沖縄県の幼稚園の保育士求人一覧







- 36
施設情報 宇栄原幼稚園
那覇市教育委員会キープ
海軍壕公園のすぐ隣にあり、広い園庭と緑の多い園舎の施設です。
宇栄原こども園はゆいレール小禄駅から徒歩約25分の場所にある施設です。近くには漫湖があり、漫湖公園や豊見城グスク、城跡などの史跡が多くあります。園の隣には海軍壕公園があるなど、那覇市の中でも緑の多い地域とのこと。近隣には保育園や子育て支援施設があります。園の南側は飲食店などが多く、その中にも児童公園などの子ども施設があるそうです。保育方針は“心豊かで、自ら進んで生活のできる子の育成”。(宇栄原こども園公式HPより引用)とあります。園での生活を通して、返事や挨拶ができる元気な子などをめざし保育教育を行っているそうです。2021年には新しい園舎の建築が始まる予定で、原体験広場や子育て支援広場、放課後支援広場などの機能を持つ「子ども広場」をコンセプトとした施設ができるようです。2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市小禄1066
- アクセス
- ゆいレール小禄駅徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 37
施設情報 天妃幼稚園
那覇市教育委員会キープ
豊かな心をもって主体的に生きる力を育て、小学校以降の生活・学習の基礎を培います。
天妃こども園は、那覇市立の認定こども園です。4歳以上の未就学児を対象とする、定員120名の園です。沖縄県庁・那覇市役所の西側の市街地にあります。周辺には市立上山小学校、県立那覇商業高校、久米公園、松山公園などがあります。最寄駅はゆいレール「旭橋駅」で、徒歩で約7分の距離にあります。教育目標は""明るく元気な子・仲良く遊べる子・思いやりのある子・考えて行動できる子""(那覇市公式HPより引用)。基本的な生活習慣はもちろん、友だちと協力したり、人の話をしっかり聞けたりできる、豊かな心をもって主体的に生活できる子どもを育てているようです。様々な体験を通して、小学校以降の生活・学習の基盤を育成するそうです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市久米1-3-2
- アクセス
- 沖縄ゆいレール旭橋駅徒歩7分
- 施設形態
- 幼稚園
- 38
施設情報 上野幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
社会の一員として活躍する人間の基礎を培う保育を実施しています。
上野幼稚園は、宮古島市教育委員会により運営されている公立の幼稚園です。この幼稚園は宮古島にあり、島の入り口となる宮古島フェリー乗り場から車で約20分の距離にあります。幼稚園の比較的近くには、「宮古島市立上野小学校」や「宮古島市立上野中学校」があります。”幼児は、生活や遊びといった直接的・具体的な体験を通して、情緒的・知的な発達、あるいは社会性を涵養し、人間として、社会の一員として、より良く生きるための基礎を獲得していきます”(宮古島市教育委員会公式HPより引用)この幼稚園では、近隣の小学校や中学校の小・中学生と交流することで、様々なことを学び年上の人に憧れる気持ちを培っているそうです。※2018年8月5日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市上野新里508-1
- アクセス
- 宮古島フェリー乗り場車20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 39
施設情報 天底幼稚園
今帰仁村教育委員会キープ
豊かな自然に囲まれた地域で、子どもたちを健やかに育てる幼稚園です。
天底幼稚園は、沖縄本島北部の国頭郡今帰仁村立の幼稚園で、5歳以上の未就学児を対象としています。周りは山林や農地が広がり、海の近い自然豊かな地域です。村立天底小学校や天底公民館がすぐ近くにあるほか、東側には屋我地島へ渡るワルミ大橋があります。沖縄自動車道「許田IC」からは、車で約26分の距離にあります。今帰仁村では「未来に向かってみんなが繋がる安心な子育てを目指して」という理念のもと、ゆたかな自然と地域に包まれて子どもが健やかに育まれる村を目指しているそうです。より質の高い幼児期の教育の提供をするとともに、地域の子育て支援サービスの情報提供の窓口としての機能も担っているようです。※2018年8月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村天底420
- アクセス
- 今帰仁村役場から徒歩20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 40
施設情報 屋部幼稚園
名護市教育委員会キープ
月1回程度はお弁当会が開催される、定員90名の公立幼稚園です。
