広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1331
施設情報 至心保育所
社会福祉法人信楽会キープ
浄土真宗本願寺派寺院の信楽寺の初代住職が所長を務めている保育所です。
至心保育所は、1949年に市の認可を受け開園し1981年4月に設立した社会福祉法人信楽会が運営している認定こども園です。呉駅から歩いて23分ほどの距離にある市立荘山田小学校の隣に立地し、45名の子供たちと16名の職員が在籍しています。周辺には長ノ木公園や荒神社、中央公園があります。姉妹園である至心幼稚園との共同で行事を行なっているのが特徴だそうです。""人の話をよく聞く態度を養うことを心し、ことばを正しく使うように年齢に応じてはっきりとことばで表現できるように指導し、明るく活発な子供に育てる。""(至心保育所公式HPより引用)加えて、一人ひとりの子どもの欲求を満たし集団での生活ができる環境を整え、所長自らが保育士と一緒に、年齢に応じた保育計画を考えて日々の保育を実践しているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市東中央3-1-5
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 1332
施設情報 鍋保育所
社会福祉法人城友福祉会キープ
秘密基地のような大型遊具設備などで満足が行くまで遊べる保育所です。
鍋保育所は、1952年4月にPTA立で開園し1995年に社会福祉法人城友福祉会の設立に伴って、法人立となった保育所です。50名の子どもたちと16名の職員が在籍しています。最寄のバス停留所から徒歩で2分ほどの住宅地に位置し、警固屋公園や宇佐神社が周辺にあります。保育の中では、近所の畑で大根などの野菜を栽培し、収穫の喜びも感じられる体験もできるようです。""伝統ある和太鼓によってリズム感と根性・たくましさを,絵本の読みきかせと貸出しによって思いやりや表現力を身につけ、いきいき輝く子どもたちが育っています。""(鍋保育所公式HPより引用)通常の保育には、外国人講師による月に1回の英会話レッスンを取り入れ、協力や感謝、自主性を育むために卒園児との交流の機会を設けているのが特徴のようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市警固屋4-1-11
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩60分
- 施設形態
- 保育園
- 1333
施設情報 三坂地保育所
呉市教育委員会キープ
春には満開の桜の下で、のびのびと園庭遊びが楽しめる保育所です。
三坂地保育所は、呉線の新広駅が最寄りの駅で、駅から歩いて34分ほどの場所に立地している、1951年4月に開園した定員120名の呉市が運営している保育所です。近くには黒瀬川が流れており、目の前にある塩焼第二公園のほか、善通寺や市立三坂地小学校が周辺に存在しています。市内の障がい児保育の発祥の保育所として、子どもたちの集団生活の中で個々を認め合い育ち合う環境づくりに力を入れているのが特徴だそうです。""なかまとともに 生き生きと遊び,自分が好き!友だちが大好き!と 感じられる子どもを育てる。""(呉市公式HP三坂地保育所より引用)これを保育方針に、身体づくりや絵本の読み聞かせ、何でも食べることに重視した日々の保育を実践し、地域の人たちとのふれあいを大切にしているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市広塩焼1-2-19
- アクセス
- 呉線新広駅徒歩34分
- 施設形態
- 保育園
- 1334
施設情報 福山あゆみこども園
社会福祉法人あゆみ会キープ
福山初の乳児保育園として誕生した40年以上の歴史を持つこども園です。
幼保連携型認定こども園 福山あゆみこども園は、1977年3月に福山市で初めて、0~2歳児の乳幼児を預かる保育園「福山乳児保育園」として設立されました。2016年4月、教育と保育を一体的に行う施設である幼保連携型認定こども園への移行を機に、現在の「福山あゆみこども園」に名称も変わりました。「明るく豊かでたくましい子」を教育・保育目標に掲げ、人間として生きる力の基礎をしっかりと身につけられる保育に取り組んでいるそうです。生活に幅をもたせ、教育・保育の効果を高めるために、マスクプレイミュージカル鑑賞や、平和教育など、様々な行事が日常生活の中に盛り込まれており、園生活がより豊かで楽しくなるよう工夫されているようです。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市青葉台1-7-3
- アクセス
- 石巻線女川駅から車で37分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1335
施設情報 大和認定こども園
三原市教育委員会キープ
幼保連携のメリット活かし、小学校へのスムーズな就学を図る園です。
