新潟県の保育士求人一覧
保育士ニーズの高まる新潟県
新潟県の保育士支援制度
子育てオンライン相談を行う新潟県
自然の魅力溢れ、交通の便がよい新潟県
- 666
施設情報 南新町保育園
上越市教育委員会キープ
人との関わりの中で、子どもたちの優しさや思いやりの心を育てています。
南新町保育園は、上越市の公立保育園です。定員は120名で、0歳から就学前までの子どもを対象としています。通常保育のほかに預かり保育も行っており、開園時間は7:30から19:00までです。近くに専称寺や流源寺などがある歴史にふれられる環境の中にあり、園から徒歩約3分の場所には上越市立城西中学校があります。""日中家庭において保育することのできないお子さんを保護者に代わって保育する施設です。""(上越市公式HPより引用)子どもたちが喜んで登園し、安心して過ごせる保育園を目指しているそうです。また、「みなみっこばたけ」での野菜作りや米作りなど、「食」について考える活動を積極的に取り入れているそうです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市南新町2-15
- アクセス
- 妙高はねうまライン南高田駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 667
施設情報 たから保育園
社会福祉法人碩清会キープ
スウェーデンの自然環境教室、ムッレ教育を取り入れている施設です。
たから保育園は、新発田川から南へ新発田豊栄線を越え、JR白新線を越えた所にある施設です。佐々木駅から東南へ徒歩13分ほどの田園に囲まれた地域にあります。園から歩いて5分足らずの場所には新発田市立佐々木小学校があります。こちらの保育園はスウェーデンで生まれ北欧を中心に広まりつつある「ムッレ教室」という自然環境教育を取り入れているとのこと。戸外に出て自然に触れる楽しさや、自然を守ることの大切さを学んでいるそうです。見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わうの五感を使い、自然界のルールを学ぶそうです。年中行事の中での親子遠足、敬老会など家族を招いてのイベントでの交流はもちろん、日頃から大きな家族のような雰囲気を味わえる機会として異年齢保育を取り入れているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新発田市則清1516
- アクセス
- JR白新線佐々木駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 668
施設情報 おぎかわ保育園
社会福祉法人育衛会キープ
子どもが健康で安全で、上長が安定した生活ができる環境を整えています。
おぎかわ保育園は、社会福祉法人育衛会により運営されている保育園です。園児定員は150名です。JR信越本線の荻川駅が最寄駅で、歩くと2分ほどします。住宅街の中にあり、東に少し歩くと小阿賀野川が流れていて、その河原は緑地です。また、徒歩圏内には車場公園や車場第8幼児公園などがあります。”子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図る”(おぎかわ保育園公式HPより引用)。この保育園では遊びと教育が一体となった保育を実践しているようで、豊かな人間性を持った子どもを育成しているようです。また、堰堤が広々としているそうで、毎日子どもたちが元気に走り回っているそうです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市秋葉区中野3-20-7
- アクセス
- JR信越本線荻川駅徒歩2分
- 施設形態
- 保育園
- 669
施設情報 愛慈こども園
社会福祉法人更生慈仁会キープ
子どもの心身の成長や豊かな情緒を育む目的で、戸外活動が重視されます。
愛慈こども園は、社会福祉法人更生慈仁会が母体のこども園です。職員の他に体操や音楽の講師が在籍し、園児数は125名です。最寄りの駅はJR越後線寺尾駅で、歩いて22分です。幹線道路に挟まれた住宅地の中に立地し、5分ほど歩くと海があります。小学校や中学校は、徒歩10分圏内です。園周辺には、総合病院や病院併設の高齢者福祉施設・緑地などがあります。""法人内の各施設、地域老人会との交流を通して心や身体で感じることのできる保育を大切にしています""(愛慈こども園公式HPより引用)園では、子どもたち全員で越後ごぜ唄に取り組み、郷土文化の伝承に取り組んでいるそうです。また、高齢者施設を訪問してお年寄りと触れ合うことで、優しさや思いやりの心を育んでいるそうです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西区上新栄町1-3-9
- アクセス
- JR越後線寺尾駅徒歩22分
- 施設形態
- 認定こども園
- 670
施設情報 認定こども園わかば幼稚園
学校法人わかば幼稚園キープ
野菜の栽培体験などができる、1968年発祥の幼保連携型認定こども園です。
