秋田県の認定こども園の保育士求人一覧







- 36
施設情報 美郷町立仙南すこやか園
美郷町教育委員会キープ
地域の中での交流を大切にしている、秋田県美郷町にある認定こども園です。
仙南すこやか園は、秋田県美郷町が運営する認定こども園です。満3歳以上で自宅から仙南すこやか園までの距離が700メートル以上の場合、通園バスを利用することもできるそうです。毎月、様々な行事が行われていて、夏まつりやクリスマス楽しみ会、ひなまつりなどの季節の行事の他にも、太鼓と仲良くなろうの会やサッカー教室といった園独自の行事もあるようです。園の近隣にある特別養護老人ホームのロートピアへの訪問や中学生の職場訪問など、地域の中での交流も盛んに実施されているそうです。最寄りの後三年駅から車で約4分の場所にあり、近くには出川・厨川が流れています。保育園の隣には美郷町南運動公園、仙南幼稚園・保育園があります。2019年6月6日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県仙北郡美郷町飯詰字糠渕4-1
- アクセス
- 地下鉄舞鶴線植田駅徒歩14分
- 施設形態
- 認定こども園
- 37
施設情報 角館こども園
仙北市キープ
地元の良さを認識し、誇りを持った豊かな人間形成を目指しています。
角館こども園は、2018年4月に公立保育園からこども園へ移行しました。最寄りの鉄道駅から徒歩10分のところに立地しており、向かいには神社が、隣には交流センターがあります。反対側の隣には小さな山があり、様々な種類の木々や植物が生い茂っています。200名以上の園児が通える広さを持つ園舎は吹き抜け付きの平屋建てで、和風建築の造りです。山につながる園庭には芝が貼られており、大型の複合遊具が置かれています。建物には軒が付いているので、雨の日も濡れることなく砂遊びなどが行えるそうです。心豊かな人間形成を目指すという市の教育目標を踏まえ、恵まれた自然環境や歴史的遺産、文化財などを身近に感じることで地元愛を育みながら、「知」と「徳」、「体」のバランスが取れた発達を目指しているようです。※2019年7月1日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県仙北市角館町中菅沢91-1
- アクセス
- JR田所湖本線角館駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 38
- 39
- 40
施設情報 おがち保育園
社会福祉法人広済会キープ
地域との交流活動や事業を複数行う、湯沢市の私立認定こども園です。
おがち保育園は、湯沢市にある市立の認定こども園です。最寄り駅から徒歩16分の距離、国道から入った道沿いに立地し、周辺を田畑や山に囲まれています。年間を通し、季節のイベントや親子遠足・保育参観といった親子で一緒に参加する行事など、さまざまな活動が予定されています。また、入園児以外の親子が参加できる子育て支援センター事業のほか、一時保育、病児保育、障害児保育など、複数の事業が行われています。""園内外を問わず、祖父母との交流、小・中・高学生との交流など、地域住民とのふれあいを大切にしています。""(おがち保育園公式HPより引用)日々の遊びや、地域の協力により行われる活動などを通して、園児が生きる力の基礎を身に付けるよう、保育に取り組んでいるようです。
施設情報
- 所在地
- 秋田県湯沢市横堀字土渕28
- アクセス
- JR奥羽本線横堀駅徒歩16分
- 施設形態
- 認定こども園
- 41
- 42
施設情報 幼保連携型認定こども園もりやまこども園(本園)
社会福祉法人キッズハウスもりやまキープ
豊かな自然の中で乳児から幼児まで幅広く保育してくれる幼稚園です。
もりやまこども園は創立47年と歴史のある幼稚園です。保育目標に""創る環境 育てる心 生き抜く力の基礎を培う”(もりやまこども園公式HPより引用)を掲げ、乳児の段階から「自分で食べる、排泄する、行動する」という育ちの保証、幼児では集団の中で主体的、自発的に決定していくプロセスをこども自身が持てるように保育しています。豆まきやひな祭りなど年間を通して様々な行事があり、その中で元気で丈夫な子供、仲の良い子供、考える子供、身の回りの処理のできる子供に育つように保育を行っているそうです。その他、大川分園や子育て支援センターこどもの木なども運営しており、地域の子育て機関との連携、情報提供、保育資源の協力体制なども整っているようです。近隣には五城目小学校があります。2019年6月14日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県南秋田郡五城目町字羽黒前76-1
- アクセス
- 名鉄小牧線味美駅徒歩20分
- 施設形態
- 認定こども園
- 43