大和認定こども園は2008年に設立された、公立の幼保連携型認定こども園です。運営の主体は三原市で、生後6ヶ月から小学校就学前までの乳幼児を受け入れます。定員については、幼稚園部50名と保育園部135名の合計185名です。場所は最寄り駅から車で20分程度の距離に位置し、すぐ目の前には河川が流れています。また川沿いを約500m南西へ進むと、市立小学校にぶつかります。”児童の健やかな心身の発達と小学校教育への円滑な移行を図ることを目的としています。”(三原市公式HPより引用)大和認定こども園では、地域の未就園児やその保護者を対象に、毎週定期的に園庭を開放している他、育児相談や子育てサークルの実施など、様々な子育て支援を行っているようです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市大和町下徳良697-2
- アクセス
- JR山陽本線河内駅車22分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1336
施設情報 上安保育園
広島市教育委員会キープ
延長保育にも取り組んでいる、広島市安佐南区の公立保育園です。
上安保育園は、広島県南西部の広島市内にある公立保育園です。市内では特別保育については、夕方からの延長保育に取り組んでいるそうです。西区などの北隣に位置する安佐南区という行政区の中にあり、園舎の北側を県道38号線が横断しています。そして、この県道38号線の上をアストラムライン(広島新交通1号線)が通っており、園舎の裏側に上安という駅があるため、この駅からは徒歩1分です。周囲の地形については丘陵地帯の中にあって、北側から南側にかけて下り坂が続くそうです。北側を通る県道沿いには商店や病院・図書館などがありますが、園の南側は住宅街です。また、約2km南には武田山という標高約400mの山があります。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区上安2-23-24-12
- アクセス
- 広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)上安駅徒歩1分
- 施設形態
- 保育園
- 1337
施設情報 佐方保育園
廿日市市教育委員会キープ
自然や人との関わりの中で、生命の大切さや相手を思いやる心を育んでいます。
佐方保育園は廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として延長保育を行っています。周辺には、佐方小学校や山陽女学園中等部があります。また、近くには、佐方八幡神社や佐方川緑地、佐方公園があります。""保護者や地域と連携を図りながら、子どもの健全な心身の発達を促していく""(佐方保育園公式HPより引用)を保育理念としています。園の特色として、年齢に合った活動を大切にしながら、「登り棒」や「竹馬」を行っているようです。地域の方々との交流を大切にして「囲碁あそび」やさつまいもの苗植え・収穫などを行っているようです。園庭には、滑り台やジャングルジム、太鼓橋やブランコ、昇り棒などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるそうです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市城内3-5-16
- アクセス
- 広島電鉄宮島線山陽女子大前駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 1338
施設情報 向東幼稚園
尾道市教育委員会キープ
しまなみ海道で本州と結ばれている向島にある、尾道市立の幼稚園です。
向東幼稚園は、しまなみ海道で本州と結ばれている向島にある、1950年に設立された約70年の歴史のある市立の幼稚園です。園長は隣接する市立小学校の校長が、講師は小学校教頭が兼務しています。職員は18名で、教諭のほか加配教諭、配膳員が在籍しています。""「遊び学び育つ向東っ子の育成」 考える向東っ子かかわる向東っ子やりぬく向東っ子""(向東幼稚園公式HPより引用)遊ぶことが学びであり成長である子供たちのために、生涯の学びにつながる「学びの芽生え」を育くむ関わり方を大切にしているようです。また、国の研究委託による教育研究会や、中国地区や広島県の国公立幼稚園団体の研究会を開催するなどしているのだそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市向東町3509-1
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩65分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1339
施設情報 かやのみ幼稚園
光耀学園キープ
恵まれた自然環境の中で仏教を保育の基本方針に取り入れた指導を行います。
