広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1436
施設情報 鷺浦幼稚園
三原市教育委員会キープ
豊かな自然を活かした遊びの中で、運動能力や感性を育んでいます。
鷺浦幼稚園は、三原市が運営する幼稚園です。瀬戸内海西部に位置する芸予諸島のひとつ「佐木島」にあり、1995年4月に、鷺・須ノ上・向田幼稚園が統合し「三原市立鷺浦幼稚園」となりました。三原市では2015年4月に開始した「子育て支援新制度」に基づき、地域の子育て世代のニーズに対応した子育て支援事業の充実に取り組んでいます。島内に3つあるフェリー発着所のうちのひとつ「さぎ港待合所」まで徒歩6分の場所にあり、近隣には田畑と住宅が広がっています。瀬戸内海と山に囲まれた自然豊かな環境で、のびのびと自由に遊ぶことができるようです。大野浦海水浴場が近くにあり、園庭にはプールもあるので、青空の下で水遊びを楽しむことができるようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市鷺浦町須波2189
- アクセス
- 三原鷺浦郵便局から徒歩54分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1437
施設情報 永末保育所
庄原市キープ
地域のイベントに積極的に参加している、庄原市にある保育所です。
永末保育所は、庄原市にある保育園です。定員は35名で、受入年齢は3歳から小学校就学前までです。最寄り駅からは徒歩46分の距離で、園の周辺には、総合公園や市役所などがあります。""子どもの最善の利益を尊重し、養護と教育を一体とした保育を通して、豊かな感性と人間性をもった心身ともに伸びやかな子どもの育成をめざす。""(庄原市公式HPより引用)主な年間行事として、親子遠足や芸能祭への参加、庄原よいとこ祭り大紙相撲大会への参加や保育参観・講演会などが行われているようです。内科健診や歯科検診、尿検査を年2回行っているそうです。養護と教育を一体的に展開する、という保育目標を掲げているとのことです。※2019年6月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市永末町37-1
- アクセス
- JR芸備線高駅徒歩46分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1438
施設情報 安浦幼稚園
安浦幼稚園キープ
遊びを中心とした活動によって、バランスの取れた成長を助ける幼稚園です。
安浦幼稚園は、定員110名、職員10名の幼稚園で、1969年に設立された幼稚園です。""子どもたちの好奇心や活動欲求を大切にし、「遊び」中心の活動を通して知・情・体のバランスの取れた子どもの育成を目指します""(安浦幼稚園公式HPより引用)遊びを中心とした活動を通して、子どもたちがバランス良く成長するように助ける保育に取り組んでいるようです。午前中の最初に運動遊びを行ない、しっかりと体を動かすことから1日を始めているということです。また日替わりで、専任の講師によるサッカー教室や英会話、習字などの楽しい課外活動が行われているそうです。未就園児を対象に、親子が一緒に楽しく過ごす場も設けているようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町内海北1-10-16
- アクセス
- 呉線安浦駅徒歩13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1439
施設情報 堀越幼稚園
幸和学園キープ
人間教育・良心教育を実施し、幼児教育・保育をバランスよく提供するこども園です。
こうわ認定こども園は、学校法人幸和学園が運営する、幼保連携型認定こども園です。2017年度に「こうわ幼稚園」と認可外保育園「こうわキッズ園」が一体化し、こうわこども園となりました。0~5歳の子どもを対象としており、定員は105名です。周辺には、堀越公園・青葉幼稚園・今宮神社などがあります。""つよく・やさしく・ただしく~いつまでもキラキラ目を輝かせて~""(こうわ認定こども園公式HPより引用)を理念に掲げ、保育・教育を行っています。親・子・スタッフが共に育つ「共育」を目指し、全員参加のこども園を目指しているそうです。また、子育て支援として、小学1年生~6年生を対象にした学童保育を行い、0~12歳までの一貫した教育を行っているようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区堀越1-8-14
- アクセス
- JR山陽本線向洋駅徒歩11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1440
施設情報 野上保育所
福山市教育委員会キープ
生き生きと遊び生活する力を培い、自分で考え行動する力を育んでいます。
