広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1086
施設情報 安浦中央保育所
呉市教育委員会キープ
安浦町の中心街に立地する、認可定員150名の公立保育所です。
安浦中央保育所は、2007年4月に呉市が設置し、事業をスタートしました。認可定員は150名です。安浦保健出張所が隣接し、裏側には作業所があります。道路を挟んだ向かい側には市営住宅と安浦中学校が立地しています。中学校の隣に所在する安浦市民センターまで徒歩4分程度の距離です。2分程度歩いて北上すると、左手にショッピングセンターがあります。最寄り駅の呉線安浦駅には徒歩5分程度で到着可能です。園の周辺は、安浦町の中心街に相当しています。""食べることや命の大切さを伝えるために,どもたちといっしょに生ゴミリサイクルをして,畑作りをしています。""(呉市公式HP安浦中央保育所より引用)食育、自然の中での活動・体験に重点を置いているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町中央3-3-7
- アクセス
- 呉線安浦駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1087
施設情報 因島北認定こども園
社会福祉法人若葉キープ
因島に2016年に開園した、豊かな人間形成の基礎を培う認定こども園です。
因島北認定こども園は、尾道市因島に2016年4月に開園した認定こども園です。定員は180名で、生後2ヶ月から就学前までの子ども達が通っています。しまなみ海道の因島北インターチェンジから車で2分の距離に位置し、周辺には小学校や運動公園があります。""身体的・精神的・社会的・文化的に自立することを目指し、自己構築力をはかる。""(因島北認定こども園公式HPより引用)協同性を持ち、感情のコントロールや意思の疎通ができるなど、生きていく上で必要な「人と関わる力」を身につけることを保育目標に掲げているようです。敬老の集いや町民体育大会に参加するなど、地域との交流を大切にしているようです。陶芸教室や囲碁教室・八朔ゼリー作りなど、特色ある年間行事に取り組んでいるようです。※2019年6月24日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島中庄町4604-3
- アクセス
- 因島北インターチェンジ徒歩14分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1088
施設情報 中新開保育所
呉市教育委員会キープ
絵本の読み聞かせや貸し出しなど、絵本に親しめるのが特徴の保育所です。
中新開保育所は、呉線の広駅から徒歩で25分ほどの住宅団地の1階に立地しています。1948年に呉市により設置され、70年の歴史を誇る定員数150名の公営の保育所です。隣接の市立広小学校のほかに、広公園や四新開第2公園、広中央中学校が周辺にあり、黒瀬川も流れています。園庭での野菜や草花の栽培や近隣の公園への散歩など、季節の移り変わりを感じられる遊びや活動を大切にしているようです。""受容し,認め,自尊感情を育む。早寝早起き・三度の食事など,基本的生活習慣を身につけ,生活リズムのある暮らしができるよう援助する。""(呉市公式HP中新開保育所より引用)これを保育方針に保育を実践し、十分に遊べる環境の中で、創造力や豊かな感性を養うために、絵本の読み聞かせや絵本の貸し出しを行なっているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市広中新開1-2-20
- アクセス
- 呉線広駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 1089
施設情報 警固屋みらい保育園
【掲載不可】社会福祉法人みらいキープ
分園との交流の機会を多く取り入れ、異年齢児との関わり合いが持てます。
警固屋みらい保育園は、0歳児から5歳児までの70名の子どもたちと22名の保育士などの職員が在籍している、2005年4月に開園した保育園です。安芸阿賀駅からバスを利用して33分ほどの距離に位置し、音戸の瀬戸公園や集会所、音戸大橋が周辺にある環境です。家庭的な雰囲気の中で経験豊かな保育士と家庭とが連携した保育を実践しているようです。""呉の分園との交流も密にとり異年齢児とのかかわりを多くもつなかで豊かな人間関係を育んでいます。月齢に応じたきめ細かい離乳食や食事指導を実施しています。""(警固屋みらい保育園公式HPより引用)また、リトミックやダンス、英語など多くの体験や経験が積めるよう、専門講師による教室も取り入れているのが特色だそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市警固屋8-8-17
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩84分
- 施設形態
- 保育園
- 1090
施設情報 清美幼稚園
清美学園キープ
