広島県の保育士求人一覧

広島県の保育の現状

広島県には2021年4月1日現在、保育施設が309園あります。(政令都市・中核市は含まない)2021年度、広島県全体の保育士有効求人倍率は3.27倍と、全国平均の2.94倍よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、広島県の待機児童数は前年度128人から39人へと解消傾向にありますが、保育所等利用定員は前年度と比較して827名増加しています。また、広島県の一部の自治体では保育士さんの給与改善を目的とした取り組みが行われているようです。保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県

2020年度、広島県全体の保育士の月の平均給与は、男性が30万2900円で全国平均を上回っている一方、女性は21万5900円で全国平均を下回っています。広島県は保育士確保の施策として、働きやすさに取り組んでいる私立保育園をまとめた情報サイトを開設しました。勤務条件や現役保育士さんからのメッセージなどを掲載し園の雰囲気を見える化することで、保育学生さんやブランクがある方などへ情報を提供しています。また東広島市では、私立保育園で働く職員の給与改善を目的とした「私立保育所職務奨励費」が実施されています。人数の上限はありますが、1人あたり月1万円を事業者に助成するなど、市区町村ごとの取り組みも行われているようです。

子育て支援を積極的に行う広島県

広島県は多くの子育て支援を行っています。まず、「子育て世代包括支援センター」が県内に多数あり、利用者は妊娠や出産・育児について専門スタッフに相談することができます。また、広島県は助産師によるオンライン相談を行っています。相談は無料で、妊娠・出産・子育てに関する不安などについての相談を受け付けています。他にも、1週間以上の育児休業を取得した男性従業員がいる中小企業などに奨励金を支給する、「いきいきパパの育休奨励金」も行っています。広島県は子育て支援の施策を積極的に進めているため、子育て中の保育士さんも働きやすい環境が整っているようです。

世界遺産を有する広島県

広島県は中国地方に位置し、岡山県、島根県、山口県、海を挟んで愛媛県、香川県と接している地域です。広島県の地形は瀬戸内海沿岸に向かって階段状になっており、瀬戸内海には大小併せて140の島があるのも特徴。広島県は工業・商業ともに発展しており、県庁所在地の広島市は政令指定都市に指定されています。県内に2つの世界遺産を有することもあり、世界各国から観光客が訪れているようです。広島県へのアクセスには飛行機や新幹線などが利用でき、交通網が発達しているため買い物や帰省の際に便利かもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1226

    キープ

    音楽などの情操教育に力を入れており、我慢強さを鍛える幼稚園です。

    昭和幼稚園は最寄り駅から車で24分ほどの所にある園で、徒歩1分ほどの所のバス停が利用できます。また周囲には保育園や老人ホームがあります。""集団生活のルール、社会のしくみ、交通安全、正しい言葉づかい、話し方など、健全な社会生活を営むために必要なことをわかりやすく教えています。""(昭和幼稚園公式HPより引用)社会性を育むことを目標としており、それに伴って我慢強さや一生懸命努力する心を養う保育を行っているそうです。また情操教育に力を入れており、アコーディオンやシロホンなど本格的な楽器を揃え著名講師による指導も行っているようです。園の周りには田園風景が広がっており、豊かな自然を「生きた教材」として自然を身近に感じながら遊べるそうです。※2018年3月4日時点

    昭和幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市栃原町638-2
    アクセス
    呉線呉駅徒歩100分
    施設形態
    幼稚園
  • 1227

    施設情報 串戸保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    体験や活動を通して、豊かな感性を持った子どもを目指し保育を行っています。

    串戸保育園は、廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時です。特別保育として、園庭開放を行っています。""いろいろな体験や活動を通して、豊かな感性を持った子ども""(串戸保育園公式HPより引用)を保育目標としています。食育に力を入れていて、野菜を育てて収穫し、クッキングを行っているようです。一人ひとりの子どもの発達に応じて創意工夫を行い、きめ細やかな保育を行っているようです。クラス別保育だけでなく、異年齢児でのグループ活動を取り入れ、縦のつながりを大切にしているそうです。年間行事には、発表会や豆まき、お店屋ごっこなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点

    串戸保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市串戸2-13-3
    アクセス
    広島電鉄宮島線宮内駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 1228