施設情報 認定こども園土屋幼稚園・保育園
学校法人土屋幼稚園キープ
土屋幼稚園・保育園は、横手市で45年の歴史を持ち音楽活動の盛んな園です。
認定こども園土屋幼稚園・保育園は、1974年に設立された認定こども園です。最寄り駅から徒歩21分の距離にあり、近くには川が流れています。""のびのび遊んで、心も体も元気にを教育・保育目標として、心も体も明るく強いこどもを育てます""(土屋幼稚園・保育園公式HPより引用)子どもたちは自然環境の良さを生かして畑で野菜を栽培したり、園外保育で自然とふれあい、いろんな生き物や野花を観察して自然の営みを覚えているそうです。反面、マーチングやリトミックなどの音楽活動を通じて豊かな感性と感性機能を育ているようです。また、季節ごとに様々な行事を催して、保護者や地域の人達とのふれあいや関わりを大切にしているのだそうです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県横手市旭川2-2-26
- アクセス
- JR奥羽本線横手駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 44
施設情報 しゃろーむ
社会福祉法人鷹巣地の塩会キープ
食育に関するさまざまな活動を行う、幼保連携型の私立認定こども園です。
しゃろーむは、2007年に開園した、幼保連携型の認定こども園です。最寄り駅から徒歩13分の距離、周辺には住宅や商店、寺社などがあります。保育園部と幼稚園部の子どもが一緒に活動するコアタイムや、午前中より控えめな活動を行う午後のゆっくりタイムなど、時間帯や1日の流れに合わせた保育が行われています。また、食育を重視し、食事のあいさつやマナーを習慣づけたり、野菜を育てて収穫し自分たちで味わったり、さまざまな活動も行われています。""人々とともに生きる喜びの中で互いに影響を受け合い、助け合い、愛と自由と希望に生きる人間として、新しい世界を創造する力を育む""(しゃろーむ公式HPより引用)キリスト教の精神を根底におきながら、自分のいのちを喜び、自分で考え、自分で発見しながら生きる子どもの育成に取り組んでいるようです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県北秋田市東横町10-34
- アクセス
- JR奥羽本線鷹ノ巣駅徒歩13分
- 施設形態
- 認定こども園
- 45
施設情報 幼保連携型認定こども園四ツ小屋
学校法人四ツ小屋幼稚園キープ
自己評価を作成し、今後の課題などに取り組んでいる認定こども園です。
幼保連携型認定こども園四ツ小屋は、創立から50年以上の歴史のあるこども園です。園内にある給食施設で毎日給食を作っているそうです。月に一度お誕生日会があり、その日は特別メニューの給食が登場するようです。おやつはすべて手作りで、季節にあわせて工夫しているとのことです。園で子供たちが育てている野菜や、秋の芋ほりで掘ったさつまいもを、給食で食べることができるそうです。また、保護者へのアンケートを実施し、自己評価を作成し、取り組み状況や保護者評価グラフを公式ホームページに掲載しているとのことで、総合評価をし今後の課題を考えているようです。徒歩5分のところには、圓通寺があり、徒歩11分のところには、村社神明社があり、また、へら鮒釣りができるやぶれ沼が徒歩10分のところにあります。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県秋田市四ツ小屋字城下当場2-4
- アクセス
- 東急田園都市線用賀駅徒歩8分
- 施設形態
- 認定こども園
- 46
- 47
施設情報 ひのきないこども園
仙北市キープ
2017年4月1日に設立したこども園で、幼保連携型の施設となっています。
山に囲まれた環境に位置している、ひのきないこども園。2017年4月1日に設立したこの施設は仙北市が運営する認定こども園です。幼保連携型の施設なので幼稚園と保育園それぞれの機能や特徴をあわせ持っており、なおかつ地域の子育て支援なども行っています。場所は仙北市西木町、最寄り駅は秋田内陸船松葉駅で徒歩で9分程度の距離です。周辺には田畑や民家が広がっていて、園の隣には市立小学校があり、徒歩12分程度の距離には川が流れています。周囲にある施設としては市立中学校や郵便局、介護施設などがあげられます。開所時間は7時30分、閉所時間は18時30分で、休園日は日曜日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始です。※2019年7月12日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県仙北市西木町桧木内字高屋137
- アクセス
- 秋田内陸線松葉駅徒歩9分
- 施設形態