野上保育所は、福山市の公立保育所です。定員は80名で、1歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7:00から19:00までです。子育て支援事業の一貫として、延長保育・一時預かりを行っています。山陽新幹線福山駅から徒歩約27分の場所にあります。園から北へ徒歩約2分に出雲大社福山分祠があり、北へ徒歩約11分に光照寺があり、歴史や文化を感じられる場所にある保育所です。健康で基本や的生活習慣が身についた子や豊かな感性をもち、自分の考えを表現できる子どもを育んでいるそうです。また、のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育し、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市沖野上町5-5-23
- アクセス
- 山陽新幹線福山駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 1441
施設情報 峰田保育所
庄原市キープ
ひとりひとりを大切にした、地域とつながったサポートができる保育所です。
峰田保育所は、芸備線備後庄原駅より車で10分程の場所にある保育園です。1歳から小学校に就学するまでの子どもを受け入れています。『子どもたちの「今」を大切にし、いきいきと遊ぶ子どもの育成』を教育方針として活動しています。“子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域とつながる(子育て支援サポートのできる)保育所”(広島県庄原市HPより引用)という保育理念の下、保育所の外にも積極的に足を運んでいます。自然に触れたり、田植えやさつま芋ほり、牧場見学などの地域農産業を体験することで、地域との繋がりを大切にしています。保護者、保育所職員、地域の方々みんなで子どもたちの成長をサポートする地域密着型の保育所施設です。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市春田町13-2
- アクセス
- JR羽越本線羽後牛島駅徒歩37分
- 施設形態
- 保育園
- 1442
- 1443
施設情報 庄原幼稚園
庄原学園キープ
親子参加や行事で園児の心身を育む、100年以上の歴史がある幼稚園です。
庄原幼稚園は、広島県庄原市に設立され、100年以上の歴史がある幼稚園です。定員は200名で、受入れ対象は3歳児から5歳児で、小学校就学前までの幼児が在籍しています。最寄駅からは徒歩11分の距離で、園の北側にはJR芸備線が東西に走り、西城川が流れています。園の東側には、広島県道422号中領家庄原線が東方へと延び、沿道には上野総合公園と上野池があります。また、園の西側には国道432号線が南北に走り、南西には国営備北丘陵公園と国兼池があります。""「人とのふれあい,自然とのふれあい」をモットーに,健康と知恵と感性をはぐくむ教育を進めています。""(庄原幼稚園公式HPより引用)園では、親子で参加する行事や園児らが自分を表現できる発表会等の行事を活かして、子供達の心身が豊かに育つよう取り組んでいるようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市西本町1-4-28
- アクセス
- JR芸備線備後庄原駅徒歩11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1444
施設情報 栗原和気保育園
尾道市教育委員会キープ
陽当たり抜群の広々とした園庭で、さまざまな遊具遊びができる保育園です。
栗原和気保育園は、社会福祉法人和気福祉会が運営している2000年4月1日に開園した認可保育園です。6ヶ月から5歳児の子どもたちが130名在籍し、山陽本線の尾道駅から徒歩で17分ほどの住宅街の中に立地しています。周辺には、尾道准看護学園や病院があり、少し足を延ばすと千光寺公園が存在します。子どもたちの幸せを第一に願い、心身ともに健全な成長を目指しているようです。""当会の保育方針は、他の保育所とはやや異なる独自の方針をかかげていますが、あえて独自色を強調していくことで、保育サービスの向上につとめています。""(尾道市公式HP栗原和気保育園より引用)また、定期的に園庭開放を実施し、地域の子どもたちとの交流の場を設け、在宅で子育て中の家庭のために、子育ての相談にも対応しているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市栗原東2-4-32
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 1445
施設情報 さんさんみなと保育園
社会福祉法人社団泰清会キープ
三原駅の南口から約400mのビル2Fにある都市型保育園です。
