沖縄県の保育士求人一覧

待機児童率が全国1位。高まる保育ニーズで就職しやすい沖縄県

沖縄県には2020年4月時点で認可保育園が455園、認定こども園が156園、地域型保育所が205園、特例(へき地)保育所が13園あります。2020年4月のデータによると、沖縄県全体の待機児童数は1365人で、待機児童率が2.19%と全国1位の高さになっています。前年度の1702人から337人減少し、やや解消の傾向にあるとは言え、今後も待機児童の解消や安定した保育環境を確保するために、保育士需要の高い地域だと考えられます。実際に、2021年度の沖縄県全体の保育士有効求人倍率は3.43倍と、全国平均を上回っています。

保育士として就職・復帰する人への支援が充実している沖縄県

2021年度、沖縄県全体における保育士の月の平均給与は、男性で20万2500円、女性は23万2500円で、全国平均をやや下回っています。沖縄県で保育士を目指す人は、「保育士試験受験者支援事業」を利用することができます。この事業は、保育士試験を受けて資格取得を目指す人に対して、沖縄県が行う講座に係る費用を補助するもので、保育士の増加を目的として実施しています。また、保育士就職準備金や未就学児を持つ保育士を対象に保育料の一部貸付も行っており、どちらの貸付制度も一定の要件を満たした場合は返還が免除になります。そのため、保育士として就職・復帰しやすい環境にあるといえるでしょう。

沖縄県では自治体独自の保育士支援も充実

沖縄県内では、自治体単位でも保育士支援に取り組んでいます。那覇市では、新卒・潜在保育士対象の「保育士継続応援事業」を行っており、市内の保育園で一定の期間勤務するなどの条件を満たすと、市から応援給付金が受け取れます。石垣市では島外からの保育士就職を対象に、移動費や引っ越し準備金等の補助を行っています。他にも、うるま市では保育士として就職したい人向けの「保育園見学ツアー」の実施など、市独自の支援事業を行っているケースもあります。沖縄県では、地域を中心に保育士の待遇改善が期待できるでしょう。

豊かな自然と都市機能が調和する沖縄県

大小160の島々を有している沖縄県。亜熱帯・海洋性気候のため一年を通じて温暖で、サンゴ礁の発達した海や貴重な野生動植物が生息する森など、豊かな自然環境に恵まれています。那覇市内には都市機能が集積しており、空港や沖縄都市モノレールなどの交通手段も充実しています。市外では自由に行動できる手段として車や自転車があると便利かもしれません。沖縄本島はもちろん、離島も含めて県内には数々の観光スポットがあるため、プライベートの充実も期待できるでしょう。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • 771

    施設情報 波照間保育所

    竹富町教育委員会

    キープ

    田園地帯に囲まれた場所にある保育所で、自然を感じながら過ごせます。

    波照間保育所は沖縄県八重山諸島の最南端の島、波照間島にある小規模保育施設です。この保育所の所在地は島の北中部で、波照間港旅客ターミナルから南東へ約1.5キロメートル、波照間空港から西へ約3キロメートルの場所にあります。島の中心部にある保育所ですが、園舎の北側は田園地帯が広がり、更に北に進むと海に出ます。周辺は戸建て住宅が立ち並ぶ住宅地ですが、幼稚園や小学校が隣接する他、医療機関や保健指導所も徒歩圏内に点在しています。波照間保育所は1972年に南方同胞援護会が設立した保育所ですが、1974年に竹富町に移譲されたそうです。設立から38年後の2010年に、園舎建て替え工事が行われました。新園舎は1階平屋建ての建物で、園庭には芝生が植えられています。※2019年8月21日時点

    波照間保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県八重山郡竹富町字波照間10
    アクセス
    安栄観光高速船石垣港行き波照間港徒歩19分
    施設形態
    認可保育園
  • 772

    施設情報 はなかご保育園

    社会福祉法人はなかご福祉会

    キープ

    のびのびとした環境の中、子どもの自主性を育てることを大切にしています。

    花かご保育園の園児数は150名で、職員数は36名です。体育や踊り・習字・英語など、職員の他にさまざまな講師が在籍します。港町の一角にあり、園から海が見えます。すぐ近くには、市の総合体育館や陸上競技場・公園などが立地します。小学校や中学校も、歩いて約3分の距離です。""たくましく元気な子ども・明るく心豊かな子ども・自分で考えて行動する子ども""(はなかご保育園公式HPより引用)保育園では、心身ともに健康でたくましい子どもを育成するために、体育ローテーションや太鼓の演奏・琉舞などを行っているそうです。また、異年齢の子どもたちと遊ぶ中で、自分で考えて行動するこどもを育む取り組みがされているのだそうです。※2019年6月5日時点

    はなかご保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県糸満市西崎町3-91-1
    アクセス
    沖縄自動車道豊見城インターチェンジ徒歩50分
    施設形態
    保育園
  • 773

