福井県の保育園の保育士求人一覧







- 36
施設情報 白藤保育園
社会福祉法人白藤福祉会キープ
自由な環境の中で、たくましく生きる力を養い、思いやりのある子どもを育てます。
白藤こども園は、社会福祉法人白藤福祉会が運営している幼保連携型認定こども園です。""仲間とともに心も体もたくましくいきいきと遊びはじける笑顔""(白藤保育園公式HPより引用)を保育目標に掲げています。子どもの人権や主体性を尊重し、家庭的な温かみとたくさんの愛情の中で、思いやり・我慢する心を持った子どもを育んでいるそうです。また、一人ひとりを優しく見守り、心から幸せを願って教育・保育を行っているそうです。たてわりクラスを生活の基盤とし、多様な人的・物的環境の中で、「たくましさ、思いやり、我慢する心」を育んでいるそうです。その他、他の園や小学校との交流や世代を超えた交流を行う中で、相手を思いやる気持ちを育んでいるそうです。※2018年12月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県あわら市市姫1-13-17
- アクセス
- JR北陸本線芦原温泉駅徒歩8分
- 施設形態
- 保育園
- 37
施設情報 陶の谷保育所
社会福祉法人四ヶ浦保育園キープ
豊かな自然環境の中で、子どもたちに寄り添ったこまやかな保育を行う保育園です。
陶の谷保育所は、社会福祉法人四ヶ浦保育園が運営する1974年に開設した保育園です。0歳児(3カ月)から就学前までの乳幼児を対象に受け入れています。保育時間は、保育標準時間の場合7:00から18:00までで、延長保育は18:00から18:30までです。通常保育のほか、一時預かりや園開放を行っているそうです。徒歩1分ほどの距離に八幡神社があり、周辺は田畑と森林が広がる自然豊かな環境です。子どもたちが""心身ともに健やかに育成されるよう支援すること""(社会福祉法人四ヶ浦保育園公式HPより引用)を目的としています。家庭的な雰囲気の中、子どもたち一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を行っているようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県丹生郡越前町寺13-1-1
- アクセス
- 福井鉄道福武線スポーツ公園駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 38
施設情報 啓蒙保育園
福井市教育委員会キープ
福井市立啓蒙保育園は福井市中央北部にある、公立の保育園です。
福井市立啓蒙保育園は、越前開発駅より徒歩で約4分、住宅地の中にある保育園です。園庭はすべり台やジャングルジムなど遊具があり、園庭の真ん中には何も置かない遊び場が広くとってあるようです。反対側には啓蒙公園があり、徒歩4分の所には新保公園があります。新保公園は福井市の公園では、きれいな花壇のある公園、変わった遊具のある公園として、紹介されていて、広い芝生や野球場場もあるようです。園の近くにある神明神社は、福井市では由緒ある神社で、地元の方には「おしんめさん」の愛称で知られており、初詣や神前結婚に利用されているようです。福井市立啓蒙保育園は、住宅地にありながら、公園や神社などがある環境の中にあります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市開発1-1910
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線越前開発駅徒歩4分
- 施設形態
- 保育園
- 39
施設情報 浪花保育園
社会福祉法人浪花保育園キープ
「人・場・関係」が織りなす環境を大切にし、子どもたちの育ちを豊かに育みます。
浪花認定こども園は、生後2ケ月~就学前の子どもを対象とた、定員150名のこども園です。通常保育のほかに、一時保育・心身障害児保育・子育て支援などを行っています。""知識や技能を教え込むのではなく、豊かなあそびを通して本物に触れる体験が豊かにできるよう環境を整えることが大切です。""(浪花認定こども園公式HPより引用)子どもの五感を常に働かせる様々な活動を行い、体験を通して、好奇心・探求心・思考力を養っているようです。職員は。「聴く・分かる・待つ・認める・許す・見届ける」の6つの親心で子どもたちの「生きる力」を育んでいるようです。その他、あそびの中の「学びの芽」を大切にしながら、小学校教育につながるようにしているようです。※2018年12月6日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市府中3-5-12
- アクセス
- 福井鉄道福武線越前武生駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 40
- 41
施設情報 わかたけ保育園
社会福祉法人わかたけ共済部キープ
