広島県の保育園の保育士求人一覧

エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 316

    施設情報 矢野中央保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    心身ともにたくましい子どもの育成を目指す、地域に根ざした保育園です。

    矢野中央保育園は、定員194名の公立保育園です。定員194名のうち、3歳未満児を84名、3歳以上児を110名受け入れて保育を行っています。呉線矢野駅が最寄り駅で、近くを川が流れる住宅地の中ほどにあります。徒歩約2分のところに長慶寺、徒歩約4分のところに尾崎神社があり歴史や文化にふれられる環境です。また徒歩10分圏内に複数の公園があります。通常保育時間は7時30分から18時30分、保育短時間は8時30分から16時30分、延長保育は18時30分から19時30分までです。広島市の赤ちゃん安心おでかけ事業「にこにこベビールーム」の登録施設として、外出中のおむつ替えや授乳ための場所やお湯(ミルク用)を提供しているそうです。心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。※2018年7月20日時点

    矢野中央保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安芸区矢野東5-9-2
    アクセス
    JR呉線矢野駅徒歩8分
    施設形態
    保育園
  • 317

    キープ

    保護者が送迎用駐車場に車を駐車できる、海田町内の公立保育園です。

    つくも保育所は、広島県の南西部に位置する安芸郡海田町内にある公立の保育施設です。海田町が経営をしています。安芸郡海田町の中では西部の南つくも町という地区に位置し、周囲には公立中学校やコミュニティーセンター・民家などがあります。また、約50m東を水路が通っています。保育園の定員は147名で、敷地の北側には送迎用駐車場が設けられています。約1km北に位置するJR山陽本線の海田市駅が最寄り駅で、こちらからは徒歩13分になります。周囲の道路環境としては、保育園の約200m北を国道2号線・約300m東を国道31号線が通っています。半径1km以内の環境に関しては、保育園と最寄り駅の中間地点を瀬野川が流れており、1kmに弱西には海田湾が広がります。※2019年6月10日時点

    つくも保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸郡海田町南つくも町11‐15
    アクセス
    JR山陽本線海田市駅徒歩13分
    施設形態
    保育園
  • 318

    施設情報 円城寺保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    地域交流の中で周辺環境への関心を高め、人との関わり方を学んでいます。

    円城寺保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は90名です。開所時間は7:00~19:00で、特別保育として延長保育や障害児保育、育児相談を行っています。""豊かな人間性を育てる保育""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園庭ではウコッケイを飼育しており、産卵や雛誕生を体験する中で、命の尊さや優しい気持ちを育んでいるようです。地域の大人と交流会を行っており、世代間交流をしながら感動する心や思いやりの心、郷土を愛する心を培っているようです。田植えや夏野菜の栽培、収穫や調理体験を行っており、食物の栽培の難しさや食べ物の大切さを学びながら、食への関心を高めているようです。※2018年10月5日時点

    円城寺保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市西条町御薗宇6975
    アクセス
    JR山陽本線西条駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 319

    施設情報 ふじ保育園

    学校法人認定こども園一心学園

    キープ

    落ちついた環境に中で、人格が尊重される保育を日々目指しています。

    ふじ保育園は、学校法人一心学園が運営する保育園です。開所時間は、7:00から19:00です。周辺には、ふじタウン第1公園やふじタウン第2公園があり自然を感じられる環境です。""安定した落ち着きの中で、自分のぎりぎりまでためし発達しようとする""(ふじ保育園公式HPより引用)を保育理念としています。一人ひとりの生活リズムや要求に応えながら、子どもたちのあそびの環境作りを考え保育を行っているようです。また、育児担当制を取り入れ、安心して子どもたちが生活できるようにサポートを実施しているそうです。園庭には、滑り台や太鼓橋、ジャングルジムなどがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月3日時点

    ふじ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市阿品4-24-24
    アクセス
    JR山陽本線阿品駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 320

    施設情報 板城保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    「自分を大切に友だちを大切に、みんなを大切にしましょう」が合言葉の保育園です。