    施設情報 室川保育園

    社会福祉法人玉城福祉会

    キープ

    季節ごとの行事が充実した、沖縄市で40年以上の歴史のある保育園です。

    室川保育園は沖縄市で40年以上の歴史がある、国道近くに位置する保育園です。園の近くには小川が流れていて、小学校や公園、スーパーマーケット、飲食店などがあります。また市役所までも徒歩圏内の距離に位置しています。""保育方針社会に適応できる豊かな人格形成の基礎づくりに努力する。""(室川保育園公式HPより引用)夏まつりやお月見、ハロウィンパーティー、クリスマス会など一年を通じて季節ごとに様々な行事が計画されている他、ムーチー作りといった沖縄の伝統行事も行われているようです。12月にはイルミネーション見学にも行くようです。一日の流れとして乳児は日光浴や外気浴、幼児は体操リズムを取り入れているようです。※2019年7月9日時点

    室川保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄市室川2-5-20
    アクセス
    沖縄都市モノレール首里駅車26分
    施設形態
    認可保育園
  • 774

    施設情報 西原幼稚園

    西原町教育委員会

    キープ

    子育て支援と親子の育ちの場を担う、70年以上の歴史がある幼稚園です。

    西原幼稚園は、沖縄県中頭郡西原町に設立され、70年以上の歴史がある町立幼稚園です。108名(2014年5月1日現在)の幼児が在籍しています。最寄駅からは徒歩58分の距離で、園の北隣りには町立西原小学校があり、園の東側には国道329号線が南北に走っています。また、園の北側には西原町役場があり、園の西方には沖縄自動車道や南風原道路が南北に走っています。""幼児教育の充実や地域、保護者の多様なニーズに応えるため、幼稚園が地域の子育て支援機能及び「親と子の育ちの場」としての役割を一層発揮できるよう、2年保育を実施しています。""(西原幼稚園公式HPより引用)園では、異年齢クラスとの交流の機会を増やし、園児同士の集団生活や遊びの中で、多くの体験から学びを得られるよう工夫しているようです。また、園児達が家庭から社会の一員として育つよう、地域の人達との交流にも取組んでいるようです。※2018年7月24日時点

    西原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡西原町与那城353
    アクセス
    ゆいレール首里駅徒歩58分
    施設形態
    幼稚園
  • 775

    施設情報 喜名保育所

    社会福祉法人陽名福祉会

    キープ

    給食、おやつは手作りを心掛け、食育活動にも力をいれている保育所です。

    喜名保育所は、社会福祉法人陽名福祉会によって設立されました。読谷村役場から徒歩15分の場所にあります。開所時間は月曜から金曜日は7:00から19:00、土曜は18:00までとなっています。""自立心を養い社会性と創造性を高め心身ともに健康で明るい子""(喜名保育所公式HPより引用)を保育目標としています。健康で生き生きと自分の考えをはっきりと伝えることなどを大切にしているそうです。お年寄りや、近隣の幼稚園児と交流するなど、地域交流も盛んに行われるれているそうです。郷土・文化継承活動を大切にし、演劇鑑賞や太鼓、民話、わらべ歌なども保育に取り入れているようです。特色ある保育事業として、子育て相談や、子育て支援、一時預かりなども行われているそうです。※2019年6月5日時点

    喜名保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡読谷村喜名2272-7
    アクセス
    読谷村役場から徒歩15分
    施設形態
    認可保育園
  • 776

    施設情報 胡屋保育園

    社会福祉法人胡屋福祉会

    キープ

    キリスト教に基づいた保育を行う、60年以上の歴史を持った保育園です。

    1954年4月に設立された60年以上の歴史をもつ胡屋保育園は、沖縄市胡屋に所在する認可保育園です。3か月の0歳児から5歳児まで合計80名の児童を受け入れており、園長と調理師を含む計21名の教職員が在籍しています。南インターチェンジから車で約20分の距離にあり、園から徒歩約3分の所には小学校があります。”自立心・協調力・思いやりのある子・明るい素直な子・我慢強い子に育ってくれることを基本保育目標とします”(胡屋保育園HPより引用)聖書のお話しを聞いたりお祈りを行うといったキリスト教に基づいた保育によって、神と人を愛し感謝する心・自然や動物を愛して大事に思う心・困難に打ち勝てる逞しさを育む教育に取り組んでいるようです。※2019年6月28日時点

    胡屋保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市胡屋2-8-8
    アクセス
    沖縄南インターチェンジ車20分
    施設形態
    認可保育園
  • 777

    施設情報 なでしこ保育園

    社会福祉法人球美福祉会

    キープ

    海や山など自然の中での体験を通して、子どもたちの生きる力を育みます。

    なでしこ保育園は、沖縄県の離島・久米島にある定員40名の保育園です。14名の職員の他に、和太鼓や体育・音楽の講師が在籍します。久米島町役場から徒歩6分の距離で、10分ほど歩けば県立自然公園の砂浜が広がります。周辺は畑が多く、徒歩5分圏内には、中学校や診療所・公民館などが立地します。""一人ひとり丁寧な保育ができる温かい保育園で、大自然の中でダイナミックな保育活動を行っています""(なでしこ保育園公式HPより引用)保育園では、紙芝居や絵本の読み聞かせを毎日行い、子どもたちの想像力や好奇心を育んでいるそうです。また、海や山へ出かけて遊ぶことで、子どもたちの豊かな情操を育んだり、生きる力を養っているのだそうです。※2019年6月7日時点

