
    保育園
  • 727

    施設情報 乳児園はるにれ

    社会福祉法人旭会

    キープ

    看護師や管理栄養士も在籍している、3歳未満児向け認可保育園です。

    乳児園はるにれは、新潟県の上越地方に位置する新発田市内の児童福祉施設です。社会福祉法人が運営を行っており、私立の認可保育園に分類されます。0歳児から2歳児までを受け入れており、定員は30名です。職員は園長・保育士のほか看護師・管理栄養士・調理員などで構成されます。園舎は木造二階建てです。出入り口の前を小川が流れています。""小さい保育所だからできる行き届いたサービスでみなさんの「第二のおうち」としてご利用いただけます""(乳児園はるにれ公式HPより引用)根を養えば樹は自ずから育つという考えかたのもと、子ども達の自己肯定感を育てていく事を最優先に考えているそうです。また、保護者が安心して子供を預けられるように、安全で衛生的な施設にしていく事にも注力しているようです。※2019年8月5日時点

    乳児園はるにれ
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新発田市新栄町2‐2‐26
    アクセス
    JR白新線西新発田駅徒歩20分
    施設形態
    認可保育園
  • 728

    キープ

    下長崎保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南魚沼市長崎30‐2
    アクセス
    JR上越線塩沢駅徒歩49分
    施設形態
    保育園
  • 729

    施設情報 あやめこども園

    学校法人愛生学園

    キープ

    社会と隣人を愛し、自ら奉仕できる心身の発達を目指した教育を実施中です。

    元来教会によって1933年に設立された幼稚園が2014年4月から移行した幼保連携型認定こども園で、80年以上の歴史を持ちます。住宅地の一角にあり、北側に城跡や自衛隊駐屯地があります。""キリスト教の精神に基づき、自由と平等と友愛の心に満たされ、心身ともに健やかな人格の形成を目指す。""(あやめこども園公式HPより引用)キリスト教保育に基づく教育および保育が特徴で、同じ法人が運営する大学や高校、老人福祉施設と連携を図っているそうです。指導が一人一人に行き届くよう少人数の学級編成を行い、専門機関の判定を基礎とする統合保育を実施しており、全ての子どもに垣根を作らないことを大切にして、特別支援教育も行っているようです。※2019年6月6日時点

    あやめこども園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県新発田市大手町3-2-30
    アクセス
    JR羽越本線新発田駅徒歩19分
    施設形態
    認定こども園
  • 730

    施設情報 燕西幼稚園

    燕市教育委員会

    キープ

    地域に開かれた園を目指し、園開放などの育児支援を行っています。

    燕こども園は、燕市が運営するこども園です。燕西幼稚園と燕保育園が統合し、2016年に開園しました。定員は130名で、1歳から5歳児までを対象としています。周辺には、「白山神社」や「燕市立燕図書館」、「中ノ口川」などがあります。開所時間は、7時30分から18時30分となっています。""元気に遊ぶ子ども(体)・友だちと仲良く遊ぶ子ども(徳)・考えて遊ぶ子ども(知)""(新潟県保育連盟公式HPより引用)を保育方針としています。幼保一体化の良さを活かし、子どもたちが自分らしさを発揮しながら成長できるように一人ひとりに応じた保育を心がけているそうです。また、燕西小学校との交流を定期的に行い、就学への円滑な移行を実践しているそうです。※2018年11月13日時点

    燕西幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県燕市東太田3056
    アクセス
    JR弥彦線燕駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 731

    施設情報 ひかり保育園

    魚沼市教育委員会

    キープ

    自然を活かした活動や体の発達を促す保育に取り組む認可保育園です。

    つくし保育園は、魚沼市にある定員150名の認可保育園です。受け入れ年齢は、生後6か月から就学前までで、18:00~19:00までの延長保育や一時保育にも対応しているそうです。最寄り駅の小出駅まで、県道371号線を経由し徒歩29分のところにあります。保育園の北東を関越自動車道が通り、西側を角野川、南側を佐梨川が流れる場所に立地しています。""・明るく元気な子・心豊かな子・自立できる子・人と関わり、共に育ちあう子・自然に目を向け親しむ子""。(新潟県保育連盟公式HPより引用)リトミック活動や庭園での遊びを通して、体の発達を促す保育を実施しているようです。また、自然の中での散歩やプランターを利用しての野菜栽培、収穫した野菜を取り入れたクッキング、食育など自然環境を活かした活動にも力を入れる施設です。2019年9月24日時点