定員は150名で、時間延長保育が午後7時まで行われている保育園です。
社会福祉法人わかたけ共済部わかたけ認定こども園は、2016年に福井県越前市で創設された保育園です。定員は150名で、時間延長保育が午後7時まで行われています。最寄駅からは徒歩27分の距離です。ハンディキャップを持つ子との総合保育、スイミングスクールや体育教室も開かれています。""一人ひとりの子供を大切にし、子供たちがすこやかに育つよう努めます""(社会福祉法人わかたけ共済部わかたけ認定こども園公式HPより引用)さまざまな体験を通して、子どもの健やかな心身発育に取り組んでいるようです。※2018年6月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市高森町18-7-2
- アクセス
- 福井鉄道福武線北府駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 42
施設情報 伊井保育所
社会福祉法人ポプラ福祉会キープ
縦割り保育や裸足保育を取り入れたあわら市の認定こども園です。
伊井こども園は社会福祉法人ポプラ福祉会が運営する福井県あわら市の幼保連携型認定こども園です。1971年に開園した45年以上の歴史のある園で、定員数は0歳から小学校就学前までの65名です。""子どもの最善の利益を常に考え、安全で情緒の安定した生活ができ、十分に自己発揮できる環境を整えます。""(伊井こども園公式HPより引用)異年齢児が一緒に生活する縦割り保育、年間を通した裸足保育、食育活動や地域交流活動、お茶、英語、体操教室の実施など、特色ある様々な取り組みを行っているようです。最寄り駅からは徒歩で35分の距離、近隣には伊井小学校や八幡神社、春日神社、昭和公園などがあり、周囲は田畑や住宅に囲まれています。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県あわら市清間21-27-1
- アクセス
- JR北陸本線芦原温泉駅徒歩35分
- 施設形態
- 保育園
- 43
施設情報 本荘幼児園
社会福祉法人本荘すこやか福祉会キープ
未来を担う子どもたちが、健やかに育てる環境を大切にしています。
本荘こども園は、社会福祉法人本荘すこやか福祉会が運営しています。周囲には寺院が点在し、園の前には「竹田川」が望める自然豊かな場所に位置します。開所時間は7:15~19:15で、通常保育のほかに、延長保育・障害児保育・一時保育・乳児保育・子育て支援を行っています。""心豊かにたくましく生きる力育てる""(本荘こども園公式HPより引用)ことを、保育理念として、子どもたち一人ひとりに寄り添った保育を行っているようです。また、年間行事の遠足・クッキング・運動会・交通教室などは、すべて親子で行い、家族の交流を大切にしているようです。その他、茶道教室や文字教室など、子どもの興味に沿った活動を取り入れているようです。※2018年12月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県あわら市下番7-1
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線本荘駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 44
施設情報 森田栄保育園
福井市教育委員会キープ
土曜日も昼までの保育を行っている、福井市北部の公立保育園です。
福井市立森田栄保育園は、福井県の北部に位置する福井市内の公立保育園です。日曜日と祝日は休園日ながら、土曜日も昼の時間帯までの保育を行っているそうです。また延長保育にも取り組んでいるようです。南北幅が約15km・東西幅が約50kmある福井の中では北部に位置する栄町という地区内にあります。この栄町は、JR北陸本線・森田駅の東口に広がる地区で、その森田駅からの所要時間は徒歩3分です。園の周辺環境については、西隣に八重巻公園という公園・東隣に工場があり、約800m南を九頭竜川という川が流れています。道路環境に関しては、約50m西を県道126号線が、約100m東をフェニックス通りという道路が通っています。※2018年7月21日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市栄町2-22
- アクセス
- JR北陸本線森田駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 45
施設情報 藤ヶ丘保育園
社会福祉法人藤ケ丘福祉会キープ
次世代を担う子どもたちの健やかな心身の成長を促す保育を行っています。