    なでしこ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡久米島町比嘉2827-3
    アクセス
    久米島町役場徒歩6分
    施設形態
    保育園
  • 778

    施設情報 伊豆味幼稚園

    本部町教育委員会

    キープ

    伊豆味小中学校と隣接している、森で囲まれた本部町立幼稚園です。

    伊豆味幼稚園は、伊豆味小中学校と隣接している森で囲まれた町立幼稚園です。最寄り駅は古島駅です。本部幼稚園にて14:00〜18:00まで預かり保育を実施しているようです。園のすぐ隣には大井川が流れており、近くには夫婦デイゴや伊豆味農村公園、伊豆味区公民館があります。徒歩10分圏内には、よへなあじさい園や伊豆味ベゴニア農園があります。ベゴニア農園の近くには自然石庭があります。また、伊豆味駐在所の近くには本部町伊豆味クメノサクラや陣グスクがあります。園から車で9分で八重岳桜の森公園があり、子供のアミューズメントセンターや上地完文翁の銅像があります。八重岳展望所は、八重岳(桜並木)の近くにあり冬には桜が咲くようです。美ら海水族館は、車で19分のところにあります。2019年9月23日時点

    伊豆味幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県国頭郡本部町伊豆味13
    アクセス
    沖縄モノレール線ゆいレール古島駅車で1時間23分
    施設形態
    幼稚園
  • 779

    施設情報 仲井真幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    小学校との交流もあり、創意工夫のできる元気な子を育んでいます。

    仲井真幼稚園は、那覇市にある市立幼稚園です。1982年に創立しました。校区外から転入してきた住民が多数を占める都市周辺地域に位置しています。登園時間は8:00とし、降園時間は14時となっています。教育時間終了後から18時半までは預かり保育を実施しているようです。""元気な子・思いやりのあり子・よく考える子""(那覇市公式HPより引用)を育むことが教育目標になっています。また一人一人の子どもの良さを見いだしその可能性を最大限に伸ばすこと、子どもの自主性を尊重し自ら成し遂げることの喜びを味わわせること、温かい人間関係をつくり望ましい集団生活を通して、個性の伸張を図ることが教育方針となっているようです。※2018年8月17日時点

    仲井真幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市仲井真173
    アクセス
    沖縄ゆいレール安里駅車で14分
    施設形態
    幼稚園
  • 780

    施設情報 ひよどり保育園

    社会福祉法人南風福祉会

    キープ

    沖縄の離島、宮古島にある真っ赤な屋根がシンボルの保育園です。

    ひよどり保育園は、1981年に1歳から4歳児を対象にして、宮古島に設立されました。1991年からは乳児保育も始まり、2001年からは障がい児保育も始めました。西原地区公民館や西辺小学校、西辺中学校などが近くにあります。”一人ひとりの乳幼児の特性を「受け止め」、「認め」子どもの「今」を「支え」る保育を行う。”(ひよどり保育園公式HPより引用)遊びや人間関係を通して、生きていく土台を育んでいくことを大切に保育をしているようです。栄養士による栄養や健康面を考えた給食は、食べるときのマナーや友だちと食べる楽しみ、嗅覚、味覚など情操を豊かにし、調理室のおばさんとのかかわりによる人間関係づくりなど、とても大事なものと考えているようです。※2019年6月7日時点

    ひよどり保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市平良字西原1187
    アクセス
    宮古島市役所徒歩40分
    施設形態
    認可保育園
  • 781

    施設情報 勢理客保育園

    社会福祉法人勢理客福祉会

    キープ

    ひのき造りの園舎が特徴の、地域伝承文化を実践する保育園です。

    勢理客保育園は国道近くの住宅街の中に位置する保育園で、園の側には川が流れています。園の周辺には公民館や郵便局、公園などがあります。""0歳児から5歳児までの6年間を通して、水、砂、土の活動を十分に保障し、散歩、山登り、川登り、川遊び、キャンプ等自然の資源を活用したり、保育行事を通して、地域伝統文化を実践し、体験することで豊かな感性を育んでいく保育に取り組んでいます。""(勢理客保育園公式HPより引用)夏祭りやキャンプ、クリスマス会、もちつき会など様々な行事が開催されているようです。とうふ作りやなどで地域のお年寄りと交流したり、獅子舞やエイサーなど地域伝承文化の体験もしているようです。また砂場や遊具のある中庭や屋上菜園もあるようです。※2019年7月21日時点

    勢理客保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市勢理客2-18-27
    アクセス
    沖縄都市モノレール古島駅徒歩28分
    施設形態
    認可保育園
  • 782

    施設情報 前島幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    絵本の貸し出しを毎週行っている、那覇市中央部の公立幼稚園です。