2世代、3世代で通われる方も多い、約60年の歴史のある幼稚園です。
清美幼稚園は、約60年前に創立した歴史のある幼稚園です。1967年より学校法人として認可され、現在に至っています。2011年夏に新園舎が完成しました。園児数は現在202名(6クラス)、教員・職員は18名で運営しています。 最寄駅からは徒歩12分の距離にあります。園の近くには、街を一望できる比治山公園という大きな公園があります。""園児の自主性を重んじた教育を行いながら、その中で基本的な生活習慣を自然と身に付け、集団の中で自立した個人として生活できるよう指導しています。""(清美幼稚園公式HPより引用)のびのびと学びながらも、きまりはきちんと守らせ、社会性を身に付ける取り組みをしているようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区段原山崎町11-15
- アクセス
- 広島電鉄5号線段原一丁目駅徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1091
施設情報 ルンビ二園保育所
社会福祉法人ルンビニ福祉会キープ
生後2ヶ月から小学校就業前の児童まで預かる認可こども園です。
ルンビ二こども園は、広島県山県郡北広島町有田に位置しています。対象年齢は生後2ヶ月から小学校就学前児童までで、28名の職員を配置しています。花まつりや七夕、運動会など年間行事が組み立てられているようです。”年間のさまざま行事を体験し、季節の移り変わりを楽しみます。”(ルンビ二こども園HP参照)園内には本館、新館の2つの保育室や0歳児保育室、絵本館などの建物があります。最寄り駅はJR可部線のあき亀山駅で車で29分程度の距離です。最寄りバス停の千代田西からは徒歩19分です。ルンビ二こども園の周辺には道の駅舞ロードIC千代田や北広島町立千代田中学校、千代田中央病院があり、北東部には一級河川の志路原川が流れています。2019年7月12日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県山県郡北広島町有田104
- アクセス
- JR可部線あき亀山駅車で29分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1092
施設情報 にしおおた保育所
世羅町キープ
菜園活動などの食育を通じて、心も体も元気な子供を育成しています。
にしおおた保育所は、広島県世羅郡にある世羅町により運営されている公立の保育所です。最寄駅は、JR福塩線の備後三川駅が車で21分ほどのところにあります。この保育所の近くには芦田川が流れていて、保育所から少し歩くと世羅郷土民俗資料館や世羅町西大田自治センターなどがあります。”食を通じて健康な心と体を育てます。”(にしおおた保育所公式HPより引用)具体的な食育活動としては、菜園活動やクッキングをしているそうで、クッキングではおやつやおにぎり、みそ汁作りなどの給食作りを手伝っているそうです。また、地域との交流も大切にしているようで、保育園は地域子育て支援の場となっているようです。その場で、地域の子供たちと交流しているそうです。※2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県世羅郡世羅町賀茂3132-2
- アクセス
- JR福塩線備後三川駅車21分
- 施設形態
- 保育園
- 1093
施設情報 宇品東保育園
広島市教育委員会キープ
豊かな自然環境生かした保育が魅力的な子どもの笑顔溢れる保育園です。
宇品東保育園は、広島市が運営している保育園で、美しい自然環境生かした保育が魅力的な保育園です。アットホームな環境で子供たちを見ているため、子供たちは毎日楽しく笑顔で過ごしています。ベテランで保育士としての経験が長い先生から、元気いっぱいの親しみやすい先生まで、色んな先生が在籍していることで、誰もがすぐに仲良くなれるような環境になっています。運動や遊びなどいろんなカリキュラムも充実しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区宇品神田3-10-15
- アクセス
- 広電皆実線宇品3丁目駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 1094
施設情報 可愛保育園
社会福祉法人愛心会キープ
2名の嘱託医が在籍する、安芸高田市で60年以上の歴史をもつ保育園です。
可愛保育園は、安芸高田市にある定員数120名の保育園です。13名の保育士と3名の調理員が在籍していることに加え、小児科と歯科の嘱託医が1名ずついます。最寄駅からは徒歩116分の距離にありますが、園の近くをバスが通っており、徒歩3分の位置にバス停があります。園の近くには河川が流れています。""「正しく知り、強い体、温かい心の人に育つ」を保育目標に、豊かな自然の中で、菜園活動などの食育や、はだし保育などで健康な体作りを行っています""(可愛保育園公式HPより引用)正しく知り、強く、温かい人にそだてることを保育目標に、広く、深く、正しく知識と強い忍耐ができる体、温かい素直な心を培う保育を実施しているようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市吉田町山手647