学校法人が経営する認定こども園わかば幼稚園は、新潟県全体の中では北東部に位置します。所在地は新発田市の豊町2丁目という地区です。1968年春に幼稚園として開園し、幼保連携型認定こども園に移行した2015年春からは0・1・2歳児も受け入れています。新発田市内では北西部の平地エリアに存在します。敷地周囲には住宅街が広がります。最寄り駅西側の出入り口からは徒歩18分です。""集団生活ができる子ども。協力してひとつの物を造ることができる子ども。元気な子ども、やさしい子ども""(認定こども園わかば幼稚園公式HPより引用)野菜の栽培体験をはじめとして園内外で様々な集団体験をさせる事により、子供達の感性や主体性・協調性などを育てていく方針のようです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新発田市豊町2‐7‐10
- アクセス
- JR羽越本線新発田駅徒歩18分
- 施設形態
- 認定こども園
- 671
施設情報 敷島保育園
新潟市教育委員会キープ
地域の恵まれた環境を園外保育に取り入れ、自然に親しんだり健康づくりをしています。
敷島保育園は、新潟市にある市立保育園です。周辺には、緑の広がる敷地内に、白山公園やりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館があります。""豊かに人と関わる子ども・工夫して遊びを楽しめる子ども・自分の思いを表現できる子ども""(敷島保育園公式HPより引用)を保育方針としています。生後2カ月からの子どもを受け入れてます。特別保育として、障害児保育、一時預かり、育児相談、未就園児を対象としたプログラムの提供を行なっているそうです。保育の特色として、生活の中にわらべ歌を取り入れたり、地域の世代間交流を多く取り入れたりしているそうです。主な行事は、遠足、祖父母交流会、おはなしの会があるようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市中央区川岸町1-47-5
- アクセス
- JR越後線白山駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 672
施設情報 南川保育園
上越市教育委員会キープ
自分の気持ちを伝えたり、相手のことも思いやられる子どもを育んでいます。
南川保育園は、上越市の市立保育園です。""何事も意欲的に取りくみ、諦めないでやろうとする子ども""(上越市公式HPより引用)を保育目標の一つとしています。また、健康で明るく挨拶ができることや、ルールを守りながらよく遊び、よく考える子どもを育むことを大切にしているようです。そのため、園では異年齢交流を行い思いやりや助け合いの心を育てたり、集団生活のルールを守りながら、自分で考えたり意欲的に参加、行動ができる心豊かなこどもを育むような保育を行っているそうです。また、人との関わりの中で、豊かな人間性をもった子どもに育て、子どもの成長の喜びを保護者とともに共有し、子育てをサポートしているようです。年間行事として、春には遠足、夏には七夕の集い・縁日ごっこ、秋には運動会・発表会、冬にはクリスマス会・節分など季節に応じたイベントを行っているようです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県上越市頸城区上吉1787-1
- アクセス
- JR信越本線黒井駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 673
施設情報 曽根保育園
社会福祉法人曽根保育園キープ
子どもの成長を支援する新潟市で60年以上の歴史のある保育園です。
曽根保育園は、1952年に設立された60年以上の歴史がある保育園です。13名の教諭が在籍しており、子どもの健やかな成長を支援しています。最寄り駅からは徒歩11分の距離にあり、園の周りは公園やテーマパーク、文化施設があり、緑に囲まれた閑静な場所です。”様々な命がつながり、支え合って生きていることに気づき、身近な自然や社会の慈しみに感謝することのできる子どもを育てるとともに、子ども一人一人をほとけの子どもとして大切にし、ほとけさまとともに、優しい心で強く明るく仲良く育ち合うまことの保育を実践します。”(曽根保育園公式HPより引用)健やかで優しく、明るい子どもに育てる教育の取り組みを実施しているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西蒲区曽根829
- アクセス
- JR越後線越後曽根駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 674
施設情報 西部保育園
社会福祉法人高龍会キープ
日常の生活習慣を確立すると共に、心が豊かで明るい子を育む保育園です。