藤ヶ丘保育園は、社会福祉法人藤ケ丘福祉会が運営する保育園です。定員は40名で、0歳から就学前までの子どもを対象としています。子育て支援の一環として、通常保育のほかに延長保育を実施しています。山のふもとの自然環境豊かな地域に位置しており、保育園から徒歩約10分のところには大蔵公会堂があります。""保護者の委託を受けて保育に欠ける乳幼児を保育する""(福井県公式HPより引用)施設です。敦賀市では、子どもにとっての最善の利益を考え地域のみんなで支え合いながら、子どもたちの成長を支援しているそうです。また、のびのびとした環境の中で体を動かして目いっぱい遊び、心身の健やかな成長を促しているそうです。※2018年8月29日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市藤ケ丘町15-5
- アクセス
- JR小浜線敦賀駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 46
施設情報 東郷保育園
敦賀市教育委員会キープ
子どもたちの健全な心身を育て、豊かな感性や思いやりの心を育みます。
福井県敦賀市立の「東郷保育園」は、生後6ヶ月~就学前の子どもを預かる、定員50名の認可保育園です。木の芽川沿いの田畑が広がる場所にあり、近くに北陸自動車「敦賀IC」があります。周辺には、市立咸新小学校、咸新児童クラブ、東郷公民館などがあります。最寄駅はJR小浜線「敦賀駅」で、徒歩で約24分の距離にあります。保育の基本方針は""子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し自己を発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図ります""(敦賀市公式HPより引用)。恵まれた環境を生かして、自然に触れる機会を多く持ち、子どもたちの豊かな感性を育てているそうです。また、異年齢児保育の中で、優しさや思いやりの心も育んでいるようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市谷口20-3-4
- アクセス
- JR小浜線敦賀駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 47
施設情報 かわだ保育所
鯖江市教育委員会キープ
豊かな自然と地域の人々との連携で豊かに育つ、鯖江市の公立保育所です。
かわだ保育所は、鯖江市の東部に位置する鯖江市立の保育所です。まわりを山に囲まれた漆の里である河和田地区の西の端であり、近くを河和田川が流れる田園地帯の中にあります。広い園庭がある1階建ての園舎は、この地域の広域避難場所にもなっています。保育目標は”・自分に誇りを持ち、他人を思いやる人間性豊かな子どもを育てる。・正しい治慧を持ち、自分で判断できる力の基礎を培う。”(小矢部市公式HPより引用)就学前の幼児期を子供の一生の根っこが育つ大切な時期と位置づけ、自然に触れるなど直接的な体験ができるような活動を多く行っているそうです。また地域の人々とも連携して、子供達の健やかな成長につなげているそうです。河和田地区で読書活動をしている河和田文庫の方に絵本の読み聞かせをしたいただいたり、管理栄養士巡回指導で食育のお話を聞いたり、また警察官や指導員と一緒に道路を歩いて交通指導を受けるなどさまざまな取り組みが行われているようです。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市莇生田町10-5-1
- アクセス
- JR北陸本線鯖江駅車で15分
- 施設形態
- 保育園
- 48
施設情報 鹿苑第一保育園
社会福祉法人専照会キープ
仏教に基づいた保育と様々な活動で心身ともに育む認定こども園です。
鹿苑こども園は福井県福井市で設立されて90年以上続く認定こども園です。""私たちは、出会えたあなたが幸せになれるよう、かけがえのない一人ひとりの『生きる力』の育みを応援します。""(鹿苑こども園公式HPより引用)寺の敷地内にある園として仏教に基づいた保育を行っており、仏様に向かいお参りをしたりすることで、優しい心や感謝の心などを育んでいるとのことです。また、ムーブメント教育という子どもたちの自発的な心を大切にした指導を行っていて、動きを通じて身体能力や因果関係の把握などを学ぶことができるのだそうです。加えて、リトミックや茶道、英語教室などを通じて、心身ともにたくましい子どもを育んでいるようです。最寄り駅からは徒歩6分の距離で、園の西には足羽山公園遊園地があります。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市みのり2-3-44
- アクセス
- 福井鉄道福武線商工会議所前駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 49
施設情報 吉江保育園
社会福祉法人吉江保育園キープ
周辺には体操競技場や小学校、公民館などがある、私立の保育園です。