- アクセス
- 芸備線吉田口駅徒歩116分
- 施設形態
- 保育園
- 1095
施設情報 矢野中央保育園
広島市教育委員会キープ
心身ともにたくましい子どもの育成を目指す、地域に根ざした保育園です。
矢野中央保育園は、定員194名の公立保育園です。定員194名のうち、3歳未満児を84名、3歳以上児を110名受け入れて保育を行っています。呉線矢野駅が最寄り駅で、近くを川が流れる住宅地の中ほどにあります。徒歩約2分のところに長慶寺、徒歩約4分のところに尾崎神社があり歴史や文化にふれられる環境です。また徒歩10分圏内に複数の公園があります。通常保育時間は7時30分から18時30分、保育短時間は8時30分から16時30分、延長保育は18時30分から19時30分までです。広島市の赤ちゃん安心おでかけ事業「にこにこベビールーム」の登録施設として、外出中のおむつ替えや授乳ための場所やお湯(ミルク用)を提供しているそうです。心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区矢野東5-9-2
- アクセス
- JR呉線矢野駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 1096
施設情報 天応めぐみ幼稚園
安定寺学園キープ
土と触れ合う体験ができ、地域の方との交流も積極的に行っています。
天応めぐみ幼稚園は、1951年に設立した幼稚園です。最寄り駅の天応駅からは徒歩9分の距離で、周辺には市民センターや神社などがあります。園の近くにある天応公園には、じゃぶじゃぶ池やふあふあドームなどの遊具があります。""宗教的情操教育を重視し、仏教による和の心(仲良く助けあう心)、感謝と懺悔の心(ありがとう、すみませんと言える心)の啓培に努める""(天応めぐみ幼稚園公式HPより引用)大根掘りや玉ねぎ掘りなど土と触れ合う体験を多くできる幼稚園のようです。地域の方との交流も積極的に行っていて、天応市民センターで毎年6月に行われる春の文化祭にも参加しているようです。さらに子ども達の成長を感じられる生活発表会を開催しているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市天応西条1-3-12
- アクセス
- 呉線天応駅徒歩9分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1097
施設情報 西藤幼稚園
尾道市教育委員会キープ
地域の人々の交流や自然を感じる体験を行う、創立50余年の幼稚園です。
西藤幼稚園は1965年に開園した尾道市が運営しています。7名の園児と6名の教職員が在籍する公立幼稚園です。""コミュニケーション力を育てる豊かな感性を育てる健康な心身を育てる園の信頼度を高める""(西藤幼稚園公式HPより引用)西藤幼稚園では、様々な人々とかかわりのある活動を行っているそうです。豊かな体験活動を積極的に推進するようです。絵本に親しむ活動を行っており、絵本の読み聞かせなどをするそうです。基本的な生活習慣が身に付くように促すようです。食育指導や体力つくりの推進を行っているそうです。ピーマンやきゅうりを植えたり、収穫したりするようです。発表会やサッカー教室、焼き芋パーティなどの行事があるそうです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市西藤町1500-9
- アクセス
- 山陽本線東尾道駅徒歩44分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1098
施設情報 友愛保育園
社会福祉法人友愛福祉会キープ
モンテッソーリ教育を中心とした保育を実践している保育園です。
友愛保育園は、1965年に尾道西教会を母体として創立し、社会福祉法人友愛福祉会が運営している保育園です。6ヶ月から5歳までの子どもたち70名を定員としています。尾道駅から徒歩で21分ほどの距離にあり、日本キリスト教会尾道西教会や立正佼成会尾道教会が近くにあります。保育園では、通常保育に加え一時保育や乳児保育、延長保育などの保育サービスを幅広く行なっているのが特徴だそうです。""マリア・モンテッソーリ(イタリアの女医)が、こどもの中に発見した敏感期を基礎にしたモンテッソーリ教育を生活のなかに取り入れています。""(友愛保育園公式HPより引用)普段の保育生活のほかに、さまざまな体験と経験のためにお花見やみなと祭り、親子参加の運動会などの行事も実施しているようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市手崎町1-28
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 1099
施設情報 聖慈保育園
社会福祉法人聖慈会キープ