西部保育園は、長岡市で産休明けから就学前までの子供達を受け入れている民間の保育園です。園の近隣では小川が流れ、明治公園や長岡市立互尊文庫が設置されています。また市立表町小学校や県立長岡明徳高校などの各種学校も、徒歩圏内の場所に複数あります。""「明るく・ゆたかに・たくましい人」になってほしいと願いながら保育にあたっております""(西部保育園公式HPより引用)園では農園に出かけて枝豆もぎ体験を行ったり、春の交通安全運動に参加したりなど、園外での保育活動にも取り組んでいるようです。また1日のスケジュールには体操や午睡の時間が設けられており、花祭りやバス遠足などの年間行事も複数予定しているそうです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市渡里町3-46
- アクセス
- JR上越線長岡駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 675
施設情報 ふたば保育園
社会福祉法人西山福祉会キープ
本物に触れ、実態に触れる体験に力を入れた保育をする歴史ある施設です。
ふたば保育園はJR越後線の西山駅から礼拝長岡線を15分ほど歩き、住宅地を抜けた場所にある施設です。直ぐ近くには緑深い森があり和田神社があります。園の保育方針は“キリスト教博愛精神をもって子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され地域に愛される保育園を目指す。”(ふたば保育園公式HPより引用)とあります。年齢に応じて園生活に慣れる保育から友達に関心を持ち一緒に遊ぶための取り組み、自らやってみようとする意欲を育てる取り組みや相手の気持ちを思いやる心を育む取り組みなどを行うそうです。自然との触れ合いを大切にし、本物に触れ、実物に触れる体験に力を入れていて、身近な小動物の飼育なども行っているとのこと。リトミックや専門講師による英語学習など、就学に向けての取り組みもしているそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県柏崎市西山町新保780
- アクセス
- JR越後線西山駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 676
施設情報 隣保館保育園
社会福祉法人新潟市社会事業協会キープ
隣保館保育園は、平成31年春から新たに隣保館認定こども園へ移行。
隣保館保育園は、平成31年春から「隣保館認定こども園」になりました。以前の隣保館保育園から場所も移動して、海の見える場所に新設されました。園の周りには、日和山浜海水浴場や日和山展望台、西海岸公園や新潟市美術館などがあります。隣保館認定こども園には駐車場も12台分あるそうです。"" 「指先を使うこと」「体を動かすこと」「心を育てること」を教育・保育の柱とし遊びや生活の中で年齢にあわせたさまざまな経験ができるように考えています"" (隣保館認定こども園公式HPより引用)。園舎は2階建てになっていて、1階の園舎に園児たちの教室や絵本コーナーや、調理室があり、2階には吹き抜けがほどこされ、元気に遊べる遊戯室や屋外テラスがあります。園での生活は、自分の身の回りのことは自分で出きるような教育を目指しているこども園です。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市中央区田中町427-4
- アクセス
- 神戸市営地下鉄西神・山手線西神中央駅徒歩17分
- 施設形態
- 認定こども園
- 677
施設情報 上通保育園
長岡市教育委員会キープ
長岡市の自然豊かな環境の中で、生きる力を育てる公立保育園です。
上通保育園は、長岡市が運営する公立保育園です。生後4カ月からの乳幼児を受け入れ、定員60名までの子どもたちを預かっています。最寄駅からは徒歩25分の距離、園の南には神社、東側には長岡東バイパスが通っています。北部には上通小学校があり徒歩5分の距離です。""自然と人とのかかわりの中で心を育てる保育、食育を推進し子ども自らの生きる力を育む保育、一人一人の育ちをみつめて生活経験を豊かにする保育 ""(上通保育園公式HPより引用)豊かな環境で意欲的遊び、様々な体験をする時間を大切にしているようです。異年齢児同士の交流や地域の方との触れ合いを取り入れ、思いやりの心を育てているようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市大口248-1
- アクセス
- JR信越本線押切駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 678
施設情報 南保育園
小千谷市キープ
障害児保育・一時保育などに取り組んでいる、小千谷市中央部の保育園です。
南保育園は、新潟県小千谷市が経営主体となっている公立保育施設です。市内では中央部の平地エリアに位置しており、最寄り駅からは徒歩27分・最寄りバス停からは徒歩5分になります。約200m東を川が流れています。園舎は2階建てです。敷地周囲には戸建て住宅や駐車場・畑などがあります。""健康で明るい子ども。遊びが大好きな子ども。思いやりのある子ども。意欲のある子ども。豊かな感性を持った子ども ""(新潟県保育連盟公式HPより引用)基本的な生活習慣を教え琴む事、元気よく挨拶する習慣作りをする事、子供達の主体性を大事にした保育を行う事に特に力を入れているようです。また周辺地域の育児支援のために障害児保育・一時保育・乳児保育にも取り組んでいるそうです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県小千谷市船岡2‐4‐15
