広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1296
施設情報 本川保育園
広島市教育委員会キープ
家庭のような温かさで家族のような愛情を注ぐ心が安らぐ保育園です。
本川保育園の周辺環境は、整備されたきれいな道路と川に囲まれたロケーションが美しい場所です。保育園から近い場所には原爆ドームや平和記念公園があるので、子どもたちを連れて見学しに行ったり、公園でゆったりと歴史に触れながら穏やかな時間を過ごすことができます。その他にも広島城等の見学スポットが充実しているエリアなので、子どもたちを連れて遠足に出かける際には場所選びに困ることもありません。都心部を離れると自然豊かな美しい山々が広がっており、そこまで移動することもなくハイキングや登山にも出かけることができます。日本を代表する観光スポットでもある場所で、現地では国内外から多くの人々が見学に訪れます。地元の方々だけでなく、外国人観光客との触れ合うことができる場所であり、自然と国際交流やコミニュケーションをとることができるので、人見知りすることなく誰に対しても思いやりを持って接するような優しい心を育てることができます。宮島や広島湾へのアクセスもスムーズに行える環境なので、海水浴や宮島へ遠足に行くこともできるので、保育園の外に飛び出すと、充実した環境から様々な刺激を受けることができるでしょう。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区本川町1-5-24
- 施設形態
- 保育園
- 1297
施設情報 三入東幼稚園
龍花学園キープ
様々な意見を取り入れながら、更なる快適性を求めて奮闘しています。
道も綺麗に舗装が施されており、心地よい環境に位置している園で、子ども達の興味関心をくすぐるイベントが豊富に行われてる地域です。また、園の周辺には全長5kmに渡って流れている「太田川」があります。この川は、濁りが少なく底面まで見る事が可能であり、魚や生き物がはっきり認識出来るとして人気を集めています。土日となると各地から大勢の家族連れが足を運んでは、川に入ったり、魚を追いかけたりというような心温まる光景を見ることができます。そして、園からほど近い場所にある「手押山」では、子ども達が定期的にハイキングを行っています。他では中々経験することのできない活動であり、適度な運動と共に心身が鍛えられています。ここは標高が高くなく、無理のない登山をする事が出来るとして多くの人達から高い評価を得ています。さらに、夏なると地域ボランティアの方々の協力で、山活と称した健康イベントが開催されていて、子どもからお年寄りまでが仲睦まじい姿で楽しいそうに登っているのが印象的です。そして、初日の出スポットとしても有名である手押山には地元の方だけでなく、遠方からも人が集まる程の人気が集まっています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区三入東1-55-8
- 施設形態
- 幼稚園
- 1298
施設情報 広島女学院ゲーンス幼稚園
広島女学院キープ
緑あふれる環境の中、遊びを通じて個性を養う教育が行われています
雑木林に囲まれた広島女学院のキャンパスの北側に、こちらの幼稚園の園舎があります。キャンパスの敷地に沿って坂道を上がると、幼稚園のそばの北門に到着します。キャンパス内の瀟洒な赤い屋根の建物が、幼稚園の園舎です。周辺には大きな団地や一戸建ての住宅が並び、静かな住宅街となっています。園舎の近くのぼうけんのもりと呼ばれる林は、折に触れて園児たちが散策や昆虫観察を行うスポット。園庭にはビオトープが設けられており、カエルやホタルを始めとする生きものに親しむことが出来ます。例えば地元の専門家が参加するホタルプロジェクトは、園児たちにとっても貴重な学びの機会となります。この幼稚園の場合、もりや園庭を利用した企画が多いのが1つの特徴。親子が一緒に参加出来るようなイベントが盛り沢山です。保護者を対象としたサークル活動も行われており、人形劇やテニス、絵本などを通じて交流の機会が設けられています。また、たんぽぽ広場と呼ばれるクラスは、これから幼稚園入学を迎える地域の子どもたちが参加出来る教室。地域に住む子育て中の方をサポートするような取り組みも幼稚園では実施しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区牛田東4-13-1
- 施設形態
- 幼稚園
- 1299
施設情報 原保育所
東広島市教育委員会キープ
周辺環境を学びながら疑問を持ち考え、表現する姿勢を大切にしています。
原保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は80名です。開所時間は7:30~18:30で、子育て支援として園庭開放と育児相談を行っています。""未来をになう子どもたち一人一人と信頼関係をつくり、安心して保育所生活ができるようにし、保護者の子育てのサポートをしていきます。""(東広島市公式HPより引用)夏野菜やさつまいもの栽培、クッキングを通して、自然と関わりながら食の大切さを学び、食への関心を高めているようです。地域の施設訪問や交流会を行っており、周辺環境への興味と思いやりの気持ちを育んでいるようです。七夕や七草摘み、節分など季節感のある伝統行事に取り組みながら、歴史を学んでいるようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市八本松町原6782-1