    那覇市立那覇幼稚園は、沖縄本島の南西部に位置する沖縄市内の公立幼稚園で、2014年4月に開園しました。同じ敷地内に市立の小学校が併設されており、園長は併設されている小学校の校長も兼務しています。絵本の貸し出しを毎週行っているほか、一日の日課の中には飼育動物の世話や植物への水やりの時間が設けられているそうです。また、園での食事については、月曜日と金曜日は午前中におやつが提供されますが、火・水・木曜日は弁当の持参が必要になるようです。那覇市中央部に広がる前島という地区の1丁目内にあり、園の南側を流れる川の上をゆいレールが通っています。そして、そのゆいレールの美栄橋駅という駅が最寄り駅で、美栄橋駅からは徒歩5分です。※2018年7月17日時点

    前島幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市前島1-7-1
    アクセス
    ゆいレール美栄橋駅徒歩5分
    施設形態
    幼稚園
  • 783

    施設情報 沢岻幼稚園

    浦添市教育委員会

    キープ

    優しく思いやりのある、最後まで諦めない粘り強い子を育んでいる園です。

    岻幼稚園は、浦添市が運営している公立の幼稚園です。1982年に開園し、4歳から小学校就学前の子どもを対象としています。園の周辺には、「沢岻小学校」や「大名小学校」また、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「沢岻公園」、「末吉公園」、「内間西公園」など3つの公園があります。""元気な子""(岻幼稚園公式HPより引用)を教育目標の1つとして掲げています。自分で考えて、行動できる自主性のある子を育んでいるようです。年間行事として、こいのぼり集会、たなばた集会、幼小合同運動会、生活発表会など季節の行事を取り入れているようです。特別保育事業として、一時預かり・一時保育、延長保育、障害児保育なども実施しているようです。※2018年12月3日時点

    沢岻幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県浦添市沢岻998
    アクセス
    沖縄ゆいレール市立病院前駅徒歩28分
    施設形態
    幼稚園
  • 784

    施設情報 ひだまり認定こども園

    社会福祉法人温和会

    キープ

    幼児教育の基礎に愛を置き、子ども一人ひとりと向き合っています。

    ひだまり認定こども園は、2003年に開園した園児数170名のこども園です。職員の数は32名で、そろばんや習字・英語などさまざまな講師が在籍します。周辺は住宅地で公園が点在し、徒歩5分圏内に小学校や幼稚園・職業訓練センターなどが立地します。""「愛のひだまりの中で心豊かに育つ」を保育理念に、3才未満児の養護と教育及び3才以上の教育・保育を総合的に提供し質の向上に邁進してまいります""(ひだまり認定こども園公式HPより引用)こども園では、毎日の給食を美味しく楽しく食べるために、準備や調理のお手伝いを子どもたちがしているそうです。また、周辺の豊かな自然環境を活かして園外保育が活発に行われているようで、年の違う子どもたちがそれぞれの成長のリズムに合わせて仲良く遊び絆を深めているそうです。※2019年6月4日時点

    ひだまり認定こども園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡北谷町桃原3-8
    アクセス
    沖縄自動車道沖縄南インターチェンジ徒歩35分
    施設形態
    認定こども園
  • 785

    施設情報 わかたけ北保育園

    社会福祉法人わかたけ保育園

    キープ

    灯台の立つ岬がシンボルで、城跡などの遺跡が多い村の中にある保育園です。

    わかたけ北保育園は、沖縄本島中部の西海岸に位置する読谷村にある保育園です。創立当時は読谷村北保育所という村営の保育園でしたが、2019年4月から名前も新たに、民営化されています。村には灯台の立つ岬があり、園は村役場から岬までのちょうど中間地点に立地しています。村役場から園までは徒歩37分、車で9分ほどの距離です。園は住宅街の中に建てられており、近くには公民館や小学校、他の保育施設、コンビニや企業、城跡などがあります。ホテルやヴィラ、コテージ、民宿などの宿泊施設や飲食店も多数軒を並べています。園から西へ徒歩で10分程行くと住宅街を抜け、その先は広大な田園地帯になっており、そこから更に徒歩20分ほどで海岸に出ます。※2019年8月8日時点

    わかたけ北保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県中頭郡読谷村長浜1647
    アクセス
    読谷村役場徒歩37分
    施設形態
    認可保育園
  • 786

    施設情報 西城幼稚園

    宮古島市教育委員会

    キープ

    平日には預かり保育を行っている、宮古島南西部の公立幼稚園です。

    西城幼稚園は、複数の島から成る沖縄県南西部の自治体・宮古島市内の公立幼稚園です。宮古島市在住の4歳児・5歳児を受け入れているそうです。月曜日から金曜日までは預かり保育を行っているそうです。市内での場所としては、市を構成する島の中で一番面積が広い宮古島内の南東部に広がる「城辺」という地区内に位置し、園の半径5km以内は田園地帯となっています。園舎の周囲には公立小学校・中学校のほか、田畑や森林があります。宮古島の北西部に位置する宮古空港からの距離は約9kmあり、歩くと約2時間かかりますが車だと空港から14分です。道路環境に関しては、園の約400m北を、宮古空港北側から続く県道78号線が通っています。※2018年7月25日時点

    西城幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市城辺西里添1048
    アクセス
    宮古空港車14分
    施設形態
    幼稚園
  • 787

