福井県の保育士求人一覧
共働き率が高く保育利用者の多い福井県
保育士の再就職をサポートする福井県
子育て相談に積極的に応じている福井県
山と海に囲まれ自然豊かな福井県







- 281
施設情報 神明幼稚園
鯖江市教育委員会キープ
子どもに読書習慣をつけさせることで、豊かな感性を身につけさせます。
神明幼稚園は、鯖江市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最寄り駅は、福井鉄道福武線の神明駅で歩いて5分ほどのところにあります。この幼稚園から歩いてすぐのところには「三六公園」や「三六ふれあい会館」などがあります。”子どもの読書が習慣として身につくよう、読書を推進する機関が家庭、大人、保護者に向けて啓発活動を推進します”(鯖江市公式HPより引用)また、幼稚園内でも絵本の読み聞かせなどを実施し、子どもに本と触れ合う機会を増やしているそうで、感性豊かな子どもを育成しているそうです。晴れた日には戸外活動として近隣の公園にも出かけているようで、公園の樹木などを見ては季節の移り変わりを感じているそうです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市三六町1-8-24
- アクセス
- 福井鉄道福武線神明駅徒歩5分
- 施設形態
- 幼稚園
- 282
施設情報 武生西幼稚園
越前市教育委員会キープ
「伸び伸びと元気に遊ぶ子・思いやりのある子」の育成を目標としています。
武生西幼稚園は、1953年に設立の公立幼稚園です。3歳から5歳児までを対象としています。越前市武生西小学校に併設されており、徒歩約4分の場所には武生中央公園や総合体育館、越前市中央図書館などがあり、恵まれた場所に位置しています。武生西小学校の小学生と、集団登園・降園や一緒に掃除を行うなど、様々な交流の中で、幼小のスムーズな連携を図っているようです。""心身ともに健康で明るくたくましい子どもを育てる""(武生西小学校公式HPより引用)を教育目標としています。家庭や地域と連携を密にし、地域に開かれた幼稚園を目指しているようです。また、遊びや活動を通して、社会生活に必要な生きる力を育んでいるそうです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市中央2-2-13
- アクセス
- 福井鉄道福武線北府駅徒歩18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 283
施設情報 上太田保育園
越前市教育委員会キープ
遊びや学びなど何事にも本気で取り組むことの大切さが学べる保育園です。
福井県越前市に位置する保育園です。運営を行っているのは越前市であり、定員数は90名となっています。最寄り駅となるのは北陸本線が走る武生駅であり、徒歩15分ほどの距離です。預かっているのは、周辺地域に住む生後半年から6歳児までの未就学児童となります。月曜日から土曜日まで保育サービスを提供しています。開所時間は月曜日から金曜日までが朝7時から夕方18時までとなり、希望すれば19時までの延長保育も可能です。土曜日は朝7時から夕方18時までで延長保育はありません。""地域のために高品質な保育サービスの提供に努めたい""(上太田保育園公式HPより引用)異年齢同士の子供を一緒に遊ばせるなどの工夫を取り入れているようです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市上太田町11-2
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 284
施設情報 つくしんぼ保育園
社会福祉法人つくし会キープ
多機能保育所として福井で初めて作られた、法人運営の保育所です。
つくしんぼ保育園は社会福祉法人つくし会が運営する保育園です。乳児保育や長時間保育、土曜保育、学童保育併設などの機能をもつ多機能保育所として1996年に設立された施設です。多機能保育所としては福井県で初めてのものだそうです。定員は80名で、8週間から入園できるようです。保育標準時間は7:30~18:30、短時間保育は8:30~16:30だそうです。延長保育や土曜日の保育を希望の場合は書類での申込みが必要とのことです。また土曜保育はお弁当とお茶の用意がいるそうです。服装については長い髪はくくり、ヘアピンはつけないようにして欲しいそうです。最寄り駅の西敦賀駅から43分かかり、1分のところには敦賀市立粟野南小学校があります。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市公文名29-1-2
- アクセス
- 小浜線西敦賀駅徒歩43分
- 施設形態
- 保育園
- 285
施設情報 もみじ保育園
社会福祉法人丸岡福祉会キープ
異年齢交流を取り入れ、手作り給食をみんなでいただく保育園です。