- 認定こども園
- 48
- 49
施設情報 ノースアジア大学附属のびのびこども園
学校法人ノースアジア大学キープ
県内の私立としては初めて認定こども園の認可を受けたこども園です。
ノースアジア大学附属のびのびこども園は、1957年4月に創設された60年以上の歴史があるこども園です。園児の定員は225名です。最寄駅である羽後牛島駅からは徒歩22分の距離に位置し、園から徒歩5分の場所に茨島2丁目街区公園があります。2006年11月に秋田県内の私立としては初めての「認定こども園」として認定されました。""豊かな感性や思いやり・感謝の心を育て、健康で丈夫な体、のびのびと自己表現できる子どもの育成を目標としています。""(ノースアジア大学附属のびのびこども園公式HPより引用)登園後の午前中は異年齢交流を行い、思いやりや感謝の心を育てる取り組みを行っているようです。また、英語教室・体操教室・水泳教室・サッカー教室といった特色ある教育を行っているようです。※2019年6月5日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県秋田市茨島4-1-20
- アクセス
- JR羽越本線羽後牛島駅徒歩22分
- 施設形態
- 認定こども園
- 50
施設情報 塙川子ども園
八峰町キープ
一時保育事業も行う、秋田県山本郡八峰にある認定こども園です。
塙川子ども園は、秋田県山本郡八峰にある認定こども園です。通常の保育にあわせて、病気や出産などの事情や、集団保育経験を積ませることを目的とし、一時的に保育園に子どもを預けることができる一時保育事業を行っているそうです。利用日数は1ヶ月に14日以内、利用時間は7時半~18時半、利用料金は1日1,500円となっているようです。最寄りの鳥形駅からは徒歩で約48分、車で約8分の距離に位置していて、園の周りは住宅地が広がる地域です。園の近くには塙川や竹生川が流れていて、秋田やまもと農業協同組合の八峰野菜センターや峰浜大豆センター、八峰支店北部営農センター、峰浜支店農機工場、塙川郵便局などの施設があります。2019年6月8日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県山本郡八峰町峰浜塙字豊後長根25-3
- アクセス
- JR可部線可部駅から車で33分
- 施設形態
- 認定こども園
- 51
施設情報 白百合こども園
社会福祉法人中央会キープ
幼保連携の特性を活かし、心身ともにバランスのよい子どもを育てる園です。
白百合こども園は、社会福祉法人中央会を運営主体とする、幼保連携型認定こども園です。1984年に設立された保育園をルーツとしています。定員は全部で155名。内訳は3歳から5歳までの1号認定児が45名、0歳から5歳までの2号および3号認定児が110名です。場所は最寄り駅から徒歩20分圏に位置します。約600m北には市立中学校があり、500mほど西へ進むと海岸に出ます。”養護と保育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもに育てます。子どもは地域や家庭が一緒になって育てていくことを基本理念としています。”(白百合こども園公式HPより引用)この園では、英語教室や体育教室を毎週実施して、園児の知育や体力の向上にも熱心に取り組んでいるようです。※2019年8月22日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県にかほ市象潟町上狐森123-3
- アクセス
- JR羽越本線象潟駅徒歩21分
- 施設形態
- 認定こども園
- 52
施設情報 本荘カトリックこども園
学校法人秋田カトリック学園キープ
キリスト教の精神に基づいた保育を行う、自然豊かな環境のこども園です。
本荘カトリックこども園は、キリスト教の教えに基づいた保育を行っています。自然豊かな1800坪の広い敷地内には畑、お花畑、芝生の運動場、砂場があり、「遊びの園」には遊具があります。給食は園内の調理室にて株式会社メフォスが作っているそうです。月に一度、お弁当の日を設けています。主な年間行事は、家族参観、遠足、運動会、秋祭り、餅つき、クリスマス発表会などがあるようです。そのほかに年三回のお茶のおけいこや、ブラウブリッツサッカー教室もあります。希望者は園内でカワイ体操教室、ピアノ教室を受講することができるとのことです。子育て支援事業として月に1回程度コアラちゃん教室を行っており、こども園の子供たちと一緒に遊ぶことができます。アクセスは、羽越本線羽後本荘駅より徒歩18分です。2019年6月15日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県由利本荘市給人町100
- アクセス
- 泉北高速鉄道泉北高速鉄道線栂・美木多駅徒歩12分