- アクセス
- JR上越線小千谷駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 679
施設情報 加茂保育園
加茂市キープ
山登りやたけのこ掘りなど貴重な体験を通して丈夫な体を作る保育園です。
加茂保育園は鉄道線路沿いにあり、隣に警察署が立っています。警察署の間や園舎の裏手には沢山の木々が植わっており、住宅地でありながら緑が多い地区です。""健康でげんきな子ども""(加茂保育園公式HPより引用)周辺の自然環境を活用して日々散歩や外遊び、山登りなどを実施することで健やかな体と心を育て、元気があふれる意欲のある子どもの育成に励んでいるようです。また、たけのこ掘りなどを行い、食への関心を深めているようです。異年齢のコミュニケーションも大切にしたいと縦割り保育を実施し、他人を思いやる気持ちを育む他、夏まつりやクリスマス会、ひなまつりなど季節の行事を通して豊かな感性を育んでいるそうです。※2019年6月27日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県加茂市陣ヶ峰6-15
- アクセス
- JR信越本線加茂駅徒歩18分
- 施設形態
- 認可保育園
- 680
施設情報 金津保育園
新潟市教育委員会キープ
園児の安全を最優先し、保護者と連携した保育を行う保育園です。
金津保育園は、生後2か月頃の乳児から受入れが可能な保育園です。最寄り駅から徒歩で10分程のところにあり、近くには中学校や小学校もあります。商店や住宅の多い地域のため、地域の人たちに園児を認知してもらい、保護者や教員と共に地域全体で見守ってもらえるよう保育しているそうです。また、万が一の非常災害などに備えた避難訓練を、月に1回以上は行い、園児の安全に気を配っています。金津保育園の給食は、調理員が安心かつ健康的な給食を提供できるよう食育活動を行っているそうです。また、新潟市の社会福祉協議会とも連携を取り、育児に対する保護者の悩みや相談の場を設けたり、病院への紹介などがスムーズに行われているそうです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市秋葉区朝日483-2
- アクセス
- JR信越本線古津駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 681
施設情報 芝野保育園
加茂市キープ
土曜保育や障害児保育を実施している、加茂市中央部の公立保育所です。
芝野保育園は、新潟県全体の中では中央部に位置する加茂市内の公立保育施設です。加茂市全体の中では西部の柳町という地区にある施設で、半径500m以内には平地が広がります。敷地の四方には民家や田畑・内科医院があります。北東の方角に位置する最寄り駅からは徒歩20分です。特別保育に関しては、土曜日の1日保育や障害児保育に取り組んでいるそうです。また、異年齢保育の時間を設けているのが特色であるようです。""心身ともに豊かな子ども。たくましい身体作り。思いやりのある子ども。意欲を持つ子ども""(芝野保育園公式HPより引用)心身が健康であるだけでなく、周囲の自然との関わり合いの中で自立心や好奇心・創造力を持った子に育てていく方針のようです。※2019年7月8日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県加茂市柳町2‐12‐23
- アクセス
- JR信越本線加茂駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 682
施設情報 稲鯨保育園
佐渡市教育委員会キープ
異年齢交流保育の中で、思いやりの気持ちを持った優しい子どもを育んでいます。
稲鯨保育園は、佐渡市が運営する公立保育園です。生後6ヶ月からの子どもを対象としており、定員は45名です。開所時間は7:30~19:00です。""健康で明るい子ども、仲良く遊ぶ子ども、創造性豊かな子ども、楽しく食べる子ども""(佐渡市公式HPより引用)を保育目標としています。小学6年生との交流会や地域の青少年育成協議会行事に参加しており、地域の人や祖父母との交流を深めながら、人との関わり方を学んでいるようです。市からの移動図書を利用しており、絵本の貸し出しを通して親子が関わりあう時間を作ったり、子どもの想像力を育んでいるようです。クッキングなどの体験学習の中で食への関心を高め、食事の大切さを学んでいるようです。※2018年11月13日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県佐渡市橘30-2
- アクセス
- 佐渡市役所から車で24分
- 施設形態
- 保育園
- 683
施設情報 興野保育園
新潟市教育委員会キープ
リズム運動やわらべうたなどを保育に取り入れている市立保育園です。
