広島県の保育士求人一覧
広島県の保育の現状
園の雰囲気がみえるサイトを開設した広島県
子育て支援を積極的に行う広島県
世界遺産を有する広島県







- 1016
施設情報 土生保育所
府中市キープ
広い園庭を持つ広島県の保育所で、住宅街の中に園舎があります。
土生保育所は広島県府中市にある保育所で、府中市が運営する公立の認可保育園となっています。広い園庭があるため、子どもたちはそこでのびのびと体を動かすことが可能なようです。定員は90名、3歳から5歳までの子どもたちの保育を行っています。休園日は日曜日、祝日、年末年始の12月29日から1月3日までです。最寄駅はJR西日福塩線の府中駅で、距離は徒歩約24分です。園舎の東には川が流れていて、西には山がそびえています。住宅街の中にある保育所で、府中市立の南小学校や第一中学校、広島県立府中東高等学校などの教育機関が、徒歩10分ほどの場所に位置しています。園舎から徒歩約30分と少し離れた場所には昭和天皇御大典記念石燈籠や陸軍大将福島安正揮毫忠魂碑といった史跡も存在しています。※2019年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県府中市土生町1274
- アクセス
- JR西日本福塩線府中駅徒歩24分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1017
施設情報 山の手保育所
呉市教育委員会キープ
花や緑の木々に囲まれた遊具設備のある園庭で思いっきり遊べる保育所です。
山の手保育所は、1948年7月に呉市が設置した公営の保育所です。呉線の呉駅から徒歩で22分ほどの場所にあり、60名の子どもたちが在籍しています。保育所の近くには二河川が流れているほか、二河公園や二河野球場、山の手会館があります。絵本の読み聞かせを大切にし、各クラスで毎年クラス絵本作りを行なっており、年長クラスになると自分の絵本を作っているのが特徴だそうです。""走る・飛ぶ・よじ登る・投げる等いろいろな運動遊びや感覚運動遊びをして,楽しく体を動かし身体作りをしています。""(呉市公式HP山の手保育所より引用)年長クラスでは、近隣の山の手会館で行なわれている英会話教室にも参加しているようです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市山手2-11-1-101
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩22分
- 施設形態
- 保育園
- 1018
施設情報 吉田保育所
安芸高田市教育委員会キープ
四季折々の活動体験を行い子ども達はのびのびと過ごしています。
吉田保育所は、安芸高田市が運営する吉田小学校に隣接している保育園です。周辺は、田畑や山に囲まれていて自然を感じられる環境です。1歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は7:30から19:00です。""一人ひとりの個性を大切にする""(吉田保育所公式HPより引用)を大切に保育を行っています。園の特色として、5月から10月までの期間「素足保育」実施されているようです。家庭的な雰囲気のなかで子どもたちは安心して生活を行い、子どもたち一人ひとりの興味に応じた遊びや活動を行っているそうです。年間行事には、たなばた会やお月見会、クリスマス会があり四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市吉田町吉田1998
- アクセス
- JR芸備線吉田口駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 1019
施設情報 宮園保育園
廿日市市教育委員会キープ
夢中で遊びながら子ども同士が心を通わせ、遊びを創り出す姿勢を大切にしています。
宮園保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。0歳から小学校就学前の子どもを対象としており、開所時間は7:30~19:00です。住宅街の中にありながら園舎の2階からは広島湾を望み、3つの小学校区の子どもたちが通園しています。""基本的生活習慣を身につけ、心身共に健康な子ども""(廿日市市公式HPより引用)を園の目標としています。宮園第五公園や陽光台第六公園などの緑豊かな公園が隣接しており、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができる環境のようです。運動遊び、リズム遊びなどを通して、体力や運動能力を身に付けているようです。和食中心の自園給食に取り組んでおり、子どもの体に適したメニュー作りや、食事マナーを身に付けることに注力しているようです。※2018年10月11日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市宮園1-1
- アクセス
- JR山陽本線宮内串戸駅徒歩29分