『かやのみ幼稚園』では園内でヤギを飼育しています。園児がヤギの世話をすることで他者を思いやる心、社会性、自主性を育む指導を行っています。近隣と連携を図ることで多様性に富んだ保育を行う幼稚園です。”ダーナ(布施)の日を設けて環境保全や町のクリーンアップに貢献するとともに、園児に責任感、達成感、忍耐力の芽生えを促しています。ドングリ、アケビなどが自生する裏山が園の敷地内にあり園児が遊びを満喫できます。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市神辺町西中条2187
- アクセス
- JR福塩線道上駅徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1340
施設情報 尾道幼稚園
光鶴学園キープ
尾道の観光名所の真ん中にある、明治時代に出来た由緒ある幼稚園です。
尾道幼稚園は1906年に設置の認可を受け、その前身は1895年にまでさかのぼる伝統のある幼稚園です。尾道の観光名所が立ち並ぶ坂の中腹にあり、車が入れない曲がりくねった階段と坂道の途中に位置しています。最寄の尾道駅から徒歩13分で、園舎からは瀬戸内海が見降ろせます。""伝承遊び、鬼ごっこ、泥だんご作り、折り紙等、幼児期にしかできない遊びを体験し、心も体も成長して欲しいという思いをもって、当園では子どもたちがのびのびと遊べるよう、ゆったりとした保育を心掛けています""(尾道幼稚園公式HPより引用)人と人とが関わり合う喜びを、幼児期の遊びを通して全身で感じることが出来るような保育を目指しているのだそうです。またバランスのとれた体の発達を目指して、年長組は週に1回スイミングスクールの専門講師に水泳指導を受けているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市東土堂町16-1
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1341
施設情報 ひかり幼稚園
柳父学園キープ
主体性を持たせた取り組みを行い、子ども達の可能性を引き出しています。
子どもとの関われる時間に感謝の気持ちを持って取り組みを進めています。また、様々な活動をさせていて、関心を多く示すものにとことん取り組ませています。人より優れている部分を伸ばしてあげる体制が整っている園です。そして、子育て支援が充実している為、些細な困り事も気軽に相談できるとして保護者から信頼が寄せられています。さらに、保護者との意見交換を活発に行い、参考すべき意見に対して迅速な対応を図っています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区畑賀2-20-18
- アクセス
- 山陽本線安芸中野駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1342
施設情報 焼山保育園
社会福祉法人浄心福祉会キープ
50年近い歴史のある、呉市の家庭的な雰囲気の認可保育園です。
焼山保育園は、呉市にある1969年開園の認可保育園です。2011年に新しくできた園舎は鉄骨造1階建てで、5つの保育室や厨房、事務室などで構成されています。園は呉市のベッドタウンに位置し、近隣には小中学校やコンビニがあり、小川が流れています。""心身の健全な発達を助長し根強く生きる力を育むため、仏教的情操教育並びに領域全般を通じ、人間らしい心を開き、育て、深める。""(焼山保育園公式HPより引用)園では「自分で考え、自分で選び、実行できる」をモットーに、楽しい保育を心掛けているとのことです。アットホームな環境の中、職員からの十分な愛情を受けて園生活を送ることで、子どもたちの健全な人間形成が進められているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市焼山東3-18-1
- アクセス
- 呉線天応駅徒歩99分
- 施設形態
- 保育園
- 1343
施設情報 深川保育園
広島市教育委員会キープ
園庭の北側を三篠川が流れている、安佐北区内の公立幼稚園です。
深川保育園は、広島県南東部の広島市内にある公立幼稚園です。広島市の中央部から北東部にかけて広がる市内で最も面積が広い区「安佐北区」の中にあります。この安佐北区の中では南部に位置し、園がある深川という地区の北部を三篠川という川が流れています。最寄り駅は広島市南区の広島駅からの岡山県新見市の備中神代駅まで続くJR芸備線の中深川駅です。そして、この中深川駅からの距離は約400mで所要時間は徒歩5分になります。園庭の北側を川幅が約100mある三篠川が流れ、この川の北側は山岳地帯となっています。一方、園の南側については、約20m南を深川通り(県道70号線)という道路が通っていて、道路沿いには住宅や小学校などがあります。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区深川5-4-4
- アクセス
- JR芸備線中深川駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1344
施設情報 新高山めぐみ幼稚園
白百合学園キープ
広い園庭でサーキットトレーニングを行って、体を鍛えている幼稚園です。