興野保育園は、生後2ヶ月の子供から保育を受け入れている、定員100名の新潟市立保育園です。保育の中では、戸外で自然と触れ合ったり、野菜栽培やクッキング、わらべうた、絵本の読み聞かせ、リズム運動などをして過ごすようです。保育標準時間は7:30から18:30までの間で、19:00までは延長保育も可能だそうです。ただし、土曜日は18:00に降園する必要があるようです。なお、日曜、祝日、年末年始が休園日だそうです。興野保育園までのアクセスは。JR越後線新潟大学駅から車で16分のようです。園の職員は、園長をはじめとして、保育士や調理員などが合計20名在籍しているそうです。また、園の周りには、黒埼地区総合体育館や新潟市黒埼農村環境改善センターなどの施設があるようです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西区金巻789-1
- アクセス
- JR越後線新潟大学前駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 684
施設情報 村松第1保育園
五泉市教育委員会キープ
健康づくりや地域交流に取り組んでいる、五泉市にある公立保育園です。
村松第1保育園は、生後2か月からの児童を受け入れている公立保育園です。通常保育と合わせ、未入園児を対象としたプログラムをはじめとする各種特別保育事業を実施しています。園は最寄駅から徒歩51分の距離にあり、農村地帯の一角に所在します。400メートルほど南には市立小学校及び体育館、600メートルほど西には病院があります。""恵まれた自然環境の中でのびのびと遊び、友だちとのかかわりを大切に自立心や思いやり、協調性を身につけ心身のバランスのとれた成長をめざしています""(村松第1保育園公式HPより引用)食育やはだし保育等を通じて健康な身体作りを目指すとともに、農業体験等の地域交流行事にも取り組んでいるようです。※2018年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県五泉市本田屋417-2
- アクセス
- JR磐越西線五泉駅徒歩51分
- 施設形態
- 保育園
- 685
施設情報 巻保育園
新潟市教育委員会キープ
それぞれの子どもの個人差に応じた保育をしている公立保育園です。
巻保育園は、月曜から土曜の7:30から18:30まで保育を行っている新潟市立の保育園です。""乳幼児期にふさわしい生活リズムの中で一人ひとりの発達特性、個人差に応じた保育をする。""(新潟市保育会公式HPより引用)なお、通常保育終了後もやむを得ない事情により保育が必要な場合は、19:00までは延長保育にも対応してもらえるようです。日曜、祝日、年末年始は休園だそうです。職員は園長以外に主任保育士や保育士、調理員、嘱託医などが17名在籍している施設です。保育の中で子ども達は、遊びや様々な体験をすることができるようです。JR越後線巻駅から徒歩5分の場所に位置しており、周辺には医療機関や介護サービス施設などがあるようです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西蒲区巻甲2644
- アクセス
- JR越後線巻駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 686
施設情報 松浦保育園
新発田市教育委員会キープ
新発田市の豊かな自然のなかで子どもたちはのびのびと遊びます。
松浦保育園は新発田市に設立された定員45名の認可保育園です。最寄り駅はJR羽越本線の中浦駅で、車で12分の距離になります。この保育園の保育方針は”十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る”(松浦保育園公式HPより引用)園舎は木の香りとぬくもりを感じさせ、園庭にある大きなけやきやイチョウの木は、春は新緑、夏はけやきの木陰と涼しい風を感じ、樹々に止まる虫を発見して喜び、秋は美しい紅葉など四季折々の自然に触れることができるようです。また地域や家庭とのつながりを大切にして、みんなで楽しい子育てをモットーに行事を計画しているのだそうです。※2018年08月05日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新発田市荒川542
- アクセス
- JR羽越本線中浦駅車12分
- 施設形態
- 保育園
- 687
施設情報 吉谷保育園
小千谷市キープ
一時預かりなど様々な特別保育に取り組んでいる公立認可保育所です。
吉谷保育園は、新潟県中央部の自治体・小千谷市内にある公立認可保育所です。小千谷市の中央部を流れる川の西岸に位置し、保育園の東側には平地が広がる一方で西側は山岳地帯となっています。周囲は田園地帯ながら、道路沿いにも民家が点在します。また、300m西を国道が通っています。北東の方角に位置する最寄り駅からの距離は約5kmで、車で11分です。乳児保育(生後4か月以降)・障害児保育・一時預かり保育を実施しているほか、育児指導なども行っているそうです。""心も体も元気で明るくたくましく""(新潟県保育連盟公式HPより引用)基本的な生活能力が備わっているだけでなく、主体性・社交性があって思いやりの心も持っている子供へと育てていく事を目指しているようです。※2019年6月28日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県小千谷市大字西吉谷甲553