屋部幼稚園は、月曜から金曜の8:00から14:00まで保育を行っている那覇市立の幼稚園です。定員は90名で、5歳児の保育のみ受け入れているそうです。保育時間は、月曜から金曜までの、8:00から14:00までのようです。なお、土曜、日曜、祝日、慰霊の日、他に夏季休業、冬季休業、春季休業等の休園日が設けられているそうです。保育中の食事は、給食を提供してもらえるそうですが、月1回程度は弁当会が開かれているようです。また、屋部幼稚園では預かり保育にも対応しており、月曜から金曜の14:00から18:00まで保育に対応してもらえるそうです。また、夏季、冬季、春季休業日の8:00から18:00までの預かり保育も行っているようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市屋部47
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で62分
- 施設形態
- 幼稚園
- 41
施設情報 安謝幼稚園
那覇市教育委員会キープ
小学校や子育て支援施設など、多くの公共施設が集まる場所にある施設です。
安謝こども園は那覇市北部にあり、ゆいレール古島駅から徒歩約30分、近くを安謝川が流れている場所にある施設です。園から南東へ徒歩5分ほどの場所に那覇警察署新都心北交番があります。周辺は西にスーパーや飲食店などの商業施設の他、JAや銀行、琉球新報新聞博物館などがあり、南は住宅地の他に飲食店や専門学校が多くあります。園は安謝小学校や児童クラブ、那覇市役所の安謝児童館、安謝保育所地域子育てセンター「むるが家」など、那覇市の子育てに関する様々な施設や公共の施設が集まる中にあるそうです。徒歩圏内には天久ちゅらまち公園の他、天久緑風公園や安謝東原公園やプリン山公園など小さな公園が幾つもあり、毎日の散歩など園外活動に使用できるそうです。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市安謝2-15-27
- アクセス
- 沖縄モノレール線ゆいレール古島駅徒歩28分
- 施設形態
- 幼稚園
- 42
施設情報 宮城幼稚園
浦添市教育委員会キープ
自然との触れ合いを大切にし、明るく心豊かな子どもを育てる幼稚園です。
宮城幼稚園は、1982年に設立された35年を超える歴史のある幼稚園で、園児定員は30名、保育時間は8:15から12:15となっており、週2回は14:00までの保育を行っています。園の主な年間行事では、こいのぼり掲揚式やひな祭りなどの季節行事のほか、日曜参観、親子清掃、祖父母参観などの保護者も参加する行事が行われているようです。また、幼少合同運動会や小湾鶴亀会交流会など、地域との交流活動にも力を入れているそうです。毎月の定例行事では、避難訓練のほか週2回のお弁当会、月一回のお誕生日会も行われているそうです。園は最寄りのゆいレール古島駅から徒歩26分の距離にあり、浦添市立宮城小学校に併設されています。2019年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市宮城3-7-3
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール古島駅徒歩26分
- 施設形態
- 幼稚園
- 43
施設情報 金城幼稚園
那覇市教育委員会キープ
生活や遊びを通して、集団の中の個を大切にする保育をするこども園です。
金城こども園は、2017年4月に設立され、社会福祉法人オレンジ会が経営する園です。最寄りの駅からは徒歩5分の距離で、周辺には金城小学校と中学校、小禄がじゅまる公園などがあります。職員には保育士と保育補助の他に、調理師と調理員、事務員が在籍しています。""「子どもの主体的な遊びの中で、自ら環境に関わり育つ生きる力の基礎を養う」""。(金城こども園公式HPより引用)積み木、ままごと、制作、絵本などのコーナー保育と、運動遊びやリズム遊び、地域の自然、文化を取り入れた保育活動などを行っているようです。また、年2回の遠足や子ども達の発達に合わせた運動会、舞台で表現遊びを披露する発表会などの行事も催しているそうです。2019年9月15日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市金城4-3-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線小禄駅徒歩6分
- 施設形態
- 幼稚園
- 44
施設情報 比屋根幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしています。