- 施設形態
- 保育園
- 1020
施設情報 大津野こども園
社会福祉法人育正福祉会キープ
開所してから40年以上の歴史があり様々な外部講師のいるこども園です。
こども園では、子供たちの安全に配慮してオール電化システムを導入し、園内の4カ所に防犯カメラを設置しています。園の利用定員は、2号3号認定が150名、1号認定が10名の合計160名で、生後43日から受け入れています。開所時間は月曜日から土曜日7時から19時30分まで、延長保育時間は平日が18時から19時30分、土曜日は13時から19時30分までです。こども園では外部講師による生け花、剣道、サッカー教室を実施しているそうです。""友だちと仲良く遊び、協調できる子どもに。心身共に健康で明るく、思ったことが素直に話せる子どもに。自主自立の良い習慣を身につける子どもに。環境に好奇心、探求心を持ち、生活に取り入れる力を持つ子どもに。""(大津野こども園公式HPより引用)園の保育方針や取り組みの中で子どもたちは成長しているようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市大門町3-10-11
- アクセス
- JR山陽本線大門駅徒歩13分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1021
施設情報 昭和第2園ココロ
社会福祉法人本城福祉会キープ
野呂山麓を景色に、田園風景の広がる自然環境の中で過ごせる保育園です。
昭和第2園ココロは、0歳児から5歳児60名を定員としている、社会福祉法人本城会によって2005年8月に設置された認定こども園です。呉駅からバスを利用して約51分の住宅地に立地しており、黒瀬川が流れ野路の里第6公園や野路の里第5公園、野路の里第2公園が周辺にあります。田畑が広がる周辺環境を利用し、田植えや稲刈りなどの実体験をはじめ、サツマイモなどの栽培と収穫の活動も行なっているようです。""家庭的な雰囲気の中で、友だちや職員みんなで育ち合う環境を作っている。異年齢での関わりを多くし、優しい思いやりの心や、年上に憧れる心を育てている。""(昭和第2ココロ公式HPより引用)以上のことを園の特色とし、園で栽培して収穫した野菜や花を遊びに用いるほか、調理してみんなで食べるという食育にも活かしているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市郷原町字林頭1995
- アクセス
- 安浦駅呉線徒歩170分
- 施設形態
- 保育園
- 1022
施設情報 因島南認定こども園
尾道市教育委員会キープ
豊富な自然と多種多様な行事で、子どもの主体性を育む保育園です。
因島南認定こども園は、2015年に設立された認定こども園です。最寄りインターチェンジからは車で22分の距離、園から徒歩2分の場所には、三庄北警察官駐在所があります。鉄筋コンクリート構造の2階建の建物です。おはなし会やわくわく体操などの行事を毎月開催しています。7月にはプール開き、10月から11月と1月から2月の時期にはキッズサッカーが行われます。2018年には、第58回全日本花いっぱい尾道大会で園の花壇が最優秀賞を獲得しました。障害児保育や一時保育、子育て相談などの保育サービスを行っています。""心身ともに豊かな人間形成の基礎を培う""(因島南認定こども園HPより引用)豊かな自然と地域に密着した体験行事で、子どもの自主性と思いやりを育む教育に取り組んでいるようです。※2019年6月25日現在
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市因島三庄町2096-2
- アクセス
- 生口島北インターチェンジ車22分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1023
施設情報 幼保連携型認定こども園水呑こども園
社会福祉法人あゆみ会キープ
「明るく豊かでたくましい子」を教育・保育目標にしているこども園です。
幼保連携型認定こども園水呑こども園は満3歳児から5歳児の幼稚園枠、0歳児(生後43日目)から5歳児の保育園枠を設けた幼稚園と保育園が一体型となったこども園です。「明るく豊かでたくましい子」をこども園全体の教育・保育目標としており、各年齢に合わせた教育・保育目標も掲げられています。昼食については2号認定の子どもは主食持参で、希望するご家庭は完全給食にすることも可能。3号認定の子どもは完全給食、0歳児は個別対応の離乳食となり、アレルギー対応もしています。また、4歳児、5歳児は英語教室、5歳児のみ硬筆教室も実施されているようです。こども園から徒歩1分の場所にはキリン公園、2分の場所にはカフェがあります。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市水吞町4664-2
- アクセス
- JR長崎本線長崎駅から車で15分
- 施設形態
- 認定こども園
- 1024
施設情報 河戸幼稚園