吉江保育園は、福井鉄道福武線鳥羽中駅から歩いて23分の場所に位置している、私立の保育園です。通常保育日の開所時間は7:00から18:00までで、19:00まで延長保育の受け入れも行っているようです。なお、土曜保育も行っているようですが、土曜は18:00閉所となっているそうです。子育て支援の一環として、毎日、10:00から11:00の間で園開放をしているそうで、虫探しやかけっこをして遊ぶことができるようです。園の周辺には、鯖江市立待公民館というコミュニティセンターや鯖江市立待体操体育館という体操競技場、鯖江市弓道場というアーチェリー施設などがあるそうです。そのほかにも、鯖江市立待小学校や立待保育所などの教育機関もあるようです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市杉本町408
- アクセス
- 福井鉄道福武線鳥羽中駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 50
施設情報 認定東こども園
社会福祉法人和楽園キープ
職員・保護者・地域の方と共に、ふれあいを大切にした保育を行っています。
東こども園は、社会福祉法人和楽園が運営している認定こども園です。定員は90名で、開所時間は7:00~19:00です。近くには日野川が流れており、緑豊かな「日野川河川緑地」があります。園では、""育てよう!こどものすこやかな育ち 支えよう!家庭・地域と共に""(東こども園公式HPより引用)を保育理念に掲げています。子どもの健やかな成長を願い、豊かな人間性を育成しているそうです。身近な環境に親しみ、自然とふれあう中で様々な事に興味・関心を持つ子を育んでいるようです。また、人の言葉や話をよく聞き、自分の経験した事や考えた事を話し伝え合う喜びを味わえるような環境づくりを大切にしているようです。※2018年12月6日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市堀川町3-14
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 51
施設情報 松本保育園
福井市教育委員会キープ
土曜日も昼までの保育を行っている、福井市内の公立保育園です。
松本保育園は、北陸地方の福井県北部に広がる福井市内の公立保育園です。通常保育のほかに延長保育・一時預かり保育・土曜保育(昼の時間帯まで)を行っているそうです。福井市内では東西の山脈の間に広がる盆地エリアに位置し、周囲を戸建て・集合住宅が囲んでいますが、園庭の南隣を小川が流れています。また、約300m北を国道416号線が通ります。坂井市の三国港駅から福井市の福井口駅まで続く「えちぜん鉄道三国芦原線」のまつもと町屋という駅が最寄り駅で、このまつもと町屋駅からの距離は700mで徒歩9分です。また、高速道路の最寄りインターチェンジは約6km東にある北陸自動車道の福井北インターで、このICからは車で12分で到着します。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市幾久町7-17
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線まつもと町屋駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 52
施設情報 松文保育園
社会福祉法人松文保育園キープ
異年齢同士の縦割り保育を実施している、勝山市にある私立保育園です。
松文保育園は1969年に開設され、翌1970年に社会福祉法人としての設置認可を受けた保育園です。定員を90名とし、産休明けから就学前までの児童を月曜日から土曜日の間、受け入れています。最寄駅から徒歩20分の距離にある住宅地内に、建物面積約700平方メートルの園舎を構えています。100メートルほど南東には公園があります。""子どもの心の育ちを援助できる保育士、そして子どもの心と深く出会える保育士を目指し、職員一体となって日々の保育にあたっています""(松文保育園公式HPより引用)縦割り保育を取り入れて思いやりと助け合いの心を育てるとともに、自由な遊びを通じて自立心の形成を促す取り組みにも力を注いでいるようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県勝山市旭町1-1-56
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 53
施設情報 昭和保育園
学校法人清行学園キープ
英語教育や、国際理解教育を保育の一環として行っている認定こども園です。