比屋根幼稚園は、沖縄市が運営している公立の幼稚園です。園の周辺には、沖縄総合運動公園や沖縄県立泡瀬特別支援学校、シーサー公園などがあります。園庭には、鉄棒や滑り台などを設けています。5歳児のみを受け入れています。""遊びを通しての総合的な指導""(沖縄市公式HPより引用)。一日の保育の中で、子どもたちは課題活動に取り組み、苦手なことにも興味を示したり、挑戦したりしているようです。園生活を通して、コミュニケーション能力や基本的生活習慣の確立、知的好奇心の育成を目標に保育を行っているようです。年間行事には、春の遠足や運動会、生活発表会などを行っているようです。また子育て支援の一環として、一時預かりを行っているようです。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市比屋根6-2-2
- アクセス
- 沖縄市役所から車で11分
- 施設形態
- 幼稚園
- 45
施設情報 城岳幼稚園
那覇市教育委員会キープ
子どもの発達に必要な経験を見通して指導する、那覇市にある幼稚園です。
城岳幼稚園は、沖縄県那覇市にある幼稚園です。この園は経験のある保育スタッフが4名在籍しています。最寄駅である沖縄都市モノレール線壺川駅からは1.00キロメートル、徒歩12分の距離にあります。園は田園地帯にある集落の中にあり、近くに中央公園があり、国場川が近傍に流れています。""教師があらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てるとともに、子どもの発達の記録を取り、継続的な指導を行うようにしています。""(城岳幼稚園公式HPより引用)。さまざまな講師のもとで、それぞれの子供に応じて適切な援助を行ったり、遊具を工夫して配置することによっていろいろな遊びが生まれるようにしているようです。※2018年8月4日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市楚辺2-1-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線壺川駅徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 46
施設情報 西幼稚園
伊江村教育委員会キープ
約500m南に海が広がっている、伊江島南東部の公立幼稚園です。
伊江村立西幼稚園は、沖縄本島の約4km西に位置する離島・伊江島(島全体をもって伊江村)の公立幼稚園です。東西幅約10km・南北幅約3kmの伊江島の中では南東部に位置し、周囲には田畑や森林・公園などがあるほか公立小学校が隣接しています。約500m南には砂浜、約700m南東には「伊江港ターミナル」というフェリーターミナルがあります。地形としては半径100m以内は平地続きです。園の約150m南を県道181号線・約250m北を県道225号線が通ります。島の中央部に位置する伊江島空港からの距離は約3kmで歩くと30分以上の時間がかかりますが、空港の出入り口から車に乗ると9分で到着します。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡伊江村川平600
- アクセス
- 伊江島空港徒歩36分
- 施設形態
- 幼稚園
- 47
施設情報 みやとり幼稚園
竹富町教育委員会キープ
1946年創立の、石垣市役所から徒歩8分の場所にある公立幼稚園です。
みやとり幼稚園は、4歳児と5歳児の保育に対応している石垣市立の幼稚園です。1946年1月25日に創立され、1969年に新園舎が完成した施設です。定員は4歳児が25名、5歳児が35名の計60名だそうです。開園時間は、平日の8:15から12:15までですが、木曜だけは14:00閉園となるようです。また、木曜はお弁当をそれぞれの子どもが持参する、お弁当の日とされているそうです。なお、保育中の給食の提供はされていないようです。土曜、日曜、祝日、慰霊の日、夏季休業日、冬季休業日、学年末休業日、その他園長等が指定した日が休園日となっており、土曜保育や夏休み等の保育も行っていないそうです。石垣市役所からは、徒歩8分の場所に位置しているようです。2019年9月20日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市石垣207
- アクセス
- 石垣市役所徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 48
施設情報 伊良波幼稚園
豊見城市教育委員会キープ
琉球舞踏や習字など多様な保育活動を実施している認定こども園です。
伊良波こども園は、豊見城市立伊良波幼稚園の跡地で、2019年度に開園した公私連携認定こども園です。保育目標は、""1.心身共にたくましく丈夫な子2.豊かな心であいさつのできる子3.よく考えて行動できる子""。(伊良波こども園公式HPより引用)絵本の読み聞かせや体育、琉球舞踊、習字、栽培活動を保育活動として取り入れているそうです。子ども達が様々な体験をするなかで、遊びにおいて主体的になることを保育のコンセプトとしているようです。開所時間は7:30~18:30ですが、18:30~19:00で延長保育を実施している施設です。園舎は、豊見城市立伊良波小学校と隣接しており、小学校の隣には豊見城市立伊良波中学校があります。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県豊見城市伊良波382