新高山めぐみ幼稚園は、1978年に設立された40年以上の歴史のある私立幼稚園です。最寄の東尾道駅から徒歩46分で、整然と区画された住宅団地の一角に位置し、住宅団地の東側はしまなみ海道が南北に走っています。""恵まれた立地条件、緑に囲まれた広い園庭、日当たりのよい近代設備の整った明るい園舎。ここで園児たちは、人生の中で最高に伸びる時期を、遊びの中でのびのびと保育しております""(新高山めぐみ幼稚園公式HPより引用)キリスト教の精神に基づいて、人と自然を愛する人間性や創造的な思考力、豊かな表現力などを育てることを目指しているようです。また幼児期の発育には全身運動が欠かせないと考え、スイミングやサーキットトレーニング、乾布まさつといった活動を行っているそうです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市新高山2-2631-372
- アクセス
- 山陽本線東尾道駅徒歩46分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1345
施設情報 福山暁の星幼稚園
福山暁の星学院キープ
モンテッソーリ教育を問い入れており、縦割り保育を行っている幼稚園です。
福山暁の星幼稚園は、福山暁の星学院が1960年に設立した幼稚園です。最寄り駅である、山陽本線東福山駅から車で約11分のところにあります。園の隣には、同法人が運営している小・中・高等学校尾があります。また周辺には、あかつき公園やあかつき東公園などがあります。定員は160名で、満3歳から5歳までの子どもを受け入れています。縦割り混合保育によって思いやりの心を育んでいるようです。""モンテッソーリ教育を手掛かりとした生命の教育""(福山暁の星幼稚園公式HPより引用)。月曜日は、バイキング給食を行っているようです。年間行事には、マリア祭や運動会、ドッジボール大会などをおこなっているようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市西深津町3-4-1
- アクセス
- JR山陽本線東福山駅車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1346
施設情報 ほうりん廿日市幼稚園
法輪学園キープ
集団生活の中で、友だちと一緒に楽しみながらやり遂げる経験を重ねています。
ほうりん廿日市幼稚園は、法輪学園が運営する幼稚園です。周辺は住宅地で、近くには緑ケ丘公園があります。また、佐方小学校や山陽女学園中等部があります。""生かされている命を喜ぶ子どもを育てる""(ほうりん廿日市幼稚園公式HPより引用)を目指しています。園の特色として、みほとけさまに手を合わせ、いのちの尊さと感謝を伝える浄土真宗保育の「まことの保育」を実践しているようです。絵画や音楽、身体活動など、さまざまな取り組みによって自分の思いや考えを言葉や形にして相手に伝える力を育んでいるようです。園庭には、大型遊具のアスレチックや滑り台があり子ども達は体を動かしてのびのびと遊んでいるようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市佐方3-2-28
- アクセス
- 広島電鉄宮島線山陽女子大前駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1347
施設情報 三高保育園
江田島市キープ
乳児保育・一時預かりなどに対応している、江田島市内の公立保育所です。
江田島市は、瀬戸内海に浮かぶ複数島によって構成される広島県内の自治体・江田島市内の公立保育所です。市内では、江田島の北部エリアに位置しており、400m北には海が広がっています。地形的には北側と東側が平地続きである一方、西側は山岳地帯です。周囲には民家や田畑などがあります。東隣の自治体内に存在する最寄り駅からの最短距離は約34分で、所要時間は車で56分です。定員は40名となっています。0歳児に関しては生後6カ月以降を受け入れ対象としており、平日だけでなく土曜日も開園していて半日保育が行われているそうです。特別保育については、土曜日も含めて毎日延長保育を実施しているほか、ひと月あたり最大14日まで利用可能な一時預かりサービスにも取り組んでいるようです。※2019年7月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県江田島市沖美町三吉2467‐1
- アクセス
- JR呉線呉駅車56分
- 施設形態
- 保育園
- 1348
施設情報 ほうりん安幼稚園
法輪学園キープ
仏教の教えを柱に、子どもたちの感性や想像力を育む保育が行われます。
ほうりん安幼稚園では、仏教教育が日常生活の中に取り入れられ、毎日手を合わせありがとうの感謝の言葉が自然に出る習慣が付いています。アットホームな環境の中とても落ち着いた雰囲気のある幼稚園で、仏教の教えで感性を磨きながらオリジナルのプログラムで想像力が育まれています。環境や食に対しての学習も積極的に行われており、子どもたちの探求心や好奇心を深く見守りながら成長を促していく保育が実践されます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区相田4-8-22
