広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1331
施設情報 船越西部保育園
広島市教育委員会キープ
自然豊かな地域でのびのびと学ぶ、広島市安芸区の小さな公立の保育園です。
船越西部保育園は広島県広島市安芸区にあり、近くには公園があります。また、周辺の地区は山や海に囲まれ、自然豊かな場所です。山陽新幹線や山陽本線が通り、交通の便がよい地域です。保育園は、最寄り駅の向洋駅から徒歩15分の距離に位置しています。また、海田市駅までは徒歩18分程で行くことができます。保育園の定員は45名で、そのうち3歳未満の園児は6名です。通常保育は7時30分から18時30分までで、延長保育は行っていません。また、安芸区の子育て支援のひとつとして、未就園児を対象とした園庭解放を行う日があり、季節に応じた遊びをしているようです。船越西部保育園では、一時預かり事業は実施していません。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区船越1-41-9
- アクセス
- JR山陽本線向洋駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 1332
施設情報 こばと幼稚園
広島府中教会学園キープ
明るく元気で思いやりのある子どもを目指し保育を行っています。
こばと幼稚園は、広島府中教会学園が運営する幼稚園です。開所時間は、8:30から18:00です。周辺には、府中中央小学校や府中小学校、大州小学校があります。""自分らしく共に育つ事等を通して「心を育てる保育」を大切にしています""(こばと幼稚園公式HPより引用)を保育方針としています。園の特色として、スポーツ専門の講師の指導により体を動かす時間や、スイミングスクールなど様々な活動を実施しているそうです。一人ひとりの子どもの持つ個性と人間性を大切にのびのびとした保育を行っているようです。年間行事には、子どもの日礼拝や芋掘り、もちつきがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡府中町茂陰1-2-10
- アクセス
- JR山陽本線天神川駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1333
施設情報 落走保育園
社会福祉法人有心福祉会キープ
地域の高齢者との交流を行う他、和太鼓等の特別教室も開催しています。
落走保育園は、1952年に設立した60年を超える歴史を持つ保育園です。小規模施設ですが、定員の割にかなり大きな園舎を設けています。最寄りの天応駅からは南へ徒歩6分、天応駅から近い広島電鉄バス吉浦天応線の汐見町停留所からは、南東へ徒歩5分の距離です。落走保育園の所在地は、海に近い呉線に沿って通る道路から丘陵地帯を登って行った場所です。保育園の周辺は住宅街と畑や草むらの空き地が共存するエリアですが、東側に地元地区の自治館が隣接する他、更に東に進むと閉口した小学校の旧校舎があります。""温かさ美しさの感動を伸び伸び表現できる子ども""(落走保育園公式HPより引用)保護者との連携を密にしながら地域交流を深め、和太鼓や茶道等の教室開催で色んな表現が出来る様に取り組んでいるそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市汐見町12-8
- アクセス
- 呉線天応駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 1334
施設情報 高西保育所
福山市教育委員会キープ
子どもたちが安心して過ごせる家庭的な保育園を目指しています。
高西保育所に通う子どもたちは、毎日しっかり遊んで成長しており、その元気な歓声が周囲に聞こえるほどです。広い園庭が子どもたちの遊び場になっていて、職員らが見守る中で安心して体を思い切り使って駆け回ったり、一輪車に乗ったり押したり、大型遊具を使ってそれぞれに過ごしています。高西保育所の2階建て園舎は長く使われているため年季がありますが、屋内は綺麗に清掃されているので子どもたちがいつでも遊べますし、絵本の読み聞かせや遊具などを使った遊び、絵を描いたりの想像力や表現力も笑顔で取り組んでいます。また夏になると設置されているプールで水に親しみます。子どもたちが水の上にプカプカと浮かんだり、バタ足をしたり、顔つけて少しずつ水に慣れていきます。高西保育所は福山市の田園のあるのどかな風景が残る郊外に位置しています。近隣には住宅街であることや豊かな自然も感じられるため、保育に向いた落ち着いた雰囲気です。園から徒歩5分ほどのところにある高諸神社は、子どもたちの遊びスポットです。境内に続く階段を上がると生い茂った木々があり、夏になると虫取りをする子どもたちが集まります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市高西町真田143-1