- アクセス
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)赤嶺駅徒歩42分
- 施設形態
- 幼稚園
- 49
施設情報 新城幼稚園
八重瀬町教育委員会キープ
幼稚園での団体生活を通して、生活の基本マナーを育成する幼稚園です。
新城幼稚園は、沖縄県島尻郡にて八重瀬町教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最も近い交通アクセスポイントとしては、自動車で20分ほどのところにある南風原南インターチェンジから南風原道路を利用できます。この幼稚園から東に少し歩くと「新城保育所」があり、西方面に少し歩くと「八重瀬公園」があります。”言語能力の確実な育成、伝統や文化に関する教育の充実、体験活動の充実などについて教育内容の充実”(沖縄県教育委員会公式HPより引用)この幼稚園では、平和祈念公園を訪れているようで、戦争について学ぶ機会を設けているそうです。また、夏の時期には海に出かけて水遊びをしているようです。※2018年7月25日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町新城1381
- アクセス
- 南風原南インターチェンジ車20分
- 施設形態
- 幼稚園
- 50
施設情報 安慶田幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
4歳児保育も受け入れている、月曜から金曜が開園日の公立幼稚園です。
安慶田幼稚園は、ゆいレール古島駅から車で29分の場所に位置する、沖縄市立の幼稚園です。""安慶田幼稚園では、2年保育(4歳児保育)を実施しています。""(沖縄市公式HPより引用)なお、2年保育を希望する場合は、定員が25名となっているそうです。月曜から金曜までが開園日で、保育時間は金曜以外が8:15から14:00まで、金曜のみ13:00までとされているそうです。金曜だけは弁当を持参する必要があるようです。また、午後の延長保育も行っているそうですが、4歳児の延長保育は受け入れていないようです。園の周辺には、安慶田第一公園やコンビニエンスストア、おもちゃ店などがあるそうです。ほかにも沖縄市立安慶田小学校や沖縄市立安慶田中学校といった教育機関が近くにあるようです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市安慶田2-18-2
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で29分
- 施設形態
- 幼稚園
- 51
- 52
施設情報 大宜味幼稚園
大宜味村教育委員会キープ
大宜味幼稚園は統合による設立前の時代を含めると43年の歴史があります。
施設は大宜味村役場から徒歩1分、県立辺土名高校から徒歩19分ほどの距離にあります。主な道路としては、島の西側を通る国道58号線からアクセスすることができます。1986年に既存の4つの幼稚園を統合して設立されました。""「人材を以て資源と為す」を教育理念に、心豊かで進取の気性に富む村民の育成と生涯学習の振興を目指している。""(大宜味村公式HPより引用)大宜味幼稚園は村の方針に沿って、外国語の指導助手を招いての語学教育や子どもたちの視野を広げる目的の「体験の翼」交流事業を実施しているそうです。また対象者を限定しない生涯学習の環境や生活の中でスポーツを楽しめる環境を実現することにも注力しているとのことです。※2018年7月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡大宜味村大宜味1
- アクセス
- 大宜味村役場徒歩1分
- 施設形態
- 幼稚園
- 53
施設情報 伊是名幼稚園
伊是名村教育委員会キープ
1970年設立で、40年以上子どもたちの保育に携わってきた幼稚園です。
伊是名幼稚園は1970年に設立された幼稚園で、40年以上の歴史があります。園の建物は、伊是名村立伊是名小学校の敷地内の一角に建っているそうです。5名の職員が、子どもたちの保育に当たっています。目指す子ども像として、積極的に遊びに取り組む意欲を持ち、ルールを守って友達と助け合ったり、相手の話を最後まで聞くことができる子どもを掲げているようです。園では、絵本の読み聞かせを行っているそうです。""読み聞かせの感想の発表や音読などを通して、話す力を身につける。""(嘉手納小学校・幼稚園公式HPより引用)また、子どもたちが最後まで相手の話を聞く習慣を身に付けるため、朝の会や帰りの会などを実施しているそうです。伊是名町役場は、園から歩いておよそ4分のところにあります。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡伊是名村仲田1162-2