- アクセス
- アストラムライン安東駅徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1349
施設情報 比治山幼稚園
善教寺学園キープ
豊富な教育プランによって、個々にあった活動の提案をしています。
京橋川と猿股川に挟まれている場所にある幼稚園で、子ども達は川の心地よい音色に癒されながら生活しています。また、園の周辺には広島港があり、暖かくなると海風にあたりながら遊んでいる子ども達の姿が印象的です。そして、周囲には多くの高校が多くあることから、地域交流が活発で、子ども達と学生達との関わりが強い事で知られています。さらに、園から10分程の所には広島大学の図書館があり、定期的に訪問しては各々気に入った本を借りるのが子ども達の大好きな瞬間です。なお、借りた後は家族と一緒に読んでもらい、登園時に感想を聞いています。また、園を囲むように寺院が集まっており、子ども達は散歩がてら訪れては、日本の文化や歴史について、実際に自分の目で確かめています。さらに、園の目の前にある京橋川では、毎年こどもの日に鯉のぼりを飾っていて、地元住民が楽しみにしている行事の一つです。川沿い一面に飾られたこいのぼりは何とも幻想的で、見るものを感動へといざないます。そして、園の近くの比治山公園は、山全体が公園である事で、適度なアップダウンを活かすべく、多くの人が運動や散歩の場として利用しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区比治山本町1-11
- 施設形態
- 幼稚園
- 1350
施設情報 大町第二保育園
広島市教育委員会キープ
併設されている幼稚園との交流を行っている、公設民営の保育園です。
広島市大町第二保育園は、2002年秋に開設された広島市安佐南区内の公設民営保育園です。設置は広島市ながら、運営は広島市指定管理業者が請け負っています。受け入れ年齢は0歳児から3歳児までで、同じ敷地内に4歳児・5歳児を対象にした公立幼稚園が併設されており、両園の園児の交流が行われるそうです。最寄り駅はJR可部線の大町駅西口からの距離は約1.1kmで、この駅の一つ南の駅である古市橋駅からの距離も約1.2kmほどになります。""笑顔のかわいい子ども。あいさつのできる子ども。友だちと元気に遊べる子ども思いやりのある子ども""(広島市大町第二保育園公式HPより引用)様々な専門教育を行うのではなく、集団での遊びを通じて子供たちの心身を伸ばしていく事を大事にしているようです。※2018年7月13日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
- アクセス
- JR可部線大町駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 1351
施設情報 ふなさ保育園
安芸高田市教育委員会キープ
体を動かす活動に取り組む中で、子どもの意欲や想像力を育んでいます。
ふなさ保育園は、安芸高田市が運営する保育園です。生後6ケ月からの5歳まで子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:30~18:30で、子育て支援事業として、園庭開放を行っています。安芸高田市では2015年4月に開始した「子ども・子育て支援新制度」に基づき、「安芸高田市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境整備に取り組んでいます。ふなさ保育園は、山に囲まれた緑豊かな場所にあり、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができるようです。年間を通した親子での体験活動プログラムに参加しており、「ふれあい体操」で体を動かしながら、子どもの主体性や感性を育んでいるようです。※2018年10月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市高宮町佐々部531
- アクセス
- JR三江線信木駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 1352
施設情報 二葉学園
学校法人明星院学園キープ
専門講師による体操遊びや茶道教室などを実施している認定こども園です。
1950年に開園した二葉学園は、60年以上の歴史がある認定こども園です。園児の定員数は幼児部が170名、乳児部が60名です。園児の定員数の内訳は、0歳児から2歳児までが各20名で、3歳児が50名、4・5歳児が各60名となっています。""子どもの能力を信じて、子どもの考えや行動を尊重し、一人ひとりの個性を大切にして個人個人にあった発育発達を支援しつつ、かけがえのない存在として大切に育てることを目標とします""(二葉学園公式HPより引用)園児の心と体の健やかな成長を目指すために、専門講師による体育教室を開催しているようです。他にも行儀や礼儀作法、気配りや譲り合う気持ちを育むために、茶道教室を実施しているようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区二葉の里2-6-25