- アクセス
- JR山陽本線八本松駅車で8分
- 施設形態
- 保育園
- 1300
施設情報 手城幼稚園
福山市教育委員会キープ
地域住民や近隣教育施設との連携に取り組んでいる、福山市の幼稚園です。
手城幼稚園は、1946年の開設以来70年以上の歴史を有する市立幼稚園です。設置当初は市立小学校の併設園という位置づけでしたが、1973年には専任の園長が配置されることとなりました。職員は園長を含めて10名が在籍しており、うち教諭は7名となっています。最寄駅からは徒歩21分の距離にあって、市立小学校の敷地内に園舎を構えています。""あそびいっぱい! げんきいっぱい! えがおいっぱい! 一人一人が輝き笑顔いっぱいの手城幼稚園です""(福山市公式HPより引用)さまざまな遊びを取り入れた保育活動に加えて食育などにも取り組みつつ、地域交流や各種年間行事等を通じて子どもたち一人一人の成長過程を見守っているようです。※2018年8月15日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市南手城町4-5-37
- アクセス
- JR山陽本線東福山駅徒歩21分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1301
施設情報 三田保育園
広島市教育委員会キープ
誰もがフレンドリーでアットホームな環境が魅力的な保育園です。
三田保育園は、定員人数が少なくアットホームでフレンドリーな環境が魅力的な保育園です。保育士は子どもたち一人一人にきちんと語りかけながら、コミュニケーションをとって保育を行っています。そのためしっかりと子供たちの要求を聞くことができるため、心が満足する保育で子どもたちと距離を詰めることができます。保育園の行事を皆で楽しみ、戸外活動を積極的に行うなど笑顔が触れる様々な体験ができる保育園です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区白木町大字三田7173-3
- アクセス
- 芸備線中三田駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1302
施設情報 横川保育園
広島市教育委員会キープ
設備が充実している子どもへの愛情のこもった保育の魅力的な保育園です。
横川保育園は小規模保育園なら電話で保育士一人一人が子供たちにしっかりと関わり、成長のペースに合わせた保育を行う魅力的な保育園です。しっかりと目をかけてあげることで愛情のこもった保育を行うため、子どもたちは保育士に心を開きすぐになつきます。いっぱい遊べる遊具もたくさんあり、子どもたちは園庭で思い思いの時間を過ごすことができるでしょう。しっかりとしつけをすることで生活の基盤となる人間力を育てます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区横川新町8-7
- アクセス
- 山陰本線横川駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1303
施設情報 服部南保育所
福山市教育委員会キープ
人とのふれあいや遊びを通じて、子どもたちの自立心や人と関わる力を育てています。
服部南保育所は、広島県福山市立の認可保育所です。1歳以上の未就学児を預かる、定員50名の保育所です。服部大池の北川の、山間の川沿いの場所にあり、自然豊かな環境です。周辺には市立服部小学校があるほか、東側の山の中には工業団地があります。目指しているのは""子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力をそだてる""(福山市公式HPより引用)。人とのふれあいや遊びの中で、のびのびと活動し、充実感・安定感をもって生活することを大切にしているそうです。また、子どもたちの自立心を育て、人との関わる力を養うことで、身近な人と親しい関係をつくり、愛情と信頼感をもって生活ができるようになっていくようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市駅家町服部永谷9-5
- アクセス
- JR福塩線駅家駅車で9分
- 施設形態
- 保育園
- 1304
- 1305
施設情報 波多見保育所
呉市教育委員会キープ
手入れの行き届いた植栽の緑に囲まれた大きな園舎が自慢の保育園です。