    施設情報 栗原和気保育園

    尾道市教育委員会

    キープ

    陽当たり抜群の広々とした園庭で、さまざまな遊具遊びができる保育園です。

    栗原和気保育園は、社会福祉法人和気福祉会が運営している2000年4月1日に開園した認可保育園です。6ヶ月から5歳児の子どもたちが130名在籍し、山陽本線の尾道駅から徒歩で17分ほどの住宅街の中に立地しています。周辺には、尾道准看護学園や病院があり、少し足を延ばすと千光寺公園が存在します。子どもたちの幸せを第一に願い、心身ともに健全な成長を目指しているようです。""当会の保育方針は、他の保育所とはやや異なる独自の方針をかかげていますが、あえて独自色を強調していくことで、保育サービスの向上につとめています。""(尾道市公式HP栗原和気保育園より引用)また、定期的に園庭開放を実施し、地域の子どもたちとの交流の場を設け、在宅で子育て中の家庭のために、子育ての相談にも対応しているようです。※2018年3月1日時点

    栗原和気保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市栗原東2-4-32
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩17分
    施設形態
    保育園
  • 1229

    施設情報 新涯幼稚園

    福山市教育委員会

    キープ

    楽しい生活で一人ひとりの可能性を伸ばす、広島県福山市にある幼稚園です。

    新涯幼稚園は、広島県福山市にある幼稚園です。この園は経験のあるスタッフが在籍しています。最寄駅であるJR西日本山陽本線福山駅からは4.8キロメートル、徒歩59分の距離にあります。園は市街地にある住宅地の中にあり、瀬戸内海が近くにあり、芦田川が近傍に流れています。""友たちと力を合わせ最後までやりぬく子、心豊かなやさしい子、自分の思いが表現できる子、何事も意欲的に取り組む子が楽しい幼稚園生活で一人ひとりの可能性を伸ばします。""(新涯幼稚園公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、2年間を見通した教育課程によって、ねらいの明確な学びのある遊びをして、豊かな体験の中で豊かに学び、小学校に進めるように取り組んでいるようです。※2018年7月25日時点

    新涯幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市新涯町3-18-2
    アクセス
    JR西日本山陽本線福山駅徒歩59分
    施設形態
    幼稚園
  • 1230

    キープ

    地域のイベントに積極的に参加している、庄原市にある保育所です。

    永末保育所は、庄原市にある保育園です。定員は35名で、受入年齢は3歳から小学校就学前までです。最寄り駅からは徒歩46分の距離で、園の周辺には、総合公園や市役所などがあります。""子どもの最善の利益を尊重し、養護と教育を一体とした保育を通して、豊かな感性と人間性をもった心身ともに伸びやかな子どもの育成をめざす。""(庄原市公式HPより引用)主な年間行事として、親子遠足や芸能祭への参加、庄原よいとこ祭り大紙相撲大会への参加や保育参観・講演会などが行われているようです。内科健診や歯科検診、尿検査を年2回行っているそうです。養護と教育を一体的に展開する、という保育目標を掲げているとのことです。※2019年6月25日時点

    永末保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県庄原市永末町37-1
    アクセス
    JR芸備線高駅徒歩46分
    施設形態
    認可保育園
  • 1231

    施設情報 木江幼稚園

    大崎上島町教育委員会

    キープ

    3歳児からの受け入れを行っている、大崎上島町立の幼稚園です。

    木江幼稚園は、大崎上島町にある3つの幼稚園のうちの1つで、町立の幼稚園です。定員は30名で、3歳から5歳児までを対象としています。徒歩約4分の場所には海があり、周辺には緑が多く、自然に恵まれた環境にあります。道路を挟んで向かいには大崎上島町立木江小学校があります。教育時間は、8時から14時となっており、教育時間外は一時預かりを実施しているようです。""小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う""(内閣府公式HPより引用)ことを目的としています。木江小学校との合同運動会や学習発表会を実施し、小学生との交流を積極的に行っているようです。また、子どもの成長に合わせた体づくりとのびのびとした保育に努めているそうです。※2018年7月26日時点

    木江幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県豊田郡大崎上島町沖浦125
    アクセス
    大崎上島町役場から車で18分
    施設形態
    幼稚園
  • 1232

    仏教の教えを理念に取り入れている、広島市西区にある幼稚園です。

    広島市西区にある至徳ルンビニ―幼稚園は最寄駅から徒歩5分の距離、3階建ての園舎で外壁に虹の絵が描かれています。""徳育、体育、知育のいずれも均等に取り扱い、かたよらぬ人格体を育成して、成人の暁には社会に貢献する人となることを目的とします。 ""(至徳ルンビニ―幼稚園公式HPより引用)仏教の教えを理念に取り入れていて、 感謝や思いやりやもったいないという心を養う教育を行っているそうです。課題遊び教育を採用していて、英語正課や茶道正課などを取り入れているみたいです。外部から専任講師を呼んで体操教室を行っていて、健全な体と心を養っているようです。仏教教育を行っているので、花まつり会やお寺参りなどのイベントを開催しているらしいです。※2018年8月15日時点