もみじ保育園は、生後6か月から就学前までのお子さんが通われている保育園です。生活の中、異年齢児交流を取り入れられているそう。合同で、散歩やクッキング、お店屋さんごっこなどの遊びをされているのだとか。給食は、園内の給食室で作った手作りのものをみんなでいただくそうです。月に一度、お弁当を持参する日を設けているとのこと。野菜の苗植え・遠足・水族館ごっこなど、年間を通してさまざま行事を行っているそうです。避難訓練・誕生日会は毎月実施。また、3歳児・4歳児・5歳児の体操教室が月に一度開催されているほか、定期的にお茶会やサッカー教室、クッキング教室なども行われているようです。保育園の西側に、北陸自動車道が通る環境です。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町板倉45-9
- アクセス
- JR北陸本線春江駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 286
施設情報 気山保育所
若狭町キープ
古民家風の園舎で、木の温もりを感じながら充実した日々を過ごせます。
気山保育所は若狭町の北東部、美浜町との境に近い気山駅から南西方向に向かってすぐの場所にあります。所在地は数十戸程度の集落の南端で、園舎の東、西、南側には田園地帯が広がっています。保育所の周辺は田園地帯の他に山林地帯も広がり、園舎の西を通る県道244号線三方五湖公園線を北上すると、久々子湖に出ます。西へ進んだ場所にも菅湖があり、湖が多く自然豊かなエリアです。気山保育所は定員45名の小規模施設で、1歳から就学前の幼児を対象としています。園舎は木造平屋建てで、山や田んぼに囲まれた周辺の景色に合わせた様な造りの建物です。園庭には砂場や複合遊具を設けて、子供達が思い思いに自由に遊び易くしている様です。※2019年7月2日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町上瀬1-1-67
- アクセス
- JR小浜線気山駅徒歩1分
- 施設形態
- 認可保育園
- 287
施設情報 やわらぎ木田保育園
社会福祉法人六条厚生会キープ
思いやりがあり、考えて行動できる、感性豊かな子どもを育むこども園です。
やわらぎ木田認定こども園は、福井市木田にある幼保連携型認定こども園です。2011年に「やわらぎ木田保育園」として開園し、2016年に「幼保連携型やわらぎ木田認定こども園」となったそうです。“心身ともにたくましく、心豊かに生きる力の芽を育てます。”(やわらぎ木田認定こども園公式HPより引用)受入年齢対象は0歳児(生後8週間以上)~5歳児だそうです。主な年間行事には、春のお花見散歩、こどもの日のつどい、夏の七夕まつり、水あそび、秋の敬老のつどい、いもほり、冬のもちつき会、子ども新年会、などがあるようです。毎月、誕生会、絵本の貸し出し、身体測定、避難訓練が行われているそうです。5歳児対象のスキー教室などの体験活動もあるそうです。月1回、5歳児対象で、プロのマリンバ奏者による個別指導が実施されているそうです。リズム感や集中力が身に付き、発表会や行事などで全員で演奏を披露することで、感性が育つそうです。月2回3~5歳児対象で英語教室が開催されており、外国人講師により、楽しい歌やゲームなどを通して英語と親しんでいるそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市木田2-1701
- アクセス
- 福井鉄道福武線赤十字前駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 288
施設情報 鶉幼稚園東部分園
福井市教育委員会キープ
「明るくのびのびと行動し、思いやりのある子」を育んでいます。
鶉幼稚園東部分園は、3歳~5歳の子どもを対象とした幼稚園です。目の前は416号線が通っており、周辺は住宅や多い地域に位置します。また、徒歩圏内には「サニータウン仙町公園」があり、自然にふれられる環境があります。""明るくのびのびと行動し思いやりのある子""(鶉幼稚園東部分園公式HPより引用)を保育目標としています。また、「強くたくましい子・すすんで取り組むよい子・思いやりのある鶉の子」を育んでいるそうです。福井市鶉小学校と合同で、コスモスの種まきやさつまいも苗植えなどの課外活動を取り入れているそうです。教職員は、和やかな雰囲気と信頼関係で成り立った楽しい職場を目指しているほか、家庭・地域との連連携を大切にしているそうです。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市仙町6-4
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線太郎丸エンゼルランド駅車で14分
- 施設形態
- 幼稚園
- 289
施設情報 坂井こども園
坂井市教育委員会キープ
家庭や地域と一体となって子育てを支援する、明るく開放的なこども園です。
