広島県の保育士求人一覧

広島県の保育の現状

広島県には2021年4月1日現在、保育施設が309園あります。(政令都市・中核市は含まない)2021年度、広島県全体の保育士有効求人倍率は3.27倍と、全国平均の2.94倍よりも高い数字です。2020年4月のデータによると、広島県の待機児童数は前年度128人から39人へと解消傾向にありますが、保育所等利用定員は前年度と比較して827名増加しています。また、広島県の一部の自治体では保育士さんの給与改善を目的とした取り組みが行われているようです。保育のニーズは高まっていることから、保育士の需要が高い地域であるといえるでしょう。

園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県

2020年度、広島県全体の保育士の月の平均給与は、男性が30万2900円で全国平均を上回っている一方、女性は21万5900円で全国平均を下回っています。広島県は保育士確保の施策として、働きやすさに取り組んでいる私立保育園をまとめた情報サイトを開設しました。勤務条件や現役保育士さんからのメッセージなどを掲載し園の雰囲気を見える化することで、保育学生さんやブランクがある方などへ情報を提供しています。また東広島市では、私立保育園で働く職員の給与改善を目的とした「私立保育所職務奨励費」が実施されています。人数の上限はありますが、1人あたり月1万円を事業者に助成するなど、市区町村ごとの取り組みも行われているようです。

子育て支援を積極的に行う広島県

広島県は多くの子育て支援を行っています。まず、「子育て世代包括支援センター」が県内に多数あり、利用者は妊娠や出産・育児について専門スタッフに相談することができます。また、広島県は助産師によるオンライン相談を行っています。相談は無料で、妊娠・出産・子育てに関する不安などについての相談を受け付けています。他にも、1週間以上の育児休業を取得した男性従業員がいる中小企業などに奨励金を支給する、「いきいきパパの育休奨励金」も行っています。広島県は子育て支援の施策を積極的に進めているため、子育て中の保育士さんも働きやすい環境が整っているようです。

世界遺産を有する広島県

広島県は中国地方に位置し、岡山県、島根県、山口県、海を挟んで愛媛県、香川県と接している地域です。広島県の地形は瀬戸内海沿岸に向かって階段状になっており、瀬戸内海には大小併せて140の島があるのも特徴。広島県は工業・商業ともに発展しており、県庁所在地の広島市は政令指定都市に指定されています。県内に2つの世界遺産を有することもあり、世界各国から観光客が訪れているようです。広島県へのアクセスには飛行機や新幹線などが利用でき、交通網が発達しているため買い物や帰省の際に便利かもしれません。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 1121

    施設情報 河内西保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    一人ひとりの子どもの主体性を尊重して日々保育を行っています。

    河内西保育所は、東広島市が運営する保育園です。子育て支援センターが同じ敷地内にあります。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は40名です。開所時間は、7時30分から19時00分です。""心もからだもたくましく、生き抜く力のある子""(河内西保育所公式HPより引用)を保育方針としています。さまざまな体験を通して、五感を育てることを大切に保育を行っているようです。また、野菜栽培やウサギなどの小動物の飼育を通して、命の尊さや思いやりの心を育んでいるそうです。地域交流を行い、日本文化や地域の特産品などの伝承活動を行っているようです。園庭では、サッカーやマラソン、自転車乗りを行い子ども達はのびのびと遊んでいるようです。※2018年10月2日時点

    河内西保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市河内町河戸802-2
    アクセス
    JR山陽本線入野駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 1122

    施設情報 大町第二保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    併設されている幼稚園との交流を行っている、公設民営の保育園です。

    広島市大町第二保育園は、2002年秋に開設された広島市安佐南区内の公設民営保育園です。設置は広島市ながら、運営は広島市指定管理業者が請け負っています。受け入れ年齢は0歳児から3歳児までで、同じ敷地内に4歳児・5歳児を対象にした公立幼稚園が併設されており、両園の園児の交流が行われるそうです。最寄り駅はJR可部線の大町駅西口からの距離は約1.1kmで、この駅の一つ南の駅である古市橋駅からの距離も約1.2kmほどになります。""笑顔のかわいい子ども。あいさつのできる子ども。友だちと元気に遊べる子ども思いやりのある子ども""(広島市大町第二保育園公式HPより引用)様々な専門教育を行うのではなく、集団での遊びを通じて子供たちの心身を伸ばしていく事を大事にしているようです。※2018年7月13日時点

    大町第二保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
    アクセス
    JR可部線大町駅徒歩16分
    施設形態
    保育園
  • 1123