    施設情報 伊是名幼稚園

    伊是名村教育委員会

    キープ

    1970年設立で、40年以上子どもたちの保育に携わってきた幼稚園です。

    伊是名幼稚園は1970年に設立された幼稚園で、40年以上の歴史があります。園の建物は、伊是名村立伊是名小学校の敷地内の一角に建っているそうです。5名の職員が、子どもたちの保育に当たっています。目指す子ども像として、積極的に遊びに取り組む意欲を持ち、ルールを守って友達と助け合ったり、相手の話を最後まで聞くことができる子どもを掲げているようです。園では、絵本の読み聞かせを行っているそうです。""読み聞かせの感想の発表や音読などを通して、話す力を身につける。""(嘉手納小学校・幼稚園公式HPより引用)また、子どもたちが最後まで相手の話を聞く習慣を身に付けるため、朝の会や帰りの会などを実施しているそうです。伊是名町役場は、園から歩いておよそ4分のところにあります。2019年9月23日時点

    伊是名幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡伊是名村仲田1162-2
    アクセス
    伊是名村役場徒歩4分
    施設形態
    幼稚園
  • 788

    施設情報 若狭幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    仲良く、明るく、よく考えて行動できる子どもを育てるこども園です。

    若狭こども園は、那覇市の若狭小学校区にある認定こども園で、開所時間は延長保育を含めて7:30から19:30、職員は17名が在籍しています。園の主な年間行事では、こいのぼり集会、七夕集会、ひな祭りなどの季節行事のほか、保護者参観、親子清掃、生活発表会などの保護者も参加する行事などが行われているようです。また、5年生との交流会や、プラネタリウム見学など園外活動や地域交流も行われているようです。定期的な活動として、身体測定や各種検診、避難訓練も実施されているようです。園は最寄りの美栄橋駅から徒歩14分の距離に位置しており、園の隣には那覇市立若狭小学校があります。園から徒歩3分の距離には若狭海浜公園があります。2019年9月19日時点

    若狭幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市若狭3-11-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線ゆいレール美栄橋駅徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 789

    施設情報 城岳幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    子どもの発達に必要な経験を見通して指導する、那覇市にある幼稚園です。

    城岳幼稚園は、沖縄県那覇市にある幼稚園です。この園は経験のある保育スタッフが4名在籍しています。最寄駅である沖縄都市モノレール線壺川駅からは1.00キロメートル、徒歩12分の距離にあります。園は田園地帯にある集落の中にあり、近くに中央公園があり、国場川が近傍に流れています。""教師があらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てるとともに、子どもの発達の記録を取り、継続的な指導を行うようにしています。""(城岳幼稚園公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、それぞれの子供に応じて適切な援助を行ったり、遊具を工夫して配置することによっていろいろな遊びが生まれるようにしているようです。※2018年8月4日時点

    城岳幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市楚辺2-1-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線壺川駅徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 790

    施設情報 下地幼稚園

    宮古島市教育委員会

    キープ

    沖縄県宮古島市が運営している、2018年に統合した認定こども園です。

    下地こども園は、沖縄県宮古島市が運営している2018年4月1日に下地幼稚園と下地保育所が統合した幼保連携型の認定こども園です。最寄りの役所は下地支所です。園の周囲は田畑に囲まれており、徒歩5分圏内には下地小学校、下地中学校があります。園から徒歩10分圏内には、与那覇湾が広がっています。洲鎌家屋敷跡の近くには、入江湾があります。宮古島には、島と島を繋ぐ大きな橋が3つあり、来間大橋は来間島と、池間大橋は池間島と、伊良部大橋は伊良部島を繋いでいます。伊良部島の隣には下地島があり、島には国指定の天然記念物である下地島の通り池があります。島のいたるところに与那覇前浜やシギラビーチ、パイナガマなどビーチがあり、シュノーケリングなどのマリンレジャーが楽しめるようです。2019年9月22日時点

    下地幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市下地洲鎌309-4
    アクセス
    下地支所徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 791

    キープ

    特殊な教材を使用した教育や習字、茶道が特色の幼稚園型認定こども園です

    開邦幼稚園は、学校法人開邦学園が運営するカラフルな外観が特徴の幼稚園型認定こども園です。受け入れクラスは3歳、4歳、5歳児で、幼稚園終了後は13時から18時までの預かり保育を実施しています。周りは田畑に囲まれたのどかな地域にあり、徒歩4分の場所には宮城公園があります。教育方針や教育目標、子どもたちの成長への目標などがしっかりと定められており、""どの子も育つ、育て方ひとつ”(開邦幼稚園公式HPより)をモットーに、基礎能力の成長や人間形成に力を入れているようです。また幼稚園教育要領の5領域である健康や人間関係、環境、言葉、表現の指導を知的な教育を行っています。具体的には、「石井」の漢字の絵本やFA研による教材、音楽教育や体育あそびを行っているそうです。習字や英会話、スイミングや茶道などの多様な活動もこの園の特色の一つです。※2019年9月22日時点

