広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1191
施設情報 日出みみょう保育園(第二みみょう保育園分園)
社会福祉法人微妙福祉会キープ
自分で考えて行動できる、思いやりのある優しい子を育んでいる園です。
日出みみょう保育園は、社会福祉法人微妙福祉会が運営しています。生後8週から小学校就学前の子どもを対象としています。徒歩11分ほどの場所に広島電鉄皆実線の「段原一丁目駅」があります。園の周辺には、「比治山小学校」や「段原中学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「比治山公園」、「段原南第五公園」、「段原第四公園」があります。""遊びながら考え、工夫しながらあそびを深める中で、心身の発達と生きる力を育くむ""(日出みみょう保育園公式HPより引用)を基本方針の1つとして掲げています。何事にも集中して取り組み、自分の思いを素直に表現できる子を育んでいるようです。年間行事として、花まつり、運動会、園外保育、クリスマス会など季節の行事を取り入れているようです。※2018年8月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区段原日出1-14-16
- アクセス
- 広島電鉄皆実線段原一丁目駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1192
施設情報 安浦中央保育所
呉市教育委員会キープ
安浦町の中心街に立地する、認可定員150名の公立保育所です。
安浦中央保育所は、2007年4月に呉市が設置し、事業をスタートしました。認可定員は150名です。安浦保健出張所が隣接し、裏側には作業所があります。道路を挟んだ向かい側には市営住宅と安浦中学校が立地しています。中学校の隣に所在する安浦市民センターまで徒歩4分程度の距離です。2分程度歩いて北上すると、左手にショッピングセンターがあります。最寄り駅の呉線安浦駅には徒歩5分程度で到着可能です。園の周辺は、安浦町の中心街に相当しています。""食べることや命の大切さを伝えるために,どもたちといっしょに生ゴミリサイクルをして,畑作りをしています。""(呉市公式HP安浦中央保育所より引用)食育、自然の中での活動・体験に重点を置いているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町中央3-3-7
- アクセス
- 呉線安浦駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1193
施設情報 湯田幼稚園
福山市教育委員会キープ
友だちと関わり合いながら意欲的に遊びを進める子の育成を目指しています。
湯田幼稚園は、1973年開園の福山市立幼稚園です。4歳から5歳児までを対象としています。豊かな自然に恵まれた田園地帯にあり、四季折々に自然と触れ合うことができる環境の中にあります。福山市立湯田小学校に隣接した場所にあり、小学校と継続した連携を行っているそうです。""笑顔いっぱい・遊び・学び・みんなで育つ・ゆだっ子""(福山公式HPより引用)を教育目標としています。子どもたちが笑顔で元気いっぱい、生き生きと楽しく遊ぶことができる幼稚園を目指しているそうです。また、「ことばの相談室」を実施し、言葉やコミュニケーションの気になる小学校就学前の子どもと遊びを通して楽しく触れ合いながら、言葉の力を育んでいるそうです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市神辺町川北1120
- アクセス
- JR福塩線湯田村駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1194
施設情報 安東保育園
広島市教育委員会キープ
心身ともに健全で豊かな子どもの保育を行っている保育園になります。
豊かな心を育てる為、絵本や紙芝居を読み聞かせて、感受性を高められるようにしています。また他人を思いやる気持ちを育む為に共同工作や音楽や発表会を行い、子ども同士で交流できるようにしている保育園です。子どもが農作物や土と触れ合えるように近くにある畑を借りており、芋掘りを実施する事が可能です。園庭はのびのびと走り回れる広さが確保されているだけではなく、アスレチックジムも設置されており、自由に遊べます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区安東2-1-12
- アクセス
- アストラムライン安東駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 1195
施設情報 新市保育所
福山市教育委員会キープ
地域に密着した保育園で、色々な体験を通して子どもたちの成長を促します。