    施設情報 幸崎幼稚園

    三原市教育委員会

    キープ

    自然に恵まれた環境を活かしながら、交流活動や食育に取り組んでいます。

    幸崎幼稚園は、三原市が運営する幼稚園です。4歳から5歳までの子どもを対象としており、約4名の職員で12名の子どもの保育を行っています。開所時間は8:20~14:00です。幸崎保育所、三原市立幸崎小学校、三原市立幸崎中学校と隣接しており、園児・児童・生徒との交流を行っています。""明るく心豊かにたくましく生きる子どもの育成""(三原市公式HPより引用)を教育方針としています。海や山に囲まれた自然豊かな環境を活かして水遊びや磯遊びを行っており、自然に触れることで心動かされる感動体験を大切にしています。絵本の読み聞かせを毎日行い、考える力や想像力を育んでいるようです。七夕やプール、芋ほりなど、季節感を大切にした行事を行っているようです。※2018年10月4日時点

    幸崎幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市幸崎能地3-16-3
    アクセス
    JR呉線安芸幸崎駅徒歩6分
    施設形態
    幼稚園
  • 1124

    施設情報 柳津保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    人との触れ合いや遊びの中で、心と体を育てる保育を実践しています。

    柳津保育所は、福山市の公立保育所です。定員は140名で、0歳から5歳児までを対象としています。開所時間は、7時から19時となっています。福山市立柳津小学校がすぐ横にあり、徒歩約3分の場所には、松永湾から流れる川があります。""子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる""(福山市公式HPより引用)をモットーとしています。旬の食材や地場産物を使用した、バランスのとれた給食を提供しているそうです。また、菜園活動やクッキング活動などを通して、食べ物への感謝や大切さを学んでいるようです。その他にも、身近な人と親しみ、関わりを深め、信頼感を持って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養っているようです。※2018年7月24日時点

    柳津保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市柳津町5-1-20
    アクセス
    JR山陽本線松永駅徒歩24分
    施設形態
    保育園
  • 1125

    施設情報 安東保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    心身ともに健全で豊かな子どもの保育を行っている保育園になります。

    豊かな心を育てる為、絵本や紙芝居を読み聞かせて、感受性を高められるようにしています。また他人を思いやる気持ちを育む為に共同工作や音楽や発表会を行い、子ども同士で交流できるようにしている保育園です。子どもが農作物や土と触れ合えるように近くにある畑を借りており、芋掘りを実施する事が可能です。園庭はのびのびと走り回れる広さが確保されているだけではなく、アスレチックジムも設置されており、自由に遊べます。

    安東保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区安東2-1-12
    アクセス
    アストラムライン安東駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 1126

    施設情報 郷田保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    さまざまな体験を通して、見て聞いて考えて行動する子どもを育んでいます。

    郷田保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は80名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放や育児相談を行っています。""心も体もたくましい子""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。大きな木のある広い園庭で、自然に触れながらのびのびと遊び、運動能力や体力を身に付けているようです。春はお花見、夏は七夕、秋はお月見など、季節を感じる伝統行事に取り組みながら、歴史への興味・関心を育んでいるようです。カレーやお菓子のクッキング体験を行い、楽しみながら食への関心を高め、食育に取り組んでいるようです。※2018年10月5日時点

    郷田保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市西条町郷曽1133-2
    アクセス
    山陽新幹線東広島駅車で12分
    施設形態
    保育園
  • 1127

    キープ

    食育や音楽教育を取り入れた活動が評判に。明るく優しい子を育てます

    福山市の観光スポットの1つ、蔵王山の麓にあるのがこちらの幼稚園。園舎のまわりには住宅が幾つも点在していますが、山並みがすぐ近くに見えるため自然のスケールの大きさを実感できる環境となっています。幼稚園の近くには蔵王小学校があり、登下校時には小学生の姿も見られます。蔵王山は、遊歩道などを備えた憩いの森があることでも有名。自然が満喫できる環境の中、園児たちは秋にはいもほり、春には親子一緒に参加する遠足などのイベントを楽しみ、のびのびと生活を送っています。園舎を取り囲むフェンスには、幼稚園のシンボルであるいちごのマークが。同じ敷地内には0歳児から入園できるいちご園があり、より小さい子どもたちや保護者も幼稚園の敷地には出入りをします。幼稚園の近くでは、近所の方がいろいろな作物を栽培しています。七夕祭りや餅つき大会、運動会の際には、このような静かな田園地帯も一気に賑やかに。福山市の中心部から然程離れていないため、市民病院などの大きな病院へのアクセスも良好。駅に向かう途中にある蔵王公園は、砂遊びや遊具遊びができる市民の憩いの場となっており、園児たちにとっても利用しやすい施設です。