さんさんみなと保育園は、広島県東部の都市・三原市内にある私立の認可保育園です。三原市南端の臨海地区にある「港町1丁目」という地区にあり、山陽本線・三原駅南口からの距離は約400mでビルの2Fに園があります。月に1回・園バスに乗って様々な場所に出かける事、高齢者との交流の場を設けて一緒に畑作りなどを行う事、買い物から始まるクッキング保育を行っていることなどが特色であるようです。""一人ひとりを大切に、いろいろな人との触れ合いの中で仲間と共に育つ保育""(さんさんみなと保育園公式HPより引用)思いやりの心を育てる事、他人に対して愛情を持つ事、感情をコントロールする事など、子供達の人間性を高めることに重きを置いているようです。※2018年3月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市港町1-6-6コウサキビル2F
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1446
施設情報 小泉幼稚園
三原市教育委員会キープ
四季折々の自然を保育に取り入れて豊かな心を育てる幼稚園です。
竹原市のJR忠海駅から三原市へ向かって県道を車で走って約13分、小泉小学校の敷地内にある市立幼稚園です。近くには病院や福祉施設があり、周囲は田園と山に囲まれています。”教育目標明るく元気な子心豊かでたくましく生きる子”(三原市教育委員会公式HPより引用)春はヨモギやツクシ、秋はどんぐりやまつぼっくりを採りに園外に出かけたり、野菜の苗植えや収穫をしたり、四季折々の自然を保育に取り入れているようです。近くの小学校や老人ホームとの交流も行なわれ、地域の人との触れ合いも楽しんでいるようです。遠足や運動会をはじめ、夕涼み会やもちつき、いもパーティー、豆まきなどの年間行事もたくさん行われているそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市小泉町4839-1-7
- アクセス
- JR呉線忠海駅車13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1447
施設情報 高陽幼稚園
大内学園キープ
幼稚園全体が一つの家族のようになり、みんなで外遊びを楽しむ幼稚園です。
サッカーゴールの完備された広々とした堰堤が自慢の幼稚園です。幼稚園内にはプールがあり、年間を通して丈夫な体づくりに力を入れています。また、晴れた日には必ず外遊びを行い、遊びを通してルールなどの人との関わり合いの基本的なことを学んでいきます。水や土を積極的に利用して遊び、全身泥だらけになりながら遊びまわり、細かいことを気にしない元気な子供を育成中です。周囲の自然にも触れ感性も養います。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区落合1-52-3
- アクセス
- 芸備線玖村駅徒歩16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1448
施設情報 地御前保育園
廿日市市教育委員会キープ
園外保育を通して、地域への関心や自然への興味を育んでいます。
地御前保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。0歳児から保育を行っており、保育時間は7:30~18:30です。園の設備として1階におむつ替えスペースとベビーベッド、園庭に障がい者対応トイレがあります。特別保育事業として育児相談電話の設置、園庭の開放を行っています。""一人ひとりの子どもの発達に応じて、きめ細やかな保育をしていくよう創意工夫をし、自己実現を図る。""(廿日市市公式HPより引用)を保育理念としています。集団生活を通して、基本的な生活習慣が身についた子どもを育んでいるようです。緑豊かな園庭があり、土に親しんだり虫探しをしたりと、遊びながら自然に触れることができるようです。園外保育に積極的に取り組み、地域の人との関わりや自然に触れたりする中で、感謝や感動の心を培っているようです。※2018年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市地御前4-4-30
- アクセス
- 広島電鉄宮島線地御前駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1449
施設情報 千鶴幼稚園
三光学園キープ
広い園庭をもち自然に囲まれた、仏教精神を基調としている幼稚園です。
千鶴幼稚園は、1970年に創設された40年以上の歴史がある幼稚園です。浄土真宗本願寺派宗教法人三光山正善寺が母体となり、仏教精神を基調としています。グラウンド芝生の外周約85mの広いグラウンドがあり、近くには芦田川が流れています。""仏教精神を基調として、明るく平和な心、人の悲しみが解るやさしく強い心を育てます。文部科学省の定めている五領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を基礎として、健全な心身の発達とすぐれた才能を育てます。特に音楽、絵画、体育、英会話などを通して創造性を豊かにし、特色ある幼稚園教育を目指します。""(千鶴幼稚園公式HPより引用)希望者は、音楽教室、体育教室、英会話教室などの習い事を行い、健全な心身の発達とすぐれた才能の育成を目指しているようです。また、立腰教育という正座法や和太鼓を取り入れ、集中力や礼儀作法の修得を取り組んでいるようです。2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市御幸町中津原1012-6