- 施設形態
- 認定こども園
- 53
施設情報 扇田こども園
学校法人富沢学園キープ
自然の中で遊びを通じた成長を促し、子ども主体の教育を行うこども園です。
扇田こども園は、学校法人富沢学園が運営する、秋田県大館市の認定こども園です。米代川と犀川に挟まれ、周囲に田畑の広がる住宅街の中に位置しています。外壁は城と茶色に塗り分けられており、絵本の貸し出しコーナーを設けた室内は大きく窓を取り広々としていて、園庭には遊具が並んでいます。開所時間は7時から19時で、一時預かり保育や延長保育にも対応しており、2カ月から就学前の児童98名が対象です。""豊かで安心できる環境のもと、一人一人が自己を発揮し、育ちあう姿をしっかり見つめ、「幼児の成長は遊びから」を実践しています""(扇田こども園公式HPより引用)体操や英語、音楽に茶道教室などを毎月実施、園外保育では自然との触れ合いを積極的に行い、野菜の収穫や調理を通して食育にも力を入れているようです。※2019年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県大館市比内町扇田字町尻108-1
- アクセス
- JR東日本花輪線扇田駅徒歩5分
- 施設形態
- 認定こども園
- 54
施設情報 幼保連携型認定こども園渟城幼稚園・ていじょう保育園
学校法人渟城学園キープ
小学6年生までの学童保育も行っている、ユートピアのこども園です。
停城幼稚園・停城保育園は、幼保連携型認定こども園を、2015年4月1日にリニューアルしました。生後2か月から2歳までは認可保育園に通い、3歳から就学前までは、幼稚園に通うことになるようです。幼稚園と保育園は、隣接した園舎になっており、園の前には気の生い茂った八幡神社があります。近くには中央近隣公園があるので、園外保育のお散歩コースにもなるとのことです。幼稚園を卒園した後は、小学校6年生までの学童保育も行われているようです。給食は、園内の給食室で専属の栄養士が、毎日おいしい園独自のメニューで給食を提供してくれているそうで、水曜日は各家庭のお弁当の日になっているようです。また園では、随所に先生方の心遣いが配慮されているようで、手作りのおもちゃは、子ども達と一緒に作ったものがあり、ぬくもりを感じられるものが、所々にあるそうです。年間行事も沢山あり、毎月季節を楽しめる会が行われているようです。2019年6月17日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県能代市柳町13-21
- アクセス
- 阪堺電軌阪堺線御陵駅徒歩5分
- 施設形態
- 認定こども園
- 55
施設情報 若竹幼児教育センター
潟上市教育委員会キープ
幼稚園と保育園が併設し、一貫したカリキュラムを受けられるこども園です。
認定こども園潟上市立若竹幼児教育センターは、2007年に創立された幼保連携型の認定こども園です。17名の教諭と保育士が在籍しており、他にも6人の有資格者が在籍しています。子育て支援事業にも取り組んでいるそうです。最寄り駅からは徒歩23分の距離、園の近くには小学校や保健福祉センターがあります。""健康で安全な環境のもと、温かな触れ合いを通して、発達過程を大切にした保育を展開し、丈夫な体と豊かな感性をはぐくみます。""(秋田県教育庁幼保推進課保育情報サイトわか杉っ子元気に!ネットより引用)保育者や友だちとの遊びや園外との交流時間を重視することで、物事に意欲的に取り組み、人の話を聞ける子どもを目指しているようです。※2019年6月30日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県潟上市飯田川下虻川字八ッ口80
- アクセス
- JR奥羽本線大久保駅徒歩23分
- 施設形態
- 認定こども園
- 56
施設情報 認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園
学校法人海山学園キープ
秋田県潟上市にある、心身の調和的な発達を促す認定こども園です。
認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園は、秋田県潟上市に2002年に創設された認定こども園です。最寄駅からは徒歩10分の距離で、一軒家や団地などが立ち並ぶ住宅街にあります。""感じたこと、考えたことをすなおに表現する子供""(認定こども園追分幼稚園附属追分ベビー園公式HPより引用)子どもたちの体力増進をはじめ、協調性や豊かな情操を養うために、かけっこをしたり、縄跳びをしたりと広い芝生のある園庭で子供たちを積極的に遊ばせるようにしているのだそうです。その他にも、自分が感じたことについて素直に言葉で表現したり、空想の世界に浸って想像力を養わせたりすることを目的に絵本の貸し出しも行っているようです。※2019年8月19日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県潟上市天王字長沼5