藤本学園キープ
遊ぶときは遊び、学ぶときは学べる、メリハリのある子どもに育てます。
一人ひとりが持っている個性や能力を引き出しながら、春夏秋冬のイベントをみんなで参加して、心豊かに、主体的に積極的に、みんなで仲良く協調性を持って規律の中で動けるように導いていきます。学びながら遊ぶスタンスで、楽しく遊んでいるうちにいろんなことが身についている子どもに育つように創意工夫されています。また地域活動も積極的に行い、幅広い年代の人と自然に接することのできる子どもに育てます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区亀山2-21-15
- アクセス
- JR西日本あき亀山駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1025
施設情報 高西保育所
福山市教育委員会キープ
子どもたちが安心して過ごせる家庭的な保育園を目指しています。
高西保育所に通う子どもたちは、毎日しっかり遊んで成長しており、その元気な歓声が周囲に聞こえるほどです。広い園庭が子どもたちの遊び場になっていて、職員らが見守る中で安心して体を思い切り使って駆け回ったり、一輪車に乗ったり押したり、大型遊具を使ってそれぞれに過ごしています。高西保育所の2階建て園舎は長く使われているため年季がありますが、屋内は綺麗に清掃されているので子どもたちがいつでも遊べますし、絵本の読み聞かせや遊具などを使った遊び、絵を描いたりの想像力や表現力も笑顔で取り組んでいます。また夏になると設置されているプールで水に親しみます。子どもたちが水の上にプカプカと浮かんだり、バタ足をしたり、顔つけて少しずつ水に慣れていきます。高西保育所は福山市の田園のあるのどかな風景が残る郊外に位置しています。近隣には住宅街であることや豊かな自然も感じられるため、保育に向いた落ち着いた雰囲気です。園から徒歩5分ほどのところにある高諸神社は、子どもたちの遊びスポットです。境内に続く階段を上がると生い茂った木々があり、夏になると虫取りをする子どもたちが集まります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市高西町真田143-1
- 施設形態
- 保育園
- 1026
施設情報 安浦中央保育所
呉市教育委員会キープ
安浦町の中心街に立地する、認可定員150名の公立保育所です。
安浦中央保育所は、2007年4月に呉市が設置し、事業をスタートしました。認可定員は150名です。安浦保健出張所が隣接し、裏側には作業所があります。道路を挟んだ向かい側には市営住宅と安浦中学校が立地しています。中学校の隣に所在する安浦市民センターまで徒歩4分程度の距離です。2分程度歩いて北上すると、左手にショッピングセンターがあります。最寄り駅の呉線安浦駅には徒歩5分程度で到着可能です。園の周辺は、安浦町の中心街に相当しています。""食べることや命の大切さを伝えるために,どもたちといっしょに生ゴミリサイクルをして,畑作りをしています。""(呉市公式HP安浦中央保育所より引用)食育、自然の中での活動・体験に重点を置いているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市安浦町中央3-3-7
- アクセス
- 呉線安浦駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 1027
施設情報 慈光幼稚園
昭法寺学園キープ
仏様の教えに基づきながら、素直で優しい「まことの子」を育てます。
慈光幼稚園は1949年に広島市で設立された、地域でも歴史のある仏教系の幼児教育施設です。運営母体は学校法人昭法寺学園で、定員は200名。満3歳から5歳までの幼児を教育します。園舎へは最寄り駅から歩いて、約15分ほどで到着可能です。約100m東には吉島公園が広がり、そのすぐ横を元安川が流れます。また約450m西へ進むと、太田川にぶつかります。“仏教の精神に基づいた宗教的情操の中で、自立と思いやりのこころを育て、表現力豊かな、たくましい子どもの育成に努めます”(慈光幼稚園公式HPより引用)。通常の保育プログラムの他にも、絵画や英会話をはじめ、ピアノやスイミングなど、豊富な種類の放課後レッスンをそろえているようです。※2018年8月14日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区吉島西1-2-14
- アクセス
- 広電宇品線日赤病院前駅徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1028
施設情報 阿品台西保育園
廿日市市教育委員会キープ
発達に応じた活動や交流の中で、自分の思いが表現できる子どもを育んでいます。