昭和幼稚園は、浄土真宗の精神に則った教育を行っている、幼保連携型認定こども園です。""一貫した保育と教育を総合的に提供し、未来に生きる子どもたちの人間形成の基礎を培います。""(昭和幼稚園公式HPより引用)定員は160名で、8:00から16:00までが保育時間だそうです。なお、7:00から8:00までは早朝保育を実施しているほか、16:00から19:00まで延長保育を受け入れてもらえるようです。保育の一環として英語教室と国際理解教育を行っているのが特色で、全園児が英語に親しむ教育を受けることができるそうです。また、発表会やお遊戯会では、英語で歌や劇の発表をする機会も設けられているようです。ほかにも、福井市に住む外国出身の方を招いた国際交流の機会もあるそうです。2019年9月26日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市みのり1-29-1
- アクセス
- 福井鉄道福武線赤十字前駅徒歩1分
- 施設形態
- 保育園
- 54
施設情報 中郷保育園
敦賀市教育委員会キープ
恵まれた自然環境の中で、心と身体が健康な子どもを育むことを目指す保育園です。
中郷保育園は、生後6ケ月から就学前までの子どもを対象とした定員150名の保育園です。小浜線「西敦賀駅」まで車で約5分の、商業地と住宅地が混在した場所に位置しています。""子どもの最善の利益を考え、積極的に福祉の増進を図る""(敦賀市公式HP中郷保育園より引用)を保育理念に掲げています。子どもが健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるよう努めているようです。養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成しているようです。また高齢者との交流や、異年齢との触れ合いなどを大切にし、家庭や地域社会と連携を取りながら、子育てをサポートしているようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市道口24-2-1
- アクセス
- JR小浜線西敦賀駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 55
- 56
施設情報 森田浜保育園
福井市教育委員会キープ
子どもの個性を尊重し、自由にのびのびと過ごせる明るい保育園です。
森田浜保育園は福井市が運営する、公立の保育施設です。定員は135名で、0歳から5歳までの乳幼児を受け入れます。場所は最寄り駅から徒歩25分ほどの距離に位置し、目の前には浜公園があります。また約200m北西には市立森田中学校が所在する他、約400m南には九頭竜川が流れます。“教育・保育施設において、乳幼児に対し適切な教育・保育を提供します。職員の資質と専門性を向上させ、子ども一人ひとりに対応した質の高い保育を提供します”(福井市公式HPより引用)。地域には公園や緑地が多く、お散歩や遠足などで積極的に戸外へ出かけるそうです。通常の保育の他にも、外部講師による体育教室を実施し、体力の向上に努めているようです。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市栗森町浜603
- アクセス
- JR北陸本線森田駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 57
施設情報 たんぽぽ保育園
社会福祉法人雛岳園キープ
生後6か月から預けられる、約40年の歴史のある私立の保育園です。
たんぽぽ保育園は、約40年の歴史のある私立保育園です。生後6か月から預けることができます。""子ども一人ひとりを大切にし、「真心のかよう保育園」をめざす。""(たんぽぽ保育園HPより引用)リトミック、英会話、スイミング、体育遊び、お手伝い塾、お茶教室、といった特別活動を行っている施設です。お花見会、親子陶芸教室、七夕まつり、お月見茶会、収穫祭、クリスマス会、ひな祭りお茶会など、さまざまな行事があるようです。一時保育、障がい児保育を実施しています。徒歩5分の場所に越前市武生第二中学校や福井県立武生工業高等学校、徒歩7分の場所に丈生神山幼稚園、徒歩13分の場所に越前市武生南小学校があります。三ツ口公園までは徒歩5分、紫式部公園までは徒歩9分です。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市常久町7-3-1
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩30分
- 施設形態
- 保育園
- 58
施設情報 高瀬保育園
社会福祉法人和楽園キープ
文京公園に隣接する、45年以上の歴史のある私立の保育園です。
高瀬保育園は、45年以上の歴史のある私立保育園です。生後6か月から預けることができます。""子どもたちの心豊かな成長を願い、日舞を通して和の心を学んでいます。""(高瀬保育園HPより引用)七夕祭り、夏祭り、運動会、クリスマス会、スキー教室など、季節にあわせた行事があります。食育に力を入れているようで、行事食や野菜の栽培、調理保育などを行っている施設です。給食があり、離乳食・アレルギー食に対応しているようです。障がい児保育、外国籍児保育を行っています。道を挟んで文京公園に隣接しています。武生中央公園まで徒歩6分、紫式部公園まで徒歩9分です。徒歩5分の場所に越前市武生南小学校、徒歩9分の場所に福井県立武生工業高等学校、徒歩11分の場所に越前市武生第二中学校があります。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市文京2-4-3