- アクセス
- 伊是名村役場徒歩4分
- 施設形態
- 幼稚園
- 54
施設情報 東風平幼稚園
八重瀬町教育委員会キープ
食育で子どもたちの健康な発育を支えるとともに、預かり保育で働く保護者を支えます。
東風平幼稚園は、沖縄県島尻郡八重瀬町立の幼稚園です。沖縄本島南部の、周囲に農地が広がる市街地にあります。八重瀬町役場の東側に位置し、近くを国道507号線が通っています。周辺には、社会福祉会館、保健センター、町立東風平小・中学校、東風平運動公園、屋宜原中央公園などがあります。沖縄ゆいレール「首里駅」からは車で約23分、那覇空港自動車道「南風原南IC」からは車で約7分の距離にあります。乳幼児期の食育に力を入れて取り組んでいるそうです。栄養バランスや食の大切さについて学んだり、自分たちで育てた野菜を調理して食べる実習を行ったりしているようです。また、預かり保育を実施して、働く保護者の支援を行っているようです。※2018年8月30日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県島尻郡八重瀬町東風平1391-11
- アクセス
- 沖縄ゆいレール首里駅車で23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 55
- 56
施設情報 平安幼稚園
平安学園キープ
「石井ドーマン方式」をはじめとした多彩な教育・保育が特徴の幼稚園です。
平安幼稚園は、3歳、4歳、5歳児の園児を対象とした幼稚園で、学校法人平安学園によって運営されています。2歳児でも3号認定であれば対象となります。施設の隣には沖縄自動車道が走っていて、少し歩くときさらぎ公園やのだけ公園、中城応援などがあります。教育・保育目標は、""1.読み書きができる賢い子ども、2.情緒が豊かで、明るい子ども、3.よく考え、進んで行動する子ども、4.仲良く遊び、協力し合う子ども、5.身体が丈夫で、逞しい子ども""(平安幼稚園公式HPより)です。具体的な教育・保育内容は、アメリカ人の教師による英会話レッスンや絶対音感を養う音感教育、読書力や暗唱力、集中力を鍛える「石井ドーマン方式」など。ほかにも知能教育や体育あそび、ヨガなど多彩な教育、特色のある教育を行っているようです。これらを通じて基本的な生活習慣の確立を目指しているそうです。給食は、園内の調理室で作られた栄養バランスのとれた手作りのできたてが提供されているのも特徴の一つのようです。※2019年9月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡中城村登又346
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 57
施設情報 へいしん幼稚園
竹富町教育委員会キープ
2019年4月に認定こども園に移行した、石垣市立の施設です。
へいしんこども園は、2019年4月に幼稚園から認定こども園に移行した、石垣市立の施設です。石垣市役所からは、徒歩27分の場所にある、認定こども園です。保育標準時間は7:30から18:30までで、月曜から土曜まで保育に対応してもらえるようです。なお、日曜、祝日、慰霊の日、冬季休業日、学年末休業日、その他市等が必要と認めた日は休園日となるそうです。なお、夏休み等の保育も行っているようです。保育時間中は弁当のケータリングの給食がありますが、月1回は弁当持参の日を設けているそうです。園の周辺には、沖縄県八重山警察署や石垣市立平真小学校などの施設があるほか、コンビニエンスストアや医療機関などもあるようです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市平得174
- アクセス
- 石垣市役所徒歩27分
- 施設形態
- 幼稚園
- 58
施設情報 越来幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
毎週火曜と木曜が弁当の日となっている、沖縄市立の幼稚園です。
越来幼稚園は、定員25名で4歳児を受け入れる2年保育にも対応している、沖縄市立の幼稚園です。園は、ゆいレール古島駅から車で26分の距離に位置しているようです。4歳児の保育を希望する場合、登降園の際に、親族等の保護者が送迎できることが入園条件となっているそうです。開園日は月曜から金曜までで、保育時間は曜日によって変わるそうです。月曜、水曜、金曜の保育時間は8:15から12:15までですが、火曜と木曜は13:00まで保育を行っているようです。なお、毎週火曜と木曜は「弁当の日」となっているそうです。5歳児のみ午後の預かり保育にも対応しているようですが、午後の預かり保育は定員制で、25名まで受け入れているようです。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市越来1-2-3