阿品台西保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として0歳児保育、園庭開放、育児相談を行っています。""一人ひとりの子どもの人格を尊重し、安全で安心できる環境をつくり最善の利益を図る。""(廿日市市公式HPより引用)広島湾を望む高台にあり、周辺には阿品西公園や阿品台緑地など、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができる環境のようです。七夕、豆まき、ひなまつりなど、年間を通して季節の行事を行い、楽しみながら伝統行事を学んでいるようです。隣接する廿日市西高等学校との交流会を行っており、年齢の違う子どもと関わる事で、行動力や表現力を育んでいるようです。※2018年10月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市阿品台西6-63
- アクセス
- JR山陽本線阿品駅徒歩18分
- 施設形態
- 保育園
- 1029
施設情報 鈴らん保育園
社会福祉法人平田会キープ
調理師や嘱託医も在籍する保育園。40年近くにわたり、開園しています。
鈴らん保育園は社会福祉法人が運営母体となっている保育園です。1979年4月に設立されました。平日と土曜日に開所していて、保育の対象となるのは生後100日目から就学前の子ども達です。園児と職員の定員はそれぞれ60名と20名。職員については保育士に加えて、調理師や嘱託医も含まれています。園が位置するエリアは市の中心部で、主要公共施設や生活施設が混在してます。園の設置場所は住宅街の中です。近くには、様々なスポーツ施設が併設された総合運動公園もあります。最寄りの駅までは歩いて15分程度の距離です。“明るく元気でのびのびとたくましいこども、よく考えて自ら進んでするこども、やさしくあたたかい心のこども""(社会福祉法人岳瑛公式ホームページより引用)登園時は子どもの第一声(あいさつ)の調子で、心身に問題はないかなどのチェックも行っているそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市中央6-11-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 1030
施設情報 小泉幼稚園
三原市教育委員会キープ
四季折々の自然を保育に取り入れて豊かな心を育てる幼稚園です。
竹原市のJR忠海駅から三原市へ向かって県道を車で走って約13分、小泉小学校の敷地内にある市立幼稚園です。近くには病院や福祉施設があり、周囲は田園と山に囲まれています。”教育目標明るく元気な子心豊かでたくましく生きる子”(三原市教育委員会公式HPより引用)春はヨモギやツクシ、秋はどんぐりやまつぼっくりを採りに園外に出かけたり、野菜の苗植えや収穫をしたり、四季折々の自然を保育に取り入れているようです。近くの小学校や老人ホームとの交流も行なわれ、地域の人との触れ合いも楽しんでいるようです。遠足や運動会をはじめ、夕涼み会やもちつき、いもパーティー、豆まきなどの年間行事もたくさん行われているそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市小泉町4839-1-7
- アクセス
- JR呉線忠海駅車13分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1031
施設情報 比和保育所
庄原市キープ
年間を通し地域の学校などとの交流を積極的に図っている認可保育園です。
比和保育所は広島県庄原市にある認可保育園です。定員は60名で、受け入れ対象児童は、生後6か月を過ぎた子どもから就学前までの子どもまでです。保育時間は平日と土曜日で7:30~18:30となっています。“子どもの人格や主体性を尊重し、保育の中で養護と教育を一体的に行う 子どもたちの心身の発達を保障するために保護者との連携を図るとともに、地域や家庭の子育て支援を推進していく”という保育理念をもとに(庄原市HP比和保育所ページより引用)、保育方針などを定め保育を行っているようです。年間行事として季節の行事も様々実施しているようですが、一年生との交流会、五年生との交流会、ゆめのいえ交流会など、地域の中での交流を積極的に図っているそうです。最寄りの比婆山駅から車で約31分の地域にあります。2019年6月11日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市比和町比和535-1
- アクセス
- 阪堺電機鉄道東湊駅徒歩5分
- 施設形態
- 認可保育園
- 1032
施設情報 御野保育所
福山市教育委員会キープ
健康的に心身ともに成長できるように保育を実施している保育所です。
給食やおやつを提供する際、アレルギー対策の他にもバランスを考えて、安全に食べられるように配慮しています。読書を進めている保育所で、読む事ができない子どもには絵本や紙芝居を読み聞かせているのも特徴です。子ども同士が安心して遊べるように積み木やおもちゃの他にもおはじきやお手玉など昔の遊びを大切にしており、子ども同士が交流できるようにしています。散歩を継続的に行い、土踏まずを生成する事も目指しています。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市神辺町上御領1310