新市保育所は、福山市新市にある市立保育園です。最寄りの駅から歩いて9分ほどの場所に立地し、約150名の園児が在籍します。2つの山に囲まれ、歩いて数分の場所には小川や緑地が広がります。また、保育園の並びには、小学校やスポーツセンター・歴史博物館などがあります。新市保育所は、市北西部の子育て支援拠点事業所に指定されており、園庭や部屋を地元の未就園児に開放して、泥遊びやリズム遊び・絵本の読み聞かせなどが行われているそうです。""自分が好き、友だちが好き、そしてあいさつができる子""(新市保育所公式HPより引用)保育園では、特に人間関係を円滑にする挨拶に力が入れられ、大人が見本となるように率先して行動しているそうです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市新市町新市867-5
- アクセス
- JR福塩線新市駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1196
施設情報 五月が丘保育園
広島市教育委員会キープ
子どもがのびのびと育つ環境と教育を実施している保育園になります。
心身ともに健全な成長を行えるように給食は、地元で取れた食材を使用するだけではなく、バランスよくそしてアレルギー対策も実施しています。絵本の読み聞かせも行っており、子どもの創造性や聴覚発育に力を入れている保育園です。自然と触れ合えるように種まきや芋掘りなどの実施して、土や自然と触れ合えるようにしています。移動動物園も行っていて、小動物と触れ合い、命の大切さも教えている保育園になります。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区五月が丘5-21-22
- アクセス
- アストラムライン広域公園前徒歩60分
- 施設形態
- 保育園
- 1197
施設情報 ひの川幼稚園
ひの川学園キープ
何事にも熱心に取り組む事ができるような園児を目指した保育を行っています。
ひの川幼稚園は、安芸高田市に位置しており、学校法人ひの川学園が運営している幼稚園です。満3歳~5歳児を対象としています。また、園からは園バスが運行しているようです。""元気のよい挨拶や返事をして、どんなことにも一生懸命取り組める子どもになるよう努める。仏様に手を合わせ、思いやりがあり、色々なことに感謝できる心を育む。""(安芸高田市子育て支援サイト公式HPより引用)が園の特色です。子どもらしい好奇心にあふれ、何事も熱心に取り組む事を大切にしているそうです。その他、安芸高田市の子育て支援の場である「こども発達支援センター」は、小学校就学前の乳幼児と保護者を対象に、発達に関する理解を深め、子育ての不安を軽減できるよう支援を行っているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市八千代町佐々井1550-1
- アクセス
- JR芸備線井原市駅車で23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1198
施設情報 さんさんまりんこども園
社会福祉法人泰清会キープ
港に近い自然豊かな環境の中で、主体的に考えて行動する子どもを育みます。
さんさんまりんこども園は、社会福祉法人泰清会が2012年に設立した、幼保連携型認定こども園です。定員は90名で、内訳は1号認定児が10名、2号・3号認定児が80名です。場所は最寄り駅から徒歩10分ほどの距離に位置し、すぐそばには港湾へと続く河川が流れます。また対岸には市立小学校や公民館も所在します。”園児が心身ともに健やかで豊かに育つための環境を整備するとともに、適切な教育・保育を提供します。”(さんさんまりんこども園公式HPより引用)。日々のクラス活動では、歌やリズム等で情緒や運動神経を養い、絵画や工作では創造性を伸ばし、ルールのある集団遊びで社会性を身につけるようです。また、お散歩で積極的に屋外へ出かけて、地域の自然や人々とふれあう機会も沢山あるようです。※2019年6月10日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市港町3-6-29号サンライズマリン瀬戸1F・2F
- アクセス
- JR山陽本線三原駅徒歩7分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1199
施設情報 安登保育所
呉市教育委員会キープ
プランターの花に囲まれた開放感あふれる園庭で十分に遊べる保育所です。
安登保育所は、呉線の安登駅から徒歩で2分ほどの場所にあり市立の安登小学校と隣接しています。1952年6月に開園した定員数60名の公設公園の認可保育所です。周辺には、浄念寺や集会所があり、少し足を延ばした場所には安登公園が存在しています。少人数制の家庭的な雰囲気の中で、友だちと先生とふれあいながら、満足行くまで遊びや活動ができる環境を整えているようです。""自然に恵まれたなか,菜園活動,飼育活動などを通して,いろいろな体験をしています。「わらべうた」,「ふれあい遊び」,「リトミック」などを通して,異年齢児が交流しています。""(呉市公式HP安登保育所より引用)地域の人たちとの交流のために、とんどやひまわり会などを開催しているのが特徴のようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町安登西5-7-20
- アクセス
- 呉線安登駅徒歩2分
- 施設形態
- 保育園
- 1200
施設情報 認定こども園春日こども園
社会福祉法人幸陽会キープ