- 施設形態
- 保育園
- 1335
施設情報 こどもえん つくし
社会福祉法人つくし会キープ
子供たちの豊かな感性と創造力、主体性を育むことを大切にしています。
1978年に創設され、40周年を迎えたこどもえんつくしは、生後43日~就学前の児童を対象としており、看護師や臨床発達心理士を始めとした各専門家が在籍しています。""子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせて保育・教育活動および家庭支援を行い、児童の福祉を積極的に増進していきます。""(こどもつくしえん公式HPより引用)毎月の誕生日会やドリームランチクッキング、外部講師を招いての書道や造形絵画などの創作活動、英語学習などを積極的に取り入れることで、子供たちが遊びの中で豊かな感性を身に付けられるよう工夫を行い、様々な年間行事を通して保護者とのコミュニケーションを丁寧にとり、それぞれの個性にあった心と体の成長を大切にしているようです。※2019年6月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市木之庄町5-17-36
- アクセス
- JR山陽本線、JR福塩線、JR山陽新幹線福山駅徒歩20分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1336
施設情報 円一保育所
三原市教育委員会キープ
遊びを通して健やかな体と、友達を思いやる優しい気持ちを育んでいます。
円一保育所は、三原市が運営する保育所です。生後6ケ月から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は180名です。開所時間は7:30~18:00で、子育て支援事業として障害児保育、病児保育、地域子育て支援センターを行っています。三原市では2015年に開始した「子育て支援新制度」に基づき、地域の子育て世代のニーズに対応した子育て支援事業の充実に取り組んでいます。円一保育所は、住宅街や商業施設に囲まれた場所にあり、周辺には三原市立南小学校や三原市立中央図書館などがあります。近隣には沼田川や並木通りがあり、季節の草花や川辺の生き物を観察しながら、自然に触れることができる環境のようです。園庭には遊具があり、遊びながら運動能力を育んでいるようです。※2018年10月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市円一町2-7-3
- アクセス
- JR山陽本線三原駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 1337
施設情報 友愛保育園
社会福祉法人友愛福祉会キープ
モンテッソーリ教育を中心とした保育を実践している保育園です。
友愛保育園は、1965年に尾道西教会を母体として創立し、社会福祉法人友愛福祉会が運営している保育園です。6ヶ月から5歳までの子どもたち70名を定員としています。尾道駅から徒歩で21分ほどの距離にあり、日本キリスト教会尾道西教会や立正佼成会尾道教会が近くにあります。保育園では、通常保育に加え一時保育や乳児保育、延長保育などの保育サービスを幅広く行なっているのが特徴だそうです。""マリア・モンテッソーリ(イタリアの女医)が、こどもの中に発見した敏感期を基礎にしたモンテッソーリ教育を生活のなかに取り入れています。""(友愛保育園公式HPより引用)普段の保育生活のほかに、さまざまな体験と経験のためにお花見やみなと祭り、親子参加の運動会などの行事も実施しているようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市手崎町1-28
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 1338
- 1339
施設情報 東城保育所
社会福祉法人東城有栖会キープ
2006年開設の、子どもたちが自らチャレンジするよう助ける保育所です。
東城保育所ありすの森は、東城町で2006年に開設された定員170名の保育所です。""子ども一人一人を大切にし、保護者から信頼され、子ども達が楽しく過ごせる保育所を目指します。子どもが自ら環境に関わり、チャレンジし、充実感や満足感を味わい、年齢なりの心情、意欲、態度を養います""(東城保育所ありすの森公式HPより引用)子どもたち一人ひとりを大切にし、子どもが自らチャレンジすることによって、充実感や満足感を味わったり、楽しく過ごせるような保育に取り組んでいるようです。給食は園内で調理員によって調理され、完全給食を実施しており、栄養や味わい、見た目の良さなどを工夫して調理されているとのことです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市東城町川東1343