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で26分
- 施設形態
- 幼稚園
- 59
施設情報 真栄原カトリック幼稚園
カトリック沖縄学園キープ
オリジナルの大型遊具や、シャワー室も完備されている幼稚園です。
真栄原カトリック幼稚園は、カトリックの理念に基づいた教育を行っている幼稚園です。クラス編成は3歳、4歳、5歳の異年齢混合で、縦割りの計9クラスとなっています。最寄駅からは車で18分の距離です。年間行事として保護者講演会、聖母祭や絵画制作展も開催されています。園内は図書ルーム、シャワー室も完備です。園庭にはオリジナルの大型遊具も設置されています。""整えられた環境の中で、子どもたちの主体性を生かしながら「自分で学び取る力」を身につけるよう援助します""(真栄原カトリック幼稚園公式HPより引用)子どもの主体性を生かし、自分で学び取る力を身につけるための援助を行っているようです。※2018年7月22日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宜野湾市真栄原3-16-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線首里駅車18分
- 施設形態
- 幼稚園
- 60
施設情報 仲泊幼稚園
恩納村教育委員会キープ
家庭的で、一人一人の個性を引き出す、海のすぐそばにある幼稚園です。
仲泊幼稚園は、沖縄県恩納村にある公立幼稚園です。近くには、恩納村立仲泊小中学校や、仲泊郵便局があり、ビーチのすぐそばです。国道58号線恩納南バイパスが近くを走っています。コバルトブルーの空と海を眺められる環境の中、子ども同士の関わり合いを大切にし、遊びの中から社会性や協調性を育んでいるそうです。四季折々の行事の他にも、仲泊小中学校の児童との交流を行い、地域に根差した保育を行っているようです。6名の職員で、約20~30名の子どもたちの保育を行っています、一人一人の個性を大切にし、家庭的な温かい保育を実践しているそうです。自然豊かな環境の中で、心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指す幼稚園です。※2018年8月17日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県国頭郡恩納村仲泊433
- アクセス
- 恩納村役場から車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 61
施設情報 坂田幼稚園
西原町教育委員会キープ
週に4回給食があり、週に1回はお弁当の日が設定されている幼稚園です。
坂田幼稚園は月曜日から金曜日まで保育を行っていて、開所時間は8:45から14:00までとなっています。また、14:00から18:00までの間で延長保育が行われています。園では週に4回給食が提供されていて、木曜日だけお弁当を持参する日なんだそうです。園では、4歳児と5歳児を受け入れる2年保育を行っているようです。""集団での遊びの中で、直接的、間接的な体験をしたり、学習する機会や場所になります。""(ゆいわらびHPより引用)西原町役場は、園から歩いておよそ30分のところにあります。園の北側には沖縄県立西原高校があり、南側には西原町立坂田小学校が建っています。園から南東に歩いておよそ7分のところには、競技場や体育館がある西原運動公園が広がっています。2019年9月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町翁長626-1
- アクセス
- ゆいレール首里駅徒歩46分
- 施設形態
- 幼稚園
- 62
施設情報 おおはま幼稚園
竹富町教育委員会キープ
2019年度から幼保連携型認定こども園に移行した、公立の施設です。
おおはまこども園は、石垣市役所から車で16分の場所にある、幼保連携型認定こども園です。1949年3月31日に創立された施設ですが、2019年度から幼保連携型認定こども園に移行したそうです。3歳児から5歳児まで合計80名の保育を受け入れているようです。保育標準時間は、月曜から土曜までの7:30から18:30までで、日曜、祝日、慰霊の日、冬季休業日、学年末休業日、その他市等が必要と認めた日は休園日となるそうです。なお、保育中の給食は弁当のケータリングを行っているそうですが、月1回お弁当持参の日があるようです。園の周辺には、石垣市立大浜小学校や石垣市立大浜中学校、まいふなー保育園などの教育機関があるそうです。2019年9月19日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県石垣市大浜182
- アクセス
- 石垣市役所車で16分
- 施設形態
- 幼稚園
- 63
施設情報 東江幼稚園
名護市教育委員会キープ
小学校に隣接している、定員60名の名護市が運営する幼稚園です。