- アクセス
- 井原線御領駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 1033
施設情報 天応保育園
安定寺学園キープ
2駅からアクセスができ、相手の気持ちを考えられるように育てています。
認定こども園天応は、2017年に天応保育園から幼保連携型の認定こども園へ移行しました。天応駅の他に、呉ポートピア駅からも徒歩10分程度でアクセスが可能です。園の近くには、大浜第2公園や天応公園があります。""「健全な心身の調和の取れた発達を図り,一人一人を大切にし,幸せな生活ができる礎を築く」心身の調和の取れた体力づくりをめざす。豊かな人間性を育てる。""(呉市公式HP認定こども園天応より引用)自ら考えて判断し、行動ができる能力が身につくように保育することも目標としているようです。また、異年齢との交流をすることによって、相手の気持ちを考えることができるように保育しているそうです。なお、通常保育以外に延長保育も行っているようです。※2018年3月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市天応大浜2-1-5
- アクセス
- 呉市天応駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 1034
施設情報 利松保育園
広島市教育委員会キープ
体を動かすことを楽しみ、子どもたちの生きる力を豊かに育む保育園です。
利松保育園は、広島市佐伯区にある公立保育園です。定員140名のうち、1歳から2歳までの乳幼児を30名、3歳から5歳までの幼児を110名受け入れています。近くを八幡川が流れる住宅地の中ほどにあり、商業施設や利松第四公園・市立利松児童館と近接しています。また徒歩で約3分のところに正覚寺、さらに徒歩で約9分のところに八幡神社があり、歴史や文化にふれられる環境です。""自分とのことは自分でしようとする子ども・命を大切にし危険から身を守ろうとする子ども・自分で考え工夫し意欲的にあそぶ子ども""(広島市公式HPより引用)を保育目標としています。子育て支援として、園庭開放、育児相談、育児講座などの地域活動事業を行っているそうです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区利松1-10-10
- アクセス
- 広島電鉄宮島線修大附属鈴峯前駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
- 1035
- 1036
施設情報 祇園幼稚園
広沢学園キープ
地域の方々との触れ合いを大切にしながら、保育に努めています。
アストラムラインと可部線の2路線を利用できる地域に位置する幼稚園で、他地域からの通園者も多い場所です。また、園の周辺には太田川や天満川といった有名な川が流れていて、一目見ようと年間通して多くの観光客が訪れている活気に満ちた地域です。太田川沿いには、多くの桜の木が植えられていて、春になると満開の桜が訪れる人たちを魅了します。桜シーズンには、多くの人が足を運んでおり、毎年子ども達も楽しみにしている季節です。さらに、太田川は年間水量が一定である事から、様々な魚がいる事で知られています。いつも地元住民が釣りをしている光景が印象的な場所です。また、夏になると地元の方々に温かく見守られながら、地域の子ども達と一緒に川で遊んでいて、各地から健康的であると注目を集めています。そして、園の近くには図書館があり、定期的に訪問しては各々が絵本を借りています。好きな絵本を借りにいける日を楽しみにしている子ども達が多く、たくましく健全な発育に大きな効果を発揮している取り組みです。さらに、不定期ではありますが館内スタッフによる絵本読み聞かせを行っているため、子ども達の熱量がより大きなものとなっています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区西原2-7-46
- 施設形態
- 幼稚園
- 1037
施設情報 あさひが丘幼稚園
安佐学園キープ
地域との関わりを多く取り入れながら、工夫を凝らした保育を行っています。
大小の山々に囲まれている環境に位置する幼稚園です。また、園の周辺には子ども達の興味関心を育んでいる「安佐動物公園」があります。ここでは、様々な動物が自然な形で展示されている事で知られていて、土日となると多くの人で賑わっています。そして、飼育員立ち合いの下、自由に動物と触れ合える場所であるため、いつも子ども達が楽しそうに遊んでいる光景が印象的です。さらに、定期的に動物の生態や種類を紹介するイベントを行っていて、様々な動物の知識を学ぶことの出来る機会とあって連日多くの人が足を運んでいる人気イベントとして知られています。また、園から10分程歩いた所には長い歴史を誇っている「教雲寺」があり、毎日のように子ども達が境内で元気に走り回っています。この寺では、毎年地域まつりの拠点となっていて、地域の子ども達が中心となって大きな神輿を担いで周辺を練り歩くお祭りが行われています。そして、毎回開かれるとなると子ども達が一生懸命頑張っている姿を一目見ようと多くの人が集まっているイベントです。なお、お祭り後と共に縁日も開いていて、寺を囲むように様々な屋台が立ち並びます。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区あさひが丘3-23-18