    板城保育所は、東広島市にある保育園です。開所時間は7:30から18:30で、1歳から就学前の子どもを対象としており、定員は110名です。延長保育・一時預かり・特定保育を行っています。""明るい子ども(本物との出会いを通して色々な遊びを経験する)""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。子ども同士の関係作りやお互いを尊重する心を大切にし、安心感をもち生活ができるように心がけ、日々保育を行っているようです。また、人とかかわる力を育てていくために、子ども達が周囲の人とかかわる環境を整えているようです。年間行事には、七夕会やクリスマス会、ひなまつり会があり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年8月16日時点

    板城保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市西条町森近966-1
    アクセス
    山陽新幹線東広島駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 321

    施設情報 安登保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    プランターの花に囲まれた開放感あふれる園庭で十分に遊べる保育所です。

    安登保育所は、呉線の安登駅から徒歩で2分ほどの場所にあり市立の安登小学校と隣接しています。1952年6月に開園した定員数60名の公設公園の認可保育所です。周辺には、浄念寺や集会所があり、少し足を延ばした場所には安登公園が存在しています。少人数制の家庭的な雰囲気の中で、友だちと先生とふれあいながら、満足行くまで遊びや活動ができる環境を整えているようです。""自然に恵まれたなか,菜園活動,飼育活動などを通して,いろいろな体験をしています。「わらべうた」,「ふれあい遊び」,「リトミック」などを通して,異年齢児が交流しています。""(呉市公式HP安登保育所より引用)地域の人たちとの交流のために、とんどやひまわり会などを開催しているのが特徴のようです。※2018年3月4日時点

    安登保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市安浦町安登西5-7-20
    アクセス
    呉線安登駅徒歩2分
    施設形態
    保育園
  • 322

    施設情報 波多見保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    手入れの行き届いた植栽の緑に囲まれた大きな園舎が自慢の保育園です。

    きらきら音戸保育園は、呉市が設置した波多見保育所の民営化によって、2017年4月から園名を変更し社会福祉法人おんど福祉会が運営する保育園です。最寄のバス停水産海洋技術センター入口から徒歩2分ほどの場所に立地し、110名の園児が在籍しています。保育園の周辺には、大浦崎海岸や大浦崎スポーツセンター、大浦崎体育館があります。子どもたち一人ひとりの発達段階を踏まえ、子ども同士の育ち合いを大切にしながら、主体性を養う保育を行なっているようです。""異年齢の子どもたちどうしがふれ合って遊び,つながりを深めながら,共に育ち合う保育をしています。""(呉市公式HPきらきら音戸保育園より引用)普段の生活のほかにも、目の前に海がある環境を活かした海岸清掃や菜園活動などの環境保育を行なっているほか、地域の幼年消防クラブの活動にも参加しているようです。※2018年3月5日時点

    波多見保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市音戸町波多見2-27-1
    アクセス
    呉線呉駅徒歩140分
    施設形態
    保育園
  • 323

    施設情報 三坂地保育所

    呉市教育委員会

    キープ

    春には満開の桜の下で、のびのびと園庭遊びが楽しめる保育所です。

    三坂地保育所は、呉線の新広駅が最寄りの駅で、駅から歩いて34分ほどの場所に立地している、1951年4月に開園した定員120名の呉市が運営している保育所です。近くには黒瀬川が流れており、目の前にある塩焼第二公園のほか、善通寺や市立三坂地小学校が周辺に存在しています。市内の障がい児保育の発祥の保育所として、子どもたちの集団生活の中で個々を認め合い育ち合う環境づくりに力を入れているのが特徴だそうです。""なかまとともに 生き生きと遊び,自分が好き!友だちが大好き!と 感じられる子どもを育てる。""(呉市公式HP三坂地保育所より引用)これを保育方針に、身体づくりや絵本の読み聞かせ、何でも食べることに重視した日々の保育を実践し、地域の人たちとのふれあいを大切にしているようです。※2018年3月4日時点

    三坂地保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市広塩焼1-2-19
    アクセス
    呉線新広駅徒歩34分
    施設形態
    保育園
  • 324

    施設情報 福田保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    生活習慣を身につけ、意欲を育てることで、子どもの生きていく力を育てます。