きらきら音戸保育園は、呉市が設置した波多見保育所の民営化によって、2017年4月から園名を変更し社会福祉法人おんど福祉会が運営する保育園です。最寄のバス停水産海洋技術センター入口から徒歩2分ほどの場所に立地し、110名の園児が在籍しています。保育園の周辺には、大浦崎海岸や大浦崎スポーツセンター、大浦崎体育館があります。子どもたち一人ひとりの発達段階を踏まえ、子ども同士の育ち合いを大切にしながら、主体性を養う保育を行なっているようです。""異年齢の子どもたちどうしがふれ合って遊び,つながりを深めながら,共に育ち合う保育をしています。""(呉市公式HPきらきら音戸保育園より引用)普段の生活のほかにも、目の前に海がある環境を活かした海岸清掃や菜園活動などの環境保育を行なっているほか、地域の幼年消防クラブの活動にも参加しているようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市音戸町波多見2-27-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩140分
- 施設形態
- 保育園
- 1306
施設情報 串戸保育園
廿日市市教育委員会キープ
体験や活動を通して、豊かな感性を持った子どもを目指し保育を行っています。
串戸保育園は、廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時です。特別保育として、園庭開放を行っています。""いろいろな体験や活動を通して、豊かな感性を持った子ども""(串戸保育園公式HPより引用)を保育目標としています。食育に力を入れていて、野菜を育てて収穫し、クッキングを行っているようです。一人ひとりの子どもの発達に応じて創意工夫を行い、きめ細やかな保育を行っているようです。クラス別保育だけでなく、異年齢児でのグループ活動を取り入れ、縦のつながりを大切にしているそうです。年間行事には、発表会や豆まき、お店屋ごっこなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市串戸2-13-3
- アクセス
- 広島電鉄宮島線宮内駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 1307
施設情報 宮園保育園
廿日市市教育委員会キープ
夢中で遊びながら子ども同士が心を通わせ、遊びを創り出す姿勢を大切にしています。
宮園保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。0歳から小学校就学前の子どもを対象としており、開所時間は7:30~19:00です。住宅街の中にありながら園舎の2階からは広島湾を望み、3つの小学校区の子どもたちが通園しています。""基本的生活習慣を身につけ、心身共に健康な子ども""(廿日市市公式HPより引用)を園の目標としています。宮園第五公園や陽光台第六公園などの緑豊かな公園が隣接しており、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができる環境のようです。運動遊び、リズム遊びなどを通して、体力や運動能力を身に付けているようです。和食中心の自園給食に取り組んでおり、子どもの体に適したメニュー作りや、食事マナーを身に付けることに注力しているようです。※2018年10月11日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市宮園1-1
- アクセス
- JR山陽本線宮内串戸駅徒歩29分
- 施設形態
- 保育園
- 1308
施設情報 焼山フタバ幼稚園
呉松本学園キープ
自然の中でのびのび育てる、呉市で約50年の歴史がある幼稚園です。
焼山フタバ幼稚園は、広島県呉市にある設立約50年の幼稚園です。6名の教諭で定員130名の園児を教育しています。最寄駅からは徒歩108分の距離にありますが、園から4分の位置で停車するバスが走っています。園のそばには河川が流れているほか、近くには公園もあります。""「げんき」「やるき」「ゆうき」のある子を育てます。「丈夫な体と豊かな心を育てる」をモットーに幼児が幼稚園生活をとうして人として生きる為の基礎となる力を身につけます""(焼山フタバ幼稚園公式HPより引用)外国人講師による英語学習授業や硬筆講師による文字指導、スイミングクラブでの水泳指導によって、子ども達ひとりひとりが持っている能力を引き出す保育をしているそうです。※2018年2月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市焼山中央1-6-22
- アクセス
- 呉線矢野駅徒歩108分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1309
施設情報 木頃幼稚園
尾道市教育委員会キープ
基本的生活習慣やコミュニケーション力の育成に力を入れている幼稚園です。
木頃幼稚園は1965年に尾道市立木頃小学校に付設された幼稚園です。職員数は12名で、その内教諭は3名です。教諭以外には、主任や臨時教諭などの職員がいます。園舎内には保育室が3室と遊戯室があります。教育目標""喜んで登園し、友達と楽しく遊ぶ子供教育研究研究の視点コミュニケーション力を育む豊かな体験活動を探る。遊びが深まる環境構成や教師の援助の在り方を探る""(木頃幼稚園公式HPより引用)基本的生活習慣を育成するために、靴を揃えて置くなどの指導を行っているようです。また心豊かで優しい子が育つように、日常の遊びの中で何気ない会話の中からコミュニケーション力を育成しているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市美ノ郷町本郷604-8