- アクセス
- 芸備線東城駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1340
施設情報 戸坂保育園
広島市教育委員会キープ
駅チカ・自然を感じられる環境で、子供の能力を伸ばす保育を目指します。
一人ひとりの発達や生命を尊重しながら、適正な生活習慣が身につくよう取り組んでおり、公立らしくのびのびしたおおらかな雰囲気がありますが、子どもの能力を伸ばすことにも力を入れています。200人を超える大規模園であるため、園長を中心に一貫した保育体制が教職員の間で共有されており、毎日の元気な挨拶を交わすなど積極的で明るい雰囲気があります。また延長保育に加えて、0歳児向けの授乳にも対応しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区戸坂千足2-10-2
- アクセス
- 芸備線戸坂駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 1341
施設情報 向東保育所
尾道市教育委員会キープ
自然環境のもとで、人々と交流し、豊かな感性と創造性を育んでいます。
向東保育所は1961年に開設された尾道市が運営する保育所です。6ヶ月から5歳までの児童の入所を受け入れており、90名の児童が生活を共にしています。""尾道保育連盟に基づき、子どもの発達段階に即した保育内容で、共に育ちあう障害児保育をすすめ、仲間を大切にする集団づくりをしています。""(尾道市公式HP向東保育所より引用)向東保育所では、週に1回なかよし散歩を実施しており、自然に触れ合う機会があるそうです。保護者の方や地域の方々と協力しながら、地域に根ざした保育活動を行っているようです。遠足や菜園活動、地域の老人交流会、いもほりやもちつきなどをするそうです。プール開きやクリスマス会、お楽しみ会などの行事を実施するようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市向東町12323-2
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩87分
- 施設形態
- 保育園
- 1342
施設情報 聖慈幼稚園
上原学園キープ
基本的な生活習慣の育成に重視した保育を実践している幼稚園です。
聖慈幼稚園は、1951年12月に広島県知事より認可され、組織変更に伴い1982年4月から学校法人上原学園聖慈幼稚園となった定員数80名の幼稚園です。最寄駅の川原石駅から徒歩で約5分の距離ある市立港町小学校に隣接し、7名の教職員が在籍しています。小学校のほかに、保育園や幼稚園、郵便局が周辺にあります。明るく、正しく、すこやかにをモットーに、具体的な目標に基づいた幼児教育を行なっているようです。""環境と地域牲を考慮して、園外での保育も度々行い、自然及び身近な社会事象について、興味や関心を持たせ、思考力の芽生えを育てる。""(聖慈幼稚園公式HPより引用)以上のことに重視し、絵本の読み聞かせや童謡を歌う情操あそびや、外国人講師による英語やパソコンで遊ぶ時間を設けているようです。また、伝統文化のよっしゃこい踊りを取り入れているのも特徴だそうです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市海岸3-5-41
- アクセス
- 呉線川原石駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1343
施設情報 五日市中央北保育園
広島市教育委員会キープ
明るく開放感ある園舎で、のびのび自由な性格と丈夫な体を育てます。
五日市中央北保育園では子どもの自由な発想や行動を見守り、主体的で創造性豊かな成長をサポートします。保護者とは日ごろから緊密にコミュニケーションを取り合って、安心して子どもを預けられる保育環境づくりに徹します。また自然や歴史に恵まれた地域環境を活かし、お散歩や遠足など課外保育を多く取り入れます。独り遊びや集団遊びの中から、子どもの丈夫な身体や安定した情緒を養い、知育の向上に努めます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区五日市中央7-8-43
- アクセス
- 山陽本線五日市駅徒歩31分
- 施設形態
- 保育園
- 1344
施設情報 小さくら保育所
宗教法人出崎森神社キープ
生後6カ月以降の子供を受け入れている、海田町中央部の私立保育園です。