    認定こども園いちご幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市蔵王町1360-1
    施設形態
    認定こども園
  • 1128

    施設情報 大町幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    自然豊かな環境と活発な異年齢交流で心の豊かさとたくましい力を育てます

    周囲は静かな住宅地で、その住宅地が背後に抱える緑豊かな山林へも、幼稚園から徒歩7分程度でアクセスできる穏やかで緑豊かな環境です。また、隣接する河内神社にも四季折々の変化を見せてくれる豊かな森があり、園児たちが身近に自然に触れることの出来る絶好の場となっています。さらに、園の目の前には広島市立大町小学校が、また徒歩5分の場所には広島市立安佐南中学校があり、加えて園内には広島市大町第二保育園も併設されていることから、各種の行事を通じてこれらの園児・児童・生徒との異年齢交流が活発に行われていることも特徴です。さらに、未就学児への園庭解放や「うさぎランド」などによる交流で、地域の子どもたちとして育ち合える環境づくりにも配慮されています。園から東に徒歩20分、車で10分の場所には絵本コーナーもある広島市立安佐南区図書館や、サークル活動などに使える広島市安佐南区民文化センターもあります。一方、園から北東に徒歩20分、車では10分の場所には、大規模な総合病院でありほとんどの診療科が設置されている広島共立病院があるため、急病やケガへの対応にも不安のない地域です。

    大町幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区大町西2-26-1
    施設形態
    幼稚園
  • 1129

    施設情報 吉川保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    子どもがいきいきと遊べる環境をつくり、自発性、主体性を育んでいます。

    吉川保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は30名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放を行っています。""十分に養護のいきとどいたなかで、くつろいだ雰囲気をつくり情緒の安定を図りながら、健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園全体で菜園活動を行っており、食物の栽培、収穫、クッキングを通して、食に対しての関心を高めながら、食べ物の大切さを学んでいるようです。年間を通して絵本の読み聞かせに取り組んでおり、創造力や豊かな感性、思いやりの気持ちを育んでいるようです。※2018年10月5日時点

    吉川保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松町吉川351-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅車で13分
    施設形態
    保育園
  • 1130

    施設情報 宇品東保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    豊かな自然環境生かした保育が魅力的な子どもの笑顔溢れる保育園です。

    宇品東保育園は、広島市が運営している保育園で、美しい自然環境生かした保育が魅力的な保育園です。アットホームな環境で子供たちを見ているため、子供たちは毎日楽しく笑顔で過ごしています。ベテランで保育士としての経験が長い先生から、元気いっぱいの親しみやすい先生まで、色んな先生が在籍していることで、誰もがすぐに仲良くなれるような環境になっています。運動や遊びなどいろんなカリキュラムも充実しています。

    宇品東保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市南区宇品神田3-10-15
    アクセス
    広電皆実線宇品3丁目駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 1131

    施設情報 樹徳保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    子どもと保護者の両方が安心して過ごすことができる保育環境を整える

    戸建ての住宅とアパートに挟まれて立っている樹徳保育所は、地域住民のまじかに暮らしている地域に深く根付いた保育所です。目の前には白鳥が集まる池のある公園があり、豊かな自然を目の前にのびのびと過ごしています。このほかにも周辺環境には自然と触れ合える場所が豊富にあり、いくつかの公園とともに近くに流れる芦田川には大きな河川敷もあり川遊びや散歩などをして過ごしています。人口も多い地域であり、近くにはほかの保育園や小中学校などの教育施設が多く、保育所の外でも同年代の子どもと豊かな人間関係を築くことができる環境です。また、周辺施設としてはふくやま美術館やふくやま文学館などをはじめとする学術的な施設が多く、子どもたちを連れての利用もでき、幅広い教育活動ができる環境にあります。このように教育環境が整っている地域です。保育所施設自体も白を基調としたすっきりとした外観の建物であり、室内も大きくゆったりとしたつくりにしているため窮屈さを感じません。園庭も子どもたちが走り回って遊べるほどの広さが確保されています。勉強や創作などの活動もして、それらの発表会で達成感や保護者との関わりを積極的にもっています。

    樹徳保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市木之庄町1-1-10
    施設形態
    保育園
  • 1132