- アクセス
- 山陽新幹線新尾道駅徒歩61分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1310
施設情報 長谷保育所
三原市教育委員会キープ
子どもたちの健やかな心身の発達を図ること願い、保育しています。
長谷保育所は、三原市が運営している保育所です。定員は60名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。保育時間は月曜から土曜日の7:30から18:00となっています。最寄り駅の本郷駅からは車で約11分、2号線経由のバスなら人権文化センター前から徒歩約3分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。三原市人権文化センターが隣接し、園から南西約180mほどには、沼田川が流れています。障害児保育は、保育に欠ける障害児であって、集団保育及び日々の通所が可能な場合受け入れているそうです。すべての子どもとその家庭において、一人ひとりの子どもの健やかな育ちと子育てに対する家庭の負担や不安を和らげることを実現できるよう保育をおこなっているようです。※2018年8月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市長谷1-5-21
- アクセス
- JR山陽本線本郷駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 1311
施設情報 楽々園ルンビニ幼稚園
星月学園キープ
仏教の教えを通して、「ありがとう」などあいさつのできる子を育てます
楽々園ルンビニ幼稚園では、仏教の教えを通して「ありがとう」などの基本的なあいさつができる子に育てることを目標としています。また楽々園ルンビニ幼稚園は学力や知識偏重の教育は行わず、心の教育を重視して保育に取り組んでいる幼稚園です。心の教育を重視することによって思いやりのある優しい子を育てることを目標としています。園庭には水遊びを楽しめるジャブジャブ池やさらさらな砂が特徴の砂場があります。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区楽々園6丁目12−37
- アクセス
- 広島宮島線楽々園駅徒歩3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1312
施設情報 的場幼稚園
みぎわ学園キープ
豊かな自然環境で、のびのびとした食育活動や多彩な行事を行っている保育園です。
的場幼稚園は、広島市東区にある私立幼稚園です。学校法人みぎわ学園が運営しています。満3歳から5歳までの子どもの保育を行っています。JR山陽本線広島駅から北東へ約1.6kmほどの場所に位置しています。周辺には、大内越通りが通っています。近くには、瀬戸内高校グランドや大内越集会所があります。”自然に触れ、土や水に触れ、幼児期の遊びを大事にしながら、様々な経験の中で子どもの成長を願っています”(的場幼稚園公式HPより引用)を保育目標としています。絵画制作では、子どもたちの想像力や感性を育んでいるようです。園外保育では、広島市中区にあるこども文化科学館に行き、プラネタリウム見学をし、子どもたちの社会性や探究心を培っているようです。トマトや玉ねぎ、枝豆や米など様々な野菜や植物を栽培したり調理をしたり、食育活動も行っているそうです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区山根町5-8
- アクセス
- JR芸備線矢賀駅徒歩25分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1313
施設情報 松永東保育所
福山市教育委員会キープ
専任講師が在籍して、延長保育と一時預かり保育を行っている保育所です。
松永東保育所は、広島県福山市にある公立の保育所となります。この保育所は、福山市教育委員会によって管理、運営されています。最寄りの公共交通機関は、JR山陽本線の松永駅で、駅から徒歩9分の場所となります。保育所では、0歳から就学前の子どもを対象としていて、定員は120名となります。開所時間は、7時から19時までとなり、休所日は、日曜、祝祭日、年末年始です。開所中には、最大19時までの延長保育と、保護者の就労や傷病,冠婚葬祭などの場合には、8時から16時までの一時預かり保育を行っています。松永東保育所の保育支援として、ひよこ広場を開設し、育児講座や絵本の読み聞かせなど、様々な保育サービスを実施しているようです。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市松永町4-26-52
- アクセス
- JR山陽本線松永駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1314
施設情報 たちばな保育園
社会福祉法人医王山福祉会キープ