    福田保育所は、広島県福山市立の認可保育所です。1歳以上の未就学児を預かる、定員90名の保育所です。周囲に山林と農地が広がる、川沿いの自然の豊かな場所にあります。周辺には、市立福相小学校や福田駐在所があるほか、神社がいくつかあります。子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる保育を目指しているそうです。基本的な生活習慣を身につけさせ、身の回りのことを自分でしようとする意欲や、見通しをもって行動する力を育てることを大切にしているようです。また、友だちとの遊びなどを通じて積極的に活動する中で、楽しさや喜びを共有できる仲間作りをしているようです。※2018年7月25日時点

    福田保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市芦田町福田2526
    アクセス
    JR福塩線戸手駅徒歩27分
    施設形態
    保育園
  • 325

    施設情報 本郷保育所

    三原市教育委員会

    キープ

    障害児保育も行っている、広島県三原市にある、認可保育園です。

    本郷保育所は、三原市が運営している認可保育園です。生後6カ月から小学校就学前まで子どもを受け入れています。7:00から18:00まで保育を行い、延長保育として19:00まで開園しています。最寄り駅である本郷駅からは徒歩約14分の場所に位置し、同じ敷地内には、本郷幼稚園があります。園の周辺には、徒歩約3分ほどに三原市本郷保健福祉センターがあり、北西約350mに広島県立総合技術高等学校、さらに600m北西には、三原市立本郷小学校があります。障害児保育を行って保育に欠ける障害児であって、集団保育及び日々の通所が可能な場合受け入れています。年間行事には、本郷幼稚園の園児と一緒に、なかよし散歩や、さつまいも苗植え、さつまいも収穫、昔の遊びなどを行っているそうです。※2018年7月20日時点

    本郷保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市本郷南5-8-1
    アクセス
    JR山陽本線本郷駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 326

    地域の高齢者とのふれあいで、優しい気持ちは育み感性を豊かにします。

    なかはま保育所は、大竹市により運営されている公立の園児定員90名の公立保育園です。最寄駅は、JR山陽本線の玖波駅が歩いて9分ほどのところにあります。住宅街の中にあり少し歩くと森もあります。北東に少し歩くと高齢者施設があります。他には、北方面に足を延ばすと大竹市立玖波中学校があります。”地域の高齢者との交流により、思いやりや優しい心持ちに接し、感性が豊かになっています。”(なかはま保育所公式HPより引用)高齢者施設を訪問してお年寄りとふれあう日には、もちつき大会を開催するそうで貴重な体験となっているようです。異年齢保育も実施しているようで、大きな子どもが小さな子どもの面倒をみているようです。※2019年6月7日時点

    なかはま保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県大竹市玖波4-3-15
    アクセス
    JR山陽本線玖波駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 327

    施設情報 横川保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    設備が充実している子どもへの愛情のこもった保育の魅力的な保育園です。

    横川保育園は小規模保育園なら電話で保育士一人一人が子供たちにしっかりと関わり、成長のペースに合わせた保育を行う魅力的な保育園です。しっかりと目をかけてあげることで愛情のこもった保育を行うため、子どもたちは保育士に心を開きすぐになつきます。いっぱい遊べる遊具もたくさんあり、子どもたちは園庭で思い思いの時間を過ごすことができるでしょう。しっかりとしつけをすることで生活の基盤となる人間力を育てます。

    横川保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市西区横川新町8-7
    アクセス
    山陰本線横川駅ナシ_調査済み
    施設形態
    保育園
  • 328

    施設情報 あけぼの保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    人とのふれあいを大切にしている豊かな気持ちを育てていく保育園です。

    あけぼの保育園は、年齢の異なる子供たちとの触れ合いをさせることで、思いやる優しい気持ちを学べるような環境作りをしています。また、お友達や年上年下に関係なく、みんなで手を取り合って協力しながら1つの物事に挑戦できるようなイベントや行事なども充実しています。地域の方々との交流を行ったり、農園で野菜を育てたりと様々な体験や経験を積むことができる心を育む保育園で、楽しい気持ちで過ごせる場所です。

    あけぼの保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市東区曙2-4-1
    アクセス
    芸備線矢賀駅徒歩20分
    施設形態
    保育園
  • 329

    施設情報 阿品台西保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    発達に応じた活動や交流の中で、自分の思いが表現できる子どもを育んでいます。