- アクセス
- JR上越線小千谷駅車11分
- 施設形態
- 認可保育園
- 688
施設情報 木場保育園
新潟市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中、散歩を楽しみ、四季の移ろいを感じる保育園です。
木場保育園は、新潟市にある公立保育園です。0歳~就学前までの子どもを対象としており、定員は90名です。人との関わりを大切にした保育を行っています。周辺には、北陸自動車道が通っています。東へ徒歩4分ほどのところには黒崎南小学校があり、南へ徒歩12分ほどのところには、みどりと森の運動公園があります。""子どもの主体性を育てる保育(自発的な活動としての遊びを助長する)""(新潟市西区公式HPより引用)を保育方針の一つとして掲げています。泥んこ遊びや水遊び、野菜や植物を育て、友だちと触れ合う中でコミュニケーション能力や優しい心を育てているようです。また、誕生会や運動会、季節の行事などを取り入れているようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市西区木場1015-1
- アクセス
- JR越後線新潟大学前駅車で15分
- 施設形態
- 保育園
- 689
- 690
施設情報 新組保育園
長岡市教育委員会キープ
様々な特別保育・子育て支援事業を行っている、長岡市の公立保育園です。
長岡市立新組保育園は、新潟県の中央部に広がる長岡市内の公立保育園です。乳児保育(生後4か月以降)・障害児保育に取り組んでいるほか、様々な子育て支援事業を行っているそうです。長岡市内の中では北部エリアに位置し、園がある福井町という地区は北隣の見附市と接しています。園の周囲には田畑・小学校などがあり、約300m西を猿橋川という川が流れます。園の約500北西に位置するJR信越本線の押切駅が最寄り駅です。""豊かな人間性を持ち、未来にたくましく伸びようとする子どもを育てる""(長岡市立新組保育園公式HPより引用)周囲の自然環境の中で積極的に遊ばせる事、それぞれの子供の発達度合いに合った保育を行う事を心がけているようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県長岡市福井町974-1
- アクセス
- JR信越本線押切駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 691
施設情報 妙高市立さくらこども園
妙高市キープ
自然体験・社会体験から思いやりのある心を育む保育を目指すこども園です。
妙高はねうまライン新井駅より徒歩で22分(車で5分)、経塚山公園に隣接している妙高市立さくらこども園は、生後6か月の乳幼児から受け入れが可能なこども園です。隣接している経塚山公園を利用し、自然体験や社会体験をすることができ、また運動することへの充実感を育み、体を動かすことでじょうぶな体をつくっているそうです。友達とたくさん遊ぶことを保育目標としていて、思いやりのある心を育て、また目的やねらいを持って遊ぶことで自立心・自律心が育ち幼児期に大切な感性が生まれるそうです。週に3回子育て広場「ほのぼのさくらっこ広場」を実施していて、育児の不安を相談する機会も設けていて、保育参観など各行事で園と保護者の連携を図っているそうです。2019年6月11日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県妙高市大字小出雲3356
- アクセス
- JR城端線福野駅徒歩7分
- 施設形態
- 認定こども園
- 692
施設情報 松之山保育園
十日町市キープ
障害児保育・一時保育等に取り組んでいる、十日町市西部の公立保育所です。
十日町市立松之山保育園は、新潟県の中越地方に位置する公立保育施設です。東西幅が約35kmある十日町市内では西部の松之山地区にある保育園で、周囲には田畑や林・公立小学校などがあります。道路環境に関しては600m東を県道が縦断しています。この県道を北上した場所に位置する最寄り駅からは車で14分です。定員は40名で0歳児は生後6カ月以降を受け入れています。障害児保育・一時保育・育児指導などに取り組んでいるそうです。""友達にやさしい子。自然の中でのびのび遊ぶ。基本的生活習慣を身につける""(新潟県保育連盟公式HPより引用)周囲の自然中での集団行動や様々な世代の周辺住民との交流を通じ、子ども達の人間性を育てていく方針のようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県十日町市松之山1157‐8
- アクセス
- 北越急行ほくほく線まつだい駅車14分
- 施設形態
- 保育園
- 693
施設情報 一ノ門わくわく保育園
社会福祉法人三条福祉会キープ
生後2カ月以降の乳児を受け入れている、三条市西部の私立保育園です。