小さくら保育所は、広島県南東部に位置する自治体・安芸郡海田町内の保育園で、宗教法人が運営しています。0歳児(生後6カ月以降)から5歳児の子供までを受け入れているようです。また、取り組みとしては延長保育を行っているそうです。この海田町は、広島市・安芸郡熊野町と隣接しています。海田町の中では、中央部に位置する寺迫地区の東端にあり、東側は山林地帯です。周辺環境としては、関連する寺院が北側に隣接するほか西側には住宅街が広がっています。海田町西部の新町地区にあるJR山陽本線・呉線の停車駅、海田市駅が最寄り駅です。この海田市駅からの距離は2.6kmあり、所要時間は徒歩34分・車で10分になります。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町寺迫2-15-25
- アクセス
- JR山陽本線、JR呉線海田市駅徒歩33分
- 施設形態
- 保育園
- 1345
施設情報 竹原西保育所
竹原市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、元気にたくましく育つよう努める保育所です。
竹原西保育所は、生後6ケ月から5歳児までの子どもを対象とした定員90名の保育所です。呉線「竹原駅」まで車で約6分の、田畑に囲まれた住宅地に位置しています。""一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現""(竹原市公式HPより引用)を目指しています。竹原市では「竹原市子ども・子育て会議」を設置し、保護者や事業主、幼稚園・保育所の従事者などを集め、さまざまなサービスの充実を図るための話し合いの場を設けているようです。次世代を担う子どもたちが、健やかで元気に明るく豊かな夢をいだきながらすくすくと育ってくれるよう努めているようです。年間行事として、七夕会や芋ほり、節分など季節に応じた行事があるようです。※2018年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県竹原市竹原町2596
- アクセス
- JR呉線竹原駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 1346
施設情報 大町第二保育園
広島市教育委員会キープ
併設されている幼稚園との交流を行っている、公設民営の保育園です。
広島市大町第二保育園は、2002年秋に開設された広島市安佐南区内の公設民営保育園です。設置は広島市ながら、運営は広島市指定管理業者が請け負っています。受け入れ年齢は0歳児から3歳児までで、同じ敷地内に4歳児・5歳児を対象にした公立幼稚園が併設されており、両園の園児の交流が行われるそうです。最寄り駅はJR可部線の大町駅西口からの距離は約1.1kmで、この駅の一つ南の駅である古市橋駅からの距離も約1.2kmほどになります。""笑顔のかわいい子ども。あいさつのできる子ども。友だちと元気に遊べる子ども思いやりのある子ども""(広島市大町第二保育園公式HPより引用)様々な専門教育を行うのではなく、集団での遊びを通じて子供たちの心身を伸ばしていく事を大事にしているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
- アクセス
- JR可部線大町駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 1347
施設情報 石内保育園
広島市教育委員会キープ
広島市の西側に位置する佐伯区にある、子育て支援も行う公立の保育園です。
石内保育園は、広島市の西側の佐伯区にあり、3歳未満から利用できる、定員が98名の公立の施設です。未就園児とその親に向けた、子育て支援も行っているようです。最寄りの駅から徒歩で33分の所にあり、最寄り駅近くには、四季ごとに様子が移り変わる樹木や花々が植えられた、テニスコートや球技場、競技場を有する都市公園があります。またその西方面には、洪水調節や、河川の環境保全、既得取水を安定化させるためにつくられた治水ダムがあります。園の周辺には、この地域を東西につらぬく高速道路が通っています。園の近くには、県道を挟んで反対側に小学校が建ち、その県道沿いには、川が流れ、バス停も立っています。※2018年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4134-2
- アクセス
- アストラムライン広域公園前駅徒歩33分
- 施設形態
- 保育園
- 1348
施設情報 豊島幼稚園
呉市教育委員会キープ
海や山を駆け回り健全な体を作り地域住民と交流し社会性を身につけます。