全室冷暖房完備であるほか屋根で太陽光発電を行っている認定こども園です。
広島県福山市東部の認定こども園春日こども園は、1978年10月に創設されました。市内で40年以上の歴史があります。生後43日目から小学校就学前までの児童を受け入れており、定員は247名です。所在地は春日町2丁目で、半径1km以内には住宅街が広がります。2階建ての園舎内は全室冷暖房完備です。また、2010年8月には園舎の屋根に太陽光発電設備が設置されました。""じょうぶな身体・元気な子。明るく・やさしく・すなおな子。みんなと仲よく遊べる子""(認定こども園春日こども園公式HPより引用)薄着保育を行う事により、丈夫な身体を作り上げていく方針のようです。その他、家庭だけでなく地域社会からも愛される施設にしていく事を目指しているそうです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市春日町2‐7‐33
- アクセス
- JR山陽本線東福山駅徒歩23分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1201
施設情報 こばたけ保育所
神石高原町キープ
プールを備えた、神石高原町で60年以上の歴史のある幼稚園です。
こばたけ保育所は、1955年に創設された60年以上の歴史がある保育所です。常勤・非常勤合わせて14名の職員が在籍しており、保育士の有資格者が7名、調理師の有資格者が2名在籍しています。最寄り駅であるJR福塩線上下駅からは車で約21分の距離にあります。保育所内にはプールが備えられています。また、保育所から徒歩2分の場所に小田川が流れています。保育理念は、""異年齢の集団生活を通して、心とからだの自立を促すとともに、豊かな人間形成を持った子どもを育成する""(神石高原町のHPにリンクされているこばたけ保育所案内HPから引用)ことです。子ども達に、自分で行う遊びを選ばせたり、作業に取り組ませたりすることによって、自分で考えて行動する力を養う取組を行っているようです。※2019年6月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県神石郡神石高原町上2420
- アクセス
- JR福塩線上下駅車21分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1202
施設情報 幸崎保育所
三原市教育委員会キープ
自然を取り入れた食育を行い、食の大切さや優しい気持ちを養っています。
幸崎保育所は三原市が運営する保育所です。生後6ケ月から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は45名です。開所時間は7:30~18:00で、特別保育として集団保育や通所が可能な障害児の保育を行っています。山に囲まれた緑豊かな場所にあり、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができるようです。トマトの苗植えから収穫、調理までの体験に取り組んでおり、食物の栽培を通して愛情や思いやりの気持ちを育んだり、食への関心を高めたりしているようです。地域の交流会でハンドベルの演奏を行っており、大勢の人の前で発表することで人前力を育み、地域との関わりを通して周辺環境への興味・関心を高めたりしているようです。※2018年10月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市幸崎能地3-14-1
- アクセス
- JR呉線安芸幸崎駅徒歩4分
- 施設形態
- 保育園
- 1203
施設情報 なかはま保育所
大竹市キープ
地域の高齢者とのふれあいで、優しい気持ちは育み感性を豊かにします。
なかはま保育所は、大竹市により運営されている公立の園児定員90名の公立保育園です。最寄駅は、JR山陽本線の玖波駅が歩いて9分ほどのところにあります。住宅街の中にあり少し歩くと森もあります。北東に少し歩くと高齢者施設があります。他には、北方面に足を延ばすと大竹市立玖波中学校があります。”地域の高齢者との交流により、思いやりや優しい心持ちに接し、感性が豊かになっています。”(なかはま保育所公式HPより引用)高齢者施設を訪問してお年寄りとふれあう日には、もちつき大会を開催するそうで貴重な体験となっているようです。異年齢保育も実施しているようで、大きな子どもが小さな子どもの面倒をみているようです。※2019年6月7日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県大竹市玖波4-3-15
- アクセス
- JR山陽本線玖波駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1204
施設情報 くるみヶ丘幼稚園
岩本学園キープ
知育・徳育・体育の三育を教育の基本と考え、健全な成長と個性の芽生えを促します。