    至徳ルンビニ―幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区草津東1-6-14
    アクセス
    広島電鉄宮島線草津駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 1233

    施設情報 ひまわり保育園

    社会福祉法人向晴会

    キープ

    メリハリのある教育内容によって、達成感を味わうのを助ける保育園です。

    ひまわり保育園は、尾道市で2013年に開設された私立の保育園です。""全身をつかったあそびをとりいれ体づくりをする。メリハリのある保育内容を組み立て意欲的に活動する姿勢を育むとともに達成感を味わう。友だちといっしょにするあそびや活動の中で互いを尊重し、思いやる心を養う""(尾道市公式HPひまわり保育園より引用)全身を使った遊びによって、子どもたちの体を鍛えたり、友だちと遊ぶ中で、互いを尊重したり、思いやる心を培う保育に取り組んでいるようです。また、リトミックや習字、水泳指導などメリハリのある保育内容を取り入れて、子どもたちが意欲的に取り組み、達成感を味わうことができるようにも努めているということです。※2018年3月3日時点

    ひまわり保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市高須町1400-1
    アクセス
    山陽本線東尾道駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 1234

    キープ

    広い園庭をもち自然に囲まれた、仏教精神を基調としている幼稚園です。

    千鶴幼稚園は、1970年に創設された40年以上の歴史がある幼稚園です。浄土真宗本願寺派宗教法人三光山正善寺が母体となり、仏教精神を基調としています。グラウンド芝生の外周約85mの広いグラウンドがあり、近くには芦田川が流れています。""仏教精神を基調として、明るく平和な心、人の悲しみが解るやさしく強い心を育てます。文部科学省の定めている五領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)を基礎として、健全な心身の発達とすぐれた才能を育てます。特に音楽、絵画、体育、英会話などを通して創造性を豊かにし、特色ある幼稚園教育を目指します。""(千鶴幼稚園公式HPより引用)希望者は、音楽教室、体育教室、英会話教室などの習い事を行い、健全な心身の発達とすぐれた才能の育成を目指しているようです。また、立腰教育という正座法や和太鼓を取り入れ、集中力や礼儀作法の修得を取り組んでいるようです。2018年7月15日時点

    千鶴幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市御幸町中津原1012-6
    アクセス
    JR福塩線横尾駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1235

    施設情報 三坂地保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    春には満開の桜の下で、のびのびと園庭遊びが楽しめる保育所です。

    三坂地保育所は、呉線の新広駅が最寄りの駅で、駅から歩いて34分ほどの場所に立地している、1951年4月に開園した定員120名の呉市が運営している保育所です。近くには黒瀬川が流れており、目の前にある塩焼第二公園のほか、善通寺や市立三坂地小学校が周辺に存在しています。市内の障がい児保育の発祥の保育所として、子どもたちの集団生活の中で個々を認め合い育ち合う環境づくりに力を入れているのが特徴だそうです。""なかまとともに 生き生きと遊び,自分が好き!友だちが大好き!と 感じられる子どもを育てる。""(呉市公式HP三坂地保育所より引用)これを保育方針に、身体づくりや絵本の読み聞かせ、何でも食べることに重視した日々の保育を実践し、地域の人たちとのふれあいを大切にしているようです。※2018年3月4日時点

    三坂地保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広塩焼1-2-19
    アクセス
    呉線新広駅徒歩34分
    施設形態
    保育園
  • 1236

    浄土真宗の仏教保育を取り入れた穏やかな心と優しさを学ぶ保育園です。

    はすがおか幼稚園は、浄土真宗の仏教保育を取り入れている幼稚園であり、毎月1回定期的に仏参を行うなど、仏教行事を取り入れた保育が魅力的な幼稚園です。他にも様々なイベントを行っており、子どもたちが楽しく安全に毎日を過ごせるような環境作りに努めています。子どもたちの自主性を伸ばすために、暖かく見守ることや、子どもたちのサポートに回ることで子どもたちの秘めた能力や心の内を表現できるようにします。

    はすがおか幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区口田2-1-2
    アクセス
    芸備線安芸矢口駅徒歩10分
    施設形態
    幼稚園
  • 1237