- アクセス
- JR北陸本線武生駅徒歩23分
- 施設形態
- 保育園
- 59
施設情報 まごころ保育園
社会福祉法人至誠福祉会キープ
「小さな学校ではなく、大きな家庭」を目指してアットホームな保育を展開しています。
まごころ保育園は、社会福祉法人至誠福祉会が運営しています。生後8週間から就学前までの乳幼児を受け入れています。定員は110名で27名のスタッフで対応しています。""元気でたくましい明るい子・感謝する子・のびのびと創造的に自己を表現できる子""(まごころ保育園公式HPより引用)を保育目標としています。園庭や内外、周囲の恵まれた環境の中で身体を動かしたり、体育指導やプール指導などの活動を取り入れ、しっかりした身体作りにも力を入れているようです。
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町長崎8-5-3
- アクセス
- JR北陸本線「春江駅」車で9分
- 施設形態
- 保育園
- 60
施設情報 鶉保育園
福井市教育委員会キープ
自然に囲まれた遊具のある園庭で、自由に遊ぶことが出来る保育園です。
鶉こども園は福井市にある認定こども園で、2017年4月より鶉保育園から移行した施設です。通常では7:30~18:30まで開所しており、日曜・祝日は休園日で、土曜日は平日とは異なり12:00まで開所しています。鶉こども園は白を基調とした横長の建物で、すべり台・タイヤの跳び箱があります。駐車場もあるので、車で来ることもできるようです。また施設は木々に囲まれた場所に立地しています。施設の周辺には福井市川西中学校・福井市臨海消防署鶉分遺所・福井市鶉公民館などがあり、少し離れると福井市鶉小学校がある地域となっています。そのほかにも水切古墳や稲荷神社、春日神社、飲食店や銀行などがあります。園の南には国道416号線が走り、東には九頭竜川が流れています。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市砂子坂町6-20
- アクセス
- えちぜん鉄道三国芦原線西春江ハートピア駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 61
施設情報 しろの子保育園
社会福祉法人若葉会キープ
調理室がガラス張りで、お子さんが調理の様子を見られる保育園です。
しろの子保育園には、生後2か月から5歳児までのお子さんが通われています。離乳食・幼児食を作る調理室は全面透明ガラス張りで、調理する様子を子どもたちが見られるそう。調理室と子どもたちが身近になることも食育の1つだと考えられている保育園です。3歳児から5歳児までのお子さんは、東側のお庭をみながら食事ができるランチルームを利用されるそう。かんたんクッキングで自分たちが調理したものを食べることもあるのだとか。遠足や七夕まつり、リンゴ狩りなど年間を通して様々な行事を実施。誕生会・身体計測・避難訓練・お茶会・乳児健診・体育教室・リトミック教室は毎月行われているそうです。園の西側に福井バイパス、東側に北陸自動車道が通っています。2019年9月27日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県坂井市丸岡町本町4-60
- アクセス
- JR北陸本線丸岡駅徒歩48分
- 施設形態
- 保育園
- 62
施設情報 安養寺保育園
社会福祉法人安養寺保育園キープ
越前市の西部にある、50年以上の歴史のある私立のこども園です。
安養寺こども園は、50年以上の歴史のある私立の幼保連携型こども園です。定員は50名で、生後6か月から預けることができます。2015年にこども園になったそうです。花まつり、ちびっこ夏祭り、お墓参り、報恩講、おもちつき会、ひなまつりなどのさまざまな行事があります。毎月、お誕生会・身体測定・避難訓練・体育教室を実施しているとのことです。また、毎週お寺参りをしているそうです。地域の人々とのふれあいを大切にしていて、地区の行事に参加したり、お年寄りと交流したりしているようです。一時保育、障がい児保育、外国籍児保育、子育て支援事業を行っています。越前市の西部に位置し、周りには田畑が広がっています。養徳寺まで徒歩2分、専応寺までは徒歩3分、白山神社までは徒歩5分です。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市安養寺町89-29-1
- アクセス
- JR北陸本線武生駅車で15分
- 施設形態
- 保育園
- 63
施設情報 御幸保育園
福井市教育委員会キープ
福井市立御幸保育園は、足羽川河川敷近くにある公立の保育園です。