くるみケ丘幼稚園は、1980年2月に創立された、学校法人岩本学園が運営している幼稚園です。東広島市黒瀬町に位置しており、最寄り駅は安浦駅です。""子供の人格が認められる保育""(くるみケ丘幼稚園公式HPより引用)を教育方針としており、「神様から与えられたいのちを素直な心をもって伸び伸びと生きる。」を目標としているようです。また、「三育」を教育の基本と考えながら、地域の幼稚園として、子供を持つ保護者の子育て支援センターのような役割を担っていける幼稚園を目指しているようです。年間行事は、作品展や月見のお茶会などがあるようです。その他、毎週水曜日に未就園児を対象としたオープンスクールを実施しているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町切田が丘3-7-5
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1205
施設情報 海田みどり幼稚園
住田学園キープ
自然豊かな環境の中で、園児1人ひとりの個性を大切にする保育を行っています。
海田みどり幼稚園は、学校法人住田学園が運営している幼稚園です。周囲は田畑に囲まれており、草花を摘んだり、虫取りができるなど自然を感じられる環境です。また、町立のキャンプ場や、瀬野川河川敷などが歩いていける距離にあります。""「自然とあそび、自然にまなぶ、素直な強い子」の心情の芽生えを養い、情操豊かな子どもに育てること""(学校法人住田学園公式HPより引用)を教育目標としています。自然の緑と飼育施設、幼児一人ひとりが遊べる遊具を充実させ、四季を感じられる自然環境を大切にしているようです。その他、冷暖房完備の教室を併設し、預かり保育を行っているようです。年間行事では、みかん狩り遠足やいもほりがあるようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町南幸町12-4
- アクセス
- JR山陽本線海田市駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1206
施設情報 高屋中央保育所
東広島市教育委員会キープ
子どもが健康で自己を十分に発揮できる環境を目指し保育を行っています。
高屋中央保育所は、東広島市が運営する保育園です。開所時間は7:00から19:00です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は120名です。特別保育として、一時預かりや障害児保育、園庭開放を行っています。""子どもの状況や生活を把握すると共に、一人ひとりの子どもの主体性を尊重する""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園の特色として、栽培活動・クッキング・レストランごっこなどが定期的に取り入れられ、子どもたちが、いろいろな食育体験ができるよう計画をたて実施しているそうです。年間行事には、春の遠足や盆踊り会、ひな祭り会などがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市高屋町中島407
- アクセス
- JR山陽本線西高屋駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 1207
施設情報 協和保育所
府中市キープ
最寄り駅から車で9分程度、市役所から22分程度の場所に在る保育所です。
協和保育所は、標高165メートル程度の山岳地帯に在る児童福祉施設です。近隣に公民館が建っています。正面に県道が整備され、裏側に河川が流れています。最寄りの郵便局まで徒歩11分程度です。9分程度、車を運転して県道を南下すれば、駅を利用可能です。駅から徒歩14分程度の川沿いには、釣り堀や売店を併設しているキャンプ場があります。他方、保育所から車で16分程度、県道を北上すると公立小学校や温泉地にアクセス可能です。因みに、市役所を訪れる際には、車で22分程度かかります。""とても少人数ですが、みんな仲良く元気もりもりです。""(府中市公式子育て支援サイトより引用)園児が兄弟姉妹と同様に交流を深め、互いに刺激を受けているようです。※2019年7月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県府中市木野山町43-1
- アクセス
- JR福塩線河佐駅車9分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1208
施設情報 ひかり園
大崎上島町教育委員会キープ
豊かな自然に囲まれ、1人ひとりの個性や自主性を大切にした保育を行っています。
ひかり園は、大崎上島町立の許可保育園です。大崎上島町は、瀬戸内海のほぼ中央に位置している広島県内ただ一の離島にある町です。""町立学校の教育環境は充実しており、美しい自然環境の中で学校生活を送ることができます。""(大崎上島市公式HPより引用)定員は90名で、対象は0歳~5歳の子どもです。開所時間は月曜~土曜日の7:00~18:00です。毎週木曜日は就学前の子どもとその保護者を対象とした「きらきらランド」を開催し、子育てを楽しみながら仲間づくりの輪を広げられる「子育て支援センター」としての役割を担っているそうです。地域の高齢者や、異年齢児との交流を深め、園と家庭と地域で子育てができる環境を大切にしているようです。※2018年10月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県豊田郡大崎上島町中野3838