尾道市南部の離島・生口島内にある、65年の歴史を誇る認可保育所です。
たちばな保育園は、尾道市南部の離島・生口島内にある1953年創立の認可保育所です。周囲の自然環境をいかして園児たちに身近な自然を散歩や遠足を通じて楽しんでもらう事、園児たちが野菜を育てて給食に野菜を取り入れる食育を実施している事あたりが特色となるようです。生口島には鉄道が通っていないため、高速道路や国道を通って約28kmの距離がある尾道駅が最寄り駅となります。""「ゆ・た・か」な心身をはぐくむ第2のわが家""(たちばな保育園公式HPより引用)理念にある「ゆ・た・か」とは、勇敢な子・たくましい子・考える子の頭文字に由来し、元気である一方で集団生活のルールをよく考えながら行動できる子供を育てていくことを目標にしているようです。※2018年3月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市瀬戸田町名荷3508-2
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩295分
- 施設形態
- 保育園
- 1315
施設情報 緑ヶ丘保育園・みどりがおかようちえん
学校法人緑ヶ丘幼稚園キープ
自然豊かな環境で、四季の移ろいを感じながら感性を育てるこども園です。
緑ヶ丘保育園・みどりがおかようちえんは、6か月の乳児から5歳までの未就学児を対象としています。初めての集団生活になじめるよう、家庭的な雰囲気を大切にし、保育者と子供および保護者との信頼関係を築くことから始めているそうです。自然が豊かな場所に立地していることを活かし、春探し・おたまじゃくし捕り・さくらんぼの収穫・虫捕り・秋探しなど様々なものに触れる自然体験を多く行います。また、サツマイモなどの野菜や植物の栽培や収穫、うさぎやメダカの世話を年間を通して行い感性を育てているようです。さらに、幼児向け専劇団による公演の観劇や子供どんどなどの季節の伝統行事を行う、""本物(ほんもの)に出会う経験”を大切にしています。(みどりがおかようちえんHPより引用)。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町丸山1606-2
- アクセス
- 名古屋市営地下鉄東山線一社駅徒歩15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1316
施設情報 木ノ庄西幼稚園
尾道市教育委員会キープ
豊かな感性と溢れる好奇心を持つ子供の育成を目標とする幼稚園です。
木ノ庄西幼稚園は、1965年に開設された50年以上の歴史を持つ幼稚園です。園には園長や講師を含んだ6人の職員が在籍しています。""元気いっぱい 笑顔いっぱいの幼稚園""(木ノ庄西幼稚園公式HPより引用)園では降園前に絵本や童話の読み聞かせを継続的に行い、これによって聞く力を付け、物語の楽しさを実感させる事を狙いとしているそうです。地域との交流も重視しており、お祭りに参加をしたり地域の人達と田植えも行うようです。また、近隣の幼稚園や小学校の子供達とも遠足に赴いたり、野菜の苗植え・収穫等を体験することもあるそうです。毎月の行事として誕生会を行う他に体重測定も行い、子供達の健康管理も重視しているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市木ノ庄町木門田1511-1
- アクセス
- 山陽本線新尾道駅徒歩91分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1317
施設情報 畑賀保育園
広島市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、丈夫な体と豊かな感性を育む保育園です。
畑賀保育園は、0歳から小学校入学前までの子どもを対象とした、定員107名の保育園です。山陰本線「安芸中野駅」まで車で約10分の、田畑や山々に囲まれた自然豊かな場所に位置しています。付近には「畑賀公園」があり、お寺や神社も点在しています。保育園では、栄養士が作った献立表をもとに、施設内で調理した昼食やおやつを提供しているようです。0歳児から2歳児は、昼食にご飯とおかず、3歳児以上はおかずのみとなるので、ご飯かパンを持参するようです。また、原則送迎は行っていないので、保護者が送り迎えするようです。その他、小さな赤ちゃん連れの保護者が、オムツ替えと授乳のために気軽に立ち寄れるよう「にこにこベビールーム」として場所提供しているようです。※2018年8月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区畑賀3-7-8
- アクセス
- JR山陽本線安芸中野駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 1318
施設情報 小河内保育園
広島市教育委員会キープ
周辺住民向けのおむつ替え・授乳ができるスペースがある公立保育園です。