庄原市にあり、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育所です。
聖慈保育所は、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育所です。芸備線三次駅から園まではバスを利用すると37分程度の所要時間で、バス停からは徒歩数分の距離です。車の場合、松江自動車道口和インターチェンジから数分の距離です。""心身ともに丈夫で元気な子ども""(聖慈保育所公式HPより引用)健康で安全な生活の仕方を身につけること、五感を豊かにし想像力を膨らませること、感動を人と共有すること、自分の思いや考えを伝え合い共感することを目標に保育を行っているそうです。給食は、副食とおやつを園で用意し、主食は各持参するというかたちを取っているそうです。また、お昼寝を大切な保育内容のひとつと考えているそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市口和町大月463-1
- アクセス
- 芸備線三次駅徒歩221分
- 施設形態
- 保育園
- 1100
施設情報 東保育所
福山市教育委員会キープ
自発的・創造的な遊びを通して、生涯の学びにつながる「探究の芽」を育んでいます。
福山市立大学附属こども園は、福山市立の東幼稚園、大学附属幼稚園及び東保育所を統合し、2018年4月に開園した公立の幼保連携型認定こども園です。""遊びを通して、心豊かにたくましく生きる力を育てます。""(福山市立大学附属こども園公式HPより引用)を保育目標としています。個々の発達を踏まえながら、豊かな情操を身に付けて生活に必要な基本的な習慣や表現力の芽生えを養い、命と自然を尊び、多様な人とのかかわりのなかで生きる子どもの育成を目指しているそうです。また、思い通りにならないことや失敗があってもあきらめず、辛抱強くやり遂げて達成感や満足感を味わえる、「ねばりづよくやり抜く力」を育んでいるようです。※2018年8月29日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市北吉津町4-13-5
- アクセス
- 山陽本線福山駅車で8分
- 施設形態
- 保育園
- 1101
施設情報 板城西保育所
東広島市教育委員会キープ
家庭的な雰囲気を大切にしながら、異年齢とのかかわりを大切にしています。
板城西保育所は、東広島市が運営する公立の保育園です。6ヶ月から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:30から18:00で、一時預かりや特定保育を行っています。""心も身体も元気な子ども・自分で考え意欲的にあそぶ子ども""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園の特色として、小学校と一緒に行う運動会や発表会・デイケア交流などを行い、地域とのつながりを大切にしているようです。また、笑い声のたえない家庭的な雰囲気を目指し日々保育を行なっているようです。年間行事には、さつまいも苗植えやクリスマス会、ひなまつり会があり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年8月16日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町小多田438-1
- アクセス
- 山陽新幹線東広島駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 1102
施設情報 くるはら保育園
安芸高田市教育委員会キープ
自然に親しみ触れ合うことで、心も体も健やかな子どもを育んでいます。
くるはら保育園は、安芸高田市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:30から18:30です。特別保育として、園庭開放を行っています。周辺は、山や田畑があり自然を感じられる環境です。また、近くには来原小学校があります。安芸高田市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""社会全体で子どもたちを支えあうまちづくり""(安芸高田市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園庭には、滑り台やブランコ、太鼓橋などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市高宮町原田3380-4
- アクセス
- JR三江線式敷駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 1103
施設情報 めぐみ幼稚園
広島西部教会学園キープ
幼い自我が芽生え始める大切な時期を自然豊かで健全な環境で保育しています