- アクセス
- 東日本旅客鉄道追分駅徒歩10分
- 施設形態
- 認定こども園
- 57
施設情報 幼保連携型認定こども園双葉幼稚園
学校法人双葉学園キープ
60年以上の歴史を誇る、地域交流や体験活動が盛んなこども園です。
双葉幼稚園は、1957年に設立された60年以上の歴史ある幼保連携型認定こども園です。教育理念として”一人一人が楽しく園生活を過ごせるように、その年齢にふさわしい教育環境や活動内容に留意し、『生きる力』の基礎を培うよう努力する。”(双葉幼稚園公式HPより引用)と掲げているそうです。年間行事として、親子遠足や花火大会、運動会やクリスマス会などが予定されているようです。体験活動と食育の一環として、園所有の畑でさつまいもやじゃがいもなどの栽培、収穫を行っているそうです。また地域交流の一環として、湯沢の伝統行事「七夕絵灯ろう祭り」や「犬っこ祭り」に主体的に参加しているようです。週に一度講師指導の下、体を使った運動遊び「ハローキッズ」を実施しているそうです。最寄り駅である湯沢駅からは徒歩7分で、近隣には平清水街区公園や元清水東街区公園などがあります。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県湯沢市表町4-7-8
- アクセス
- JR奥羽本線四ッ小屋駅徒歩13分
- 施設形態
- 認定こども園
- 58
- 59
施設情報 にこにここども園
仙北市キープ
2017年に設立した秋田県の認定こども園で、近くには山があります。
仙北市立にこにここども園は2017年4月1日に設立した施設で、秋田県仙北市西木町門屋字六本杉にあります。この施設は幼稚園と保育園の機能や特徴を持っていて、地域の子育て支援も行っています。施設の近くには山があり、建物の周りは田畑や住宅地が広がった環境となっていて、徒歩8分程度の場所には川が流れています。最寄り駅は秋田内陸船西明寺駅で、距離は徒歩4分程度です。すぐ近くには市立の小学校があり、徒歩12分程度の場所には介護老人保健施設があります。他にも郵便局や公民館などの施設が周辺に位置しています。休園日は日曜日、祝日、年末年始の12月29日から1月3日までとなっており、開所時間は7時30分から18時30分までです。※2019年7月12日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県仙北市西木町門屋字六本木2-1
- アクセス
- 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線西明寺駅徒歩4分
- 施設形態
- 認定こども園
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
施設情報 幼保連携型認定こども園こまどり幼稚園・保育園
学校法人見真学園キープ
1954年創立で歴史があり、芝生の園庭がある認定こども園です。
幼保連携型認定こども園こまどり幼稚園・保育園は幼稚園と保育園が一体となった認定こども園です。創立は1954年と、歴史があります。保育教諭は全員幼稚園教諭免許と保育士資格併有の47名で保育に携わっています。園舎はエアコン完備の木造平屋建てで、天井からは自然光が入る造りになっています。ブランコやジャングルジムなど遊具が豊富な園庭は芝生なので、裸足で駆け回ることもできます。また、農家から借りた畑で、ジャガイモやその他の野菜を育てることもしているそうです。定例プログラムとして「健康教室」、「英語であそぼう」、「科学遊び」という教室も実施されているようです。開所時間は7:30、閉所時間は17:00となっており、延長保育は19:00まで可能です。2019年6月12日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県秋田市横森5-1-29
- アクセス
- JR内房線大貫駅徒歩28分
- 施設形態
- 認定こども園
- 65
施設情報 港北幼稚園
学校法人港北学園キープ
様々な経験を通して豊かな想像力を育てる、秋田市の幼稚園です。
港北幼稚園は士崎駅から歩いて12分の住宅街にある認定こども園です。園の向かいには小学校があります。""想像力は人が持つもっとも優れた能力です。子どもは遊びながら新たな興味の対象を見つけ、次から次へと想像力を働かせています。この力をより豊かにし、子どもの可能性をのばす教育をめざしています""(港北幼稚園公式HPより引用)豊かな想像力を育てることを目標に、誠実さと愛情を持った保育を行っているようです。運動会や遠足などの定例行事のほか、英語教室やリズム体操、パソコン体験、小学生との交流、茶道の先生を招いてのお茶会など、子どもの興味を引くプログラムを用意して、いろいろな経験を通して豊かな想像力を育んでいるようです。※2019年6月28日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県秋田市土崎港北3-1-20