    施設情報 尾道清心幼稚園

    広島信望愛学園

    キープ

    モンテッソーリ教員などさまざまな資格を持つ教師がいる私立の幼稚園です。

    尾道清心幼稚園は、1993年に学校法人に移行したカトリック教会を母体としている学校法人広島信望愛学園が運営している幼稚園です。園児100名と園長先生を含め14名の教職員が在籍しています。尾道カトリック教会に隣接し、周辺にはスポーツクラブや青松寺、日比崎遊園地があります。県内に5つ姉妹幼稚園があり、交流の機会も設けているようです。""モンテッソーリ教育によって、子どもの成長に合わせた保育を行ないます。キリスト教カトリックの精神に基づいて、一人ひとりの個性を尊重し、かけがえのないいのちを大切にする豊かな情操を育みます。""(尾道清心幼稚園公式HPより引用)以上のことを教育方針に掲げ、自由な環境を整えて遊びや活動を中心とした日々のカリキュラムで、幼児教育を実践しているようです。※2018年3月1日時点

    尾道清心幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市栗原東1-12-1
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩11分
    施設形態
    幼稚園
  • 1133

    施設情報 元宇品保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    基本的生活習慣と社会性を養って、豊かな人間形成を養う保育をしています。

    基本的生活習慣を身に付ける為、片付けの他にも箸の持ち方や食事マナーを教えて、規則正しい生活を実施できるようにしています。栄養バランスを考えた給食を提供するだけではなく、子どもが安心して食べられるようにアレルギー対策も慎重に実施している保育園です。社会性を習得する為、消防署や郵便局などの社会見学も積極的に行われていて、実際に仕事をしている状況を子どもに見せて、社会性を習得できるようにしています。

    元宇品保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市南区元宇品町5-8
    アクセス
    広電1系統元宇品口駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 1134

    全ての活動を子ども達の心や体の健康と成長につなげる保育園です。

    にしおおた保育所おおみ分園は、世羅町により運営されている公立の保育園です。最寄駅はJR福塩線の吉舎駅が車で14分ほどです。この保育園のすぐ近くには小川が流れています。少し歩くと世羅町大見自治センターがあります。”すべての活動を、心やからだの健康と成長につなげます”(にしおおた保育所公式HPより引用)この保育園では毎年子ども達により野菜が育てられているそうで、その野菜はクッキングに使用されるそうです。また、保護者と一緒になって親子遠足や、イチゴ狩り、運動会、もちつき会などを開催するそうで、いろいろな体験を親子で積んでいるようです。また、園庭開放もしているそうで、地域の小さな子どもと触れ合うことで思いやりの心を育んでいるそうです。※2019年6月8日時点

    にしおおた保育所おおみ分園
    • 施設情報

    所在地
    広島県世羅郡世羅町安田389
    アクセス
    JR福塩線吉舎駅車14分
    施設形態
    保育園
  • 1135

    キープ

    誕生日会や運動会などのたくさんの行事を友達と一緒に楽しめる保育所です。

    栗生保育所は、広島県府中市によって設置された、朝7時30分から夜6時まで開所している保育所です。最寄の駅から徒歩で29分ほどの市立の小学校に隣接した場所に立地し、周辺には文化施設や寺があり、大きな川が流れています。”健康な心とからだづくりをする。基本的生活習慣を身につける。友だちと力をあわせ、物事をやりとげる。自分の思ったことがいえ、人の話を聞く。身近な生活経験を通してまわりの生活をみつめ、正しい判断力と実行力を身につける。""(府中市公式HPより引用)心豊かに、ともに育ちあうという市の保育目標を目指し、保護者と連携して一人ひとりの子どもの個性を大切にする保育を実践しているそうです。日々の遊びや活動のほかにも、運動会や菜園活動などの行事を年間を通し実施し、地域の人たちと一緒に楽しんでいるようです。※2019年7月2日時点

    栗生保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県府中市栗柄町2944-1
    アクセス
    JR福塩線高木駅徒歩29分
    施設形態
    認可保育園
  • 1136

    施設情報 三筋保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    安定した保育環境の下で、子どもの健やかな成長を実感できる保育園です。

    三筋保育園では保護者との緊密な協力関係を図りながら、子ども一人ひとりの成長過程に応じた、愛情ある保育を実践します。清潔感のある保育室と、遊具が一通りそろった園庭で、子どもたちは日々たくましく成長します。また挨拶をはじめ、集団内でルールを守ることや仲間との協調性など、生きるために必要となる基礎的な生活習慣や社会性も身に付けます。行事や会合などへ保護者の参加を促し、一体的な子育てを実現します。

    三筋保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区三筋2-2-14
    アクセス
    広電宮島線楽々園駅徒歩13分
    施設形態
    保育園
  • 1137