東江幼稚園は、名護市が運営する東江にある幼稚園です。定員は60名で東江小学校に隣接しています。近くには、東江中学校や名護博物館があります。また、周辺は東シナ海や緑豊かな山々に囲まれていて、自然を感じられる環境です。名護市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき""一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現""(名護市公式HPより引用)を目指し保育が行われています。食育の取り組みとして、6月から2月には週1回の「弁当会」が行われており、その他の日には給食が実施されているようです。子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように、サポートしているようです。※2018年8月27日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県名護市東江1-7-21
- アクセス
- 名護市役所から徒歩17分
- 施設形態
- 幼稚園
- 64
施設情報 西原南幼稚園
西原町教育委員会キープ
地域の子育て支援と、親子の育ちの場の役割を担う、西原町立幼稚園です。
西原南幼稚園は、沖縄県中頭郡西原町に設立された、町立幼稚園です。定員制をとっており、受入れ対象は4歳児及び5歳児です。最寄の西原町役場からは徒歩12分の距離で、園の東隣りには町立西原南小学校があり、園の北側には沖縄県道155号線が東西に走っています。また、園の北東には西原町役場があって小川も流れ、園の東方には国道329号線が南北に走っています。更に、園の西方には沖縄自動車道が南北に走っています。""幼稚園が地域の子育て支援機能及び「親と子の育ちの場」としての役割を一層発揮できるよう、2年保育を実施しています。""(西原町立西原南幼稚園公式HPより引用)園では、子ども達が家庭から社会へと関わりの場を広げられるよう地域との触れ合いの機会を作ったり、異年齢の園児同士の遊びを通じて、集団生活で様々な体験や学習ができるよう、子ども達の成長発達に取り組んでいるようです。※2018年7月23日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町安室122-1
- アクセス
- 西原町役場徒歩12分
- 施設形態
- 幼稚園
- 65
施設情報 城北幼稚園
那覇市教育委員会キープ
子どもが、子ども園を大好きになるように楽しい園づくりを目指しています。
城北こども園は、那覇市教育委員会により運営されている認定こども園です。園児定員は71名となっています。最寄り駅は、歩いて8分ほどのところにゆいレールの儀保駅があります。この幼稚園の北側と南側には小川が流れていて、徒歩圏内には「城北保育園」や「城北中学校」があります。”それぞれの 胸に、喜びや期待を抱きながら入園・進級してきたことと思 います。「こども園大好き!」と子どもたちが毎日わくわく しながら活動できるように、楽しい園づくりを目指してい きたいと思っています”(城北こども園公式HPより引用)このこども園では、毎月何かしらの季節にちなんだ行事を開催しているそうで、行事により季節の移り変わりを感じているようです。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市首里石嶺町1-162
- アクセス
- ゆいレール儀保駅徒歩8分
- 施設形態
- 幼稚園
- 66
施設情報 高良幼稚園
那覇市教育委員会キープ
生きる力を培い、一人ひとりの可能性を伸ばす保育をするこども園です。
高良こども園は、沖縄県那覇市にあり、社会福祉法人翼福祉会が運営を行っています。施設の周辺には高良小学校、ドレミ保育園、ジェフ豊見城店、宇栄原公園などがあります。職員には保育教諭、保育教諭補助の他に、事務員、嘱託医、嘱託歯科医、嘱託薬剤師が在籍しています。""私たちは生きる力を培い、生きる喜びを共に感じながら、この場所で大切な一人ひとりの可能性を伸ばし、育みます。""(高良こども園公式HPより引用)保育活動にはマット、とび箱、平均台などの体操指導や、食育・栽培活動、地域交流などを取り入れているようです。また、こいのぼり掲揚会、ムーチー作り、祖父母お招き会、津波地震避難訓練などの年間行事も催しているそうです。2019年9月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県那覇市高良2-12-1
- アクセス
- 沖縄都市モノレール線ゆいレール赤嶺駅徒歩19分
- 施設形態
- 幼稚園
- 67
施設情報 コザ幼稚園
沖縄市教育委員会キープ
沖縄市立コザ小学校に隣接した場所に位置する、沖縄市立の幼稚園です。