- アクセス
- JR福塩線横尾駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1450
施設情報 坪内保育園
社会福祉法人本城福祉会キープ
海賊船のような遊具設備のある屋上テラスから呉湾を眺められる保育園です。
坪内保育園は、2008年4月に社会福祉法人本城福祉会によって設置および運営されています。呉線の呉駅から約32分の距離にあり、90名の園児が園生活を送っています。近隣には、市立宮原中学校や串山公園、水野公園が存在しています。しなやかな身体・豊かな心をモットーに、一人ひとりの子どもに愛情を持って接しているようです。""水野公園や近隣に出かけたり、菜園活動や飼育活動を通して、多くの感動や体操をし、豊かな感性を育む保育。絵本の読み聞かせや貸し出しを通して、想像力や表現力、集中力を育む保育。""(坪内保育園公式HPより引用)健康の基盤となる歯を大切にすることを学ぶために、毎日の歯磨き仕上げを行なっているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市船見町1-2
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩32分
- 施設形態
- 保育園
- 1451
施設情報 矢野みどり保育園
学校法人住田学園キープ
自然の中で遊んで学びつつ、命の尊さに気づくことのできる保育園です。
矢野みどり保育園は、広島市の安芸矢野ニュータウンの中に位置しています。教育目標には""自然とあそび、自然にまなぶ、素直な強い子""(学校法人住田学園公式HPより引用)とあります。四季が感じられる自然環境を大切にしつつ、園児ひとりひとりが遊べる遊具を充実させている施設です。園児が日々の活動の中で花や草木、小動物に親しみつつ、自然の不思議さに感動したり、命の尊さに気づくことができるような保育が行われている様子です。食事やおやつは手作りのものが中心で、自家製のヨーグルトのほか、いりこと昆布、かつおぶしからだしをとったメニューも提供されているようです。園の周囲には複数の公園があり、東には県道34号矢野安浦線が通っています。2019年7月11日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区矢野南4-4-5
- アクセス
- JR呉線矢野駅徒歩27分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1452
施設情報 井口保育園
広島市教育委員会キープ
大勢の子供たちと協力しあいながら楽しく過ごす元気いっぱいの保育園です。
井口保育園は店員人数が186人とたくさんね子供たちを預かっていて、ベテランの先生から若い先生までいろんなタイプの先生がいるので安心して子どもたちを任せることができる環境です。園庭にはアスレチック遊具も充実しているので、運動したり遊びをしたりといろんな活用ができるため子どもたちに大人気です。様々な子環境事を行うだけでなく、食育体験なども行い子どもたちの健やかな成長全力でサポートしています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区井口鈴が台1-4-1
- アクセス
- 山陰本線井口駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1453
施設情報 木ノ庄西幼稚園
尾道市教育委員会キープ
豊かな感性と溢れる好奇心を持つ子供の育成を目標とする幼稚園です。
木ノ庄西幼稚園は、1965年に開設された50年以上の歴史を持つ幼稚園です。園には園長や講師を含んだ6人の職員が在籍しています。""元気いっぱい 笑顔いっぱいの幼稚園""(木ノ庄西幼稚園公式HPより引用)園では降園前に絵本や童話の読み聞かせを継続的に行い、これによって聞く力を付け、物語の楽しさを実感させる事を狙いとしているそうです。地域との交流も重視しており、お祭りに参加をしたり地域の人達と田植えも行うようです。また、近隣の幼稚園や小学校の子供達とも遠足に赴いたり、野菜の苗植え・収穫等を体験することもあるそうです。毎月の行事として誕生会を行う他に体重測定も行い、子供達の健康管理も重視しているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市木ノ庄町木門田1511-1
- アクセス
- 山陽本線新尾道駅徒歩91分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1454
施設情報 江波保育園
広島市教育委員会キープ