『めぐみ幼稚園』の根幹は1907年に創設された広島女学院保母養成学校の実習園にまで遡ります。感謝の心、思いやりの気持ちを育む保育を行っています。礼拝の時間を設けて自然の不思議や世界の話題についての関心を引き出している幼稚園です。設定保育よりも自由に過ごす時間をより多くつくることで園児の自主性と豊かな感性を引き出します。親子で参加する行事を企画し家族のふれ合いにも貢献する幼稚園です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区庚午中2-6-13
- アクセス
- 広島電鉄宮島線高須駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1104
施設情報 有磨保育所
福山市教育委員会キープ
自然に恵まれた環境で、主体的に遊べる子どもの育成を目指す保育所です。
有磨保育所は、福山市の公立保育所です。定員は70名で、1歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は7時から19時までです。JR福塩線新市駅より車で約14分の場所にあり、近隣には正満寺や福山市立有磨小学校があります。砂地の広い園庭には大型遊具があります。子育て支援事業の一貫として、延長保育や一時保育を行っています。心情豊かで思いやりのある子や、意欲をもって遊びに取り組む子どもを育んでいるそうです。子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力し、健康な子ども、思いやりのある子どもを保育の方針としているそうです。また、恵まれた緑豊かな自然環境の中で、戸外活動を積極的に行い、五感を使って豊かな情操を育んでいるそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市芦田町上有地339-5
- アクセス
- JR福塩線新市駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 1105
施設情報 口田保育園
広島市教育委員会キープ
ストレスを感じることがなくのんびりと毎日楽しく過ごせる保育園です。
口田保育園は、子どもたちの成長に合わせてゆっくりとしたスピードで保育を行っています。できることから少しずつ子どもたちに合わせていろんなカリキュラムを行っていくので、無理なく成長していくことができる環境です。保育園内ではのびのびと自由に遊び回ったり運動することができるため、子どもたちはストレスを感じることなく自由な環境の中で楽しく過ごせるようになっています。保育園生活が楽しく感じる魅力的な環境です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区口田南4-33-20
- アクセス
- 芸備線安芸矢口駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1106
施設情報 向原こばと園
安芸高田市教育委員会キープ
グループホームとの触れ合いを日常的に行っている子ども園です。
向原こばと園は、安芸高田市が運営する、認定こども園と高齢者グループホームを合築した施設です。""子どもたちとお年寄りが、季節行事の交流はもちろんのこと、「日常的」に触れ合うことのできる場所です。""(向原こばと園公式HPより引用)特別保育として、園庭開放や子育て相談、一時預かりなどを行っています。園の特色として、手話教室を実施しており、障がい者への理解や思いやりの心を自然な形で育んでいけるように取り組んでいるようです。また、「こばと太鼓」を行い、年長児クラスが運動会や地域の行事で披露をしているようです。近隣の小学生や2階にあるグループホームとの交流活動が行われているそうです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市向原町坂350
- アクセス
- JR芸備線向原駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 1107
施設情報 大州保育園
広島市教育委員会キープ
カルタ遊びなどを通してひらがなや数字などの教育を行っています。
大州保育園は、広島市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最寄り駅は、JR山陽本線の天神川駅が徒歩3分ほどのところにあります。この幼稚園のすぐ近くには、「大州第二公園」があります。また、少し歩いたところには「大洲公園」や「大州第一公園」があります。”友達や先生と楽しく遊びかかわるなかで、豊かな心や思いやりの気持ちなどの心情、ものや人に積極的にかかわっていこうとする意欲、基本的な生活習慣や態度などを育てます”(広島市公式HPより引用)なお、この幼稚園ではカルタ遊びを頻繁に実施しているようで、この遊びを通して数字を覚えたり、ひらがなを覚えさせたりしているようです。また、家庭的な雰囲気づくりにも力を入れているそうです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区大州3-9-31
- アクセス