    阿品台西保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として0歳児保育、園庭開放、育児相談を行っています。""一人ひとりの子どもの人格を尊重し、安全で安心できる環境をつくり最善の利益を図る。""(廿日市市公式HPより引用)広島湾を望む高台にあり、周辺には阿品西公園や阿品台緑地など、自然に触れながらのびのびと遊ぶことができる環境のようです。七夕、豆まき、ひなまつりなど、年間を通して季節の行事を行い、楽しみながら伝統行事を学んでいるようです。隣接する廿日市西高等学校との交流会を行っており、年齢の違う子どもと関わる事で、行動力や表現力を育んでいるようです。※2018年10月9日時点

    阿品台西保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市阿品台西6-63
    アクセス
    JR山陽本線阿品駅徒歩18分
    施設形態
    保育園
  • 330

    施設情報 小原保育所

    安芸高田市教育委員会

    キープ

    乳児保育や土曜保育も行っている、安芸高田市南東部の公立保育園です。

    小原保育所は、広島県の中央部から北部にかけて広がる安芸高田市内の公立保育園です。生後6ヶ月以降を対象とした乳児保育や、昼の時間帯までの土曜保育に取り組んでいるそうです。また、子育て支援活動としては園庭開放を実施しているようです。安芸高田市の中では南東部を走るJR芸備線の東西に広がる「甲田町下小原」という地区内にあり、JR芸備線の吉田口駅が最寄り駅となります。保育所周辺の平地には田畑が広がっていますが、北隣には老人ホームがあります。道路環境としては、約100m東を県道37号線・約2km北を歴史街道54(国道54号線)が通っています。最寄りの高速道路ICは、約10km北西に位置する中国自動車道の高田インターです。※2018年8月17日時点

    小原保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸高田市甲田町下小原3472-6
    アクセス
    JR芸備線吉田口駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 331

    施設情報 鍋保育所

    社会福祉法人城友福祉会

    キープ

    秘密基地のような大型遊具設備などで満足が行くまで遊べる保育所です。

    鍋保育所は、1952年4月にPTA立で開園し1995年に社会福祉法人城友福祉会の設立に伴って、法人立となった保育所です。50名の子どもたちと16名の職員が在籍しています。最寄のバス停留所から徒歩で2分ほどの住宅地に位置し、警固屋公園や宇佐神社が周辺にあります。保育の中では、近所の畑で大根などの野菜を栽培し、収穫の喜びも感じられる体験もできるようです。""伝統ある和太鼓によってリズム感と根性・たくましさを,絵本の読みきかせと貸出しによって思いやりや表現力を身につけ、いきいき輝く子どもたちが育っています。""(鍋保育所公式HPより引用)通常の保育には、外国人講師による月に1回の英会話レッスンを取り入れ、協力や感謝、自主性を育むために卒園児との交流の機会を設けているのが特徴のようです。※2018年3月5日時点

    鍋保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市警固屋4-1-11
    アクセス
    呉線呉駅徒歩60分
    施設形態
    保育園
  • 332

    施設情報 広瀬保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    豊かな大自然の中で子ども達が心身健やかに成長できる保育所です。

    広瀬保育所は、恵まれた自然環境を活かした菜園活動、お散歩やクッキング活動などを一年を通して行っており、子ども達が自然や食へ感謝する心を育むことを大切にしています。また、保育所の向かいにある市立広瀬小学校との毎年の恒例行事である「広瀬なかよしの会」では、年長の園児と小学校一年生の児童が共にゲームを楽しみ、交流を深めています。保小連携の教育が行われていることもこの保育所の特徴です。

    広瀬保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市加茂町北山718-4
    アクセス
    福塩線万能倉駅徒歩2時間
    施設形態
    保育園
  • 333

    施設情報 焼山保育園

    社会福祉法人浄心福祉会

    キープ

    50年近い歴史のある、呉市の家庭的な雰囲気の認可保育園です。

    焼山保育園は、呉市にある1969年開園の認可保育園です。2011年に新しくできた園舎は鉄骨造1階建てで、5つの保育室や厨房、事務室などで構成されています。園は呉市のベッドタウンに位置し、近隣には小中学校やコンビニがあり、小川が流れています。""心身の健全な発達を助長し根強く生きる力を育むため、仏教的情操教育並びに領域全般を通じ、人間らしい心を開き、育て、深める。""(焼山保育園公式HPより引用)園では「自分で考え、自分で選び、実行できる」をモットーに、楽しい保育を心掛けているとのことです。アットホームな環境の中、職員からの十分な愛情を受けて園生活を送ることで、子どもたちの健全な人間形成が進められているようです。※2018年3月4日時点