坂井こども園は2015年に坂井市によって設立された、幼保連携型の認定こども園です。定員は150名で、生後8週から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩で約15分。園舎から約400m南西には市立小学校や県立高校が所在する他、大きな公園もあります。また150mほど東へ進むと、小川が流れています。”子どもの保護者に対し、その意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮し、こども園の特性や保育者の専門性を生かして、その援助にあたります。”(坂井市役所公式HPより引用)年間の行事としては、交通指導員による交通教室をはじめ、小学校や中学校との交流活動、あるいは子育てをする住民への園開放など、地域の人々とふれあえる機会が沢山あるようです。※2019年7月8日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市坂井町宮領40-25-1
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩14分
- 施設形態
- 認定こども園
- 290
施設情報 石田保育所
鯖江市教育委員会キープ
近隣の保育所と合同で行事を行う、福井県鯖江市にある保育所です。
福井県鯖江市にある石田保育所は、最寄駅から徒歩30分の距離、石田神社が隣接しています。白い外壁が特徴的であり、平屋建ての園舎となっています。""色々な生活経験の積み重ねを通して、感動する心、やさしい心、好奇心など色々な思いが子どもの「こころ」を育てていきます。""(鯖江市公式HPより引用)近隣の保育所と合同で体操教室や絵本の読み聞かせ会を開催し、地域との交流を図っているみたいです。また、これらの行事を通じて丈夫な体を作り、子どもの様々な「こころ」を育てているらしいです。更に地域に開かれた保育所を目指していて、園開放・地域の老人との交流などを行うことで、子ども達が互いに育ち合う場として広めていくようです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市石田上町44-1
- アクセス
- 福井電鉄福武線神明駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 291
施設情報 鯖江東幼稚園
鯖江市教育委員会キープ
穴田川の近くにあり鯖江東小学校の敷地内にある歴史ある幼稚園です。
鯖江東幼稚園は1951年4月に設立した60年以上もの歴史がある幼稚園です。最寄り駅の鯖江駅からは徒歩17分の距離にあり北陸自動車道の近くに位置しています。鯖江東幼稚園は鯖江東小学校の敷地内にあります。近隣には、新横江児童センターや定次町公民館、新横江公民館、新横江2丁目公民館などがあります。渕上食堂やくつ呂木、春乃家、ときの蔵や喜酒とUMAMIたけのうち、おふくろ寿しなど、飲食店も多くあるようです。その他にも、鯖江市文化センターやめがねミュージアム、新横江簡易郵便局や福邦銀行鯖江支店もあります。圓誠寺や浄覚寺、法常寺、大日神社などの寺院もあるようです。鯖江市東公園、総合体育館、市民プールなどの施設も近隣にあります。2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市新横江2-6-37
- アクセス
- 北陸本線鯖江駅徒歩17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 292
施設情報 粟野保育園
敦賀市教育委員会キープ
周辺に川や山、公園がある場所に立地している、定員100名の保育園です。
粟野保育園は生後6か月の乳幼児から入園することができる、児童クラブが併設された保育園です。延長保育時間も含めて7:00に開所、19:00に閉所となっており、園舎は白を基調にピンク色の柱のある建物になっています。敦賀市の大きな地区の中に位置していて、周辺には井口川が流れ、粟野小学校や粟野中学校、桜ケ谷公園があります。小学校近くの桜谷の山へ出かけ、春には桜を見に、秋にはしいやどんぐりの実を拾いをしているとのことです。北の丘陵地には製造所や工場が複数あり、国道27号線金山バイパスが東西に走っています。最寄り駅から園に向かう途中には、県道143号線(停車場線)と県道225号線(敦賀美浜線)の交差していて、敦賀市金山体育館があります。2019年9月18日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市莇生野54-32-1
- アクセス
- JR小浜線粟野駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 293
施設情報 福井佼成幼稚園保育部
学校法人福井佼成学園キープ
仏さまの教えを基に、感謝の心を育む人間教育を目指した園です。
福井佼成幼稚園は、1964年に創設された学校法人福井佼成学園が運営する認定こども園です。0歳児から就学前までの児童を対象としています。周辺は住宅街に囲まれ、近隣には一本木公園や水分神社があります。最寄り駅の福井鉄道福武線「赤十字前駅」までは、徒歩で約12分ほどの場所に位置しています。""宗教行事を取り入れながら情操教育を行い、命の大切さ、ものの大切さを育みます""(福井佼成幼稚園公式HPより引用)を教育方針の1つにしています。感動を共有できるようなさまざまな体験を通し、自立する力、共有する力、創造する力を培っているようです。開発教育としては特別講師による英語教室や体操教室、茶道教室などを行っているそうです。※2018年12月4日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市春日3-1303