    施設情報 せんとく幼稚園

    せんとく幼稚園

    キープ

    独自の創作活動「創造共育」で、創造力や集中力を養っています。

    せんとく幼稚園は、定員60名の仏教系の私立幼稚園です。最寄駅からは徒歩15分ほどの立地で、園舎は専徳寺と併設されています。園には、幼稚園教諭や保育士のほか、英語やリトミックなどの専任の講師が多数在籍しています。""芽の出る時に無理に花を咲かせようとするのではなく、その子の自ら伸びる力を信じて待つことで、子ども達がもっている無限の力を引き出します。""(せんとく幼稚園公式HPより引用)和久メソッドを基盤とした創造共育や英語、リトミック、体操などの専科保育など、さまざまな経験をすることで、個人の得意なものや好きなものを伸ばすよう心がけているそうです。また、仏教の教えを通して、正しくやさしい心を持った子を育成しているとのことです。※2018年03月01日時点

    せんとく幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市中通2-6-18
    アクセス
    呉線呉駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 1238

    施設情報 湯田保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    友だちの良さに気付き、楽しさや喜びを共感できる仲間づくりを大切にしています。

    湯田保育所は、福山市の公立保育所です。定員は140名で、0歳から5歳児までを対象としています。福山市立湯田小学校に隣接した場所にあります。徒歩約4分の場所には、要害山があり、自然に触れられる環境にあります。開所時間は、7時から19時となっています。""子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる""(福山市公式HPより引用)を目標としています。身近な人と親しみ、関わりを深め、愛情や信頼感を持って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養っているそうです。また、菜園活動やクッキング活動などを通じて、食べ物への感謝や大切さを学んでいるそうです。※2018年8月28日時点

    湯田保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市神辺町川北1110-4
    アクセス
    井原鉄道湯野駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 1239

    施設情報 温品保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    健やかな子どもの成長を支える保育を実施している保育園になります。

    健やかな子どもの成長を支える為、徹底的に滅菌されている調理室が備わっており、アレルギー対策をして給食が提供されています。自然と触れ合う事ができるように砂場が設置されているだけではなく、菜園もあって種まきから収穫まで子どもが触れ合えるようにしている保育園です。子ども同士が遊具で交流を深められるようにジャングルジムやブランコが設置されているだけではなく、積み木やおもちゃなど遊具が揃っています。

    温品保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市東区温品5-8-1
    アクセス
    芸備線矢賀駅徒歩30分
    施設形態
    保育園
  • 1240

    英会話や運動、自然学習などの特色のある保育を行う認定こども園です。

    認定こども園おおがきは江田島市が運営を手がける認定こども園で、2015年4月1日に開園しました。生後6ヵ月からの園児を受け入れており、利用定員は120名です。江田島市役所から認定こども園まで徒歩8分の距離にあります。周辺には、小学校や中学校、高等学校などの教育施設や、ほど近いところに海があります。認定こども園おおがきでは、専門の管理栄養士の管理のもと、子どもたちが心身共に健康に育つように、栄養バランスの取れた食事やおやつの提供があるそうです。楽しく英語を学べる英会話事業や、体力づくりのためのさまざまな保育活動を実施しているそうです。自然体験を通して、子どもたちの豊かな心を育成するようです。※2019年8月6日時点

    認定こども園おおがき
    • 施設情報

    所在地
    広島県江田島市大柿町大原1090-9
    アクセス
    江田島市役所徒歩8分
    施設形態
    認定こども園
  • 1241

    施設情報 東保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    自発的・創造的な遊びを通して、生涯の学びにつながる「探究の芽」を育んでいます。

    福山市立大学附属こども園は、福山市立の東幼稚園、大学附属幼稚園及び東保育所を統合し、2018年4月に開園した公立の幼保連携型認定こども園です。""遊びを通して、心豊かにたくましく生きる力を育てます。""(福山市立大学附属こども園公式HPより引用)を保育目標としています。個々の発達を踏まえながら、豊かな情操を身に付けて生活に必要な基本的な習慣や表現力の芽生えを養い、命と自然を尊び、多様な人とのかかわりのなかで生きる子どもの育成を目指しているそうです。また、思い通りにならないことや失敗があってもあきらめず、辛抱強くやり遂げて達成感や満足感を味わえる、「ねばりづよくやり抜く力」を育んでいるようです。※2018年8月29日時点

    東保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市北吉津町4-13-5
    アクセス
    山陽本線福山駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 1242

    施設情報 昭和第2園ココロ

    社会福祉法人本城福祉会

    キープ

    野呂山麓を景色に、田園風景の広がる自然環境の中で過ごせる保育園です。

    昭和第2園ココロは、0歳児から5歳児60名を定員としている、社会福祉法人本城会によって2005年8月に設置された認定こども園です。呉駅からバスを利用して約51分の住宅地に立地しており、黒瀬川が流れ野路の里第6公園や野路の里第5公園、野路の里第2公園が周辺にあります。田畑が広がる周辺環境を利用し、田植えや稲刈りなどの実体験をはじめ、サツマイモなどの栽培と収穫の活動も行なっているようです。""家庭的な雰囲気の中で、友だちや職員みんなで育ち合う環境を作っている。異年齢での関わりを多くし、優しい思いやりの心や、年上に憧れる心を育てている。""(昭和第2ココロ公式HPより引用)以上のことを園の特色とし、園で栽培して収穫した野菜や花を遊びに用いるほか、調理してみんなで食べるという食育にも活かしているようです。※2018年3月2日時点