小河内保育園は、広島県南西部の広島市内にある公立保育園です。広島市の中では、天満川の西側に広がる西区内に位置し、園がある小河内町の西端を太田川放水路が流れています。なお、周辺住民向けに敷地内におむつ替え・授乳ができるスペースを設けており、このスペースは月曜日から土曜日まで開館しているそうです。また、このスペースにはミルク用のお湯も用意されているようです。小河内町という地区は全域が住宅街ですが、約100m東には小河内第一公園という公園があります。最寄り駅は広島電鉄本線(路面電車)の観音町駅で、この駅からの所要時間は徒歩12分です。また、約200m東には広島高速4号線の中広出入口(IC)があります。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区小河内町2-6-8
- アクセス
- 広島電鉄本線観音町駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 1319
施設情報 三次中央幼稚園
三次伊達学園キープ
活動を通して、子どもの創造的な思考力や豊かな人間性を育んでいます。
三次中央幼稚園は、三次伊達学園が運営する幼稚園です。3歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は9:00から19:00です。""身体的発達を助長し、健康な生活の基礎的習慣を養う""(三次中央幼稚園公式HPより引用)を保育方針としています。「自然がいっぱい」の幼稚園として環境を整えており、広い園庭では子どもたちが、木の実や落ち葉を拾ったり、木に登ったり、木陰で遊んでいるようです。また、園庭には、水車が有る小川があり水の中に入って遊んでいるようです。「なかよし動物園」には、ヤギやヒツジ、ウサギなどの小動物が飼育され、その関わりの中で思いやりや命の大切さを育んでいるそうです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三次市十日市中2-9-8
- アクセス
- JR三江線三次駅徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1320
施設情報 風早幼稚園
沖本学園キープ
絵本を取り入れた教育に力を入れている東広島市にある幼稚園です。
風早幼稚園は、学校法人沖本学園が運営している幼稚園です。瀬戸内海の美しい自然豊かな場所です。園から徒歩約10分に風早小学校、徒歩約17分の場所には安芸津中学校があります。自然と体力が備わり健康の喜びと自信が持てるように、毎朝全園児そろって体操やリズム、軽いマラソンを行っているそうです。""心も体もたくましい子""(風早幼稚園公式HPより引用)音楽遊び(リトミック)、茶道、英語、絵本の読み聞かせなど幅広い分野の体験を通して園児の好奇心を育んでいるそうです。子育て支援として、里帰り出産時の満3歳から5歳児の一時保育を行っているそうです。地域交流も盛んで、豊かな心や地域や人とつながる力を育んでいるそうです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市安芸津町風早1539-2
- アクセス
- JR呉線風早駅徒歩24分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1321
施設情報 出島保育園
広島市教育委員会キープ
乳児を連れた保護者の為に、授乳等が可能なベビールームを設けています。
出島保育園は最寄りの広島港駅から北西へ徒歩約6分、元宇品口駅から西北へ徒歩約8分の場所にあります。広島高速3号線出島出入口から徒歩ですぐの距離で、北に進んですぐの場所を元安川が流れています。出島保育園は広島湾まで歩いて近いエリアにあり、周辺の住宅街には企業の倉庫も点在しています。近隣の施設は企業の倉庫以外に店舗も複数点在し、徒歩圏内にショッピングモールもあります。町公園が複数ある他、市が運営する屋内プールや学校もあり、公共施設も多い地域です。出島保育園は通常の保育サービスだけでなく、""にこにこベビールーム""と呼ばれる乳児への授乳やオムツ交換が可能な設備も設けており、近隣地域在住の乳児がいる保護者が、乳児を連れて安心して出かけられる様に配慮しているそうです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区出島1-33-57
- アクセス
- 広島電鉄宇品線広島港駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 1322
施設情報 山本幼稚園
広島市教育委員会キープ
心豊かで思いやりの気持ちを持ち、逞しく生きる子どもの育成をしています。
3つの広場が揃えられている幼稚園で、わんぱく広場の他にもサッカー広場やかけっこ広場が備わっています。四季折々の環境を活かして、菜園が存在しており、子どもが野菜に触れ合える環境を整えている幼稚園です。ジャングルジムやブランコなどの遊具も設置されていて、子どもが安心して遊ぶ事ができるように徹底的な滅菌が実施されています。徒歩通園を基本的に行っていて、運動能力向上以外にも土踏まず生成をしています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区山本4-12-4
- アクセス