- アクセス
- JR山陽本線広島駅徒歩13分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1353
施設情報 龍洞保育園
宗教法人真宗寺キープ
お寺が運営母体で敷地内に保育園があり、周辺に広い公園があります。
龍洞保育園は宗教法人真宗寺が運営している保育園です。境内地に保育園施設があるため、つねに子どもたちの声が聞こえ、自然に人と人との交流ができる環境のようです。最寄り駅から徒歩7分の距離で、駅の近くには瀬野川が流れています。川沿いには昭和公園があります。園の周辺には複数の寺があり、歴史を感じられる環境です。一時保育を行なっており、平日の7時15分から18時15分まで、一時的に家庭で保育することが難しくなる子どもを受け入れています。誰でも仏の教えに触れることのできる身近な地域のお寺を目指しているようです。人々とともに、ほとけの子を育てることに取りくんで、保育活動を行っているそうです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町中店7-13
- アクセス
- JR山陽本線海田市駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 1354
施設情報 神崎保育園
広島市教育委員会キープ
夕方からの延長保育を実施している、広島市中区の公立保育園です。
神崎保育園は、広島県の南西部に位置する広島湾に面した自治体・広島市内にある公立保育園です。取り組みとしては、夕方の時間帯からの延長保育を実施しているそうです。受け入れ対象年齢は0歳児から小学校就学前までの児童であるようです。市内では、広島県庁や広島市役所、平和記念公園などがある中区内に位置し、園がある舟入本町という地区の西端を天満川・東端を太田川が流れています。周辺環境については、住宅街となっていて周囲を集合住宅が囲みます。最寄り駅は広島電鉄江波線(路面電車)の舟入本町駅で、駅から約250mの場所にある園までは徒歩3分です。周囲の道路環境については、約20m北を計6車線ある国道2号線が通っています。※2018年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区舟入本町2-31
- アクセス
- 広島電鉄江波線舟入本町駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 1355
施設情報 高野保育所
社会福祉法人高野会キープ
開放感のある広々とした園庭で友だち同士思いっきり走り回れる保育所です。
高野保育所は、庄原市によって設置され運営は社会福祉法人高野会が行なっています。6ヶ月から小学校就学前までの60名の子どもたちが集団生活を行なっており、庄内バスセンターからバスを利用して約73分ほどの場所に立地している保育所です。市立高野小学校や亀山神社、診療所が近くにあります。子どもたちの保育はもちろん、保育所の社会的役割として地域の子育て支援も行なっているようです。""子どもの人権を守ります。子どもの豊かな人間性を培うよう保護者とともに支援します。子どもの健やかな発達を保護者とともに支援します。""(庄原市公式HP高野保育所より引用)さまざまな体験や経験ができるよう、小学校との合同運動会や七夕祭り、生活発表会などの園行事を取り入れた保育を実践しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市高野町新市1289
- アクセス
- 木次線油木駅徒歩462分
- 施設形態
- 保育園
- 1356
施設情報 八木幼稚園
広島市教育委員会キープ
がんばり、やさしく、考える子を目指して健康で心豊かな子を育てる施設です
広島市立八木幼稚園は、広島市立八木小学校と同じ施設にあることを活かして、小学生との交流も行っており、運動会などでは園児たちが演目を披露する機会もあります。また小学生のお兄さんやお姉さんを見ながら成長できるので、小学校生活をイメージしやすくスムーズに溶け込みやすい保育環境です。園児たちの日常は遊びが中心になっていて市立らしいのびのびとした中で過ごすため、遊び場になっている園庭からは毎日ように遊び声が響き渡り、溢れるような笑顔がたくさん見られます。園は近隣の農家の方から農園を借りており、そこで子どもたちが野菜の種を植えたり、収穫して土と触れ合い食べ物がどうやってできるかを自分の目と小さな手で感じ取ります。広島市立八木幼稚園は、広島市北部の自然豊かな郊外にあり、古くからある住宅街に周囲を囲まれていて東には大田川が南北に流れ、西には押上山がそびえる中で、学区内の中学校生徒の交流も行う恵まれた保育環境をしています。青々と下木々が茂る押上山にはタヌキなどの小動物が生息しており、大田川をまたいだところにある柳瀬キャンプ場にもひょっこりと顔をだすことがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区八木9-17-2
- 施設形態
- 幼稚園