- 施設形態
- 幼稚園
- 1038
施設情報 内浦保育所
福山市教育委員会キープ
豊かな自然の中で、元気で笑顔の絶えない内浦っ子を育む施設です。
内浦保育園の自慢は、瀬戸内海に浮かぶ田島の豊かな自然です。園の名前の元となった内浦山が東にそびえ、海と山が目と鼻の先ほどの先にある落ち浮いた雰囲気の中で、地域の方々に見守られながらすくすくと成長できる環境です。園での1日は園庭での遊びから始まりますが、ジャングルジムや滑り台などの大型遊具で遊ぶ子どもたちの楽しげな声が響き渡ります。古くからある園舎なので外観は古いですが、屋内はきれいに整えられており、調理室では田島で採れた食物を使っての食育にも取り組むほか、清潔なトイレを使って排泄トレーニング、良い悪いのメリハリをもたせたしつけが行き届いているため、田島の共働き世帯な度から信頼されています。内浦保育園のすぐとなりにある福山市立内浦小学校の生徒たちの姿を見ながら園児たちは成長していきます。夏の海開き時期には、瀬戸内海に面するクレセントビーチが遊びスポットになります。バーベキューや海水浴を楽しんだり、トンネルを作ったりして楽しめます。また家族で利用すると割引が受けられるという特典がありますし、夏真っ盛りのシーズンでも人手が少ないため、周囲に気兼ねすることいなく子供を遊ばせられます。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市内海町イ1780
- 施設形態
- 保育園
- 1039
施設情報 上緑井幼稚園
広島市教育委員会キープ
元気でたくましく、明るく思いやりがあり心豊かな子どもを育成します。
押上山に抱かれたのどかな住宅地の中にあり、静かでのんびりとした環境ですくすく育むことができる園です。広島駅を中心とした市街地エリアからは距離があり、都会の喧噪から離れたのどかで自然が溢れた地です。最寄り駅はJR可部線・七軒茶屋駅の他に同線・梅林駅からも徒歩でアクセスでき、幅広いエリアから園児が通園しています。園から歩いてすぐの距離に広島交通バスのバス停・下八木があり、広島駅をはじめとして市内各所から訪れることができ、アクセス手段は豊富です。周囲には広島市立梅林小学校をはじめ緑井小学校や緑井保育園など教育機関が多く、育児には最適な地域です。園の周辺には八敷公園をはじめとして、緑井第一公園や第九公園など自然・緑地が点在し子どもたちが自然に触れる機会の多い環境にあります。園の南側には八木梅林公園や川内第一公園などがあり、さらにその先には大きな河川である太田川が流れ、緑の多い河川敷で遊んだり押上山に登ったりなど園外保育・遠足の行き先も豊富です。椋木神社や宇那木神社など付近には歴史ある史跡・寺院も多く、地域の歴史や文化を身近に感じられる環境にあり学びに向く土地です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区緑井8-3-29
- 施設形態
- 幼稚園
- 1040
施設情報 ひの川幼稚園
ひの川学園キープ
何事にも熱心に取り組む事ができるような園児を目指した保育を行っています。
ひの川幼稚園は、安芸高田市に位置しており、学校法人ひの川学園が運営している幼稚園です。満3歳~5歳児を対象としています。また、園からは園バスが運行しているようです。""元気のよい挨拶や返事をして、どんなことにも一生懸命取り組める子どもになるよう努める。仏様に手を合わせ、思いやりがあり、色々なことに感謝できる心を育む。""(安芸高田市子育て支援サイト公式HPより引用)が園の特色です。子どもらしい好奇心にあふれ、何事も熱心に取り組む事を大切にしているそうです。その他、安芸高田市の子育て支援の場である「こども発達支援センター」は、小学校就学前の乳幼児と保護者を対象に、発達に関する理解を深め、子育ての不安を軽減できるよう支援を行っているようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市八千代町佐々井1550-1
- アクセス
- JR芸備線井原市駅車で23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1041
施設情報 スカウトランドひまわり幼稚園
ひまわり金光学園キープ
定期的な絵本や紙芝居などのお話会を通し豊かな創造力を養える幼稚園です。