    焼山保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市焼山東3-18-1
    アクセス
    呉線天応駅徒歩99分
    施設形態
    保育園
  • 334

    施設情報 梅原保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    0歳児保育や一時保育などを行っている廿日市市にある公立の保育園です。

    梅原保育園は、廿日市市が運営する公立の保育園です。生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。開園時間は7:30から18:30となっています。週3日以内の労働、職業訓練、就学または病気、出産、看護、介護、冠婚葬祭などで一時的に子どもを預けたい場合、平日8:30から17:00まで、土曜日は8:30から12:00まで、一時保育を行っています。年間行事には、入園のつどい、遠足、保育参観、懇談会、プール開き、運動会、卒園式などがあります。内科検診や歯科検診を実施し、身体測定や交通安全教室や避難訓練などの事業も定期的に実施しているそうです。毎週月曜日から金曜日の13:00から17:00に育児相談電話をおこなっているそうです。※2018年8月7日時点

    梅原保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市梅原2-5-12
    アクセス
    JR山陽本線大野浦駅徒歩12分
    施設形態
    保育園
  • 335

    施設情報 坪井保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    保育の質の向上、子育て相談、園施設開放などに取り組み、地域の子育てを支えます。

    坪井保育園は、広島市立の認可保育園です。0歳~小学校就学前の子どもを預かる、定員179人の園です。佐伯区の川沿いの住宅地にあり、神社と公民館に隣接しています。周辺には、市立五日市観音小学校、佐伯警察署の観音交番、広島工業大学、市立五日市中学校、造幣局の広島支局などがあります。最寄駅は広島電鉄宮島線「楽々園駅」で、徒歩で約19分の距離にあります。広島市では、市の保育カリキュラムを活用した研修などを行い、保育の質を向上させ、全ての子どもの健やかな育ちを保障していくことを目指しているそうです。また、子育て家庭に対する支援も行っており、育児相談・子育てに関する情報提供などを通じて親の養育力向上を図るとともに、家庭で子育てを行っている親子が自由に集える場所として保育園施設の開放なども行っているようです。※2018年8月29日時点

    坪井保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市佐伯区坪井1-32-8
    アクセス
    広島電鉄宮島線楽々園駅徒歩19分
    施設形態
    保育園
  • 336

    施設情報 江奥保育所

    尾道市教育委員会

    キープ

    親子のふれあいや地域との交流など人との関わり合いを大切にしています。

    江奥保育所は、尾道駅からバスを利用して36分ほどの距離に立地している、1949年12月に設置された尾道市が運営および管理している保育所です。園児60名が在籍し、園の周辺には江奥第二公園や青木神社、金比羅神社があります。豊かな感性としなやかな身体を育み、人間形成の基礎を培うことを基本的な保育方針に掲げているようです。""子どもたちの自尊感情を育んでいけるよう、家庭と共に子どもの成長を喜び合い連携を大事にしながら、保育をすすめていく。基本的生活習慣の自律をめざす。""(尾道市公式HP江奥保育所より引用)以上のことを保育目標の一部として、集団生活の中で毎日同じことを繰り返しながら、友だちと遊びを共有し相手の気持ちを考えることや協力することなどを習得しているようです。また、異年齢児や地域のお年寄りとの交流の機会を持ち、人とのつながりを大切にしているのが特徴のひとつだそうです。※2018年3月4日時点

    江奥保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県尾道市向島町1744-6
    アクセス
    山陽本線尾道駅徒歩79分
    施設形態
    保育園
  • 337

    施設情報 佐方保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    自然や人との関わりの中で、生命の大切さや相手を思いやる心を育んでいます。