- アクセス
- 福井鉄道福武線赤十字前駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 294
施設情報 せせらぎ保育園
美浜町キープ
園外で川遊び・りんご狩りなどの体験ができる、日光市の公立保育園です。
せせらぎ保育園は、栃木県日光市が経営する公立保育園です。日光市の南東部に位置する瀬尾という地区内に位置しています。平地エリアにある保育園で、周囲には田園地帯が広がります。また約200m南を大谷川が流れています。最寄り駅である東武鬼怒川線・大谷向駅からの距離は約750mで、所要時間は徒歩10分です。満1歳児から5歳児までを受け入れており、定員は65名であるそうです。年間スケジュールの中には運動会をはじめとする園内でのイベントのほか、川遊び・りんご狩り・親子遠足の日などが設けられているようです。塘路環境としては、約300m東を国道121号線が縦断しているほか、約250m北を県道247号線が通っています。付近には複数の公園があり、それらの公園まで遊びに行く日もあるそうです。※2019年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方郡美浜町河原市8-8
- アクセス
- 東武鬼怒川線大谷向駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 295
施設情報 報徳幼稚園
報徳学園キープ
一人ひとりの子どもを大切にし、豊かな心と自主性を育む幼稚園です。
報徳幼稚園は、1955年に設立されました。園の周辺には、東公園や旭緑地、足羽川河川広場などがあり、自然を感じられる環境です。""のびのびと自主的に行動し、思いやりのある子どもに育てる""(報徳幼稚園公式HPより引用)を教育方針として掲げています。自分から遊びを見つけて楽しむ時間と、クラスや学年、園全体で一斉に取り組む課題遊びの時間を設けているようです。また、先生たちの他に保護者がボランティアで絵本の読み聞かせを行っているようです。年長児は、地域の祭りなどに和太鼓を披露し、小さいころから伝統的なものに触れ、大切にしようとする心を育てる取り組みを行っているようです。また、年間行事には交通安全教室やおみせやさんごっこ、こども新年会などを行っているようです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市手寄1-19-4
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線福井駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 296
施設情報 羽生幼稚園
福井市教育委員会キープ
夏休み中の園庭開放では、他の幼稚園児とも交流できる幼稚園です。
羽生幼稚園は、JR越美北線越前大宮駅から徒歩7分の場所にある、福井市立の幼稚園です。福井市立羽生小学校に併設されている施設です。""校舎の床は、フローリングになっていて木の柔らかな感じが伝わってきます。そして、落ち着いた感じがします。""(羽生幼稚園公式HPより引用)「みんななかよし」を学級目標として、保育を行なっているそうです。保育の一環として、マラソン大会や大宮町探検、遠足などが行われており、小学生と一緒に行事に参加する機会もあるようです。また、保育園との交流や、保育園と一緒に歌や踊りを発表する機会もあるそうです。夏休みの期間中は、園庭開放が行われるため、他の幼稚園児と交流することもできるようです。2019年9月15日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市大宮町12-31
- アクセス
- JR越美北線越前大宮駅徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 297
施設情報 恩恵幼稚園
恩恵学園キープ
約65年の歴史のある、キリスト教保育を行っている私立幼稚園です。
恩恵(めぐみ)幼稚園は、越前市にある2歳児から入園できる私立幼稚園です。""約65年前に創立以来、キリスト教保育を根幹として保育をしています。""(恩恵幼稚園HPより引用)専門の方を招いて、スイミング・体操・お茶・リトミック・ミュージックケア・英語・習字・絵本などを行っているそうです。管理栄養士の指導のもとで、子ども達が材料の買い物をし、ご飯を炊き、主菜・副菜・汁物を作り、全園児でいただく取り組みを実施しているようです。毎週月・火・水・金曜は給食で、木曜のみお弁当の日となっています。給食は自園調理しており、ご飯は「コウノトリを呼び戻す農法米」(無農薬米)、お味噌は子ども達の手作り無農薬みそで、野菜は主に福井県産を使用しているそうです。アレルギーにも対応しているようです。芋掘り・運動会・餅つき・ひな祭りなど、季節ごとの行事に加えて、感謝祭・七五三礼拝・クリスマス礼拝・卒園礼拝などのイベントがあります。周囲には神社仏閣が多く、徒歩5分圏内に神明神社、専林寺、八坂神社、浄信寺、観音山帆山寺、八幡神社などがあります。堀川公園までは徒歩9分、越前市武生南小学校までは徒歩10分です。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市住吉町3-29