スカウトランドひまわり幼稚園は、学校法人ひまわり金光学園が運営している1996年5月に創立した幼稚園です。最寄駅となる呉駅から徒歩で約16分の場所に立地し、中央公園や市立の体育館、市役所が近くに存在しています。のびのびとした保育を展開するために、バスを使って自然に触れ合える場所などに出かけているようです。""野外での活動を中心に健康面、体力面の向上をめざし、異年齢の活動を通して、豊かな社会性の発達を促していきます。感謝の心を大切に遊びの中で自主性、創造力、表現力を養われるよう保育を進めていきます。""(スカウトランドひまわり幼稚園公式HPより引用)日々の生活のほかに、月に1度の教会の本堂へのお参りの時間を設け、プール指導や文字教室、英語で遊ぼうなどの特別カリキュラムも行なっているようです。※2018年3月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市中央5-12-18
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1042
施設情報 みゆき保育園
広島市教育委員会キープ
広々とした施設内で思い思いの時間を過ごすことのできる保育園です。
みゆき保育園は、子供の定員人数が257名と多くの子供の数を受け入れている保育園です。広々とした園舎と園庭は子どもたちが窮屈に感じないように設計されているので、自由に遊んだり運動することができる環境になっています。公立保育園でありながらも、充実したカリキュラムと年間行事で子どもたちは楽しく毎日を過ごすことができます。アットホームな環境であり先生たちもフレンドリーなので毎日笑顔で過ごせるでしょう。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区草津南1-16-8
- アクセス
- 広電宮島線草津南駅ナシ_調査済み
- 施設形態
- 保育園
- 1043
施設情報 府中すばる幼稚園
出原学園キープ
幼児が自ら自己を見つけ出す教育を実践し、たくましく生きる力を育む幼稚園です。
府中すばる幼稚園は、学校法人出原学園が運営する施設です。福塩線「府中駅」まで車で約8分の住宅地に位置しています。周辺には「西っ子児童公園」や「夢ほたる公園」があります。""子どもがこどもである生活を通してそれぞれのもっている「その子らしさ」を切り開き「生きる力」を身につけていくこと""(府中すばる幼稚園公式HPより引用)を教育理念に掲げています。自然や大地の恵みに感謝する素直な心を育むと共に、創造教育を通して、こどもたちの心とからだのバランスを大切に考えた健全なる育成に努めているようです。また給食は園内に厨房を設けて、栄養士の管理のもと、おいしくてバランスの良い食事を提供しているようです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県府中市出口町921-1
- アクセス
- JR福塩線府中駅徒歩17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 1044
施設情報 湯来保育園
広島市教育委員会キープ
山や川に囲まれたのびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をしています。
湯来保育園は、広島市が運営する公立保育園です。1歳~5歳の子どもを対象としており、定員は26名です。水内川、東郷山・天上山などに囲まれ、自然に恵まれた環境に位置しています。周辺には、湯来庭球場・広島市立佐伯区図書館湯来河野閲覧室・河内神社・佐伯区役所湯来出張所・広島市立湯来中学校などがあります。広島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。また、未就園児を対象とした子育て支援を行っているそうです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市佐伯区湯来町大字和田94-16
- アクセス
- 調査不能調査不能調査不能
- 施設形態
- 保育園
- 1045
施設情報 高南保育園
広島市教育委員会キープ
自然豊かな環境で、強くたくましく、元気な子どもたちが育つ施設です。
家庭的な少人数保育で、発達の異なる一人ひとりの子どもたちを援助しゆっくりと生活習慣を身につけられるよう取り組みます。特別なカリキュラムはなく園庭での遊びや園車内での遊具遊び、絵本の読み聞かせ、絵を描いたり塗ったり、製作活動などに加えて、豊かな自然を活かした自然遊びが中心です。少人数保育であることから異年齢で一緒に遊ぶことが多くなっており、兄弟姉妹のような環境で子どもたちは育っています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区白木町大字秋山2273-1
- アクセス
- 芸備線志和口駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 1046
施設情報 甲立保育所
安芸高田市教育委員会キープ