    開邦幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡南風原町宮城428-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線首里駅徒歩31分
    施設形態
    幼稚園
  • 792

    施設情報 やえせ北保育園

    社会福祉法人やえせ福祉会

    キープ

    さまざまな体験をとおして生きる力を育む保育に取り組んでいる保育園です。

    やえせ北保育園は、2008年に創設された保育園です。21名の教諭が在籍しており、他にも調理員、看護師が在籍しています。最寄駅から車15分、町役場からは徒歩27分の距離、園の隣には特別支援学校があり、近くには公園もあります。""様々な体験を通し遊びの中で学ぶ楽しさを伝え、意欲的に活動できる子供を育てる。""(沖縄県公式HPより引用)特別支援学校が近くにあることから、特別支援保育にも力を入れている他、登園する全年齢対象の幼児遊具体操や、外部講師による体操教室、野外遊具もあるので身体を動かす活動も充実しているようです。年2回のお泊まり保育では自立心を養ったり、保護者参加の行事だけでなく祖父母が参加する行事もあり、世代間交流にも力を入れています。※2019年6月9日時点

    やえせ北保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡八重瀬町字友寄180
    アクセス
    ゆいレール奥武山公園駅車15分
    施設形態
    認可保育園
  • 793

    施設情報 ひらまつ保育園

    社会福祉法人念頭福祉会

    キープ

    園庭を元気に走り回るなど子どもたちの成長を後押しする保育園です。

    ひらまつ保育園は、沖縄県那覇市にある保育園です。園の運営を担うのは社会福祉法人念頭福祉会であり、定員は100名となっています。最寄り駅は、ゆいレールが走るおもろまち駅で、歩いて7分ほどです。周辺地域に住む子どもたちを預かっています。0歳から6歳までの未就学児童の面倒をみており、月曜日から土曜日まで保育サービスを提供しています。7時から18時までが標準時間ですが、事前に希望すれば土曜日以外は19時までの延長保育も受けられるそうです。""園児の発達段階を踏まえて 年間カリキュラムに従い 毎月の園行事を実施する""(ひらまつ保育園公式ホームページより引用)。外遊びなどを積極的に行い、自然とのふれあいを大切にしているようです。※2019年6月7日時点

    ひらまつ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市真嘉比2-6-11
    アクセス
    ゆいレールおもろまち駅徒歩7分
    施設形態
    認可保育園
  • 794

    施設情報 大山幼稚園

    宜野湾市教育委員会

    キープ

    年齢に合わせて目標を立てたり、近隣小学校との交流もある幼稚園です。

    幼稚園から車で5分の距離に、大きな公園や海(宜野湾トロピカルビーチなど)があります。大山幼稚園では、工作を中心に、様々なイベントを企画していて、父母会も定期的に開催されているようです。また、近隣の小学校との合同イベントも開催され、年齢が異なる小学生と、作業を通して交流をすることができるそうです。園庭では、動物の飼育をしていて、実際に触れあることで命の大切さを学ばせているそうです。なお、火曜日と木曜日は、週2回お弁当の日となっており、預かり保育を利用すれば、18:00まで保育してくれます。幼稚園から、車で10分の距離に市役所があります。夏休みには、市役所が開催する親子で参加できる様々な体験もあるようです。(抽選あり)※2018年7月16日時点

    大山幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宜野湾市大山5-16-1
    アクセス
    宜野湾市役所徒歩55分
    施設形態
    幼稚園
  • 795

    施設情報 東風平幼稚園

    八重瀬町教育委員会

    キープ

    食育で子どもたちの健康な発育を支えるとともに、預かり保育で働く保護者を支えます。

    東風平幼稚園は、沖縄県島尻郡八重瀬町立の幼稚園です。沖縄本島南部の、周囲に農地が広がる市街地にあります。八重瀬町役場の東側に位置し、近くを国道507号線が通っています。周辺には、社会福祉会館、保健センター、町立東風平小・中学校、東風平運動公園、屋宜原中央公園などがあります。沖縄ゆいレール「首里駅」からは車で約23分、那覇空港自動車道「南風原南IC」からは車で約7分の距離にあります。乳幼児期の食育に力を入れて取り組んでいるそうです。栄養バランスや食の大切さについて学んだり、自分たちで育てた野菜を調理して食べる実習を行ったりしているようです。また、預かり保育を実施して、働く保護者の支援を行っているようです。※2018年8月30日時点

    東風平幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡八重瀬町東風平1391-11
    アクセス
    沖縄ゆいレール首里駅車で23分
    施設形態
    幼稚園
  • 796

    施設情報 なぐら幼稚園

    竹富町教育委員会

    キープ

    周辺には小学校や公民館などの施設がある、石垣市立の幼稚園です。

    なぐら幼稚園は、定員は25名の石垣市立の幼稚園です。4歳児10名、5歳児15名を受け入れている施設です。月・火・水・金曜の保育時間は8:15から12:15までで、木曜の保育時間は8:15から14:00までのようです。土曜、日曜、祝日のほか、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日が休園日として制定されているそうです。なお、延長保育や土曜保育、夏休み等の保育には対応していないようです。木曜日は、「お弁当の日」となっているそうで、お弁当を持参することになっているそうです。石垣市役所からは、車で13分の場所にある幼稚園です。なぐら幼稚園の周辺には、石垣市立名蔵小中学校や名蔵公民館などの施設があるようです。2019年9月19日時点