「豊島幼稚園」は瀬戸内海に浮かぶ豊島に立地している呉市が運営している公立の幼稚園です。漁港を中心とした集落のはずれにあり、幼稚園の西側には裏山が広がっています。東側に少し歩けば漁港があり海が見れる環境にあります。交通手段としては県道を利用し上蒲刈島、下蒲刈島を経由することで本州に渡ることが可能です。この幼稚園の周囲は海や山などの自然環境に恵まれているようで、戸外活動を行いながら自然の中を走り回ることで体を鍛えているようです。なお、地元の商店街の人々や鉅橋の人々達と交流することで社会性も身につけているようです。さらに、近くの呉市立豊浜中学校の中学生と交流したり、地元のお祭りにも参加しているようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市豊浜町豊島3690
- アクセス
- 呉線安芸川尻駅徒歩280分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1349
施設情報 郷田保育所
東広島市教育委員会キープ
さまざまな体験を通して、見て聞いて考えて行動する子どもを育んでいます。
郷田保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は80名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放や育児相談を行っています。""心も体もたくましい子""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。大きな木のある広い園庭で、自然に触れながらのびのびと遊び、運動能力や体力を身に付けているようです。春はお花見、夏は七夕、秋はお月見など、季節を感じる伝統行事に取り組みながら、歴史への興味・関心を育んでいるようです。カレーやお菓子のクッキング体験を行い、楽しみながら食への関心を高め、食育に取り組んでいるようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市西条町郷曽1133-2
- アクセス
- 山陽新幹線東広島駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 1350
施設情報 重井幼稚園
重井学園キープ
小学校進学を前提とした質の高い教育と健全な体づくりを行います。
「重井幼稚園」は、広島県尾道市の因島の中にある学校法人重井学園が運営している幼稚園です。この幼稚園から最も近い鉄道の駅としては山陽本線の三原駅となりますが、フェリーで47分ほどかかります。この幼稚園では5歳児のみの保育が行われていて、園児定員は35名です。比較的海に近い立地にあり、近くには多数のお寺が存在し、幼稚園のすぐ前には「重井公民館」があります。""「質の高い幼児期 の学校教育・保育の総合的な提供」「保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善」 「地域の子ども・子育て支援の充実」に向けた取組を進めていきます""(尾道市公式HPより引用)この幼稚園では地域との交流を大切にしているようで、地元の商店街などを訪れては、お買い物体験をしたり、漁港では魚の見学をしたりしているそうです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島重井町3055
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩47分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1351
施設情報 原田幼稚園
尾道市教育委員会キープ
尾道市で50年以上の歴史があり、心豊かな子どもの保育をしています。
原田幼稚園は定員が50名に定められていて、3歳から5歳までの子どもに教育と保育をしている幼稚園です。たくさんの山々に囲まれており、設立してから50年以上の歴史を持っているのが原田幼稚園になります。""心豊かにたくましく生きる子どもの育成""(原田幼稚園公式HPより引用)さつまいもの苗植えや芋掘りなどを実施していき、土と触れ合えるように取り組んでいるそうです。健全な成長を実現するため、外遊びを中心に遊びを実施していき、土踏まずの生成を促せるように力を入れているんだそうです。食事や片付けだけではなく、排せつなど基本的生活習慣を少しずつ習得できるように先生が丁寧な指導を行っているらしいです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市原田町梶山田61
- アクセス
- 山陽本線松永駅徒歩147分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1352
施設情報 皆実保育所
呉市教育委員会キープ
周辺の海や山、園庭のプランターの花に囲まれてのびやかに過ごせます。