きめの細かい保育が魅力的で過ごしやすさ抜群の信頼された保育園です。
江波保育園では、子供たち一人ひとりに対してきめ細かい保育を行っている保育園です。子供たちのちょっとした変化にも気づき、すぐにご両親に報告をするなど、家庭内との連携も取れている保育園です。お楽しみ会お誕生日会も行っていて、子どもたちは楽しく参加して盛り上がります。生活環境や生活習慣を整えるべく子どもの意思を聴きながら欲求を受け止めて成長するためのサポートを全力で行い、居心地の良さを追求します。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区江波南1-21-16
- アクセス
- 広電江波線江波駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1455
施設情報 外浦保育所
尾道市教育委員会キープ
家庭的な施設の中で、一人ひとりの子どもをしっかりと見つめて保育中です。
瀬戸内海に浮かぶ因島に立地する外浦保育所は、尾道市が運営している効率の保育所です。この保育所から最も近い鉄道の駅は、JR山陽本線の尾道駅となりますが、車で30分ほどかかります。比較的海に近いところに立地していて、小さな中学街の中にあり、少し歩くと田畑や山々が広がる穏やかな雰囲気の中にあります。この保育所は少人数制のようで、家庭的な雰囲気作りを行い、一人ひとりの子どもをしっかりと見つめながら保育を実施しているようです。また、近くの小学校を時々訪れているようで、大きな子ども達と交流しては年上の人に対して憧れの念を培っているようです。季節のイベントとしては生活発表会や運動会、クリスマス会などがあるそうです。※2018年3月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島外浦町62
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩100分
- 施設形態
- 保育園
- 1456
施設情報 第二聖徳幼稚園
猪野学園キープ
外部から講師を招き、英語や体操などの教室が行われているこども園です。
第二聖徳幼稚園のクラスは、少人数制をとっているそうです。外部から講師を招いて、茶道や華道が行われているようです。また、英語教室や体操教室などが開かれているそうです。園では子どもたちが季節の野菜を栽培したり、お米を育てているようです。""感謝しながら生きていくことの尊さを日々生活のなかで芽生えさせ、育んでいきたい。""(第二聖徳幼稚園公式HPより引用)花まつりや降誕会などの仏教行事に、子どもたちが参加しているようです。子育て支援の一環として、未就園児向けに園庭を開放したり、保護者からの子育て相談を受け付けているそうです。園の最寄り駅は、車でおよそ10分のところにあるJR呉線の矢野駅です。園の東側には、熊野町立熊野第三小学校があります。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡熊野町大字東山133
- アクセス
- JR呉線矢野駅車で10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1457
施設情報 りゅうせん幼稚園
龍仙寺学園キープ
50年以上の幼児教育の経験を活かし、創造力・思考力を養う仏教教育を行っています。
りゅうせん幼稚園は、真宗本願寺派龍仙寺の設立によって開園した、50年以上の歴史を誇る幼稚園です。2015年3月に「子どもの豊かな感性を引きだしてくれる」をコンセプトとした、天然木の新園舍が完成しました。""「知」「徳」「体」のバランスをとる保育の中で「可能性の芽」を見つけ出し、一人一人を見つめ認める教育を通して幼児の個々に持っている各能力を得意分野として引き出してあげたいと考えています。""(りゅうせん幼稚園公式HPより引用)りゅうせん幼稚園では仏教教育を行っており、仏さまを礼拝する習慣を培いながら、人情豊かな人柄を育んでいるようです。その他、未就園児向け教室や課外教室を実施しているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡府中町山田1-2-53
- アクセス
- JR芸備線矢賀駅徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1458
施設情報 原保育園
宝徳寺学園キープ
2012年に民営化された、野菜や草花の菜園活動が特徴の保育園です。
原保育園は、呉市立保育所として1949年に設立され、2012年に民営化された保育園です。定員は60名となっており、22名の教職員が子どもたちの世話をしています。""四季折々の野菜・草花の栽培や散歩を通して、季節の移りかわり、自然界の不思議さや感動にふれる保育。毎日の絵本の読みきかせを通して創造力や集中力を育む保育。隣接の広い児童公園で友だちと思う存分あそぶ保育""(原保育園公式HPより引用)特に、菜園活動を通して自然界に触れ、自然界の不思議さや感動を育むことに力を入れているようです。また保育園に隣接している広い児童公園で、友だちと思う存分遊べることも、この保育園の特徴となっているそうです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市阿賀北3-1-8