    昭和第2園ココロ
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市郷原町字林頭1995
    アクセス
    安浦駅呉線徒歩170分
    施設形態
    保育園
  • 1243

    キープ

    山や川に囲まれて緑いっぱいの園で、たくさん遊び学んでいます。

    南原幼稚園は、学校法人河原学園が運営する私立幼稚園です。定員は70名で、3歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、9:30から18:30までです。子育て支援事業の一環として、預かり保育や未就園児親子教室を行っています。12名のスタッフで子どもたちをサポートしています。""子どもたちの一人ひとりに、最高の笑顔を。""(南原幼稚園公式HPより引用)子どもたちが自立した大人になっていくため、自由にのびのびと自分で判断し行動できるよう「子どもたちに必要な保育とは何か?」をいつも考えながら実践していきたいと考えているそうです。また、プラネタリウム見学・森林公園見学・防災センター見学など園外行事を行っているそうです。※2018年8月28日時点

    南原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区可部町上町屋1516
    アクセス
    JR可部線河戸帆待川駅車で8分
    施設形態
    幼稚園
  • 1244

    キープ

    一人ひとりの能力を最大限に伸ばす保育を実施している幼稚園です。

    子どもの持つ能力を最大限に伸ばす保育を実施している幼稚園です。また、「オープンエデュケーションシステム」を取り入れることによって、子どもが自発的に活動をしています。例えば、判断力を付けるためにその日の活動内容を自分で決め、遊びコーナーの選択などに自主的に取り組んでいます。そして、子どもたち同士で遊びの中からアイデアを出し合い、新たな遊びを生むなど創造性なども育むことが可能です。

    ゆうき幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市東区戸坂大上4-12-15
    アクセス
    芸備線戸坂駅徒歩26分
    施設形態
    幼稚園
  • 1245

    施設情報 加計認定こども園あさひ

    安芸太田町教育委員会

    キープ

    大自然の中で生き生きと活動できるよう工夫しているこども園です。

    加計認定こども園あさひは、一級河川のほとりに建ち、小学校と高校が隣り合っています。住宅地に立地しているものの、川を渡ったところに山がそびえており、他の方角を見ても山々が連なる環境にあります。保護者とのコミュニケーションを密に取ることを大切にしており、日々子どもの様子を伝え合っているそうです。大自然を活かした戸外活動やリズム遊び、創作活動など様々な活動により五感の発達を促してバランスの良い身体を作り、その成長を記録するために毎月身体測定を実施しているそうです。また、定期的に子ども達が収穫した野草や野菜などを使ったクッキングを行ったり、年長児と子育て支援センターに来る保護者を対象にお茶のお稽古をしたりしているようです。※2019年6月27日時点

    加計認定こども園あさひ
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸太田町大字加計3771-1
    アクセス
    JR可部線あき亀山駅車43分
    施設形態
    認定こども園
  • 1246

    キープ

    環境の整備に重点を置きながら、私立幼稚園の特性を生かした取り組みをしています。

    ルンビニ幼稚園は、宗教教育をしてきた歴史を基礎とする、学校法人正光坊学園が運営している満3歳児が対象の幼稚園です。1947年9月1日に創立され、1987年には旧町役場跡地に新園舎を建設しました。""学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。""(ルンビニ幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。また、「やさしいふれあい・のびのび教育・適切なしつけ」の3つを基本姿勢としており、情緒豊かな優しさと強さの育てられる教育の場を目指しているようです。その他、警察署の協力による交通安全「ぞうさんクラブ」では、保護者と積極的に協力体制とり、交通事故のない幼稚園を実現しているようです。※2018年10月4日時点

    ルンビニ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県豊田郡大崎上島町東野2426-1
    アクセス
    大崎上島町役場より徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 1247

    施設情報 坪井保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    保育の質の向上、子育て相談、園施設開放などに取り組み、地域の子育てを支えます。