    施設情報 緑井幼稚園

    広島市教育委員会

    キープ

    みんなと仲良くでき、どんな事もやり抜く元気な子を育成します。

    幼稚園のすぐ裏手には押上山があり、自然に触れ合える環境です。山の中にはキャンプ場があり、バーベキューや川遊びもできます。緑井駅の近くには「ひろばKUSU-KUSU(クスクス)佐東」があります。マンションの一室を開放した子育て支援のオープンスペースです。NPO法人e子育てセンターが経営していて、子どもや保護者同士の交流や意見交換の場だけでなく、いつでも子育てについての相談ができる常設オープンスペースとなっています。おはなし会や誕生日会の他、臨床心理士や小児救急相談室の相談員などの講座なども行っています。また、緑井駅から緑井幼稚園への道のりの途中にある公園は「緑井第一公園」です。ボール遊びもできるぐらい広々としたグラウンドと、滑り台やブランコなどの遊具があり、のびのびと遊ぶことができます。緑井駅を挟んで反対側にある古川沿いにはいくつも公園があり、「せせらぎ公園」は河川敷の遊歩道だけでなく、アスレチック遊具やトイレのある広場があり、親子でゆっくりと過ごせます。その先にある「八木梅林公園」にも、小高い丘の上にアスレチック遊具があり、川遊びやピクニックの他、春先には美しい梅林を楽しめます。

    緑井幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐南区緑井4-31-2
    施設形態
    幼稚園
  • 1138

    キープ

    四季折々の様々な体験活動を通じて、心身ともに健やかな子供を育成します。

    くるみ保育所は1964年に誕生して以来55年以上、幼児教育を培ってきた実績のある保育所です。教職員は17名が在籍しており、45名の園児を受け入れています。最寄りの道上駅から保育所までは車で24分以内、近くには駐在所が立地します。""子ども一人ひとりの個性を大切にするとともに、家庭及び地域と連携を図りながら、子どもの生きる力と豊かな心を育み、心身の調和のとれた人間形成をおこなう""(くるみ保育所行政資料より引用)くるみ保育所の1日の活動は縦割り保育やクラス別保育を取り入れており、人と関わることで協同性を身につけ、思いやり・ルールを学ぶそうです。社会見学やお祭りなどの園外保育に参加し、地域の人々と触れ合う機会があるようです。※2019年6月2日時点

    くるみ保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県神石郡神石高原町井関2696
    アクセス
    JR福塩線道上駅車24分
    施設形態
    保育園
  • 1139

    施設情報 西保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    広島県福山市にある公立の保育園で、0歳児からの保育を行っています。

    西保育園は、広島県福山市の福山市教育委員会が運営する保育園です。155名の子どもたちを受け入れるキャパシティがあります。7時から19時までの預かり時間で、保護者の勤務形態に対応しています。最寄駅からは徒歩20分の距離、園の北側には南本庄東公園があり、住宅街に囲まれた保育園です。西側には芦田川が流れています。""子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる""(福山市公式HP「保育所入所のご案内」より引用)人との触れ合いや遊びを通して、充実感や安定感を感じられるよう工夫して保育をしているようです。子ども一人ひとりがのびのびと生活できる環境を整えているようです。※2018年7月25日時点

    西保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市古野上町15-5
    アクセス
    JR山陽本線福山駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 1140

    キープ

    キリスト教カトリック精神に基づき、感謝の気持ちややさしさを育みます。

    広島暁の星幼稚園は、最近では珍しいどろんこ遊びもできる施設です。泥を使っての泥団子づくりでは、小さな団子をたくさん作ったり、誰よりも大きな団子を作ろうとするなど子どもたちの個性が感じられます。泥だらけになって遊ぶため、汚れても良い服で遊んでいますが、子どもたちの輝くような笑顔と弾けるような歓声は近隣住民や職員の笑顔を誘います。園舎の直ぐ側には運営者であるカトリック観音町教会講堂があることやカトリック精神に基づく保育を実践しているため、機会があるごとに祈ったり聖書の話を聞いています。広島暁の星幼稚園は、広島市の中心部に位置しており、園の南には市のメインストリートである平和お踊りが東西を貫くように走りますが、1本道を入ったマンションなどに囲まれたところにあるため落ち着いた雰囲気です。観音寺町駅へのアクセスも良いため、路面電車にゆられて通園する子どもたちもいますし市中心部へのアクセスも良いため、利便性が高い立地です。毎年ゴールデンウィーク時期になると、平和大通りを舞台にフラワーフェスティバルが開催されるため、県内外から訪れた多くの方で賑わいイベントを楽しむ姿が見られます。