- JR山陽本線天神川駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 1108
施設情報 にこにこの森保育園
特定非営利活動法人キッズNPOキープ
担当制育児を実施し、子ども一人ひとりの発達をきめ細かくサポートする園です。
にこにこの森保育園は、特定非営利活動法人キッズNPOが運営している、認可保育園です。0歳~5歳の子どもを対象としており、定員は91名です。保育時間は7:30~18:30で、延長保育を18:30~19:30まで行っているようです。周辺には、廿日市市役所前駅・新宮中央公園・廿日市郵便局などがあります。""体験型保育で「生きる力」を育み、子どもひとりひとりを大切に育てる""(特定非営利活動法人キッズNPO公式HPより引用)ことを目的に掲げています。森や畑など自然の中へ出かけ五感をフルにつかい、さまざまな体験・体感活動を実施しているそうです。また、地域の方と甲虫体験ができる場を作り、地域全体で子どもを育てる環境を作っているようです。※2019年5月24日時点
施設情報
- 所在地
- 廿日市市
- アクセス
- 広島電鉄宮島線廿日市市役所前駅徒歩3分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1109
施設情報 浦崎認定こども園
尾道市教育委員会キープ
豊かな風土を活かして、文化や伝統を教育や保育に取り入れた園です。
浦崎認定こども園は、2007年に開園した園児の定員数が90名の認定こども園です。生後6ヶ月から5歳までの子どもを受け入れており、最寄り駅から車で8分の距離です。園の周辺には小学校や郵便局、神社や寺院などがあります。""子どもたちが心身ともに豊かな成長発達を遂げるために、安定した生活と充実した保育・教育ができるように環境を整え、豊かな人間形成の基礎を培います""(尾道市公式HPより引用)老人ホームとの交流やお茶会、人形劇観劇などの行事があり、行事を通してさまざまな体験を子ども達に提供している認定こども園のようです。他にも地域の祭りへの参加や小学校や中学校との交流などの行事があり、地域の方との触れ合いを大切にしているようです。※2019年6月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市浦崎町2822
- アクセス
- JR山陽本線松永駅車8分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1110
施設情報 聖母幼稚園
広島信望愛学園キープ
子ども達同士が仲良く生活できる環境を目標として努めています。
個々が自由に選択できる幅を持たせることにより、関心のあるものに対して積極的に行動する意欲を引き出しています。また、ひとつものに集中して取り組むことによって、成し遂げた時の達成感といった感性を磨くことに繋がっています。そして、年齢関係なく関わる機会を設けており、社会性や協調性といった集団生活に順応する力をつけています。さらに、子育て支援が充実していて、保護者と協力しながら保育と向き合っている園です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区幟町4-42
- アクセス
- 広電本線銀山町駅徒歩10分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1111
施設情報 福山市立大学附属幼稚園
福山市教育委員会キープ
輝く瞳、弾ける笑顔、響き合う心を育み、エネルギー溢れる子どもを育みます
福山市立大学附属幼稚園の敷地内からは、周囲に届くぐらいの賑やか声と溢れんばかりの笑顔で遊ぶ子どもたちの姿が絶えません。園庭では無限のエネルギーを秘めた子どもたちが日々成長しており、友だちとの遊びを通して思ったことを表現したり、最後までやり抜く力、思いやりなどを磨いており、自立心が芽生える3歳児、友だちとの会話が活発になる4歳児、友だちと協力して行動できるようになる5歳児の特徴と一人ひとりの個性や発達に応じた保育をすすめています。専門講師を招いて英語教室やサッカー、絵本を読み聞かせしてもらったり、福山市立大学の大学生のお兄さんやお姉さんと交流したり、一緒に遊ぶなど様々な体験をしています。福山市立大学附属幼稚園は福山市の郊外に位置しており、近辺には園と交流している福山市立大学の他に市立福山葦陽高等学校等のある落ち着いた雰囲気をしていて、豊かな自然も感じられるエリアです。特に福山市立大学は園の子どもたちと交流しているため、園児たちも親しみを持っています。また徒歩1分のところに備後福山藩の9代藩主阿部正方公墓所、子どもたちの遊び場になっている本庄宮本公園などがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市北本庄2-17-13
- 施設形態
- 幼稚園
- 1112
施設情報 認定こども園世羅幼稚園
学校法人慈恵学園キープ
英語教室や体操教室が行われている、世羅町の認定こども園です。