- アクセス
- 呉線安芸阿賀駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 1459
施設情報 土生保育所
府中市キープ
広い園庭を持つ広島県の保育所で、住宅街の中に園舎があります。
土生保育所は広島県府中市にある保育所で、府中市が運営する公立の認可保育園となっています。広い園庭があるため、子どもたちはそこでのびのびと体を動かすことが可能なようです。定員は90名、3歳から5歳までの子どもたちの保育を行っています。休園日は日曜日、祝日、年末年始の12月29日から1月3日までです。最寄駅はJR西日福塩線の府中駅で、距離は徒歩約24分です。園舎の東には川が流れていて、西には山がそびえています。住宅街の中にある保育所で、府中市立の南小学校や第一中学校、広島県立府中東高等学校などの教育機関が、徒歩10分ほどの場所に位置しています。園舎から徒歩約30分と少し離れた場所には昭和天皇御大典記念石燈籠や陸軍大将福島安正揮毫忠魂碑といった史跡も存在しています。※2019年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県府中市土生町1274
- アクセス
- JR西日本福塩線府中駅徒歩24分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1460
施設情報 阿戸認定こども園
広島市キープ
色々な行事や活動を通し、健康で豊かな心をつくりあげる認定こども園です。
阿戸認定こども園は、広島市が運営を手がけている保育所型認定こども園です。子どもの利用定員は3歳未満が9名、3歳以上は44名で合計53名を受け入れています。最寄駅のJR山陰本線「瀬野駅」から園までの距離は車で14分以内の距離、9.2キロメートルに位置します。近隣に小学校や中学校があり、周辺に小川も流れます。阿戸認定こども園では、自ら進んで色んな遊びを選択して活動することで意欲や主体性を育み、友達同士で遊ぶ体験を重ねながら、思いやりの気持ちや社会のルールを学んでいくそうです。身近な自然や地域の方々と親しむ環境があり、色んな興味や関心を持ち、感受性が豊かに成長するように促すようです。四季に応じた年間行事を開催し、季節の変化を体感し、日本の伝統文化を知るそうです。※2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区阿戸町2622
- アクセス
- JR山陰本線瀬野駅車14分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1461
施設情報 西幼稚園
三原市教育委員会キープ
毎日、絵本の読み語りの時間が設けられている三原市の公立幼稚園です。
三原市立西幼稚園は、広島県の南部に位置する瀬戸内海沿いの都市・三原市内の公立幼稚園です。市内では南部に位置し、園の北側は山岳地帯ですが、南部には平地が広がっています。毎日の日課の中には絵本の読み語りの時間が設けられているそうです。JR山陽本線・呉線のほか山陽新幹線の停車駅にもなっている三原駅が最寄り駅となります。そして、最寄り駅からの所要時間は徒歩22分です。""地域に愛着と誇りを抱き,夢の実現に向け自ら学びを求める子どもの育成""(三原市立西幼稚園公式HPより引用)周囲に山や海・川といった自然環境があることを活かし、積極的に園外に出て行って子供達に様々な体験をさせてあげる事を大事にしているようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市西宮1-31-131
- アクセス
- JR山陽本線三原駅徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1462
施設情報 高南保育園
広島市教育委員会キープ
自然豊かな環境で、強くたくましく、元気な子どもたちが育つ施設です。
家庭的な少人数保育で、発達の異なる一人ひとりの子どもたちを援助しゆっくりと生活習慣を身につけられるよう取り組みます。特別なカリキュラムはなく園庭での遊びや園車内での遊具遊び、絵本の読み聞かせ、絵を描いたり塗ったり、製作活動などに加えて、豊かな自然を活かした自然遊びが中心です。少人数保育であることから異年齢で一緒に遊ぶことが多くなっており、兄弟姉妹のような環境で子どもたちは育っています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区白木町大字秋山2273-1
- アクセス
- 芸備線志和口駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 1463
施設情報 明光保育園
社会福祉法人見真会キープ