    佐方保育園は廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として延長保育を行っています。周辺には、佐方小学校や山陽女学園中等部があります。また、近くには、佐方八幡神社や佐方川緑地、佐方公園があります。""保護者や地域と連携を図りながら、子どもの健全な心身の発達を促していく""(佐方保育園公式HPより引用)を保育理念としています。園の特色として、年齢に合った活動を大切にしながら、「登り棒」や「竹馬」を行っているようです。地域の方々との交流を大切にして「囲碁あそび」やさつまいもの苗植え・収穫などを行っているようです。園庭には、滑り台やジャングルジム、太鼓橋やブランコ、昇り棒などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるそうです。※2018年10月3日時点

    佐方保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市城内3-5-16
    アクセス
    広島電鉄宮島線山陽女子大前駅徒歩7分
    施設形態
    保育園
  • 338

    施設情報 平良保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    子育て支援などを行っている広島県廿日市にある公立の保育園です。

    平良保育園は、廿日市が運営している認可保育園です。最寄り駅の廿日市駅からは徒歩約7分の場所にあります。園から約90m南東には、山陽本線や広電宮島線が通っています。園の開所時間は、7:30から18:30で、特別保育として0歳児保育を行っています。また、毎週月曜日から金曜日の13時から17時までは、育児相談電話を行っています。廿日市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月27日時点

    平良保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市平良1-21-8
    アクセス
    広島電鉄宮島線廿日市市役所前駅徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 339

    施設情報 竹原西保育所

    竹原市教育委員会

    キープ

    恵まれた自然環境の中で、元気にたくましく育つよう努める保育所です。

    竹原西保育所は、生後6ケ月から5歳児までの子どもを対象とした定員90名の保育所です。呉線「竹原駅」まで車で約6分の、田畑に囲まれた住宅地に位置しています。""一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現""(竹原市公式HPより引用)を目指しています。竹原市では「竹原市子ども・子育て会議」を設置し、保護者や事業主、幼稚園・保育所の従事者などを集め、さまざまなサービスの充実を図るための話し合いの場を設けているようです。次世代を担う子どもたちが、健やかで元気に明るく豊かな夢をいだきながらすくすくと育ってくれるよう努めているようです。年間行事として、七夕会や芋ほり、節分など季節に応じた行事があるようです。※2018年9月20日時点

    竹原西保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県竹原市竹原町2596
    アクセス
    JR呉線竹原駅徒歩23分
    施設形態
    保育園
  • 340

    施設情報 長谷保育所

    三原市教育委員会

    キープ

    子どもたちの健やかな心身の発達を図ること願い、保育しています。

    長谷保育所は、三原市が運営している保育所です。定員は60名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。保育時間は月曜から土曜日の7:30から18:00となっています。最寄り駅の本郷駅からは車で約11分、2号線経由のバスなら人権文化センター前から徒歩約3分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。三原市人権文化センターが隣接し、園から南西約180mほどには、沼田川が流れています。障害児保育は、保育に欠ける障害児であって、集団保育及び日々の通所が可能な場合受け入れているそうです。すべての子どもとその家庭において、一人ひとりの子どもの健やかな育ちと子育てに対する家庭の負担や不安を和らげることを実現できるよう保育をおこなっているようです。※2018年8月9日時点

    長谷保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市長谷1-5-21
    アクセス
    JR山陽本線本郷駅車で11分
    施設形態
    保育園
  • 341

    施設情報 原保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    周辺環境を学びながら疑問を持ち考え、表現する姿勢を大切にしています。

    原保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は80名です。開所時間は7:30~18:30で、子育て支援として園庭開放と育児相談を行っています。""未来をになう子どもたち一人一人と信頼関係をつくり、安心して保育所生活ができるようにし、保護者の子育てのサポートをしていきます。""(東広島市公式HPより引用)夏野菜やさつまいもの栽培、クッキングを通して、自然と関わりながら食の大切さを学び、食への関心を高めているようです。地域の施設訪問や交流会を行っており、周辺環境への興味と思いやりの気持ちを育んでいるようです。七夕や七草摘み、節分など季節感のある伝統行事に取り組みながら、歴史を学んでいるようです。※2018年10月5日時点

    原保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松町原6782-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅車で8分
    施設形態
    保育園
  • 342