福井市立御幸保育園は、福井駅東口より住宅街へと徒歩約13分、荒川と足羽川に挟まれた河川敷近くの、県道228号線沿いにあります。まわりはお寺や神社が点在する住宅地です。近くには和田公園という、芝生と遊歩道、ベンチがある公園や、荒川と足羽川が合流するところには、東公園という広い芝生の公園があります。春には桜並木、夏にはフェニックスという花火大会があるそうです。福井県こども急患センターや福井県こども歴史文化館などの公立の機関や他の教育施設も多くあるところのようです。福井市立御幸保育園の開園時間は、平日は7時から19時まで、土曜日は7時から12時となっていますが、基本時間外に利用したいときは、申請が必要なそうです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市御幸2-7-29
- アクセス
- 北陸本線福井駅徒歩13分
- 施設形態
- 保育園
- 64
施設情報 すみれ保育園
社会福祉法人鯖江すみれ保育園キープ
たてわり保育やムーブメント等を重視する、1968年設立の保育園です。
すみれ保育園ではたてわり保育、食育、ムーブメントに力を注いでいるそうです。まずたてわり保育ですが、これは3歳~5歳児を対象に混交クラスに分けて保育をするのだそうです。食育では栄養士の指導を受けたり、簡単なクッキングをしたりするそうです。ムーブメント教育も年齢に合った形で取り入れているということです。他にも異年齢児や地域のお年寄りとの交流、4~5歳のスイミングや体操教室、中高生の職場体験の受入れなどをしているようです。1968年の設立から50年以上続いていて、定員120名を22名の職員で対応している保育園です。平日の開園時間は7:00~19:00ですが、土曜は7:30~18:00になるそうです。鯖江駅から12分のところにあります。2019年9月28日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県鯖江市住吉町1-14-14
- アクセス
- 北陸本線鯖江駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 65
施設情報 清明保育園
福井市教育委員会キープ
土曜保育を行っていて、最寄り駅からは徒歩6分の公立保育園です。
福井市立清明保育園は、北陸地方の福井県北部に位置する日本海沿いの都市・福井市内の公立保育園です。坂井市や鯖江市などと接する福井市の中では中央部に位置し、周囲には住宅や飲食店があります。また、約300m西を朝六ツ川という川が流れています。福井市北部の田原町駅という駅から越前市の越前武生駅までを結ぶ福井鉄道福武線(福武線)の江端駅が最寄り駅で、東口にある出入り口からの所要時間は徒歩です。なお、平日だけでなく土曜日も昼までの保育を実施しているそうです。また月曜日から金曜日までは基本時間以外の延長保育も行っているようです。道路環境については、最寄り駅である江端駅の西側を県道229号線が通っています。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市江端町32-67
- アクセス
- 福井鉄道福武線江端駅徒歩6分
- 施設形態
- 保育園
- 66
施設情報 中郷西保育園
社会福祉法人つくし会キープ
「よく見、よく聴き、よく考え、よく話せる子ども」を保育目標にしています。
中郷西保育園は、社会福祉法人つくし会が運営している保育園です。南東徒歩9分の場所に「西誓寺」・「隆法寺」があります。はだし保育やうす着保育を取り入れ、心身ともに健やかで健康な子どもを育んでいるようです。""いきいきと元気に、いろんなことに取り組み、最後まで頑張る子ども""(仲郷西保育園公式HPより引用)を、保育目標の一つとしています。発達段階に応じた遊びを豊かにくりひろげ、日々の生活体験を大切に生きる力をつける保育をしているようです。子どもが自分でやりたいと思えるよう、できても・できなくてもやってみようとした気持ち、姿を大切にして、自己肯定感が育つような大人の関わり・保育を大切にしているようです。※2018年9月12日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県敦賀市古田刈66-1303-2
- アクセス
- JR小浜線西敦賀駅徒歩28分
- 施設形態
- 保育園
- 67
施設情報 社保育園
福井市教育委員会キープ
土曜日も昼の時間帯まで保育を行っている、福井市中央部の公立保育園です。
福井市立社保育園は、福井県の北部から北東部にかけて広がる福井市内の公立保育園です。日曜日の保育は行っていないものの平日だけでなく土曜日も保育を行っているそうです。また、平日においては夕方からの延長保育も行っているようです。福井市の中では中央部の平地エリアの中に位置し、園がある種池という地区は全域が平地で構成されています。種池という地区は全域が住宅街となっていて園の周囲を戸建て住宅が囲んでいますが、約200m南を流れる川の南側には田畑が広がります。福井市の田原町駅から越前市の越前武生駅まで続く福井鉄道福武線のベル前駅が最寄り駅です。この駅の約2km西にある社保育園までは徒歩27分になります。※2018年8月16日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県福井市種池1-811