一ノ門わくわく保育園は、新潟県の中央部に位置する三条市内の私立保育施設です。東西幅が約40kmある三条市内においては西部地区に存在し、半径2km以内は平地が続きます。周囲の平地には住宅街が広がっているほか、約600m南西を川が流れています。定員は90名で、乳児保育(生後2カ月以降)や障害児保育のほかに土曜保育にも取り組んでいるそうです。また、子育て支援事業として育児相談も行っているそうです。""元気いっぱい遊ぶ子ども。思いやりのある子ども。あいさつのできる子ども。ありがとうが言える子ども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)心身がバランよく発達した子供へと育てていく事や地域から信頼される保育園にしていく事を目指しながら日々の保育にあたっているそうです。※2019年6月24日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県三条市一ノ門2‐7‐25
- アクセス
- JR信越本線東三条駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 694
施設情報 認定こども園真学園
学校法人真幼稚園キープ
敷地周囲に神社や寺院が存在する、燕市北東部の認定こども園です。
新潟県燕市内の認定こども園真学園は、幼稚園としてスタートを切りました。その後、2015年4月に認定こども園に移行すると共に施設名を改称したという歴史をもちます。受け入れ対象は生後6カ月以降の乳幼児です。燕市内では北東部の灰方という地区内に位置し、敷地の四方には神社や寺院・民家があります。また、園舎の隣には子育て支援センターが併設されています。""やさしく、すこやかに育てよう。日本一の良い子に育てよう""(新潟県保育連盟公式HPより引用)道徳教育を行う事により、礼儀正しくて善悪の判断がつく子を育成していく方針のようです。また、逞しい体を作り上げていく事を力を入れていて、マラソンや体操といった体育活動を毎日行っているそうです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県燕市灰方726
- アクセス
- JR弥彦線燕駅徒歩31分
- 施設形態
- 認定こども園
- 695
施設情報 新津第二幼稚園
新潟市教育委員会キープ
子供達が元気に遊べる環境を作り、健全な心身を育んでいる幼稚園です。
新津第二幼稚園は、1951年に創立された新潟市で65年以上の歴史がある公立幼稚園です。定員は3歳児から5歳児までの75名で、9名の職員が在籍しています。園には市立新津第二小学校が隣接されており、南側では新津川が東西に流れています。また徒歩圏内の場所には、新津図書館や新津東保育園もあります。""恵まれた自然を活かし、園児が幼児期に大切な様々な体験を通し、友達と夢中になって遊べるような教育活動に力を入れています""(新津第二幼稚園公式HPより引用)園では4月の秋葉山花見遠足や10月のサツマイモほりなど、自然と触れ合える行事を複数開催しているようです。また隣接する小学校との交流も行われており、子供達の円滑な就学に取り組んでいるそうです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市秋葉区新町2-3-3
- アクセス
- JR信越本線新津駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 696
施設情報 臼井保育園
新潟市教育委員会キープ
園児ひとりひとりが自己を発揮することを目指している公立保育園です。
新潟市立臼井保育園の保育時間は7:00から18:00で、平日のみ19:00までの延長保育が利用可能です。生後6か月以降から就学前までの80名が定員となっています。園の南には東西に国道460号線が通っており、西へ行くと国道8号線(白根バイパス)との交差点と、新潟県立白根高等学校、新潟市立白根第一中学校があります。保育方針は、”意欲と自身を育む保育。”(新潟市ホームページより引用)園児ひとりひとりが自分の良さを発揮できるように、豊かな生活環境を作ることを目指しているようです。園庭と畑、周辺の自然環境の中で過ごしながら、強くたくましい心身の育成に努めているとのことです。新年お楽しみ会とひな祭りお茶会、卒園のつどいなどの行事を行っている施設です。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市南区赤渋4540
- アクセス
- JR信越本線矢代田駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 697
施設情報 高柳保育園
加茂市キープ
土曜日も平日同様に一日保育を実施している加茂市内の公立保育所です。