    なぐら幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県石垣市名蔵243
    アクセス
    石垣市役所車で13分
    施設形態
    幼稚園
  • 797

    施設情報 高原幼稚園

    沖縄市教育委員会

    キープ

    午後の延長保育にも対応している、平日が開所日の公立幼稚園です。

    高原幼稚園は、月曜から金曜まで開所している、沖縄市立の幼稚園です。保育の対象は、5歳児のみだそうです。保育時間は基本的に8:15から14:00までですが、木曜のみ13:00降園となっているようです。開園日のうち、木曜以外は保育時間中の食事として給食を提供してもらえるようですが、木曜はお弁当の持参が必要になるそうです。また、通常保育終了後も午後の延長保育に対応しているそうです。ただし、延長保育は25名が定員のようです。""入園はいつでもできます(預かり保育は、定員に達している場合空き待ちになります)。""(沖縄市公式HPより引用)高原幼稚園では、「遊び」を大切にした教育を、子ども達に対して行っているそうです。2019年9月24日時点

    高原幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市高原5-12-3
    アクセス
    ゆいレール古島駅車で30分
    施設形態
    幼稚園
  • 798

    施設情報 南風原はなぞの保育園

    社会福祉法人慈母福祉会

    キープ

    40年以上の歴史を持ち、基礎体力を養う活動に取り組んでいる保育園です。

    1975年11月1日に設置許可を受けた南風原はなぞの保育園は、40年以上に渡り地域の保育事業に貢献してきた認可保育園です。定員を120名とし、0才未満の乳児から5歳までの児童を受け入れており、計30名の教職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩で約30分の距離、園から徒歩5分圏内には幼稚園や公民館が、徒歩15分圏内には公園や小学校、ショッピングセンター等がある保育所です。""あいさつのできる子・最後までやりとげる子・健康で明るい子・自分のことは自分でする子・みんなと仲良く遊べる子を目指します。""(南風原はなぞの保育園公式HPより引用)リズム遊びや足腰をきたえる雑巾がけを行い、室内はノーソックス・裸足での活動によって、基礎体力を養う保育に取り組んでいるようです。また、延長保育・老人福祉施設慰問・郷土文化伝統継承等も実施しているそうです。※2019年8月5日時点

    南風原はなぞの保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県島尻郡南風原町大名156-4
    アクセス
    ゆいレール首里駅徒歩30分
    施設形態
    認可保育園
  • 799

    施設情報 ひばり保育所

    社会福祉法人太陽福祉会

    キープ

    身近な小動物や草花を育て思いやりの心を育み感性豊かな子供を育成します。

    沖縄県宮古島市にて社会福祉法人太陽福祉会が運営するひばり保育所は、園児定員60名の民間の保育所です。宮古島フェリーターミナルから歩いて27分ほどのところにあります。緑豊かな住宅街の中に立地していて、少し歩くと宮古島市立南小学校やカママ嶺公園があります。”身近な小動物、草花を育て、思いやりの心を育み、たくさんの体験を通し豊な感性を育て、創造性の芽生えを培います。”(ひばり保育所公式HPより引用)この保育園では塗り絵遊びや英語遊び、リトミックなどを実践しているそうで、心身ともに健全な子どもを育てているそうです。また、地域の行事に参加し、異年齢児童との交流を通じて、社会性を培っているようです。なお、デイケアサービス老人福祉施設も訪れてお年寄りと交流しているそうです。※2019年6月8日時点

    ひばり保育所
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県宮古島市平良下里1082-4
    アクセス
    宮古島フェリーターミナル徒歩27分
    施設形態
    認可保育園
  • 800

    施設情報 大道幼稚園

    那覇市教育委員会

    キープ

    よく遊んで、よく気づき、未来を拓く子どもを育成するこども園です。

    大道こども園は、那覇市立の認定こども園で、園児定員は110名、17名の職員が在籍しています。園の主な年間行事では、七夕集会、節分、ひな祭りなどの季節行事のほか、親子交通安全指導や生活発表会などの保護者も参加する行事、敬老お招き会などでの地域との交流活動などが行われているようです。また、毎月の誕生会や避難訓練、身体測定、各種検診なども行われているそうです。園では、給食が提供されていて、月一回程度、お弁当会の日が設けられているそうです。園は、最寄りのゆいレール安里駅から徒歩16分の住宅街の一角に位置しており、園から徒歩6分の距離には大石公園があり、徒歩12分の距離には那覇市立大道小学校と那覇市立真和志中学校があります。2019年9月20日時点

    大道幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県那覇市大道146-1
    アクセス
    沖縄都市モノレール線ゆいレール安里駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 801