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 298
施設情報 新和さみどり保育園
社会福祉法人さみどり福祉会キープ
食育に取り組んでいる、敦賀市で10年以上の歴史のある保育園です。
新和さみどり保育園は、2004年4月1日に設立された敦賀市で10年以上の歴史のある私立の保育園です。開所時間は7時30分、閉所時間は19時30分です。園児の定員は150名で、保育士の他に看護師や嘱託医等を含む23名の職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩42分、車で8分の距離にあります。園から徒歩4分の場所に公園があります。""あふれる光、四季の風、豊かな色彩など五感で感じる心地よさや伸びやかさなど、質の高い園舎で保育指針に基き、望ましい人間の育成を目指して保育を行います""(新和さみどり保育園の公式HPより引用)芋ほりを行ったり、クッキングを体験したりすることによって、子ども達の食への興味と関心を高める取り組みを行っているようです。また、地域の夏祭りへの参加や近隣の小学校との交流を通して、地域とのつながりの大切さを子ども達に教える取り組みを行っているようです。※2019年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市新和町1-6-7
- アクセス
- JR小浜線粟野駅徒歩42分
- 施設形態
- 認可保育園
- 299
施設情報 つぼみ保育園
社会福祉法人親渉会キープ
縦割り保育を取り入れている、50年以上の歴史がある保育園です。
つぼみ保育園は、生後8週から就学前までのお子さんをお預かりしている保育園です。2階建ての園舎にある保育室には仕切りがなく、2歳児から5歳児までのお子さんが縦割りクラスで一緒に生活をしているとのこと。縦割りのお部屋には、100種類以上の教材や教具がおかれているそう。また、強いからだになるよう、裸、裸足教育をとりいれられているとのこと。木にしがみついたり、草むらで虫探しをしたり、泥だらけになって遊ぶ保育園です。”保育目標子供が主人公明るい子つよい子考える子”。(つぼみ保育園公式サイトより引用)身体測定、お誕生会、避難訓練を毎月実施。また、小遠足、音楽会など年間を通して様々な行事も開催されているようです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町坪江9-11
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩60分
- 施設形態
- 保育園
- 300
施設情報 宿幼保園
坂井市教育委員会キープ
毎日の活動を通して黙々と集中することができるような子供が育ちます。
福井県坂井市にある幼保園です。施設の運営を手掛けるのは坂井市であり、周辺エリアに住む子供たちを預かっています。最寄り駅となるのは、三国港駅となり、歩いて12分ほどかかります。預かる子供たちは0歳児から6歳児までの未就学児童です。月曜日から土曜日までの朝8時から夕方18時まで子供たちの面倒をみます。月曜日から金曜日までは希望すれば、19時30分までの延長保育も可能です。土曜日は通常保育のみとなります。”少子化という流れを食い止めるためにも保育サービスの充実に努めていきたい。地域の未来のためにも率先して子供たちの健全な育成をサポートしていく”(宿幼保園公式HPより引用)散歩なども積極的に取り入れているようです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市三国町宿2-3-45
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線三国港駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 301
施設情報 野向保育園
勝山市教育委員会キープ
「地域に根ざした自然豊かな保育園」を目指して保育を行っている園です。
野向保育園は、勝山市にある幼稚園です。0歳から小学校就学前の子どもを対象としています。車で10分ほどの場所にえちぜん鉄道勝山永平寺線の「比島駅」があります。緑豊かな山々に囲まれ、園の周辺には「野向小学校」や「野向児童館」子ども達が伸び伸びと活動できそうな「竜谷公園」などがあります。""心豊かな、たくましい子""(野向保育園公式HPより引用)を保育目標として掲げています。元気で思いやりのある、自分の気持ちを言葉で表現できる子を育んでいるようです。毎週火曜日は園を開放し、地域の人との交流を大切にしているようです。異年齢保育、お誕生会、食育、お茶作法などにも取り組んでいるようです。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市野向町龍谷50-47