緑豊かな環境の中で、子どもがのびやかに過ごせる環境や活動を大切にしています。
甲立保育所は、安芸高田市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は60名です。開所時間は7:30から18:30です。特別保育として、園庭開放を行っています。周辺は、田畑や川があり自然を感じられる環境です。また、近くには甲田小学校があります。安芸高田市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""こどもたちの夢と未来がふくらむ安芸高田""(安芸高田市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。四季折々のイベントを取り入れ、子どもをのびやかに育てることを大切にしているようです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市甲田町上甲立337
- アクセス
- JR芸備線甲立駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 1047
施設情報 福山市立大学附属幼稚園
福山市教育委員会キープ
輝く瞳、弾ける笑顔、響き合う心を育み、エネルギー溢れる子どもを育みます
福山市立大学附属幼稚園の敷地内からは、周囲に届くぐらいの賑やか声と溢れんばかりの笑顔で遊ぶ子どもたちの姿が絶えません。園庭では無限のエネルギーを秘めた子どもたちが日々成長しており、友だちとの遊びを通して思ったことを表現したり、最後までやり抜く力、思いやりなどを磨いており、自立心が芽生える3歳児、友だちとの会話が活発になる4歳児、友だちと協力して行動できるようになる5歳児の特徴と一人ひとりの個性や発達に応じた保育をすすめています。専門講師を招いて英語教室やサッカー、絵本を読み聞かせしてもらったり、福山市立大学の大学生のお兄さんやお姉さんと交流したり、一緒に遊ぶなど様々な体験をしています。福山市立大学附属幼稚園は福山市の郊外に位置しており、近辺には園と交流している福山市立大学の他に市立福山葦陽高等学校等のある落ち着いた雰囲気をしていて、豊かな自然も感じられるエリアです。特に福山市立大学は園の子どもたちと交流しているため、園児たちも親しみを持っています。また徒歩1分のところに備後福山藩の9代藩主阿部正方公墓所、子どもたちの遊び場になっている本庄宮本公園などがあります。
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市北本庄2-17-13
- 施設形態
- 幼稚園
- 1048
- 1049
施設情報 龍洞保育園
宗教法人真宗寺キープ
お寺が運営母体で敷地内に保育園があり、周辺に広い公園があります。
龍洞保育園は宗教法人真宗寺が運営している保育園です。境内地に保育園施設があるため、つねに子どもたちの声が聞こえ、自然に人と人との交流ができる環境のようです。最寄り駅から徒歩7分の距離で、駅の近くには瀬野川が流れています。川沿いには昭和公園があります。園の周辺には複数の寺があり、歴史を感じられる環境です。一時保育を行なっており、平日の7時15分から18時15分まで、一時的に家庭で保育することが難しくなる子どもを受け入れています。誰でも仏の教えに触れることのできる身近な地域のお寺を目指しているようです。人々とともに、ほとけの子を育てることに取りくんで、保育活動を行っているそうです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸郡海田町中店7-13
- アクセス
- JR山陽本線海田市駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 1050
施設情報 深津保育所
福山市教育委員会キープ
比較的長時間開園する施設で、生後43日から受け付けています。
深津保育所は生後約1ヶ月半の乳児からを対象とする保育所で、保護者の就労以外に傷病や冠婚葬祭等の時にも預かる一時保育サービスも行っているそうです。最寄り駅の福山駅から北東へ徒歩約30分、中国バス深津住宅停留所か北へ徒歩約2分、暁の星停留所から北西へ徒歩約4分の距離です。深津保育所の所在地は山陽新幹線とJR山陽本線から北へ進んだ場所で、園舎のすぐ裏側に水路が通っています。この保育園の周辺は、道路を隔てた向かい側にある団地群の他に民家が建ち並ぶ住宅街ですが、田んぼや草むらもあります。この地域は行政施設や教育機関を含めた公共施設が複数ある所で、深津保育所から歩いて行ける範囲に、税務署、小学校、公園等が点在しています。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市西深津町2-1-29
- アクセス
- JR山陽本線福山駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
20代
広島県





20代
広島県





20代
広島県