子どもの健全な精神と身体の発達を考え日々保育を行っています。
明光保育園は、社会福祉法人見真会が運営する稲荷町にある保育園です。6ヶ月から就学前の子どもを対象としており、定員は100名です。1935年創立され、浄土真宗本願寺派明顕寺の境内にあります。年齢の違う子ども達同士が一緒に過ごすことで、友だちを思いやる気持ちのもった子どもになってもらいたいと考え、保育を行なっているようです。また、子どもが自主的に、感謝する心や基本的生活習慣を習得する事を目指しているようです。希望者には保育時間終了後、ピアノ教室や図画教室、学習のお手伝いが行われているようです。年間行事には、花まつりやお月見会、ひな祭り会があり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町稲荷町1-2
- アクセス
- JR山陽本線海田市駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 1464
施設情報 みそのうこばとの森幼稚園・保育園
社会福祉法人紅楓福祉会キープ
見つけることの楽しさを知る生命力あふれるこどもを育てるこども園です。
みそのうこばとの森幼稚園・保育園は、2013年に設立された幼・保連携型認定こども園です。最寄り駅からは徒歩40分ほどの距離にあり、山や川、田畑など豊かな自然が広がっています。園の近隣は集合住宅と大型の商業施設などが混在する地域です。""善悪の判別のつく英知と雑草のごとき生命力のあるこどもを育てます""(みそのうこばとの森幼稚園・保育園公式HPより引用)こどもたちに見つけることの楽しさと疑問への思考を促す教育。バス移動での園外保育や芋ほり体験、作品展、園児参加の露店が出る夏祭りなどの多様な行事や英語教育などが行われているようです。協同的な遊びと学びによって大切な心と体を育み、後伸びする総合的学習能力を目指しているそうです。※2019年8月12日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市西条町御薗宇4481-1
- アクセス
- JR山陽本線西条駅徒歩40分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1465
施設情報 中筋保育園
広島市教育委員会キープ
しっかりとした子ども、のびのびと育つ子どものための環境を整える
急速に都市化や市街地化が進んだ人口の多い地域に厚中筋保育園は、利便性もそろっていますが、同時に自然豊かで人との触れ合いもしっかりとすることができる恵まれた環境の保育園です。保育園は、戸建ての民家やアパートに囲まれて建っており、地域住民との距離が近く、また園においても保育事業サービスを積極的に実施しているので地域に開かれ、見守られている関係です。そのうえ、人口の多い地域であり、地域の子どもを招いての行事や卒園児との交流を目的とした行事も行っており、保育園の外にも人間関係を築くことができます。自然環境も、近くにある緑豊かな公園へ散歩に行くことで自然に触れることができるうえに、近くを流れる大きな川や都市化が進む前の田畑の名残などを身近に感じながらのびのびと過ごしています。保育内容にも工夫をこなしており、年少から年長まででファミリーというものを形成してそれぞれ役割をもって過ごさせることにより、子どもの自主性を高めるとともに、他者に対する思いやりと社会性を養います。また、これらの保育に対して保護者の理解が深まるように、セミナーを開催し、家庭における保育の相談にも積極的に取り組みます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区中筋3-20-6
- 施設形態
- 保育園
- 1466
施設情報 日出みみょう保育園(第二みみょう保育園分園)
社会福祉法人微妙福祉会キープ
自分で考えて行動できる、思いやりのある優しい子を育んでいる園です。
日出みみょう保育園は、社会福祉法人微妙福祉会が運営しています。生後8週から小学校就学前の子どもを対象としています。徒歩11分ほどの場所に広島電鉄皆実線の「段原一丁目駅」があります。園の周辺には、「比治山小学校」や「段原中学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「比治山公園」、「段原南第五公園」、「段原第四公園」があります。""遊びながら考え、工夫しながらあそびを深める中で、心身の発達と生きる力を育くむ""(日出みみょう保育園公式HPより引用)を基本方針の1つとして掲げています。何事にも集中して取り組み、自分の思いを素直に表現できる子を育んでいるようです。年間行事として、花まつり、運動会、園外保育、クリスマス会など季節の行事を取り入れているようです。※2018年8月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区段原日出1-14-16
- アクセス
- 広島電鉄皆実線段原一丁目駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1467