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線比島駅車で10分
- 施設形態
- 保育園
- 302
施設情報 上文殊幼稚園
福井市教育委員会キープ
上文殊幼稚園は幼保交流会や小学校との交流も行っている幼稚園です。
最寄りのJR九頭竜線足羽駅から徒歩33分の距離にあり、同線の越前東郷駅からも徒歩44分でアクセスすることができます。""本園は、幼児の遊びを中心とした楽しい集団生活の中で、豊かな体験を通して好奇心をはぐくみ、健康な心を体を育てていきます。""(上文殊幼稚園公式HPより引用)上文殊幼稚園では以下のような子供を育てることを目標に保育を行っているとのことです。まずは、明るく元気に通園し、自分の面倒を自分で見ることができ、礼儀を身につけ、仕事を進んで引き受け頑張る子供だそうです。次に、自分や他人の安全に気を配りながら遊ぶことができ、食事やトイレ、歯みがきなどの基本的な生活習慣を覚え、外で元気に遊ぶことができる子供とのことです。さらに、ルールを守り譲り合って遊ぶことができ、思いやりを持って他人と接し、自分をうまく表現することができる子供だそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市生部町36-6
- アクセス
- JR九頭竜線足羽駅徒歩33分
- 施設形態
- 幼稚園
- 303
- 304
施設情報 国高幼稚園
越前市教育委員会キープ
日野川にほど近い場所に位置する国高小学校に隣接している幼稚園です。
国高幼稚園は1953年4月15日に設立し60年以上もの歴史のある幼稚園です。国高幼稚園は国高小学校の敷地内にあり、最寄り駅の北府駅からは徒歩保育時間は28分の距離にあります。保育時間は8:00~14:30となっています。園外保育も行っており、さくら公園などで散策などをしているそうです。校内体育大会や運動会に発表会など、さまざまな行事が予定されています。イチゴを収穫してのジャム作りなど、食育にも取り組んでいるようです。週5日間の完全給食を実施しています。近隣には国高公民館や国高児童センター、武生八王子郵便局や鉄道博物館などがあります。その他にも梨の木公園や国高公園、フラワー公園など公園も多くあります。2019年9月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市国高2-319-3
- アクセス
- 福井鉄道福武線北府駅徒歩28分
- 施設形態
- 幼稚園
- 305
施設情報 南保育園
社会福祉法人やまぎし幼児会キープ
「体の丈夫な子・豊かに表現する子」の育成を目指している保育園です。
南保育園は、社会福祉法人やまぎし幼児会が運営する私立保育園です。定員は90名で、0歳から5歳児までを対象としています。同年齢集団での活動を中心としながら、異年齢集団での活動(縦割り保育)を発達年齢に応じて取り入れているそうです。開所時間は、7時から19時となっています。""仲良く遊ぶ子・たくましい子・自分から進んでする子""(南保育園公式HPより引用)を保育目標としています。年間行事として、春は親子遠足、夏は夕涼み会、秋は焼き芋会、冬はそり遊びなどを行っているそうです。また、園庭や河原など身近な自然や川遊び、森探検など自然体験を通して、様々なことを学ぶ取り組みを行っているようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市元町2-7-28
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 306
施設情報 南保育園
社会福祉法人和楽園キープ
公園や川がある自然に恵まれた場所で、子どもたちはのびのびと生活しています。
南保育園は、社会福祉法人和楽園が運営する保育園です。定員は90名で、生後6カ月から5歳児までを対象としています。徒歩約5分の場所には南元公園、約10分の場所には日野川が流れる自然に恵まれた環境にあります。開園時間は、7時から19時までとなっています。保護者の仕事の都合によって、延長保育を実施しているそうです。""保護者や同居の親族が仕事や病気などにより昼間にご家庭でお子さんを保育できない場合に、保護者にかわって保育すること""(越前市公式HPより引用)を目的としています。障がい児保育を実施し、障がいのある子もない子も、仲間として様々な経験を重ねながら一緒に成長するようサポートしているそうです。※2018年8月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市若竹町12-23
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 307