- アクセス
- 呉線竹原駅車で51分
- 施設形態
- 保育園
- 1209
施設情報 倉橋保育所
呉市教育委員会キープ
サーキット運動遊びの取り組みが特色の、2014年創立の公立保育所です。
倉橋保育所は、2014年4月に保育事業を開始しました。55名の園児が生活しており、保育所は呉市が運営しています。周辺には長門の造船歴史館や小学校、中学校が立地しており、海が近くにあります。市役所や市民センターなどの施設が近くに所在し、最寄りの呉駅までは徒歩287分以内です。""「心身ともに豊かな倉橋っ子」""(呉市公式HP倉橋保育所より引用)倉橋保育所では、豊かな心と想像力、感性が身につくような取り組みをするそうです。土や砂、水などの自然そのままの素材に触れたり、様々な遊びを展開していくようです。色々な遊具や用具を使って、工夫しながら遊ぶそうです。仲間と一緒にサーキット遊びを実施しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市倉橋町183-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩287分
- 施設形態
- 保育園
- 1210
施設情報 ルンビニ幼稚園
正光坊学園キープ
環境の整備に重点を置きながら、私立幼稚園の特性を生かした取り組みをしています。
ルンビニ幼稚園は、宗教教育をしてきた歴史を基礎とする、学校法人正光坊学園が運営している満3歳児が対象の幼稚園です。1947年9月1日に創立され、1987年には旧町役場跡地に新園舎を建設しました。""学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。""(ルンビニ幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。また、「やさしいふれあい・のびのび教育・適切なしつけ」の3つを基本姿勢としており、情緒豊かな優しさと強さの育てられる教育の場を目指しているようです。その他、警察署の協力による交通安全「ぞうさんクラブ」では、保護者と積極的に協力体制とり、交通事故のない幼稚園を実現しているようです。※2018年10月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県豊田郡大崎上島町東野2426-1
- アクセス
- 大崎上島町役場より徒歩3分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1211
施設情報 七塚保育所
庄原市キープ
近隣を田畑に囲まれ、園庭には遊具が複数設置されている保育所です。
七塚保育所は、庄原市にある市立保育園です。最寄駅から徒歩11分の場所に立地しています。近隣を田畑に囲まれ、園庭の向こう側には川が流れています。月曜日から土曜日の開所時間は、7時30分から18時30分までとなっています。定員は45名で、満1歳から小学校就学前までの子どもたちを受け入れています。""児童福祉法に基づいて、子どもにとって最もふさわしい生活の場を保障する。子どもの最善の利益を守り、保護者とともにその福祉を積極的に増進する""(庄原市公式HPより引用)年間行事としてお花見給食や山菜取り、田植えや菜園活動などを行っているようです。他にもカブトムシドームの見学や夏野菜クッキング、稲刈りや芋ほりなどにも取り組んでいるようです。さらに毎月の行事として、誕生日会や交通安全指導や避難訓練などがあるようです。 ※2019年7月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市田原町10-7
- アクセス
- JR芸備線七塚駅徒歩11分
- 施設形態
- 保育園
- 1212
施設情報 小原保育所
安芸高田市教育委員会キープ
乳児保育や土曜保育も行っている、安芸高田市南東部の公立保育園です。
小原保育所は、広島県の中央部から北部にかけて広がる安芸高田市内の公立保育園です。生後6ヶ月以降を対象とした乳児保育や、昼の時間帯までの土曜保育に取り組んでいるそうです。また、子育て支援活動としては園庭開放を実施しているようです。安芸高田市の中では南東部を走るJR芸備線の東西に広がる「甲田町下小原」という地区内にあり、JR芸備線の吉田口駅が最寄り駅となります。保育所周辺の平地には田畑が広がっていますが、北隣には老人ホームがあります。道路環境としては、約100m東を県道37号線・約2km北を歴史街道54(国道54号線)が通っています。最寄りの高速道路ICは、約10km北西に位置する中国自動車道の高田インターです。※2018年8月17日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市甲田町下小原3472-6
- アクセス
- JR芸備線吉田口駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1213
施設情報 さんさんみなと保育園
社会福祉法人社団泰清会キープ
三原駅の南口から約400mのビル2Fにある都市型保育園です。