- 1357
施設情報 宜山保育所
福山市教育委員会キープ
石槌山北麓で、誰とでも楽しく遊びながら健やかな心身を育む施設です。
一人ひとりの子どもの発達に適した援助により、生活習慣を身につけらられるよう取り組むとともに、園での生活の様子や出来事などの共有することで、子育てに対する不安を和らげ保護者に寄り添います。公立らしくのびのびとした自由遊びをベースに異年齢の子どもたちとの遊び、運動会などの行事、地域交流をおこないます。給食ではアレルギーのある子どもにも対処するなど、少人数保育の良さを活かした施設です。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市駅家町今岡470-1
- アクセス
- 福塩線戸手駅徒歩40分
- 施設形態
- 保育園
- 1358
施設情報 乃美尾保育所
東広島市教育委員会キープ
心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指している保育所です。
乃美尾保育所は、東広島市が運営している保育所です。定員は70名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。月曜から金曜日の保育標準時間は7:30から18:30、土曜日は18:00となっています。最寄り駅は安浦駅で車で約16分程の場所にあり、JRバスの乃美尾停留所からは徒歩約20分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。緑豊かな環境の中で、子どもがのびやかに過ごせる環境や活動を大切にしているようです。東広島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町乃美尾2131
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 1359
施設情報 須波幼稚園
三原市教育委員会キープ
遊びや自然との触れ合いから生活体験を広げる、三原市立の幼稚園です。
須波幼稚園は、広島県三原市に設立された市立幼稚園です。受入れ対象は4歳児と5歳児で、3名の教職員が在籍しています。その内2名は小学校も兼務しています。最寄駅からは徒歩9分の距離で、園は東の海岸沿いを南北に走る国道185号線に面しています。園のすぐ目の前には瀬戸内海が広がり、佐木島と小佐木島があります。園の西隣にはJR呉線が南北に走り、北方には最寄駅、沼田川の河口もあります。更に園の南側すぐの所には、須波港があります。""夢、希望、そして未来へ、ともに挑戦!~つたえあい、ひびきあい、まなびあう子ども~""(須波幼稚園公式HPより引用)園は目の前の瀬戸内海と後ろの山の斜面に挟まれた地域で、自然体験が沢山できる環境にあります。園ではこの環境を活かし、園児たちがゆったりと過ごしながら、遊びや自然との触れ合いを通して生活体験を広げていけるよう、取り組んでいるようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市須波1-22-2
- アクセス
- JR呉線須波駅徒歩9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1360
施設情報 田熊幼稚園
田熊学園キープ
自然環境の中で体験活動を行う保育園、地域の方と触れ合い交流があります。
田熊保育園は2014年4月1日に尾道市で運営を開始しました。6ヶ月から5歳までの園児が入園でき、定員は90名です。""子ども一人一人の人格を重んじ、喜びを持って生きていけるように、生きる力を育みます。「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」という精神で子どもを育てることを大切にします。""(尾道市公式HP田熊保育園より引用)田熊保育園は、園庭の畑で野菜の栽培を行ったり、収穫をしたりするそうです。そして採れた野菜のクッキングをするようです。地域の方々との交流を行うそうです。自然の中を探索して観察をするようです。プール活動と敬老会、クリスマス会や町民文化祭の参加を行うそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島田熊町1025-9
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩125分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1361
施設情報 高須幼稚園
尾道市教育委員会キープ
主体性を発揮した遊びの環境をつくり、心豊かな子供を育てる幼稚園です。