施設情報 仁愛保育園
社会福祉法人仁愛福祉会キープ
一人ひとりの個性を尊重し、健やかで明るい子を育んでいる保育園です。
仁愛保育園は、福井市で生後10ヵ月から就学前までの子供達を育てている私立保育園です。17名の保育士の他、管理栄養士や調理師を含む総勢24名の職員が在籍しています。園の南側では九頭竜川が東西に流れており、その手前には天池河川公園があります。""健やかで明るい仏の子どもとして育っていくよう、子どもの保育とともに保護者に対する子育て支援を行い、家庭や地域社会と連携を図りながら、児童福祉を積極的に進めていきます""(仁愛保育園公式HPより引用)園では1日のスケジュールに健康観察や週計画による保育活動、任意あそびの時間が設けられており、子供達は日々様々な活動に取り組んでいるようです。またどろんこ農園では、園児達自身で野菜の栽培を実施しているそうです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市天池町35-2
- アクセス
- JR北陸本線森田駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 308
- 309
施設情報 北新庄保育園
越前市教育委員会キープ
障害児保育・一時預かりなど様々な特別保育に取り組む認定こども園です。
認定こども園北新庄は、秋田県の北東部に位置します。北新庄保育園として開設されたのち、認定こども園に移行しました。所在地は越前市中央部の北町という地区です。北町という地区は全域が平地で構成されます。また、北町の西端を高速道路が通っています。この高速道路の最寄りインターチェンジからは車で4分です。半径1km以内は田園地帯で、敷地の東隣を県道が縦断しています。敷地の周囲には、公立小学校や水田・民家などがあります。平屋建ての園舎東側には車10台を収容できる駐車場が設けられています。0歳児に関しては、満6カ月以降が入園対象です。特別保育事業については、乳児保育のほかに障害児保育・一時預かりなどに取り組んでいるそうです。※2019年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市北町38-6
- アクセス
- 福井鉄道北府駅徒歩54分
- 施設形態
- 保育園
- 310
施設情報 坂井松涛保育園
社会福祉法人慶長会キープ
異年齢交流を取り入れ、泥んこ遊びや生き物の観察を行っている保育園です。
坂井松涛保育園には、生後57日から就学前までのお子さんが通っています。”子育てを支え、保育や食育を通じて、子どもの未来を、見つめていきます。”(坂井松涛保育園公式サイトより引用)3歳児から5歳児は、異年齢で交流する「なかよし遊び」を取り入れている保育園です。天気のいい日は、園庭で泥んこ遊びや野菜の水やりなどを行っているそう。園庭のビオトープにいる生き物を観察することもあるのだとか。屋内遊びでは、ホールにマットや平均台を出し、体を使って遊ぶそう。保育室では、廃材を使った工作やままごとなどを行っているとのことです。食事は、季節や伝統を感じられる献立を提供されているそう。子供たちが育てた野菜が給食にでることもあるそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市坂井町長畑14-1-1
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 311
施設情報 浪花保育園
社会福祉法人浪花保育園キープ
「人・場・関係」が織りなす環境を大切にし、子どもたちの育ちを豊かに育みます。
浪花認定こども園は、生後2ケ月~就学前の子どもを対象とた、定員150名のこども園です。通常保育のほかに、一時保育・心身障害児保育・子育て支援などを行っています。""知識や技能を教え込むのではなく、豊かなあそびを通して本物に触れる体験が豊かにできるよう環境を整えることが大切です。""(浪花認定こども園公式HPより引用)子どもの五感を常に働かせる様々な活動を行い、体験を通して、好奇心・探求心・思考力を養っているようです。職員は。「聴く・分かる・待つ・認める・許す・見届ける」の6つの親心で子どもたちの「生きる力」を育んでいるようです。その他、あそびの中の「学びの芽」を大切にしながら、小学校教育につながるようにしているようです。※2018年12月6日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市府中3-5-12
- アクセス
- 福井鉄道福武線越前武生駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 312
施設情報 ののはな保育園
若狭町キープ
0歳児から就学前児童に保育サービスを提供している児童福祉施設です。