さんさんみなと保育園は、広島県東部の都市・三原市内にある私立の認可保育園です。三原市南端の臨海地区にある「港町1丁目」という地区にあり、山陽本線・三原駅南口からの距離は約400mでビルの2Fに園があります。月に1回・園バスに乗って様々な場所に出かける事、高齢者との交流の場を設けて一緒に畑作りなどを行う事、買い物から始まるクッキング保育を行っていることなどが特色であるようです。""一人ひとりを大切に、いろいろな人との触れ合いの中で仲間と共に育つ保育""(さんさんみなと保育園公式HPより引用)思いやりの心を育てる事、他人に対して愛情を持つ事、感情をコントロールする事など、子供達の人間性を高めることに重きを置いているようです。※2018年3月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市港町1-6-6コウサキビル2F
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1214
施設情報 栗原幼稚園
尾道市教育委員会キープ
異年齢同士の交流や、遊びを通して色々な保育活動をしている幼稚園です。
栗原幼稚園は60年以上幼児教育を続けている、長い歴史のある幼稚園です。最寄り駅から幼稚園までは徒歩33分の距離で、小学校と隣接しています。近くには山や複数の公園、中学校と高等学校が立地します。""のびのびと心豊かに表現する栗原っ子の育成""(栗原幼稚園公式HPより引用)栗原幼稚園では、砂場でどろんこ遊びやトンネルつくりなどをするそうです。ままごと遊びや制作などを行っているようです。ボール遊びやドッチボール、サッカーなどの体を動かす遊びもするそうです。色々な野菜の苗植えや収穫を体験するようです。小学校の生徒さんとの合同観劇会を実施しており、異年齢の子どもたちとの交流があるようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市西則末町11-16
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩33分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1215
施設情報 田熊幼稚園
田熊学園キープ
自然環境の中で体験活動を行う保育園、地域の方と触れ合い交流があります。
田熊保育園は2014年4月1日に尾道市で運営を開始しました。6ヶ月から5歳までの園児が入園でき、定員は90名です。""子ども一人一人の人格を重んじ、喜びを持って生きていけるように、生きる力を育みます。「自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい」という精神で子どもを育てることを大切にします。""(尾道市公式HP田熊保育園より引用)田熊保育園は、園庭の畑で野菜の栽培を行ったり、収穫をしたりするそうです。そして採れた野菜のクッキングをするようです。地域の方々との交流を行うそうです。自然の中を探索して観察をするようです。プール活動と敬老会、クリスマス会や町民文化祭の参加を行うそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島田熊町1025-9
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩125分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1216
施設情報 せんとく幼稚園
せんとく幼稚園キープ
独自の創作活動「創造共育」で、創造力や集中力を養っています。
せんとく幼稚園は、定員60名の仏教系の私立幼稚園です。最寄駅からは徒歩15分ほどの立地で、園舎は専徳寺と併設されています。園には、幼稚園教諭や保育士のほか、英語やリトミックなどの専任の講師が多数在籍しています。""芽の出る時に無理に花を咲かせようとするのではなく、その子の自ら伸びる力を信じて待つことで、子ども達がもっている無限の力を引き出します。""(せんとく幼稚園公式HPより引用)和久メソッドを基盤とした創造共育や英語、リトミック、体操などの専科保育など、さまざまな経験をすることで、個人の得意なものや好きなものを伸ばすよう心がけているそうです。また、仏教の教えを通して、正しくやさしい心を持った子を育成しているとのことです。※2018年03月01日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市中通2-6-18
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩15分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1217
施設情報 須波幼稚園
三原市教育委員会キープ
遊びや自然との触れ合いから生活体験を広げる、三原市立の幼稚園です。