皆実保育所は、1973年6月に開園した公設公営の保育所で45名の子どもたちが在籍しています。呉線の仁方駅から歩いて10分ほどの距離にある皆実アパート内に立地し、コミュニティーセンターと隣接しています。そのほか、皆実第2公園や汐見台公園が近くにあり、子どもたちの散歩コースとして利用しているようです。""自分を肯定的に受け止め,より自分の存在感をふくらませ,子どもの本来もっている力を引き出して,意欲や目的意識を高めていける子どもを育む。""(呉市公式HP皆実保育所より引用)このことを保育方針に年齢にふさわしいデイリープログラムに沿った保育をし、地域の老人会や青年部のサポートのもと和太鼓やお茶の作法などの伝承文化に親しみながら、地域との交流の機会を持っているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市仁方皆実町1-14-101
- アクセス
- 呉線仁方駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 1353
施設情報 神崎保育園
広島市教育委員会キープ
夕方からの延長保育を実施している、広島市中区の公立保育園です。
神崎保育園は、広島県の南西部に位置する広島湾に面した自治体・広島市内にある公立保育園です。取り組みとしては、夕方の時間帯からの延長保育を実施しているそうです。受け入れ対象年齢は0歳児から小学校就学前までの児童であるようです。市内では、広島県庁や広島市役所、平和記念公園などがある中区内に位置し、園がある舟入本町という地区の西端を天満川・東端を太田川が流れています。周辺環境については、住宅街となっていて周囲を集合住宅が囲みます。最寄り駅は広島電鉄江波線(路面電車)の舟入本町駅で、駅から約250mの場所にある園までは徒歩3分です。周囲の道路環境については、約20m北を計6車線ある国道2号線が通っています。※2018年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区舟入本町2-31
- アクセス
- 広島電鉄江波線舟入本町駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 1354
施設情報 呉中央幼稚園
彩葉学園キープ
幼稚園生活を通じて思いやりや最後までやり抜く気持ちの育成をしています。
呉中央幼稚園は呉市で45年以上の歴史を持っており、外国人の英語専任講師や体育専任講師が在籍している幼稚園です。幼稚園の周りには、小川が流れており、公園も揃っています。""当園では遊びを中心とした活動の中から総合的な教育で知性と社会性を育てる事を基本とし、子どもたちが夢中になって遊ぶ中で、子どもの持っている「個性・育つ力・発展する能力」を引き伸ばし、育てていきことを目指しています。""(呉中央幼稚園公式HPより引用)表現力を高められるように造形や絵画の制作を行っていて、少しでも子どもの才能を伸ばせるように取り組んでいるようです。ひらがなのおけいこも実行していて、スムーズに小学校に入学できる準備にも挑戦しているんだそうです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市広古新開2-2-15
- アクセス
- 呉線新広駅徒歩4分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1355
施設情報 玖波保育所
社会福祉法人公徳園キープ
地域参加のさまざまな行事を行い、子どもの社会性を育んでいます。
玖波保育所は、広島県大竹市玖波にある社会福祉法人公徳園が運営する保育所です。45名の園児が在籍しています。最寄りの駅はJR山陽本線玖波駅で、歩いて11分の所要時間です。2つの鉄道に挟まれた場所で、山の麓の集落の中に立地します。すぐ近くを川が流れ、神社と隣接します。歩いて5分の場所には、小学校やスーパー・病院が建っています。""乳幼児が心身ともに健全な成長発達と豊な生活体験が出来るよう、恵まれた自然環境を十分に活用し季節や行事の流れなどに配慮し、家庭的な雰囲気の中でのびのびとした保育活動を行っています""(玖波保育所公式HPより引用)一年を通じて地元の人たちと触れ合える行事がたくさん催されており、様々な人たちとの交流で社会性や地元に親しむ心を育んでいるのだそうです。※2019年7月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県大竹市玖波5-8-5
- アクセス
- JR山陽本線玖波駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1356
施設情報 サールナート幼稚園
以徳学園キープ
家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりとしっかり向きあった幼児教育を大切にします。