コザ幼稚園は、月曜から金曜まで保育を行っている、沖縄市立の幼稚園です。保育時間は8:15から12:15までですが、火曜と木曜は13:00に降園する「弁当の日」とされているそうです。なお、午後の預かり保育にも対応しているようです。コザ幼稚園は、沖縄市立コザ小学校に隣接した場所にあり、周辺には沖縄商工会議所やセンター公園などの施設があるそうです。またセンター公園内には、センター公園内遺物散布地という史跡もあるようです。コザ幼稚園は、4歳児を受け入れる2年保育にも対応しており、2年保育は25名を定員として受け入れているそうです。""4歳児保育では、幼稚園での年後の預かり保育はおこなっておりません。""(沖縄市公式HPより引用)2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県沖縄市中央4-16-2
- アクセス
- ゆいレール古島駅車で23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 68
施設情報 前田幼稚園
浦添市教育委員会キープ
園児の個性や思いを重視する、浦添市で30年以上の歴史がある幼稚園です。
前田幼稚園は、1988年に設立され、浦添市で30年以上の歴史がある幼稚園です。定員は75名で、5名の教職員が在籍しています。浦添市役所からは徒歩23分の距離で、園の北側には沖縄県道38号浦添西原線が東西に走り、園の北西には浦添市役所と浦添運動公園等があります。また園の東方には、沖縄自動車道が南北に走っています。""教育目標である「元気に遊ぶ子・心の豊かな子・良く考える子」を目指して、一人ひとりの個性や思いを受け止めながら保育を心がけたいと思います。""(前田幼稚園公式HPより引用)園では、教育目標に従って各月の指導目標を作成し、新年度から年度終わりにかけて徐々に目標を高め、園児たちが園生活に慣れる所から一人ひとりが生きる力を身につけられる所まで、配慮した取り組みをしているようです。※2018年7月16日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県浦添市前田333
- アクセス
- 浦添市役所徒歩23分
- 施設形態
- 幼稚園
- 69
施設情報 古堅幼稚園
読谷村教育委員会キープ
沖縄県の読谷村にあり小学校に併設されている、公立幼稚園です。
古堅幼稚園は、沖縄本島の中央より南側の読谷村にある、公立幼稚園です。読谷村は、2014年1月に日本の中でいちばん人口が多い「村」となったところです。古堅幼稚園は5歳児から入園可能で、職員は11名います。大木、伊良皆、比謝、楚辺地区の園児が入園対象となっています。古堅小学校に併設されている幼稚園です。校庭の南東に園舎があり、校庭を挟んで北側に校舎があります。周辺には、徒歩で西へ行くと18分でトリイビーチにたどり着きます。トリイビーチの手前は一面畑です。また、北に13分歩くと史跡の阿麻和利の墓があり、その北には畑が広がっています。幼稚園の東には古堅中学校と読谷村高等学校があり、さらにその東は山になっています。2019年9月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県中頭郡読谷村楚辺999-1
- アクセス
- ゆいレール市立病院前駅車で46分
- 施設形態
- 幼稚園
- 70
施設情報 西辺幼稚園
宮古島市教育委員会キープ
夏季・冬季休業中も預かり保育を実施している宮古島北部の幼稚園です。
宮古島市立西辺幼稚園は、沖縄県の南部に位置する宮古島市内の公立幼稚園です。宮古島市を構成する複数の島の中では宮古島の北部に位置しており、地名としては「平良西原」という大浦湾に面した地区内にあります。4歳児は受け入れておらず、5歳児のみを受け入れているそうです。取り組みとしては教育時間終了後から夕方までの預かり保育に取り組んでいて、夏季・冬季休業日(年末年始除く)も預かり保育を利用できるようです。宮古島市の玄関口である宮古空港からの距離は8km弱で、歩くと1時間半以上の時間がかかりますが、車に乗ると14分で到着します。周辺環境については、小学校が隣接しているほか、周囲に田畑・森林などがあります。※2018年7月24日時点
施設情報
- 所在地
- 沖縄県宮古島市平良西原1081
- アクセス
- 宮古空港車14分
- 施設形態
- 幼稚園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
沖縄県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
沖縄県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、沖縄県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。沖縄県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
沖縄県で転職された保育士の体験談
転職者の声(沖縄県)
50代
沖縄県
20代
沖縄県
40代
沖縄県
保育士バンク!利用満足度(沖縄県)