須波幼稚園は、広島県三原市に設立された市立幼稚園です。受入れ対象は4歳児と5歳児で、3名の教職員が在籍しています。その内2名は小学校も兼務しています。最寄駅からは徒歩9分の距離で、園は東の海岸沿いを南北に走る国道185号線に面しています。園のすぐ目の前には瀬戸内海が広がり、佐木島と小佐木島があります。園の西隣にはJR呉線が南北に走り、北方には最寄駅、沼田川の河口もあります。更に園の南側すぐの所には、須波港があります。""夢、希望、そして未来へ、ともに挑戦!~つたえあい、ひびきあい、まなびあう子ども~""(須波幼稚園公式HPより引用)園は目の前の瀬戸内海と後ろの山の斜面に挟まれた地域で、自然体験が沢山できる環境にあります。園ではこの環境を活かし、園児たちがゆったりと過ごしながら、遊びや自然との触れ合いを通して生活体験を広げていけるよう、取り組んでいるようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市須波1-22-2
- アクセス
- JR呉線須波駅徒歩9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1218
施設情報 福山暁の星幼稚園
福山暁の星学院キープ
モンテッソーリ教育を問い入れており、縦割り保育を行っている幼稚園です。
福山暁の星幼稚園は、福山暁の星学院が1960年に設立した幼稚園です。最寄り駅である、山陽本線東福山駅から車で約11分のところにあります。園の隣には、同法人が運営している小・中・高等学校尾があります。また周辺には、あかつき公園やあかつき東公園などがあります。定員は160名で、満3歳から5歳までの子どもを受け入れています。縦割り混合保育によって思いやりの心を育んでいるようです。""モンテッソーリ教育を手掛かりとした生命の教育""(福山暁の星幼稚園公式HPより引用)。月曜日は、バイキング給食を行っているようです。年間行事には、マリア祭や運動会、ドッジボール大会などをおこなっているようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市西深津町3-4-1
- アクセス
- JR山陽本線東福山駅車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1219
施設情報 向東保育所
尾道市教育委員会キープ
自然環境のもとで、人々と交流し、豊かな感性と創造性を育んでいます。
向東保育所は1961年に開設された尾道市が運営する保育所です。6ヶ月から5歳までの児童の入所を受け入れており、90名の児童が生活を共にしています。""尾道保育連盟に基づき、子どもの発達段階に即した保育内容で、共に育ちあう障害児保育をすすめ、仲間を大切にする集団づくりをしています。""(尾道市公式HP向東保育所より引用)向東保育所では、週に1回なかよし散歩を実施しており、自然に触れ合う機会があるそうです。保護者の方や地域の方々と協力しながら、地域に根ざした保育活動を行っているようです。遠足や菜園活動、地域の老人交流会、いもほりやもちつきなどをするそうです。プール開きやクリスマス会、お楽しみ会などの行事を実施するようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市向東町12323-2
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩87分
- 施設形態
- 保育園
- 1220
施設情報 福山市立大学附属幼稚園
福山市教育委員会キープ
輝く瞳、弾ける笑顔、響き合う心を育み、エネルギー溢れる子どもを育みます
福山市立大学附属幼稚園の敷地内からは、周囲に届くぐらいの賑やか声と溢れんばかりの笑顔で遊ぶ子どもたちの姿が絶えません。園庭では無限のエネルギーを秘めた子どもたちが日々成長しており、友だちとの遊びを通して思ったことを表現したり、最後までやり抜く力、思いやりなどを磨いており、自立心が芽生える3歳児、友だちとの会話が活発になる4歳児、友だちと協力して行動できるようになる5歳児の特徴と一人ひとりの個性や発達に応じた保育をすすめています。専門講師を招いて英語教室やサッカー、絵本を読み聞かせしてもらったり、福山市立大学の大学生のお兄さんやお姉さんと交流したり、一緒に遊ぶなど様々な体験をしています。福山市立大学附属幼稚園は福山市の郊外に位置しており、近辺には園と交流している福山市立大学の他に市立福山葦陽高等学校等のある落ち着いた雰囲気をしていて、豊かな自然も感じられるエリアです。特に福山市立大学は園の子どもたちと交流しているため、園児たちも親しみを持っています。また徒歩1分のところに備後福山藩の9代藩主阿部正方公墓所、子どもたちの遊び場になっている本庄宮本公園などがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市北本庄2-17-13
- 施設形態
- 幼稚園
- 1221
施設情報 向東幼稚園
尾道市教育委員会キープ
しまなみ海道で本州と結ばれている向島にある、尾道市立の幼稚園です。
向東幼稚園は、しまなみ海道で本州と結ばれている向島にある、1950年に設立された約70年の歴史のある市立の幼稚園です。園長は隣接する市立小学校の校長が、講師は小学校教頭が兼務しています。職員は18名で、教諭のほか加配教諭、配膳員が在籍しています。""「遊び学び育つ向東っ子の育成」 考える向東っ子かかわる向東っ子やりぬく向東っ子""(向東幼稚園公式HPより引用)遊ぶことが学びであり成長である子供たちのために、生涯の学びにつながる「学びの芽生え」を育くむ関わり方を大切にしているようです。また、国の研究委託による教育研究会や、中国地区や広島県の国公立幼稚園団体の研究会を開催するなどしているのだそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市向東町3509-1