サールナート幼稚園は、1949年4月に設立され、以徳学園が運営している幼稚園です。最寄り駅の入野駅より徒歩15分の自然豊かな場所に位置しています。""躾を重んじ道徳性の芽生えを培い思慮深く実行力のある健全な子どもを育てる""(サールナート幼稚園公式HPより引用)を教育方針としています。遊びを通して色々なことに挑戦する、元気な子どもたちがたくさんいるそうです。また、浄土真宗の教えを大切にしており、命の大切さや感謝する心を育んでいるようです。その他、隣接する中山公園、芋掘りや山登りなどの園外保育やのびのびと過ごせる環境の中で、年少38名・年中31名・年長31名が異年齢交流を実施しているようです。※2018年10月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市入野中山台3-9-7
- アクセス
- JR山陽本線入野駅徒歩15分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1357
施設情報 寺西保育所
東広島市教育委員会キープ
土曜日も一日保育を行っている、東広島市中央部の公立保育所です。
寺西保育所は、広島県の中央部から南部にかけて広がる東広島市内の公立保育所です。東広島市中央部を横断するJR山陽本線・山陽自動車道の沿線地区にあり、西条町寺家という地区のJR山陽本線・寺家駅が最寄り駅となります。通常保育のほか、土曜保育にも取り組んでいるそうです。受け入れ対象は1歳児から小学校就学時前までの子供であるようです。周囲には住宅・田畑・公立小学校などがあります。""育てたい子どもの姿をもち保護者の皆様と連携をもって、最善の保育とは何かを職員とともに追求していきます""(寺西保育所公式HPより引用)明るく元気な心と共に、感謝の心や諦めない心・思いやりの心も持った子供へと育てていく事を目指しているようです。※2018年8月16日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市西条町寺家7735-3
- アクセス
- JR山陽本線寺家駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 1358
施設情報 赤坂保育所
福山市教育委員会キープ
身体的・精神的・発達段階に応じた保育を実施している保育所です。
智恵を未来へを基本理念としている保育所で、困難に立ち向かうことのできる強さや人の痛みのわかる優しい子どもに育つことが期待できます。そして、子どもそれぞれの身体的・精神的・発達段階に応じた保育を実施しているので、子どもの成長に無理がないのが特徴的です。保育所の園舎内にある、吹き抜けの遊戯室は、自然光が入りとても広々としています。屋上には、日当たりと眺めの良い屋上プールがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市赤坂町赤坂337
- アクセス
- 山陽本線備後赤坂駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 1359
施設情報 やわらぎ幼稚園
教西寺学園キープ
仏教の教えに基づき、たくましく心の優しい子どもへと育てています。
子どもたちのたくましい体を作るために、毎朝集まって乾布摩擦や体操などをしたり、室内では裸足で過ごすようにしています。また、正しい姿勢を身につけられるように、子どもたちが正座をしながら腰骨を立てる「立腰」という時間があります。さらに、セルフコントロールをして行動できる子どもを育てるために、遊びの時間を重視しています。保育者は子どもたちのお手本になるような行動をしながら、日々の保育で成長を促します。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区南観音2-2-16
- アクセス
- 広電本線西観音町駅徒歩14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1360
施設情報 郷原保育所
社会福祉法人呉同済義会キープ
地域に根差した活動で、古くから地元で親しまれている保育所です。
郷原保育所は、広島県呉市にある私立の保育園です。1949年に村立の保育園として設立され、2005年に委託を受け社会福祉法人呉同済義会が運営を開始しました。児童の定員は90名で、職員は調理師や嘱託医を含めた27名が在籍しています。""かけがえのない大切な乳幼児期に、楽しく保育所生活が 送れるよう職員は、保育の理念を正しく理解し、 心身ともに明るく、乳幼児に深い愛情を持って接します。""(郷原保育所公式HPより引用)地域の行事にも積極的に参加するなど、地域に根差した保育園を目指しているそうです。基本的な生活習慣を身に付けると同時に、食育などにも力を入れており、心身が健康で、友達と仲良く遊べる子の育成を行っているとのことです。※2018年03月09日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市郷原町1946