- アクセス
- 福井鉄道福武線ベル前駅徒歩27分
- 施設形態
- 保育園
- 68
施設情報 南中山保育園
越前市教育委員会キープ
自然豊かな環境の中で、明るくのびのびとした子どもの育成を目指しています。
認定こども園南中山は、越前市の公立こども園です。近隣には越前市南中山小学校があります。定員は120名で、生後6カ月から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:00から19:00までとなっています。子育て支援事業の一環として、延長保育・一時預かりを行っています。外で遊ぶ時間を大切にし、体を動かして遊ぶ楽しさや、幼児期にしか体験できない体験を通して、豊かな心を育んでいるようです。友だちとなかよく遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・自分で考え表現する子ども・最後まで頑張る子どもの育成を目指しているそうです。また、「今日は楽しかったね。」と思える園生活を送れるような保育を目指しているそうです。※2018年12月3日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県越前市中津山町41-13-2
- アクセス
- JR北陸本線鯖江駅車で15分
- 施設形態
- 保育園
- 69
施設情報 松岡西幼児園
永平寺町役場キープ
観音駅から歩いて7分のところにある、永平寺町の公立の幼児園です。
松岡西幼児園は勝山永平寺線の観音駅から徒歩7分のところにあります。園のある永平寺町は福井県の県庁所在地である福井市に隣接していて寺や古墳などの歴史文化資源が集積しているほか、福井大学医学部、福井市立大学など学術研究期間なども立地している環境にあります。永平寺町には10つの公立幼児園があり、松岡西幼児園はその中の一つです。保育時間は午前7時から午後7時まで、休日は日曜と祝祭日、年末年始とし年度初めの4月1日から入園式までは自由登校として、新入児でも場合によっては4月1日からの登園が可能であり、お盆も3日間は自由登校にしているようです。園の行っている事業内容は保育では産休明け、0歳児、延長、ふれあい、その他保育相談や地域交流、世代間交流などがあるそうです。※2014年1月17日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県吉田郡永平寺町松岡葵3-120
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線観音町駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 70
施設情報 松岡東幼児園
永平寺町役場キープ
一時預かりやふれあい保育、地域交流事業などを行っている幼児園です。
松岡東幼児園は、午前7時から午後6時まで保育を行っている幼児園です。最寄駅の志比堺駅からは徒歩7分ほどの距離にあります。近くには一級河川である九頭竜川が流れています。周りには住宅街があり、川の反対側には田畑が広がっています。行っている事業として、″一時預かり事業特定保育事業ふれあい保育事業地域交流事業地域組織活動事業育児相談″(松岡東幼児園HPより引用)を行っています。0歳児保育や延長保育は行っていません。保育料、授業料については保育料授業料基準額表によって定められています。緑に多く囲まれた自然豊かな環境のもとで、子ども達の心豊かな成長を育む育成に取り組んでいるようです。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 福井県吉田郡永平寺町松岡薬師1-63
- アクセス
- えちぜん鉄道勝山永平寺線志比堺駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
福井県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
福井県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、福井県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。福井県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
福井県で転職された保育士の体験談
転職者の声(福井県)
20代
福井県
20代
福井県
50代
福井県
保育士バンク!利用満足度(福井県)