認定こども園世羅幼稚園は国道432号線沿いに位置する施設で、園の南には芦田川が流れています。最寄駅からは車で12分、尾道自動車道世羅インターチェンジからは車で6分でアクセス可能です。園の近くには町役場や郵便局、病院といった公共施設もあります。""私たちは、子ども達一人ひとりの輝きを大切にし、より良い幼児教育をめざして研鑚しています""(認定こども園世羅幼稚園公式HPより引用)子どもたちの主体性を大切にし、コミュニケーション能力や生命を尊重する心を培う教育が行われているようです。リズム遊びや運動遊びが保育に取り入れられており、専門講師を招いての体操教室や英語教室も実施されているとのことです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県世羅郡世羅町本郷626-1
- アクセス
- JR福塩線備後三川駅車12分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1113
施設情報 矢野西保育園
広島市教育委員会キープ
豊かな自然環境の中で、伸び伸びとした子どもたちを育んでいます。
矢野西保育園は、広島市の公立保育園です。定員は135名です。開所時間は7:30から19:30までです。JR呉線矢野駅より徒歩約4分場所にあります。園から東へ約8分に尾崎神社があり、東へ約11分に長慶寺があり歴史や文化を感じられる場所にある保育園です。近隣には、安芸矢野ニュータウン第一公園があります。子育て支援事業の一貫として、預かり保育を実施しています。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育し、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、恵まれた緑豊かな自然環境の中で、戸外活動を積極的に行い、集団での遊びを通して豊かな情操や社会性を育んでいるそうです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安芸区矢野西4-11-12
- アクセス
- JR呉線矢野駅徒歩4分
- 施設形態
- 保育園
- 1114
施設情報 臨海保育所
社会福祉法人長浜福祉会キープ
子どもたちも先生も皆が大きな家族のように触れ合える保育所です。
臨海保育所は、1954年10月に開園し1991年4月に社会福祉法人長浜福祉会に運営法人が変更された定員数40名の保育所です。呉線の仁方駅からバスを使って約48分の住宅地に立地し、小坪第2公園や小坪第1公園、小坪第4公園が周辺に存在します。隣の小坪第2公園は、子どもたちの第2の園庭のように日常的に利用しているようです。""地域性・計画性のある保育で,成長する乳児・幼児の芽を伸ばし心身ともに健やかに育成することに努める。""(呉市公式HP臨海保育所より引用)これを保育方針に、子どもたち自らが好きな遊具や遊びを見つけることを大切にした保育を実践しているようです。また、月に2回のお茶の先生による作法の時間や専門講師による体操教室、指導者により手話で遊ぼうを年齢に応じて行なっているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市広小坪1-50-15
- アクセス
- 呉線広駅徒歩55分
- 施設形態
- 保育園
- 1115
施設情報 加計認定こども園あさひ
安芸太田町教育委員会キープ
大自然の中で生き生きと活動できるよう工夫しているこども園です。
加計認定こども園あさひは、一級河川のほとりに建ち、小学校と高校が隣り合っています。住宅地に立地しているものの、川を渡ったところに山がそびえており、他の方角を見ても山々が連なる環境にあります。保護者とのコミュニケーションを密に取ることを大切にしており、日々子どもの様子を伝え合っているそうです。大自然を活かした戸外活動やリズム遊び、創作活動など様々な活動により五感の発達を促してバランスの良い身体を作り、その成長を記録するために毎月身体測定を実施しているそうです。また、定期的に子ども達が収穫した野草や野菜などを使ったクッキングを行ったり、年長児と子育て支援センターに来る保護者を対象にお茶のお稽古をしたりしているようです。※2019年6月27日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸太田町大字加計3771-1
- アクセス
- JR可部線あき亀山駅車43分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1116
施設情報 豊島幼稚園
呉市教育委員会キープ
海や山を駆け回り健全な体を作り地域住民と交流し社会性を身につけます。
「豊島幼稚園」は瀬戸内海に浮かぶ豊島に立地している呉市が運営している公立の幼稚園です。漁港を中心とした集落のはずれにあり、幼稚園の西側には裏山が広がっています。東側に少し歩けば漁港があり海が見れる環境にあります。交通手段としては県道を利用し上蒲刈島、下蒲刈島を経由することで本州に渡ることが可能です。この幼稚園の周囲は海や山などの自然環境に恵まれているようで、戸外活動を行いながら自然の中を走り回ることで体を鍛えているようです。なお、地元の商店街の人々や鉅橋の人々達と交流することで社会性も身につけているようです。さらに、近くの呉市立豊浜中学校の中学生と交流したり、地元のお祭りにも参加しているようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市豊浜町豊島3690