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩65分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1222
施設情報 乃美尾保育所
東広島市教育委員会キープ
心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指している保育所です。
乃美尾保育所は、東広島市が運営している保育所です。定員は70名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。月曜から金曜日の保育標準時間は7:30から18:30、土曜日は18:00となっています。最寄り駅は安浦駅で車で約16分程の場所にあり、JRバスの乃美尾停留所からは徒歩約20分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。緑豊かな環境の中で、子どもがのびやかに過ごせる環境や活動を大切にしているようです。東広島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町乃美尾2131
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 1223
施設情報 小河内保育園
広島市教育委員会キープ
周辺住民向けのおむつ替え・授乳ができるスペースがある公立保育園です。
小河内保育園は、広島県南西部の広島市内にある公立保育園です。広島市の中では、天満川の西側に広がる西区内に位置し、園がある小河内町の西端を太田川放水路が流れています。なお、周辺住民向けに敷地内におむつ替え・授乳ができるスペースを設けており、このスペースは月曜日から土曜日まで開館しているそうです。また、このスペースにはミルク用のお湯も用意されているようです。小河内町という地区は全域が住宅街ですが、約100m東には小河内第一公園という公園があります。最寄り駅は広島電鉄本線(路面電車)の観音町駅で、この駅からの所要時間は徒歩12分です。また、約200m東には広島高速4号線の中広出入口(IC)があります。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区小河内町2-6-8
- アクセス
- 広島電鉄本線観音町駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 1224
施設情報 松永西保育所
福山市教育委員会キープ
一時預かり保育や延長保育を行っている福山市南西部の公立保育園です。
福山市立松永西保育所は、岡山県に隣接する広島県南東部の都市・福山市内の公立保育園です。通常保育以外では、月に最大5日まで利用できる一時預かり保育と延長保育を行っているそうです。瀬戸内海に浮かぶ離島まで含めると南北幅が40km以上ある福山市内では、南西部の松永町という地区にあり、この松永という地区内に最寄り駅であるJR山陽本線の松永駅が存在します。そして、この駅の北口から約750m離れた松永西保育所までは徒歩9分です。周囲は住宅街ですが、約50m南東をJR山陽本線の線路が通っています。道路環境については、約300m北を国道2号線が通るほか、約2km北西に山陽自動車道の福山西インターがあります。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市松永町2-10-22
- アクセス
- JR山陽本線松永駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1225
施設情報 りゅうせん幼稚園
龍仙寺学園キープ
50年以上の幼児教育の経験を活かし、創造力・思考力を養う仏教教育を行っています。
りゅうせん幼稚園は、真宗本願寺派龍仙寺の設立によって開園した、50年以上の歴史を誇る幼稚園です。2015年3月に「子どもの豊かな感性を引きだしてくれる」をコンセプトとした、天然木の新園舍が完成しました。""「知」「徳」「体」のバランスをとる保育の中で「可能性の芽」を見つけ出し、一人一人を見つめ認める教育を通して幼児の個々に持っている各能力を得意分野として引き出してあげたいと考えています。""(りゅうせん幼稚園公式HPより引用)りゅうせん幼稚園では仏教教育を行っており、仏さまを礼拝する習慣を培いながら、人情豊かな人柄を育んでいるようです。その他、未就園児向け教室や課外教室を実施しているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡府中町山田1-2-53
- アクセス
- JR芸備線矢賀駅徒歩22分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
40代
広島県





40代
広島県





20代
広島県