    広島暁の星幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区観音町15-31
    施設形態
    幼稚園
  • 1141
    幼保連携型認定こども園水呑こども園
    • 施設情報

    所在地
    福山市
    施設形態
    認定こども園
  • 1142

    施設情報 阿品台西保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    発達に応じた活動や交流の中で、自分の思いが表現できる子どもを育んでいます。

    阿品台西保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として0歳児保育、園庭開放、育児相談を行っています。""一人ひとりの子どもの人格を尊重し、安全で安心できる環境をつくり最善の利益を図る。""(廿日市市公式HPより引用)広島湾を望む高台にあり、周辺には阿品西公園や阿品台緑地など、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができる環境のようです。七夕、豆まき、ひなまつりなど、年間を通して季節の行事を行い、楽しみながら伝統行事を学んでいるようです。隣接する廿日市西高等学校との交流会を行っており、年齢の違う子どもと関わる事で、行動力や表現力を育んでいるようです。※2018年10月9日時点

    阿品台西保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市阿品台西6-63
    アクセス
    JR山陽本線阿品駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 1143

    施設情報 藤江保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    のびのびとした環境のもと、子どもたちの健全な育成を目指し保育を行っています。

    藤江保育所は、福山市が運営する公立保育園です。おおむね2歳以上の子どもを対象に受け入れています。定員は60名です。開所時間は7:00から19:00までとなっています。通常保育のほか、一時保育や延長保育を実施しています。また0歳から未就園の子どもと保護者を対象とした、地域の子育て支援の会を開催しています。福山市藤江公民館と隣接しており、周辺は住宅地や緑地が広がる自然豊かな環境です。""保護者の日々の就労や病気などのため、家庭で保育できない児童を保護者に代わって保育し、すこやかな心身の発達を図ることを目的としています。""(福山市公式HPより引用)家庭的なあたたかい雰囲気を大切に、子どもたちの健やかな心身の成長を目指して保育を行っているようです。※2018年8月28日時点

    藤江保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市藤江町2720-3
    アクセス
    JR山陽本線松永駅車で13分
    施設形態
    保育園
  • 1144

    施設情報 串戸保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    体験や活動を通して、豊かな感性を持った子どもを目指し保育を行っています。

    串戸保育園は、廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時です。特別保育として、園庭開放を行っています。""いろいろな体験や活動を通して、豊かな感性を持った子ども""(串戸保育園公式HPより引用)を保育目標としています。食育に力を入れていて、野菜を育てて収穫し、クッキングを行っているようです。一人ひとりの子どもの発達に応じて創意工夫を行い、きめ細やかな保育を行っているようです。クラス別保育だけでなく、異年齢児でのグループ活動を取り入れ、縦のつながりを大切にしているそうです。年間行事には、発表会や豆まき、お店屋ごっこなどがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月3日時点

    串戸保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市串戸2-13-3
    アクセス
    広島電鉄宮島線宮内駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 1145

    施設情報 江奥保育所

    尾道市教育委員会

    キープ

    親子のふれあいや地域との交流など人との関わり合いを大切にしています。

    江奥保育所は、尾道駅からバスを利用して36分ほどの距離に立地している、1949年12月に設置された尾道市が運営および管理している保育所です。園児60名が在籍し、園の周辺には江奥第二公園や青木神社、金比羅神社があります。豊かな感性としなやかな身体を育み、人間形成の基礎を培うことを基本的な保育方針に掲げているようです。""子どもたちの自尊感情を育んでいけるよう、家庭と共に子どもの成長を喜び合い連携を大事にしながら、保育をすすめていく。基本的生活習慣の自律をめざす。""(尾道市公式HP江奥保育所より引用)以上のことを保育目標の一部として、集団生活の中で毎日同じことを繰り返しながら、友だちと遊びを共有し相手の気持ちを考えることや協力することなどを習得しているようです。また、異年齢児や地域のお年寄りとの交流の機会を持ち、人とのつながりを大切にしているのが特徴のひとつだそうです。※2018年3月4日時点

    江奥保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市向島町1744-6
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩79分
    施設形態
    保育園
  • 1146

    施設情報 第二府中ひかり保育園

    社会福祉法人昭和愛育会

    キープ

    第二府中ひかり保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡府中町本町1-14-12
    施設形態
    保育園
  • 1147