    坪井保育園は、広島市立の認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを預かる、定員179人の園です。佐伯区の川沿いの住宅地にあり、神社と公民館に隣接しています。周辺には、市立五日市観音小学校、佐伯警察署の観音交番、広島工業大学、市立五日市中学校、造幣局の広島支局などがあります。最寄駅は広島電鉄宮島線「楽々園駅」で、徒歩で約19分の距離にあります。広島市では、市の保育カリキュラムを活用した研修などを行い、保育の質を向上させ、全ての子どもの健やかな育ちを保障していくことを目指しているそうです。また、子育て家庭に対する支援も行っており、育児相談・子育てに関する情報提供などを通じて親の養育力向上を図るとともに、家庭で子育てを行っている親子が自由に集える場所として保育園施設の開放なども行っているようです。※2018年8月29日時点

    坪井保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区坪井1-32-8
    アクセス
    広島電鉄宮島線楽々園駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 1248

    施設情報 至心保育所

    社会福祉法人信楽会

    キープ

    浄土真宗本願寺派寺院の信楽寺の初代住職が所長を務めている保育所です。

    至心保育所は、1949年に市の認可を受け開園し1981年4月に設立した社会福祉法人信楽会が運営している認定こども園です。呉駅から歩いて23分ほどの距離にある市立荘山田小学校の隣に立地し、45名の子供たちと16名の職員が在籍しています。周辺には長ノ木公園や荒神社、中央公園があります。姉妹園である至心幼稚園との共同で行事を行なっているのが特徴だそうです。""人の話をよく聞く態度を養うことを心し、ことばを正しく使うように年齢に応じてはっきりとことばで表現できるように指導し、明るく活発な子供に育てる。""(至心保育所公式HPより引用)加えて、一人ひとりの子どもの欲求を満たし集団での生活ができる環境を整え、所長自らが保育士と一緒に、年齢に応じた保育計画を考えて日々の保育を実践しているようです。※2018年3月1日時点

    至心保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市東中央3-1-5
    アクセス
    呉線呉駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 1249

    施設情報 大町第二保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    併設されている幼稚園との交流を行っている、公設民営の保育園です。

    広島市大町第二保育園は、2002年秋に開設された広島市安佐南区内の公設民営保育園です。設置は広島市ながら、運営は広島市指定管理業者が請け負っています。受け入れ年齢は0歳児から3歳児までで、同じ敷地内に4歳児・5歳児を対象にした公立幼稚園が併設されており、両園の園児の交流が行われるそうです。最寄り駅はJR可部線の大町駅西口からの距離は約1.1kmで、この駅の一つ南の駅である古市橋駅からの距離も約1.2kmほどになります。""笑顔のかわいい子ども。あいさつのできる子ども。友だちと元気に遊べる子ども思いやりのある子ども""(広島市大町第二保育園公式HPより引用)様々な専門教育を行うのではなく、集団での遊びを通じて子供たちの心身を伸ばしていく事を大事にしているようです。※2018年7月13日時点

    大町第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
    アクセス
    JR可部線大町駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 1250

    施設情報 延広幼稚園

    福山基督教学園

    キープ

    遊びを通して社会性と自立性を高める教育を実施している幼稚園です。

    シュタイナー教育を掲げている幼稚園で、大人が強制的に実施させるのではなく、子どもが自主的に調理やおもちゃで遊ぶ気持ちを大切にしています。織物や針仕事も子どもに体験させていき、日常生活の仕事や生活に興味を持たせる教育を行っている幼稚園です。宿泊保育やキャンプも行っている幼稚園で、土や自然に触れ合える状況を作り出しています。話を聞く子どもとして成長できるように絵本の読み聞かせにも力を入れています。

    延広幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市本町1-6
    アクセス
    山陽本線福山駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 1251

    施設情報 栗原幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    異年齢同士の交流や、遊びを通して色々な保育活動をしている幼稚園です。

    栗原幼稚園は60年以上幼児教育を続けている、長い歴史のある幼稚園です。最寄り駅から幼稚園までは徒歩33分の距離で、小学校と隣接しています。近くには山や複数の公園、中学校と高等学校が立地します。""のびのびと心豊かに表現する栗原っ子の育成""(栗原幼稚園公式HPより引用)栗原幼稚園では、砂場でどろんこ遊びやトンネルつくりなどをするそうです。ままごと遊びや制作などを行っているようです。ボール遊びやドッチボール、サッカーなどの体を動かす遊びもするそうです。色々な野菜の苗植えや収穫を体験するようです。小学校の生徒さんとの合同観劇会を実施しており、異年齢の子どもたちとの交流があるようです。※2018年3月3日時点

    栗原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市西則末町11-16
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩33分
    施設形態
    幼稚園
  • 1252