- アクセス
- 呉線天応駅徒歩191分
- 施設形態
- 保育園
- 1361
- 1362
施設情報 刈田保育園
社会福祉法人八千代愛児会キープ
発達に応じた様々な保育活動を行っている、安芸高田市所在の保育園です。
刈田保育園の園児定員数は30名で、生後3ヵ月から受け入れています。芸備線の井原市駅から保育園までは徒歩171分、12.6キロメートルの距離があります。安芸高田市立刈田小学校が隣接しており、八千代図書館が近くに立地します。周辺には小川が流れ、お寺や病院などの建物が見受けられます。安芸高田市役所八千代支所と八千代中学校、佐々井厳島神社と八千代の丘美術館がほど近いところにあります。刈田保育園では、乳児保育を行っており、食事やお昼寝などのサポートをするそうです。子どもたちの発達に合わせた遊びを展開しているようです。一般の通常保育が終わった後は、延長保育があり、保護者の方を支援しているそうです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市八千代町勝田1670
- アクセス
- 芸備線井原市駅徒歩171分
- 施設形態
- 保育園
- 1363
施設情報 広島マリア幼稚園
広島信望愛学園キープ
キリスト教を保育方針の基礎とし信仰・希望・愛を持って保育を行います
『広島マリア幼稚園』は長い歴史を持ち、地域の幼児教育へ貢献してきました。保育・教育の主体は家庭にあるものとして、保護者との信頼関係を築き協力を得ている幼稚園です。近隣地域とも連携を図り社会全体で園児を見守ります。預かり保育にも対応しています。異年齢保育を積極的に取り入れて園児の社会性、協調性を育てている幼稚園です。園児一人ひとりの個性を伸ばすことを大切にし、自己肯定感を持てるよう指導しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区翠5-9-29
- アクセス
- 広電1系統県病院前駅徒歩4分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1364
施設情報 宗郷保育所
三原市教育委員会キープ
生後6か月以上の子供の受け入れを行っている三原市南部の公立保育所です。
宗郷保育所は、広島県の南東部に位置する三原市内の公立保育所です。特別保育に関しては、障害児保育を行っているそうです。0歳児(生後6か月以上)から小学校就学前までの児童を受け入れているようです。保育所がある宗郷という地区は市の南部を流れる沼田川の南側に広がる地区で北側には平地が広がる一方、南部には標高100mを超える地点も存在します。周辺環境については、西側から北側・東側にかけては住宅街となっている一方、南側には山林が広がっています。最寄り駅はJR山陽本線・呉線・山陽新幹線の停車駅である三原駅で、この駅からの距離は約3.5kmです。最寄り駅バス停は「宗郷町」で、こちらからの所要時間は徒歩3分になります。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市宗郷4-8-19
- アクセス
- JR山陽本線、JR呉線、JR山陽新幹線三原駅徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 1365
施設情報 浦崎認定こども園
尾道市教育委員会キープ
豊かな風土を活かして、文化や伝統を教育や保育に取り入れた園です。
浦崎認定こども園は、2007年に開園した園児の定員数が90名の認定こども園です。生後6ヶ月から5歳までの子どもを受け入れており、最寄り駅から車で8分の距離です。園の周辺には小学校や郵便局、神社や寺院などがあります。""子どもたちが心身ともに豊かな成長発達を遂げるために、安定した生活と充実した保育・教育ができるように環境を整え、豊かな人間形成の基礎を培います""(尾道市公式HPより引用)老人ホームとの交流やお茶会、人形劇観劇などの行事があり、行事を通してさまざまな体験を子ども達に提供している認定こども園のようです。他にも地域の祭りへの参加や小学校や中学校との交流などの行事があり、地域の方との触れ合いを大切にしているようです。※2019年6月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市浦崎町2822
- アクセス
- JR山陽本線松永駅車8分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
50代
広島県





50代
広島県





20代
山口県