    施設情報 円一保育所

    三原市教育委員会

    キープ

    遊びを通して健やかな体と、友達を思いやる優しい気持ちを育んでいます。

    円一保育所は、三原市が運営する保育所です。生後6ケ月から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は180名です。開所時間は7:30~18:00で、子育て支援事業として障害児保育、病児保育、地域子育て支援センターを行っています。三原市では2015年に開始した「子育て支援新制度」に基づき、地域の子育て世代のニーズに対応した子育て支援事業の充実に取り組んでいます。円一保育所は、住宅街や商業施設に囲まれた場所にあり、周辺には三原市立南小学校や三原市立中央図書館などがあります。近隣には沼田川や並木通りがあり、季節の草花や川辺の生き物を観察しながら、自然に触れることができる環境のようです。園庭には遊具があり、遊びながら運動能力を育んでいるようです。※2018年10月4日時点

    円一保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県三原市円一町2-7-3
    アクセス
    JR山陽本線三原駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 343

    施設情報 聖慈保育園

    社会福祉法人聖慈会

    キープ

    庄原市にあり、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育所です。

    聖慈保育所は、1976年に創設された40年以上の歴史がある保育所です。芸備線三次駅から園まではバスを利用すると37分程度の所要時間で、バス停からは徒歩数分の距離です。車の場合、松江自動車道口和インターチェンジから数分の距離です。""心身ともに丈夫で元気な子ども""(聖慈保育所公式HPより引用)健康で安全な生活の仕方を身につけること、五感を豊かにし想像力を膨らませること、感動を人と共有すること、自分の思いや考えを伝え合い共感することを目標に保育を行っているそうです。給食は、副食とおやつを園で用意し、主食は各持参するというかたちを取っているそうです。また、お昼寝を大切な保育内容のひとつと考えているそうです。※2018年3月1日時点

    聖慈保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県庄原市口和町大月463-1
    アクセス
    芸備線三次駅徒歩221分
    施設形態
    保育園
  • 344

    施設情報 熊野保育所

    福山市教育委員会

    キープ

    保育所として、子どもと保護者が安全に過ごすことができる環境を整える

    公立の保育園なので、施設独自の保育カリキュラムというものはありませんが、基本的な保育や教育には徹底して行う姿勢の活動です。おおよそ2歳以上の子どもからの保育が中心となっており、子どもたちが自分で着替えや排泄といった基本的な生活習慣を自分で行えるようにする補助を行っています。また、子どもたちが自由にのびのびと遊ぶことを活動の中心としており、自分で考え工夫して活動することを妨げることなく保育します。

    熊野保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県福山市熊野町乙1088-1
    アクセス
    山陽本線備後赤坂駅徒歩90分
    施設形態
    保育園
  • 345

    施設情報 久地保育園

    広島市教育委員会

    キープ

    隅々まで目の行き届いた思いやりのある保育がされている少人数の施設です。

    少人数の施設で、クラスの枠を越えて1人1人を大切に、愛情と思いやりをもった保育がされています。子どもたちはのびのびと園庭を遊びまわり、年齢関係なくみんなで仲良く遊んでいます。年長の子は年少の子をみることで優しさや思いやりの気持ちを育み、年少の子は年長の子の姿に刺激を受けて色々なことへ挑戦心が芽生えるなど、良い関係が築かれています。人数が少なく、隅々まで目の行き届いた保育がされている施設です。

    久地保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県広島市安佐北区安佐町大字久地4453-1
    アクセス
    広島高速交通アストラムライン伴駅徒歩110分
    施設形態
    保育園
  • 346

    施設情報 銀の鈴保育園

    社会福祉法人平田会

    キープ

    自由遊びとクラス活動をバランスよく取り入れ充実した毎日が過ごせます。

    銀の鈴こども園は、2015年に平田会より岳瑛に名称変更した社会福祉法人が1952年12月に設置および運営しています。0歳児から小学校就学前までの60名の子どもたちと19名の職員が在籍しているこども園です。呉駅から徒歩で15分ほどの距離にあり、周辺には曙公園や蔵本公園のほか、中央公園や市立の体育館が存在しています。乳児と幼児の2つに分けたデイリープログラムに沿って毎日の保育を行なっているようです。""乳幼児期に必要なことは目先の成長を得るための詰め込みではなく,人間が本来持っている知的好奇心や向上心を存分に刺激して,学ぶことが楽しい,学びたいと思うような「あとから伸びる力」を養うことです。""(銀の鈴こども園公式HPより引用)子どもたちが十分に遊び込むことに重視した保育と教育を実践し、和太鼓の演奏や茶道、英会話教室なども取り入れているようです。※2018年3月5日時点