施設情報 認定こども園のうみ
江田島市キープ
瀬戸内海に浮かぶ島、江田島にある海の近くの自然豊かなこども園です。
認定こども園のうみは瀬戸内海の島、江田島市能美町にあるこども園です。最寄り駅からは国道を経由し、本州と島を結ぶ橋を渡って車で37分ほどの距離です。近くには小学校があります。2020年度からは他の保育所と統合し、「認定こども園のうみ」として能美町鹿川に新設移転予定です。定員は80名、生後6か月から受け入れています。保育時間は延長保育時間も含め、平日は午前7時30分から午後7時まで、土曜日は18時で閉園になります。午前中は1号認定と2号認定の子どもは一緒にクラス別教育や保育を実施しているようです。特別保育として延長保育のほかに、満1歳児以上の未就園児と1号認定の在園児を対象に一時保育サービスを行っているようです。また平日の午前10時から11時までは園庭の開放をしているそうです。※2019年8月16日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県江田島市能美町鹿川3096-3
- アクセス
- JR呉線呉駅車37分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1468
施設情報 東浄保育園
広島市教育委員会キープ
地域活動事業や延長保育などを行い、地域の子育てを支えています。
東浄保育園は、広島市立の認可保育園です。0歳~就学前の子どもを預かる、定員179名の園です。山沿いの東浄団地の中にあります。周辺には、戸坂新町公園、広島市戸坂庭球場・運動広場、市立戸坂中学校、東浄小学校などがあります。最寄駅はJR芸備線「戸坂駅」で、徒歩で約24分の距離にあります。保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設だそうです。入園する子どもの最善の利益を考慮して、その福祉を積極的に増進することを目的としているようです。また、保護者のニーズに応え、地域の子育てを支援するために、地域の子育て家庭を対象とした園庭開放・育児講座・子育てに関する相談などの保育園地域活動事業を実施しているほか、延長保育にも取り組んでいるようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区戸坂新町1-5-25
- アクセス
- JR芸備線戸坂駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 1469
施設情報 すいこう認定こども園
学校法人 翠光学園キープ
食育に力を入れる、広島市で40年以上の歴史がある認定こども園です。
広島市にあるすいこう認定こども園は、1975年に翠光学園幼児部として開園したのが始まりです。その後、2015年にすいこう認定こども園へと移行しました。最寄駅から徒歩20分の距離、園の隣には公園が隣接します。""感謝と思いやりのある自主的な行動のとれる子どもを育てることを目標にしています。""(すいこう認定こども園公式HPより引用)五感を刺激して身体で体感するあそびを数多く経験させるために、園庭や公園などで積極的に外遊びを行っているようです。外部から外国人講師を呼び、年長児を対象にした英語教室を開催しているようです。給食は毎日実施していて、暖かい手作りの献立を用意しているそうです。時には園の畑で栽培した野菜をメニューとして提供するらしいです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区口田5-17-19
- アクセス
- 芸備線安芸矢口駅徒歩20分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1470
施設情報 草津保育園
広島市教育委員会キープ
「高校生保育魅力体験事業」を実施していて異年齢交流に力を入れています。
草津保育園は、広島市教育委員会により運営されている公立の保育園です。最寄り駅は、徒歩2分ほどのところに広電宮島線の草津駅があります。園児定員は195名となっています。この保育園の近くには、「草津公民館」があり、少し歩くと「草津公園や西武埋立第八公園」があります。”保育園等での職場体験を通じて保育の魅力を実感してもらえるよう、「高校生保育魅力体験事業」を実施しています”(広島市公式HPより引用)この取り組みにより子ども達も異年齢との交流ができるようで、良い刺激になっているようです。また、晴れた日には近隣の公園に出かけているそうで、季節の移り変わりを感じながら思い切り走り回って遊んでいるようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区草津東2-20-23
- アクセス
- 広電宮島線草津駅徒歩2分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
20代
広島県





20代
広島県





20代
広島県