高柳保育園は、新潟県の中越地方に位置する自治体・加茂市内の公立(市立)保育所です。東西幅が約30kmある加茂市内では中央部の下高柳地区内に存在します。盆地に位置しているため半径200m以内は平地続きですが、それ以上外には四方に山がそびえ立っています。敷地の周囲は田園地帯ながら、50m西を通る県道沿いには民家も点在します。朝・夕の延長保育や土曜一日保育に取り組んでおり、未就園児向けの園庭開放なども行われているようです。""心身ともに健康なこども。友だちと良くあそぶこども。意欲のあるこども""(新潟県保育連盟公式HPより引用)四季を通じて周囲の自然を活用した保育を行っていく事や、周辺の異世代住民との交流により社交的な子に育てていく事を目指しているようです。※2019年7月6日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県加茂市大字下高柳287
- アクセス
- JR信越本線加茂駅車16分
- 施設形態
- 保育園
- 698
施設情報 にいつ愛慈こども園
社会福祉法人更生慈仁会キープ
園から電車が見える風通しのよい環境で、体と心を大切にする保育園です。
にいつ愛慈保育園は2008年4月1日に設立され、2019年4月1日に認定こども園「にいつ愛慈こども園」へと移行されました。生後2ヶ月から、定員159名の園児を保育しています。園舎は鉄筋コンクリートニ階建造で、屋上にはプールも設置しています。最寄駅からは徒歩2分の距離にあり、園から電車の走る姿が見られるそうです。園内行事は保護者が参加するものも多数あり、職員にも園内研修を計画しているそうです。""子どもひとり一人の最善の利益を目指し、全職員が専門性を持って総合的に保育をおこなう。関係機関と連携をとりながら、保育園の保護者・地域の子育て家庭を見守り支援をしていく""(にいつ愛慈こども園公式HPより引用)園児の体と心をはぐくむために職員と保護者のつながりを大切にしているようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市秋葉区新津本町1-9-6
- アクセス
- JR信越線新津駅徒歩2分
- 施設形態
- 認定こども園
- 699
施設情報 古川保育園
新潟市教育委員会キープ
子どもが遊びを通して豊かな感性と健康を育んでいる公立保育園です。
新潟市立古川保育園の保育方針は、”〜自分大好き,自然と遊んで生きる力をつけよう!〜”。(新潟市ホームページより引用)子どもが安心して遊びに打ち込めるよう、遊びを通して豊かな感性と健康なからだを育てていけるような環境づくりに配慮している様子です。そして楽しい食育活動を実践し、園児が食に関心を持てるような働きかけも行われているようです。園の保育時間は平日と土曜ともに7:00から18:00で、19:00までの延長保育は平日のみ利用することができます。園の西には南北に国道8号線が通っており、周辺には飲食店や商店が複数集まっています。東には国道8号線(白根バイパス)と国道460号線の交差点があり、新潟県立白根高等学校が建っています。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県新潟市南区七軒383
- アクセス
- JR信越本線矢代田駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 700
施設情報 糸魚川東保育園
糸魚川市教育委員会キープ
乳児保育・障害児保育・土曜保育を行っている糸魚川市北部の保育園です。
糸魚川市立糸魚川東保育園は、新潟県の西端に位置する糸魚川市内の保育園です。市内では北部に位置し、約600m北に日本海の海が広がります。最寄り駅はJR大糸線・日本海ひすいラインのほかJR北陸新幹線の停車駅にもなっている糸魚川駅で、この駅からの所要時間は徒歩18分です。乳児保育・障害児保育・土曜保育に取り組んでいるほか、育児相談・指導も行っているそうです。園の北隣には公立小学校があり、県道222号線を挟んで南側には田畑が広がります。""友だちと夢中になって遊ぶ子。自分で考えて行動する子""(糸魚川東保育園公式HPより引用)周囲の自然中で子供達を遊ばせて探求心や好奇心を育む事、周辺住民との交流を通じて社交性を伸ばす事などを大事にしているようです。※2018年8月16日時点
施設情報
- 所在地
- 新潟県糸魚川市東寺町2-4-2
- アクセス
- JR大糸線・北陸新幹線、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン糸魚川駅徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています
よくある質問
Q
新潟県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
A
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
新潟県の一覧ページからご確認ください。Q
自分で職場を探すのは自信が無いので、新潟県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
A
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。新潟県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
新潟県で転職された保育士の体験談
転職者の声(新潟県)
20代
新潟県
40代
新潟県
40代
新潟県