    キープ

    強い意志と行動力を持ち、豊かな創造性を育む保育をしている幼稚園です。

    とくふう幼稚園は、英国人講師が在籍しており、新広駅から徒歩16分の場所にある幼稚園です。近くには黒瀬川が流れており、いくつもの公園が幼稚園の周りにあります。""生活のあらゆる場面で自然や環境、人に対し、いつも「ありがとう」の感謝の気持ちを表現でき、美しいものは美しいと感じる心を持ち、何事にも素直で優しく接することの出来る心を育みます""(とくふう幼稚園公式HPより引用)英国人講師による英語教育を実施されていて、英語を学べるだけではなく、異文化に触れ合い、子どもに色んな体験をできるように取り組んでいるそうです。給食は全て手作りで、地元の食材を使用しており、安全面を最大限に考慮して、美味しく調理されているようです。※2018年3月2日時点

    とくふう幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広本町3-15-24
    アクセス
    呉線新広駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 1148

    0歳児から受け入れ可能な、知育・英語教育に力を入れている保育園です。

    わくわく保育園井口明神は、0歳児から就学前の子どもを受け入れ、知育教育や英語教育に力を入れている保育園です。幼児英語では外国人や日本人の英会話講師が、絵やカードを使って遊びながら教えていくので自然に英語が話せるようになるそうです。”教育方針として、つめこみすぎる幼児教育は行いません”(わくわく保育園井口明神公式HPより引用)。他に絵画レッスンやリトミック、音楽、体操などのプログラムも取り入れているそうです。室内には運動キットが揃い、天気が良い日は近隣の公園で毎日外遊びをしている様子です。給食は管理栄養士が考えた手作りの食事が提供され、好き嫌いの多い子でも美味しく食べられるように工夫している施設です。食育も実施しており、ケーキ作りや料理の下ごしらえなどを行っているとのこと。運動会や遠足、社会見学、写生大会などの年間行事があり、保護者も参加できるお誕生日会も開催されているそうです。2019年7月14日時点

    わくわく保育園井口明神
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区井口明神2-1-17-2F
    アクセス
    広島電鉄宮島線井口駅徒歩1分
    施設形態
    認可保育園
  • 1149

    キープ

    環境の整備に重点を置きながら、私立幼稚園の特性を生かした取り組みをしています。

    ルンビニ幼稚園は、宗教教育をしてきた歴史を基礎とする、学校法人正光坊学園が運営している満3歳児が対象の幼稚園です。1947年9月1日に創立され、1987年には旧町役場跡地に新園舎を建設しました。""学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するように努めなければならない。""(ルンビニ幼稚園公式HPより引用)を教育目標に掲げています。また、「やさしいふれあい・のびのび教育・適切なしつけ」の3つを基本姿勢としており、情緒豊かな優しさと強さの育てられる教育の場を目指しているようです。その他、警察署の協力による交通安全「ぞうさんクラブ」では、保護者と積極的に協力体制とり、交通事故のない幼稚園を実現しているようです。※2018年10月4日時点

    ルンビニ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県豊田郡大崎上島町東野2426-1
    アクセス
    大崎上島町役場より徒歩3分
    施設形態
    幼稚園
  • 1150

    キープ

    保育環境を整え、子供達の健全な心身と将来性を育んでいる幼稚園です。

    誠信幼稚園は3歳から5歳までの子供達を受け入れている、福山市の私立幼稚園です。園の近隣には市立新涯小学校や多治米小学校などの複数の小学校が設置されており、1キロ程南に進むと一級河川の芦田川が流れています。また最寄駅の近隣には、福山市役所や福山城公園があります。""誠信幼稚園独自の「環境保育」により、卒園後も、子どもたちが、未来へ向かって伸びていく力を育てる""(誠信幼稚園公式HPより引用)園では子供達が自由に遊べる環境を整えると共に、専門講師による音楽や絵画等の指導も行われているようです。また5月の親子観劇や9月のぶどう狩りなど、季節毎の年間行事も複数開催しているそうです。※2018年7月21日時点

    誠信幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市川口町4-21-7
    アクセス
    JR山陽本線福山駅徒歩45分
    施設形態
    幼稚園
  • 1151

    施設情報 三津保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    子ども達の驚きや発見を大切にしながら、日々保育を行っています。

    三津保育所は、東広島市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は90名です。保育所の中に、子育て支援センター「じゃがキッズ」を開設しています。周辺には、三津小学校や安芸津中学校があります。開所時間は、7時30分から18時30分です。""子ども達の驚き、発見を大切にそこから豊かな感性が育ちます。""(三津保育所公式HPより引用)園の特色として、伝承文化や行事を通して世代間交流をし、子どもたちが「感動する心」「思いやりの心」をもつことが出来るように保育を行っているようです。また、豊かな人間性と健康な身体づくりを目指し、一人ひとりを大切にした保育を実施しているそうです。※2018年10月2日時点