- 可部線下祇園駅徒歩45分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1323
施設情報 いお保育所
世羅町キープ
優しいピンク色の園舎の三角屋根に設置された、風見鶏が目印の保育園です。
いお保育所は、世羅町が設置および運営している定員数35名の認可保育所です。備後三川駅から徒歩で6分ほどの距離で、周辺には、芦田川と矢多田川が流れ、世羅町伊尾自治センターや井原八幡神社、浄鏡寺が周辺にあります。”子どもたちにとって楽しいことがいっぱいあるように、働く保護者の方々にとって安心できるところであるように、そんな保育に心がけています。""(世羅町公式HPいお保育所ページより引用)優しい子・元気な子・明るい子・考える子を保育目標に掲げ、恵まれた自然環境の中で季節の移り変わりを感じながら遊びを中心とした保育を実践しているようです。思いやりの心を育めるよう、3地域の老人会などの交流会の機会を設け、地域の人との繋がりを大切にしているそうです。※2019年6月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県世羅郡世羅町伊尾1953-1
- アクセス
- JR福塩線備後三川駅徒歩6分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1324
施設情報 深江保育園
廿日市市教育委員会キープ
子育て支援センターが併設されている、廿日市南東部の公立保育園です。
深江保育園は、広島県の西部に位置する瀬戸内海沿いの自治体・廿日市市内の公立保育園です。特別保育については、乳児保育(0歳児保育)と延長保育に取り組んでいるそうです。また同じ敷地内に子育て支援センターが併設されており、平日において育児相談など様々な活動を行っているようです。廿日市市内においては、瀬戸内海沿いを通るJR山陽本線の線路北側に広がる深江という地区内に位置し、約500m東には広島湾の海が広がっています。園の周囲は住宅街ですが、北側から西側にかけては森林エリアが存在し、その森林の内にはプールが内在するテーマパークがあります。宮島口1丁目にある最寄り駅・JR宮島口駅からの距離は約1kmです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市深江2-11-25
- アクセス
- JR山陽本線宮島口駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 1325
施設情報 暁保育所
東広島市教育委員会キープ
緑豊かな環境を活かして、食育や自然を取り入れた遊びを行っています。
暁保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。生後6ケ月から5歳までの子どもを対象としており、定員は105名です。開所時間は7:30~18:30で、子育て支援として園庭開放を行っています。""子どもたち一人一人が生き生きと輝ける場をつくり人との関わりを大切にします。""(東広島市公式HPより引用)長閑な田園に囲まれた場所にあり、自然に触れながら青空の下で自由に遊ぶことができる環境のようです。食物の栽培やクッキングに取り組んでおり、食に関しての関心を高め、食事を大切にする気持ちを育んでいるようです。夏は七夕やプール、冬は餅つきや豆まきなど、年間を通して季節感を大切にした行事を行っているようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町津江857
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で23分
- 施設形態
- 保育園
- 1326
施設情報 認定こども園順正寺こども園
社会福祉法人順正寺福祉会キープ
食育にも力を入れている、広島市中区で60年以上の歴史のあるこども園です。
認定こども園順正寺こども園は、1954年2月1日に設立し2017年4月1日より幼保連携型認定こども園に移行した、社会福祉法人順正寺福祉会が運営している90名定員のこども園です。最寄りの駅から歩いて約21分の距離で、近くには公園や市立の小学校があり、川も流れています。""各クラス、毎年さまざまな野菜、穀物などを栽培しています。それを調理し、食べることで、命の大切さやありがたさを知ることをねらいとしています。""(順正寺こども園公式HPより引用)3歳未満の子どもは、個々の体調などの状況に応じた設定保育を、3歳以上の子どもは戸外活動を多くとりいれたプログラムで毎日を過ごしているそうです。子どもたちの主体的な気持ちを引き出し、多くのことを体験できるように、花まつりなどの宗教的行事をはじめ、町内会との共催の夏祭りや生活発表会などの行事を年間を通し開催しているようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区吉島新町1-17-7
- アクセス
- 広島電鉄1号線御幸橋駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1327
施設情報 せいふう認定こども園
学校法人ふじさわ学園キープ