    銀の鈴保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県呉市東中央1-5-2
    アクセス
    呉線呉駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 347

    施設情報 いもせ保育園

    廿日市市教育委員会

    キープ

    自然に親しみ触れ合うことで、心も体も健やかな子どもを育んでいます。

    いもせ保育園は、廿日市市が運営する大野原二丁目にある保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として、0歳児保育や延長保育を行っています。周辺には、「おおの自然観察の森」や「大野西小学校」、「大野中学校」があります。また、「妹背の滝風致公園」や「城山」があり、自然を感じられる環境です。廿日市市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""子どもは社会の宝であり、人の営みを未来につなげるかけがえのない存在です""(廿日市市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園庭には、ジャングルジムや太鼓橋、ブランコなどがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月3日時点

    いもせ保育園
    • 施設情報

    所在地
    広島県廿日市市大野原2-10-3
    アクセス
    JR山陽本線大野浦駅徒歩12分
    施設形態
    保育園
  • 348

    施設情報 向原こばと園

    安芸高田市教育委員会

    キープ

    グループホームとの触れ合いを日常的に行っている子ども園です。

    向原こばと園は、安芸高田市が運営する、認定こども園と高齢者グループホームを合築した施設です。""子どもたちとお年寄りが、季節行事の交流はもちろんのこと、「日常的」に触れ合うことのできる場所です。""(向原こばと園公式HPより引用)特別保育として、園庭開放や子育て相談、一時預かりなどを行っています。園の特色として、手話教室を実施しており、障がい者への理解や思いやりの心を自然な形で育んでいけるように取り組んでいるようです。また、「こばと太鼓」を行い、年長児クラスが運動会や地域の行事で披露をしているようです。近隣の小学生や2階にあるグループホームとの交流活動が行われているそうです。※2018年10月2日時点

    向原こばと園
    • 施設情報

    所在地
    広島県安芸高田市向原町坂350
    アクセス
    JR芸備線向原駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 349

    施設情報 川上西部保育所

    東広島市教育委員会

    キープ

    地域の施設との交流を行い、多くの経験の中で豊かな心を育てる保育園です。

    川上西部保育所は、八本松駅より徒歩10分の距離に存在する東広島市の公立保育園です。園の周辺には教育センターや中学校といった教育施設が立地しています。""子ども一人ひとりを大切にし、色々な経験を基に豊かな心と体を創る保育をめざしています""(川上西部保育所公式HPより引用)楽しく食事ができる子どもを目標に、季節の野菜の栽培や収穫した食材を用いてのクッキングに取り組んでいるそうです。小学校や幼稚園との交流を行うことで地域間の連携を強め、多くの人や物と関わりながら豊かな人間性を培っているようです。友達と一緒に遊びながら、きちんと挨拶をすることができ、相手を尊重して接することができる子どもを育てているそうです。※2018年7月16日時点

    川上西部保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県東広島市八本松南2-3-1
    アクセス
    JR山陽本線八本松駅徒歩10分
    施設形態
    保育園
  • 350

    施設情報 修道保育所

    安芸太田町教育委員会

    キープ

    保育所全体が大きな家族のように過ごせる温もりのある保育所です。

    修道保育所は、安芸太田町によって設立された定員数20名の小規模な保育所です。JR可部線の可部駅から車で41分ほどの場所に立地しており、近くには安芸太田町コミュニティーセンターがあります。”保護者が働いていたり、病気の状態にあるなどのため、家庭において十分保育することができない児童を、家庭の保護者にかわって保育をすることを目的とする児童福祉施設です。”(安芸太田町公式HPより引用)季節ごとの自然を身近に感じられる環境の中で、散歩など戸外で十分に遊ぶことを大切にしているようです。日々の生活のほかにも、保護者や地域参加の行事も開催し、多くの人との関わり合いを持てるようにしているそうです。※2018年8月15日時点

    修道保育所
    • 施設情報

    所在地
    広島県山県郡安芸太田町大字穴2863-2
    アクセス
    JR可部線可部駅車41分
    施設形態
    保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    広島県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

広島県の求人を市区町村で絞り込む