    キープ

    行事などを通して、地域との交流も盛んに行われている保育所です。

    大竹保育所は、大竹市を運営母体とする公立の保育所であり、受け入れ定員は90名です。開所時間は、平日は7時半から18時半まで、土曜日は7時半から15時までとなっています。最寄の駅である大竹駅からは徒歩で14分、車で7分ほどの場所に位置しており、近くには大竹小学校や大竹中学校があります。""保育所の行事は、生活に変化を持たせたり、伝承文化を伝えたりしていく役割をもっています。参加することで、いろいろ考えたり工夫したりと幅広い体験となります。""(大竹保育所HPより引用)毎年様々な行事が行われており、その中で地域の住民との交流を深める試みも行われているようです。また進んで挨拶をし、人や物を大事にし、きまりを守るという具体的な目標が掲げられているようです。※2019年7月31日時点

    大竹保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県大竹市白石1-14-15
    アクセス
    JR山陽本線大竹駅徒歩14分
    施設形態
    認可保育園
  • 1253

    施設情報 坪内保育園

    社会福祉法人本城福祉会

    キープ

    海賊船のような遊具設備のある屋上テラスから呉湾を眺められる保育園です。

    坪内保育園は、2008年4月に社会福祉法人本城福祉会によって設置および運営されています。呉線の呉駅から約32分の距離にあり、90名の園児が園生活を送っています。近隣には、市立宮原中学校や串山公園、水野公園が存在しています。しなやかな身体・豊かな心をモットーに、一人ひとりの子どもに愛情を持って接しているようです。""水野公園や近隣に出かけたり、菜園活動や飼育活動を通して、多くの感動や体操をし、豊かな感性を育む保育。絵本の読み聞かせや貸し出しを通して、想像力や表現力、集中力を育む保育。""(坪内保育園公式HPより引用)健康の基盤となる歯を大切にすることを学ぶために、毎日の歯磨き仕上げを行なっているようです。※2018年3月2日時点

    坪内保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市船見町1-2
    アクセス
    呉線呉駅徒歩32分
    施設形態
    保育園
  • 1254

    施設情報 板城保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    「自分を大切に友だちを大切に、みんなを大切にしましょう」が合言葉の保育園です。

    板城保育所は、東広島市にある保育園です。開所時間は7:30から18:30で、1歳から就学前の子どもを対象としており、定員は110名です。延長保育・一時預かり・特定保育を行っています。""明るい子ども(本物との出会いを通して色々な遊びを経験する)""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。子ども同士の関係作りやお互いを尊重する心を大切にし、安心感をもち生活ができるように心がけ、日々保育を行っているようです。また、人とかかわる力を育てていくために、子ども達が周囲の人とかかわる環境を整えているようです。年間行事には、七夕会やクリスマス会、ひなまつり会があり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年8月16日時点

    板城保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市西条町森近966-1
    アクセス
    山陽新幹線東広島駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 1255

    施設情報 宗郷保育所

    三原市教育委員会

    キープ

    生後6か月以上の子供の受け入れを行っている三原市南部の公立保育所です。

    宗郷保育所は、広島県の南東部に位置する三原市内の公立保育所です。特別保育に関しては、障害児保育を行っているそうです。0歳児(生後6か月以上)から小学校就学前までの児童を受け入れているようです。保育所がある宗郷という地区は市の南部を流れる沼田川の南側に広がる地区で北側には平地が広がる一方、南部には標高100mを超える地点も存在します。周辺環境については、西側から北側・東側にかけては住宅街となっている一方、南側には山林が広がっています。最寄り駅はJR山陽本線・呉線・山陽新幹線の停車駅である三原駅で、この駅からの距離は約3.5kmです。最寄り駅バス停は「宗郷町」で、こちらからの所要時間は徒歩3分になります。※2018年8月20日時点

    宗郷保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市宗郷4-8-19
    アクセス
    JR山陽本線、JR呉線、JR山陽新幹線三原駅徒歩43分
    施設形態
    保育園
  • 1256

    キープ

    子ども達と共により良い保育施設を作っていて、全員が主役の園です。

    川や池に囲まれている場所にある幼稚園で、恵まれた土地柄を用いた様々な体験ができる地域です。また、園の周辺には保育園が集まっており、頻繁に他園との交流をしているため、健康的で活発な子どもの成長に繋がっています。年間プログラムに合同での発表会が組み込まれている等、様々な取り組みを通じて、お互いが刺激し合っています。そして、夏の天気のいい日には周辺に流れている芦田川へ行って涼みにいっては子ども達の元気に水浴びしている姿に癒されます。この川には、地域の子ども達が多く集まる場所として知られていて、毎回新しい友達づくりの場としても活用されている川です。また、園から10分程の所に位置する春日池公園には、天気のいい日に散歩がてら訪問していて、子ども達みんなが大好きな場所です。この公園は、天然の芝生が全面に敷かれているため、小さな子どもでも安全に遊べるとして保護者からの人気も高い公園となっています。さらに、いつも多くの地元住民の運動場として活用されているため、常に第三者の目によって子ども達は守られており、不審者を近寄らせない環境である公園です。なお、日中は地元ボランティアがパトロールを行っています。