- アクセス
- 呉線安芸川尻駅徒歩280分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1117
施設情報 三日市保育所
株式会社庄原市総合サービスキープ
保育地域に開かれた保育所づくりを目指し日々保育を行っています。
三日市保育所は、株式会社庄原市総合サービスが運営する保育園です。開所時間は7:30から19:30です。周辺には、枡形神社や勝光寺があり歴史を感じられる環境です。""園児ひとりひとりが今を最もよく生き未来をよりよく生きるための力の基礎を培う""(三日市保育所公式HPより引用)を保育目標としています。子どもたち一人ひとりが、未来をよりよく生きるための力の基礎を培うことを目指し保育を行っているそうです。また、人とのかかわりの中で、愛情と信頼感を深め、人を大切にする心を育んでいるようです。園庭には、滑り台や砂場、ジャングルジムなどがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市上原町1844-16
- アクセス
- JR芸備線備後三日市駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1118
施設情報 小さくら保育所
宗教法人出崎森神社キープ
生後6カ月以降の子供を受け入れている、海田町中央部の私立保育園です。
小さくら保育所は、広島県南東部に位置する自治体・安芸郡海田町内の保育園で、宗教法人が運営しています。0歳児(生後6カ月以降)から5歳児の子供までを受け入れているようです。また、取り組みとしては延長保育を行っているそうです。この海田町は、広島市・安芸郡熊野町と隣接しています。海田町の中では、中央部に位置する寺迫地区の東端にあり、東側は山林地帯です。周辺環境としては、関連する寺院が北側に隣接するほか西側には住宅街が広がっています。海田町西部の新町地区にあるJR山陽本線・呉線の停車駅、海田市駅が最寄り駅です。この海田市駅からの距離は2.6kmあり、所要時間は徒歩34分・車で10分になります。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町寺迫2-15-25
- アクセス
- JR山陽本線、JR呉線海田市駅徒歩33分
- 施設形態
- 保育園
- 1119
施設情報 竹仁保育所
東広島市教育委員会キープ
集団生活の中で生活の基礎を身に付け、遊びながら健やかな体を育んでいます。
「認定こども園たけに」は、東広島市が運営する認定こども園です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は50名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放を行っています。""子どもが自発的・意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にし、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育する。""(東広島市公式HPより引用)を方針としています。広い園庭では思い切り走ったり、自転車や遊具で自由に遊びながら、健やかな体を養っているようです。集団生活の中で子ども同士の関係作りや、お互いを尊重する心を大切にし、思いやりの気持ちを育んでいるようです。田植えや芋の苗植え、調理体験を行うことで食への関心を高めているようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市福富町下竹仁534-2
- アクセス
- JR芸備線志和口駅車で23分
- 施設形態
- 保育園
- 1120
施設情報 旭保育所
福山市教育委員会キープ
自然な成長をサポートするよう個々に合わせた指導をしている施設です。
地域に根差した保育園として、おおむね2歳以上の園児をしっかりと保育されています。積極的に保護者の方々と直接話をして密なコミュニケーションをとることで、子供に関する不安感や悩み事の解消を心掛けているところが特徴です。また地域に根差しており、地元の方との交流も多く保護者が安心して預けることのできるような風通しの良い保育を行っています。園児一人一人にあった指導も行うことで、様々なニーズに対応しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市加茂町粟根214-1
- アクセス
- 山陽本線福山駅徒歩3時間
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
20代
広島県





30代
広島県





40代
広島県