- アクセス
- JR奥羽本線士崎駅徒歩12分
- 施設形態
- 認定こども園
- 66
- 67
施設情報 認定こども園こひつじ
学校法人こひつじ学園キープ
秋田県横田市にて65年以上もの長い歴史を持つ認定こども園です。
認定こども園こひつじは、秋田県横手市に1953年に創設された歴史のある認定こども園です。最寄りの十文字駅から徒歩でおよそ6分の距離にあり、十文字教会や栄昌寺、横手市役所に囲まれた環境にあります。""神の御前に任命された保育者としての自覚に立ち、全人格形成の基礎を培うことを目指し、質の高い教育・保育の充実に努める""(認定こども園こひつじ公式HPより引用)子供の成長の為に、音楽に合わせてサルやゾウなどの動物になりきってみたり、その場でスキップをしたり、踊ったりするリズム遊びを積極的に行っているようです。リズム遊びで体を動かすことで、骨や筋肉をはじめ運動神経などの発達を促進できるのだそうです。※2019年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県横手市十文字町栄町19-1
- アクセス
- 東日本旅客鉄道奥羽本線十文字駅徒歩約6分
- 施設形態
- 認定こども園
- 68
施設情報 幼保連携型認定こども園外旭川わんわんこども園
学校法人外旭川学園キープ
送り迎えにはわんわんバス、子育て支援もある認定こども園です。
幼保連携型認定こども園外旭川わんわんこども園は1952年に創立された外旭川幼児学級から始まり、2015年4月1日に現在の名前となりました。0歳~2歳児が過ごすのはわんわん棟で3クラスあります。一方満3歳~5歳児はにこにこ棟となり2019年現在では8クラスとなっています。送迎バスのわんわんバスが子どもたちに人気のようです。イベントは、0歳~2歳が春と秋に親子リクリエーション、満3歳~5歳は親子遠足、わんぱく冒険旅行や運動会、小学校一日入学、一緒にするイベントにさつまいも掘り、クリスマス会、節分、ひなまつりなど季節に応じたイベントがたくさん用意されているようです。子育て支援も複数あり、例えば未就園児対象の庭園開放では親子が一緒になって遊ぶことができるそうです。2019年6月18日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県秋田市外旭川字梶ノ目534
- アクセス
- JR横浜線中山駅徒歩17分
- 施設形態
- 認定こども園
- 69
- 70
施設情報 幼保連携型認定こども園仁賀保
学校法人仁賀保幼稚園キープ
「あかるく、なかよく、がんばるこども」がモットーのこども園です。
幼保連携型認定こども園仁賀保の教員は30名で「あかるく、なかよく、がんばるこども」を園のモットーとされています。具体的には健康、明朗、快活、友情、親切、協力、忍耐、創造、自立といった内容を大切に、友達との遊びの中で子供たちの心が成長すると考え、主体的に取り組める子供への育成を目指しているそうです。”昭和61年第9回秋田マーチングフェスティバル横手大会より、毎年秋に県南地区で開催されている大会へ参加しております(現在は美郷大会)”(幼保連携型認定こども園仁賀保公式HPより引用)。毎年参加している音楽の大会を通して、リズム感を育み、友達と協力して一つのものを創り上げることで友達と心と力を合わせる楽しさも体験しているようです。また、在園時だけでなく、未就学児を対象とした親子遠足や園開放、園庭開放も行われています。2019年6月17日時点
施設情報
- 所在地
- 秋田県にかほ市平沢字町田1
- アクセス
- 谷山線騎射場駅徒歩8分
- 施設形態
- 認定こども園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
秋田県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
秋田県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、秋田県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。秋田県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
秋田県で転職された保育士の体験談
転職者の声(秋田県)
30代
秋田県
40代
秋田県
40代
秋田県
保育士バンク!利用満足度(秋田県)