    ひかり保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県魚沼市宇津野618
    アクセス
    JR東日本上越線小出駅徒歩29分
    施設形態
    保育園
  • 732

    2017年にバリアフリー設計の園舎が完成した、十日町市の公立保育園です。

    きらきら西保育園は、新潟県の中越地方に位置する公立保育施設です。2017年8月には新園舎が完成しました。園舎内にはエレベーターが設置させているほか、バリアフリー設計となっています。所在地は、十日町市北東部の下川原町という地区になります。半径700m以内は平地続きながら、それ以上は山岳地帯です。敷地周辺は住宅街となっています。東側にある最寄り駅からは徒歩11分です。""友だちとの生活をとおして、自分らしさを育みいきいきと遊べる子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)併設されている公園での縦割り保育や周辺住民との交流を行う事で、基本的な生活習慣が身についているだけでなく主体性や社交性・思考力がある子に育てていく方針のようです。※2019年7月21日時点

    きらきら西保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県十日町市下川原町2
    アクセス
    北越急行ほくほく線しんざ駅徒歩11分
    施設形態
    保育園
  • 733

    施設情報 剣野保育園

    社会福祉法人柏崎市保育事業協会

    キープ

    延長保育や乳児保育を行っている、1976年発祥の私立保育施設です。

    剣野保育園という私立保育施設は、新潟県の上越地域に位置する柏崎市内に存在します。1976年に柏崎市立剣野保育園として開園したのち、2003年に社会福祉法人運営の私立保育園に移行したという歴史があります。柏崎市内では北部エリアに位置しており、約1.5km北西には海が広がります。また、200m東を川が流れています。定員は100名で乳児保育(産休明け以降)や朝・夕の延長保育に取り組んでいるそうです。その他、1日の流れの中に異年齢保育の時間を作っているようです。""子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され、地域に愛される保育園を目指す""(剣野保育園公式HPより引用)明るく元気なだけでなく、創造力や礼儀正しさ・命の大切にする心なども持っている子供へと育てていく方針のようです。※2019年6月29日時点

    剣野保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県柏崎市剣野町1‐11
    アクセス
    JR信越本線柏崎駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 734

    施設情報 本量寺保育園

    社会福祉法人日章会

    キープ

    ゆったりできる雰囲気の中で心と身体を育み、個性を大切にした保育を行っています。

    本量寺こども園は、社会福祉法人日章会が運営する、1955年開園のこども園です。2017年に保育園から幼保連携型認定こども園となりました。定員は120名で、0歳から5歳児までを対象としています。周辺には緑が広がる、自然豊かな環境にあります。開園時間は、7時20分から19時30分となっており、早朝保育や延長保育を実施しているそうです。""幼児期に培う生きる力の育成""(本量寺こども園公式HPより引用)を教育理念としています。しなやかな心と身体の発達を促し、身体を動かす気持ちよさを体験し、自ら身体を動かそうとする意欲を育んでいるようです。また、友だちや保育士との触れ合いから、好ましい人間関係の育成を図っているそうです。※2018年11月13日時点

    本量寺保育園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県加茂市五番町13-15
    アクセス
    JR信越本線加茂駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 735

    キープ

    緑豊かな自然の中で、生き生きと心も体もたくましい子どもを育みます。

    田上いずみルーテル幼稚園は、新潟ルーテル学園が運営する園です。満3歳から就学前の子どもを対象としています。護摩堂山のふもと近くにあり、緑豊かな環境にあります。近隣には護摩堂ふれあい広場があります。""いつもニコニコ仲良く元気良く""(田上いずみルーテル幼稚園公式HPより引用)を教育目標としています。キリスト教保育を通して、子どもたちの豊かな心を育んでいるようです。自然環境の中で友達とのびのび遊ぶことを通して、発見や驚きを共感し、助け合いなどのさまざまな体験を大切にしているようです。また異年齢交流も深めているようです。竹の子堀り、探検ごっこ、木の実、虫取り、雪ダルマ、ソリ遊びなど年間を通して自然とのふれ合いを大切にしているそうです。※2018年8月27日時点

    田上いずみルーテル幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    新潟県南蒲原郡田上町田上丙2821-3
    アクセス
    JR信越本線田上駅徒歩7分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • Q

    新潟県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    A

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    新潟県の一覧ページからご確認ください。

  • Q

    自分で職場を探すのは自信が無いので、新潟県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    A

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。新潟県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

新潟県の求人を市区町村で絞り込む