    施設情報 さかえ保育園

    社会福祉法人若草福祉会

    キープ

    日々の生活に素足保育を取り入れて、健康で丈夫な体づくりに励んでいます。

    さかえ保育園は1966年に草加市によって設立された、地域でも歴史のある保育施設です。生後6ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れており、定員は150名。職員構成は施設長や保育士をはじめ、栄養士や調理師それに看護師など、総勢33名が所属します。園舎と隣接して市立小学校が所在する他、約100m南には公園があります。”じょうぶな体、元気な子。明るく優しく素直な子。みんなと仲良く遊べる子”(さかえ保育園公式HPより引用)。普段の生活では素足保育を取り入れて、子どもたちの健康で丈夫な体づくりに努めているようです。またお散歩も重視しており、近隣の公園や広場、川岸や大学キャンパスなどへ、積極的に出かけるそうです。※2019年6月3日時点

    さかえ保育園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県沖縄市山内4-1-41
    アクセス
    東武伊勢崎線獨協大学前駅徒歩5分
    施設形態
    認可保育園
  • 802

    施設情報 久志幼稚園

    名護市教育委員会

    キープ

    4歳児と5歳児の混合保育を行っている、名護市立の幼稚園です。

    久志幼稚園は、月曜から金曜の8:00から14:00まで保育を行っている、名護市立の幼稚園です。""5歳児と同じ教室で混合保育を行い、5歳児、4歳児を併せて1クラス(定員30人)となります。""(名護市公式HPより引用)休園日は、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業、冬季休業、春季休業だそうです。なお、保育時間中の食事は、給食を提供してもらえるようです。ただし、月1回程度は、弁当会の日が設けられているそうです。なお、久志幼稚園では保育時間終了後やまた、夏季休業中などの預かり保育には対応していないそうです。園の周辺には、名護市立久志中学校や汀間公民館というコミュニティセンター、汀間漁港などの施設があるようです。2019年9月20日時点

    久志幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市汀間122
    アクセス
    ゆいレール古島駅車で62分
    施設形態
    幼稚園
  • 803

    施設情報 大宮幼稚園

    名護市教育委員会

    キープ

    名護市立大宮小学校区にあり、幼児教育の地域拠点である市立幼稚園です。

    大宮幼稚園は、名護市にある市立幼稚園で、地域の幼児教育の拠点です。定員は地域最大の120名で、5歳児が3クラスと4歳児が1クラスで、合計4クラス(各クラス定員30名)が設置されています。受入れは、小学校区と同じ地域に居住する方達の幼児が優先ですが、それ以外の校区からの受入れも行っているそうです。最寄駅からは徒歩12分の距離で、園は名護市立大宮小学校の敷地内にあり、国道449号線に繋がる道路に面しています。園の北側には、国道58号線(名護バイパス)と沖縄県道84号名護本部線が走り、屋部川が流れています。また、園の西側には宮里公園があり、園の南東には名護兼久公園があります。更に、園の南方の海辺には21世紀の森と競技場があり、名護湾が広がっています。※2018年7月19日時点

    大宮幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市宮里5-13-22
    アクセス
    名護市役所徒歩12分
    施設形態
    幼稚園
  • 804

    施設情報 嘉芸幼稚園

    金武町教育委員会

    キープ

    沖縄県金武町に2018年に開園した町立幼保連携型認定こども園です。

    嘉芸こども園は2018年に開園した沖縄県金武町立の幼保連携型認定こども園です。金武町立金武幼稚園の廃園により新設されたこども園で、園では年少児から年長児までの126名の子どもたちと23名の職員が過ごしているようです。最寄りの金武町役場からは車で13分の距離、近隣には金武町立嘉芸小学校や屋嘉西児童公園、底森御嶽やヨリブサノ御嶽などがあり、周囲は住宅や田畑、山に囲まれています。園は海にも面しており、徒歩30分圏内には屋嘉ビーチや伊芸ビーチなどのビーチ施設、コルディオプレシャス屋嘉、かりゆしコンドミニアムリゾート金武、伝統的民家金武シビランカ、スノーボールコンドミニアムなどの複数の宿泊施設があります。2019年9月25日時点

    嘉芸幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県国頭郡金武町屋嘉1470-2
    アクセス
    金武町役場車で13分
    施設形態
    幼稚園
  • 805

    施設情報 名護幼稚園

    名護市教育委員会

    キープ

    豊かな自然環境に恵まれた中で、心身ともに健やかな子どもを育みます。

    名護幼稚園は、名護市の公立保育園です。定員は90名で、満4歳から就学前の子どもを対象とし対象とした2年保育の幼稚園です。開所時間は8:00から18:00までです。名護市役所から徒歩約7分の場所にあります。園から北西へ徒歩約4分に道福寺があり、北東へ徒歩約7分に大宮小学校があります。緑豊かな、砂地の広い園庭があります。のびのびとした環境の中で、思いやりの心を大切に保育をし、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指しているそうです。また、子どもの利益を優先し、生きる力を持った子どもが育つよう努め、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年7月23日時点

    名護幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    沖縄県名護市大西2-2-22
    アクセス
    名護市役所から徒歩7分
    施設形態
    幼稚園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    沖縄県の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

沖縄県の求人を市区町村で絞り込む