    サムエル幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市坪生町南1-3-15
    施設形態
    幼稚園
  • 1257

    施設情報 重井幼稚園

    尾道市教育委員会

    キープ

    色々な経験や活動を通して心豊かでたくましい子どもを育成します。

    「重井幼稚園」は広島県尾道市に立地する園児数7名の尾道市が運営する公立の幼稚園です。職員は13名在籍しています。この幼稚園の創立は1954年のことで、64年の歴史があります。因島の北部に位置していて、近くにはいくつかのお寺があり、少し歩くと「因島フラワーセンター」や「青木城跡」などがあります。""いろいろな経験や活動・人とのかかわりを通して豊かな心を育てる""(重井幼稚園公式HPより引用)この幼稚園では様々な関わりを大切にしているそうで、他の幼稚園や小学校、中学校などとの交流や、自然との関わり、地域の人々との関わりなどを体験させているそうで、その中で社会性や豊かな感性を身につけているそうです。※2018年3月3日時点

    重井幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市因島重井町2978
    アクセス
    山陽本線三原駅徒歩47分
    施設形態
    幼稚園
  • 1258

    施設情報 原保育園

    宝徳寺学園

    キープ

    2012年に民営化された、野菜や草花の菜園活動が特徴の保育園です。

    原保育園は、呉市立保育所として1949年に設立され、2012年に民営化された保育園です。定員は60名となっており、22名の教職員が子どもたちの世話をしています。""四季折々の野菜・草花の栽培や散歩を通して、季節の移りかわり、自然界の不思議さや感動にふれる保育。毎日の絵本の読みきかせを通して創造力や集中力を育む保育。隣接の広い児童公園で友だちと思う存分あそぶ保育""(原保育園公式HPより引用)特に、菜園活動を通して自然界に触れ、自然界の不思議さや感動を育むことに力を入れているようです。また保育園に隣接している広い児童公園で、友だちと思う存分遊べることも、この保育園の特徴となっているそうです。※2018年3月3日時点

    原保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市阿賀北3-1-8
    アクセス
    呉線安芸阿賀駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 1259

    施設情報 北久保保育所

    尾道市教育委員会

    キープ

    中学生のお兄さんやお姉さんとの交流の機会を楽しめる保育所です。

    北久保保育所は、尾道市によって1973年8月に設置された公営の保育所で、6ヶ月から就学前までの子どもたち80名が園生活を送っています。北高入口バス停留所より徒歩で約11分の場所にあり、北久保南住宅遊園や赤羽根遊園地、北久保遊園地が周辺に存在する環境です。裏庭にある畑や田んぼでの菜園活動などを通し、多くの自然に触れ合うことができるようです。""保育内容としては、乳幼児期から人権を大切にし心豊かに共に育ちあうことを保育目標にしています。""(尾道市公式HP北久保保育所より引用)子どもたちが友だち同士で認め合うことや自主自律の心を培えるよう、家庭や地域との連携のもと日々の保育を実践しているようです。また、収穫した野菜を調理して皆で一緒に食べることで、食べる楽しみにつなげているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点

    北久保保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市防地町26-27
    アクセス
    山陽新幹線新尾道駅徒歩25分
    施設形態
    保育園
  • 1260

    キープ

    保護者が送迎用駐車場に車を駐車できる、海田町内の公立保育園です。

    つくも保育所は、広島県の南西部に位置する安芸郡海田町内にある公立の保育施設です。海田町が経営をしています。安芸郡海田町の中では西部の南つくも町という地区に位置し、周囲には公立中学校やコミュニティーセンター・民家などがあります。また、約50m東を水路が通っています。保育園の定員は147名で、敷地の北側には送迎用駐車場が設けられています。約1km北に位置するJR山陽本線の海田市駅が最寄り駅で、こちらからは徒歩13分になります。周囲の道路環境としては、保育園の約200m北を国道2号線・約300m東を国道31号線が通っています。半径1km以内の環境に関しては、保育園と最寄り駅の中間地点を瀬野川が流れており、1kmに弱西には海田湾が広がります。※2019年6月10日時点

    つくも保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡海田町南つくも町11‐15
    アクセス
    JR山陽本線海田市駅徒歩13分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む