高須幼稚園は、1965年に尾道市立高須小学校内に設置され、約50年の歴史ある幼稚園です。園舎では、4歳児、5歳児を対象に2年保育を行っています。最寄り駅から徒歩14分の距離にあり、園周辺には小学校、国道2号線が見えます。幼稚園経営理念は""生活習慣の徹底した子供!頼れる教師!明るい幼稚園!""(高須幼稚園公式HPより引用)通常保育では、自然遊びを中心とした戸外活動を行い、教師や友達と関わって遊ぶ楽しさを伝えているようです。また、食物を育てるなど食育にも力を入れており、園舎の畑ではナスやサツマイモなどの野菜を育てているそうです。年間行事では、毎月の誕生会のほか、お話会、お茶会を行い、季節ごとの行事にも積極的に取り組んでいるようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市高須町3493
- アクセス
- 山陽本線東尾道駅徒歩14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1362
施設情報 くすの木保育園
株式会社くうねあキープ
駅から徒歩3分の立地!子供を主体とした保育が特徴の保育園です
くすの木保育園西原は、株式会社くうねあによって運営されている広島市の認可保育所です。西原駅から徒歩3分という立地にある6階建てのビルの、1階部分にあります。保育対象は0〜2歳までの乳幼児です。24名の保育士のほか調理員などの専門スタッフがおり、旬の食材で和食中心の給食を園内で提供しているそうです。アレルギー除去食については、個別に対応されています。保育の特徴としては「子供が主体であること」「遊びと対話を重視していること」「プロジェクト活動」があるようです。行事は、季節のものや遠足、運動会、保護者会などが開催されているとのことです。また、一時保育のサービスも行われており、利用の理由によって、利用できる日数が定められています。2019年7月11日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区西原6-5-22
- アクセス
- 地下鉄西神・山手線学園都市駅徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1363
施設情報 川尻保育所
社会福祉法人川尻かがやきキープ
1977年に設立された、地域との交流を大切にしている認定こども園です。
認定こども園かがやきは、1977年に町立保育所として開設され、2014年に現在の社会福祉法人に運営が移行された保育所です。定員は140名となっており、保育所の近くには小学校や温水プールがあります。""川尻町地域の中心部にあって、地域交流を通して、地域のいろいろな方々との心あたたまるつながりのなかで育てています。日々の生活のなかで、子ども一人ひとりがもっている可能性を大切に育み、子どもの思い、保護者の思いをうけとめ、人と人とのつながりを大切にしています""(認定こども園かがやき公式HPより引用)地域交流を通して、人との繋がりの中で保育を行なったり、子どもたち一人一人の可能性を大切にしているようです。※2018年2月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市川尻町久俊1-7-15
- アクセス
- 呉線安芸川尻駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 1364
施設情報 百島幼稚園
尾道市教育委員会キープ
本土とは船で連絡している、離島に設置された尾道市の市立幼稚園です。
百島幼稚園は、1955年に創設された60年以上の歴史がある市立幼稚園です。フェリーまたは旅客船で本土と結ばれた面積約3平方キロメートルの離島に設置されています。船の発着所からは徒歩9分の距離にあって、幼稚園・市立小学校及び市立中学校が同じ敷地内に立地します。最も近い海岸線までは約400メートルです。""幼稚園生活を楽しみ,生き生きと表現する子供の育成~ひびきあうかかわりを通して~""(百島幼稚園公式HPより引用)日常的な各種園内活動に加え、清掃作業や敬老会への参加といったさまざまな地域交流行事に取り組むことで、人との関わりを学ばせつつ豊かな感性や健康な心身の育成に努めているそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市百島町498
- アクセス
- 備後商船福田港徒歩9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1365
施設情報 金江保育所
福山市教育委員会キープ
外遊び中心で、子供が自然と触れ合いながらのびのびと育つ保育園です。
園庭には遊具と砂場があり、遊具を使って遊びながら健康な体作りを行い、砂場遊びでは創造力を培って行きます。周囲は自然環境もよく空気も綺麗なので、晴れた日には毎日保育園を出てお散歩に出かけアウトドア中心の生活を送っています。また、年間を通じて運動会や発表会、餅つき大会などを開催して、課題をこなしていくことで、みんなと協力しながらやり遂げる力を身につけます。周囲の人々とも頻繁に交流します。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市金江町金見3174-1
- アクセス
- 山陽本線松永駅徒歩40分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
50代
広島県





20代
広島県





20代
広島県