    三津保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市安芸津町三津5545-2
    アクセス
    JR呉線安芸津駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 1152

    施設情報 福田保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    生活習慣を身につけ、意欲を育てることで、子どもの生きていく力を育てます。

    福田保育所は、広島県福山市立の認可保育所です。1歳以上の未就学児を預かる、定員90名の保育所です。周囲に山林と農地が広がる、川沿いの自然の豊かな場所にあります。周辺には、市立福相小学校や福田駐在所があるほか、神社がいくつかあります。子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる保育を目指しているそうです。基本的な生活習慣を身につけさせ、身の回りのことを自分でしようとする意欲や、見通しをもって行動する力を育てることを大切にしているようです。また、友だちとの遊びなどを通じて積極的に活動する中で、楽しさや喜びを共有できる仲間作りをしているようです。※2018年7月25日時点

    福田保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市芦田町福田2526
    アクセス
    JR福塩線戸手駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 1153

    7時から19時まで保育を行っている幼保連携型認定こども園です。

    さつきヶ丘こども園は社会福祉法人萩月会が設置する幼保連携型認定こども園です。延長保育を含めて午前7時から午後7時まで保育を行っています。平成31年度の定員は20名を予定しているようです。(平成30年11月現在)菜園活動を通じた食育、幼年消防クラブ、はだし保育、月2回の体操教室、園外保育、月2回の英語あそび、まことの保育と称する仏教保育などを教育に取り入れているようです。最寄り駅はJR山陰本線西浜田駅で国道186号線を経由するルートで車で41分かかります。周辺には雄鹿原郵便局(徒歩20分)、雄鹿原高原スキー場(徒歩25分)、芸北高原大佐スキー場(徒歩31分)、浄蓮寺(車で12分)などがあります。2019年6月13日時点

    幼保連携型認定こども園さつきヶ丘こども園
    • 施設情報

    所在地
    広島県山県郡北広島町大元208-1
    アクセス
    京王相模原線京王堀之内駅徒歩4分
    施設形態
    認定こども園
  • 1154

    施設情報 長浜東保育所

    社会福祉法人長浜福祉会

    キープ

    山や海に囲まれた自然環境に恵まれた中で、のびやかな園生活ができます。

    長浜東保育所は、70名の子どもたちが在籍している公設民営の認可保育所です。1952年8月に呉市により設立し、1984年4月に社会福祉法人長浜福祉会に運営を移行され、広駅から徒歩で約32分の場所に立地しています。近くに市立広南中学校があるほか、西脇神社や長浜公園が周辺にあります。広・小坪方面へは無料送迎バスが運行されており、着替用衣服やエプロン、タオルなどは保育所内で洗濯や保管をしているのが特徴だそうです。""様々な体験を通して感性を育て創造性を豊かにする。子どもの心を受け止め,自発的・意欲的な活動を大切にし,心を豊かに育てる。""(呉市公式HP長浜東保育所より引用)子どもたちの年齢や発達に応じた保育を日々実践し、多くの体験や経験ができるよう年間を通して園行事を開催しているようです。※2018年3月4日時点

    長浜東保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広長浜4-3-3
    アクセス
    呉線広駅徒歩32分
    施設形態
    保育園
  • 1155

    施設情報 八千代南保育園

    社会福祉法人八千代愛児会

    キープ

    60年以上の歴史を持ち、緊急保育やリフレッシュ保育も行っています。

    八千代南保育園は、1955年に開園した60年以上の歴史がある保育園です。園の周辺には、市立根野小学校や末石龍王神社、八千代郵便局などがあります。""0歳から就学前にいたるまでの子どもたちを家庭的な雰囲気の中で楽しく過ごさせ、将来、社会に力強く生きていけるように発達を助け、人間形成の基礎を培うところが保育園です。""(八千代南保育園公式HPより引用)心身ともにたくましく、遊ぶ子どもを目指しているようです。いのちを大切にし自ら安全な行動ができる能力や豊かな表現活動を通して楽しく創意工夫する態度を養うことを保育目標にしているそうです。また、通常保育の他に、緊急保育やリフレッシュ保育も行っているようです。※2018年3月1日時点

    八千代南保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸高田市八千代町上根1372
    アクセス
    芸備線井原市駅徒歩170分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む