ののはな保育園は、定員45名の町立保育所です。四方八方を田畑に囲まれ、斜め向かいに野森神社が位置しています。最寄りの恵懐公園から徒歩5分程度、新平野駅からは徒歩25分程度です。園の南方には、小浜線と丹後街道・国道27号線が整備され、北川と松永川が流れています。北方には、舞鶴若狭道が走っています。園から車23分程度で若狭上中インターチェンジにアクセス可能です。尚、若狭町と小浜市の境界付近に所在しており、車14分程度で小浜駅界隈に着きます。""児童の心身に障害があっても、保育所での集団生活ができる場合は、入所することができます。""(若狭町公式HPより引用)健常児も障害児も分け隔てなく交流し、育ち合っていける環境を整えているようです。※2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県三方上中郡若狭町玉置50-1
- アクセス
- JR小浜線新平野駅徒歩25分
- 施設形態
- 認可保育園
- 313
施設情報 本郷保育園
社会福祉法人本郷保育園キープ
年間を通して裸足での屋外保育を行っている、幼保連携型認定こども園です。
本郷こども園は、美しい自然と良い環境の中で保育を行っている、私立の幼保連携型認定こども園です。""元気に遊べる子・あいさつできる子を目標に、年間を通じて屋外保育は裸足で遊ばせ、リズムと発育を原点に保育している。""(おおい町公式HPより引用)年間を通して、幼児音楽リズム発表会やまめまき会、料理会、遠足などの行事が開催されるそうです。ほかにも、こども園での料理づくりや宿泊を経験する4歳児合宿や、5歳児と卒園児の親子が交流できる親子登山やスケートの行事もあるようです。また、毎月誕生会や園外保育が行われているそうです。月曜から金曜までは、おかずのみの一部給食が行われているようです。ただし、土曜は給食の提供がないそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県大飯郡おおい町本郷110-5
- アクセス
- JR小浜線若狭本郷駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 314
施設情報 鶉保育園
福井市教育委員会キープ
自然に囲まれた遊具のある園庭で、自由に遊ぶことが出来る保育園です。
鶉こども園は福井市にある認定こども園で、2017年4月より鶉保育園から移行した施設です。通常では7:30~18:30まで開所しており、日曜・祝日は休園日で、土曜日は平日とは異なり12:00まで開所しています。鶉こども園は白を基調とした横長の建物で、すべり台・タイヤの跳び箱があります。駐車場もあるので、車で来ることもできるようです。また施設は木々に囲まれた場所に立地しています。施設の周辺には福井市川西中学校・福井市臨海消防署鶉分遺所・福井市鶉公民館などがあり、少し離れると福井市鶉小学校がある地域となっています。そのほかにも水切古墳や稲荷神社、春日神社、飲食店や銀行などがあります。園の南には国道416号線が走り、東には九頭竜川が流れています。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市砂子坂町6-20
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線西春江ハートピア駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 315
施設情報 平泉寺保育園
勝山市教育委員会キープ
木の温もりのある園舎で、子どもたちはのびのびと過ごしています。
平泉寺保育園は、勝山市にある自然に恵まれた保育園です。0歳~就学前までの子どもを対象としています。""心身ともに健康でよく遊ぶ子""(勝山市公式HPより引用)を保育目標として掲げています。おもいやりのある子、あいさつのできる子、自然を愛する子、進んでする子を育てているそうです。園舎は床暖になっていて、冬も暖かく元気に過ごしているそうです。園庭も広く、日本文化に触れるため茶道の「煎茶」に取り組んでおり、静の保育として保育の中に取り入れて思いやりの心を育てているそうです。また、地域の方やおじいちゃん、おばあちゃんと交流を楽しんだり、小学校や児童センターとの交流も実施しているようです。※2018年7月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市平泉寺町平泉寺164-45甲
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅車で14分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
福井県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
福井県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、福井県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。福井県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
福井県で転職された保育士の体験談
転職者の声(福井県)
30代
福井県





20代
秋田県





30代
福井県