多様な幼児教育に取り組み、自主性と感受性豊かな子どもを育てます。
1956年4月に創立した清風幼稚園は、2012年9月に「せいふう認定こども園」に移行して新たに運営が開始されました。最寄り駅からこども園まで徒歩14分以内、周辺に川や海があり、小学校や高等学校などの教育施設があります。""子どもは園生活を通して、生涯にわたる「生きる力」の基礎となる「知識及び技能の基礎」、「思考力、判断力、表現力の基礎」、そして「学びに向かう力、人間性」などを身に付けていくことが望まれます。""(せいふう認定こども園公式HPより引用)乳児部では家庭的な環境のもと、手先を動かすおもちゃやままごと、ブロック遊びや戸外遊びなどのバランスの良い保育活動を進めているそうです。幼稚園部は専門講師による体操指導や、ネイティブ講師のもとで学ぶ英語、文字や数などの幼児教育に力を入れているようです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区南観音7-14-2
- アクセス
- 広電江波線舟入南町駅徒歩14分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1328
施設情報 祇園幼稚園
広沢学園キープ
地域の方々との触れ合いを大切にしながら、保育に努めています。
アストラムラインと可部線の2路線を利用できる地域に位置する幼稚園で、他地域からの通園者も多い場所です。また、園の周辺には太田川や天満川といった有名な川が流れていて、一目見ようと年間通して多くの観光客が訪れている活気に満ちた地域です。太田川沿いには、多くの桜の木が植えられていて、春になると満開の桜が訪れる人たちを魅了します。桜シーズンには、多くの人が足を運んでおり、毎年子ども達も楽しみにしている季節です。さらに、太田川は年間水量が一定である事から、様々な魚がいる事で知られています。いつも地元住民が釣りをしている光景が印象的な場所です。また、夏になると地元の方々に温かく見守られながら、地域の子ども達と一緒に川で遊んでいて、各地から健康的であると注目を集めています。そして、園の近くには図書館があり、定期的に訪問しては各々が絵本を借りています。好きな絵本を借りにいける日を楽しみにしている子ども達が多く、たくましく健全な発育に大きな効果を発揮している取り組みです。さらに、不定期ではありますが館内スタッフによる絵本読み聞かせを行っているため、子ども達の熱量がより大きなものとなっています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区西原2-7-46
- 施設形態
- 幼稚園
- 1329
施設情報 高見幼稚園
尾道市教育委員会キープ
豊富な自然の中で生き生きと遊びながら表現力を育てる幼稚園です。
高見幼稚園は、5歳児クラスのみが存在する1年間保育が行われている幼稚園です。1977年に向島に設立され、周囲は海と山に囲まれています。""自ら選んだ遊びを通して、色々な体験を積み重ねていけるよう環境を整える""(高見幼稚園公式HPより引用)絵本の読み聞かせや地域の自然とのふれあいなどの豊富な体験をさせることで、子どもの心を動かす保育を目指しているそうです。園庭での砂場遊びや近くの海岸での遊びを通して、楽しんで園生活を送ることができる幼稚園を目指すと共に、生き生きと自分の考えを表現できる子供を育てているそうです。食育も進めており、健康的な体づくりや食事のマナー指導について取り組んでいるようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市向島町2124-1
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩94分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1330
施設情報 倉橋保育所
呉市教育委員会キープ
サーキット運動遊びの取り組みが特色の、2014年創立の公立保育所です。
倉橋保育所は、2014年4月に保育事業を開始しました。55名の園児が生活しており、保育所は呉市が運営しています。周辺には長門の造船歴史館や小学校、中学校が立地しており、海が近くにあります。市役所や市民センターなどの施設が近くに所在し、最寄りの呉駅までは徒歩287分以内です。""「心身ともに豊かな倉橋っ子」""(呉市公式HP倉橋保育所より引用)倉橋保育所では、豊かな心と想像力、感性が身につくような取り組みをするそうです。土や砂、水などの自然そのままの素材に触れたり、様々な遊びを展開していくようです。色々な遊具や用具を使って、工夫しながら遊ぶそうです。仲間と一緒にサーキット遊びを実施しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市倉橋町183-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩287分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
40代
島根県





60代以上
広島県





50代
広島県




