京都府京都市の保育士求人一覧

京都市の保育事情

京都市には2019年12月時点で、公立保育所15園、私立保育園221園、認定こども園47園、小規模保育事業所124園、事業所内保育事業所6園、家庭的保育事業所が1園あります。京都府の保育士有効求人倍率は2.76倍と全国平均に近い数字です。2019年4月のデータによると、京都市の待機児童数は6年連続ゼロを達成しています。京都市では、保護者の就労等のニーズに合わせて、夜間保育や休日保育などさまざまな保育サービスを提供しているようです。多様化する保育ニーズに合わせて、保育士の需要も高い地域であることがわかるでしょう。

保育士の働きやすさを実現している京都市

2018年度、京都市の保育士の月の平均給与は、27万4000円で、全国平均の1.34倍となっています。京都市では、保育士の処遇改善のために約49億円の予算を投入し、保育士の給与水準は全国トップクラスを実現しました。また京都市では、保育園・認定こども園の保育士配置基準を独自に引き上げ、国基準より保育士を手厚く配置し、ゆとりを持った保育が可能となっています。手厚い配置により子どもをしっかり見ることと、保育士の働きやすさの両立を目指していることが分かります。

京都市の保育士応援制度について

京都市では、保育士として就職を希望する人に向けたさまざまな取組みを行っています。京都市内の保育園・認定こども園の園長や保育士から説明を直接受けることができる「保育園就職説明会」や潜在保育士やブランクのある保育士向けの「再就職支援研修・就職支援実技研修」、「保育園・認定こども園見学ツアー」などがあります。 また遠隔地出身の新規採用保育士支援のために「保育士宿舎借り上げ支援事業」を行い、市外出身者の採用にも力を入れています。保育士等の子どもの保育園入園を優先することで、子育て中の保育人材の確保対策も行っています。

京都市は歴史的、文化的遺産が多く残る街

京都市は、11区の行政区から構成された政令指定都市です。京都府の南部に位置する府庁所在地であり、京都府最大の都市として経済や観光の中心となっています。京都市内の11の行政区は、それぞれに個性的な特徴を持っています。中京区は市の中心部に位置し、多くの文化的遺産を有しながら、商業やビジネスの中心地として発展を続けています。左京区は、有名な寺社仏閣が数多くあり、伝統行事も多く継承されています。市内最多の6つの大学がある「大学の街」としても有名です。南区は市内有数のものづくりの拠点、全国に誇る京野菜の産地でもあります。京都市には歴史的な遺産も多く残り、国内外からの観光客も多く訪れる賑やかな街ですが、のどかな風景が広がるエリアもあり、さまざまな魅力が溢れています。
エリア
エリア: ...
市区町村
市区町村: ...
職種
職種: ...
雇用形態
雇用形態: ...
給与
給与: ...
施設形態
施設形態: ...
こだわり
こだわり: ...
  • PR

    保育士バンク!就職・転職フェア in 大阪

    現役保育士さんはもちろん、学生さんの参加も大歓迎!

    • 法人PR
    • 学生歓迎
    • 予約特典
    • 入退場自由

    服装自由、お子さま連れでのご参加もOKです。どうぞお気軽にお越しください!持ち物は筆記用具だけ。履歴書・職務経歴書は必要ありません!

    日時 2025年6月29日(日) 13:00〜17:00
    開催地 梅田スカイビル ステラホール
    ここが
    ポイント!
    事前予約特典あり!スタンプラリー参加で最大3,000円分のギフトカードプレゼント!※お渡しには諸条件あります
  • 631

    キープ

    専任講師による指導や、教育方針に基づく行事などを行う幼稚園です。

    今宮幼稚園は、環境や表現健康などにそれぞれ方針を掲げ幼児の成長を育む幼稚園です。年間行事として、イチゴ狩りや七夕祭り、移動動物園や音楽発表会などが予定されているようです。昼食は月・水・金曜に給食、火・木曜はお弁当です。”・身近な動植物に親しみを持って接し生命の尊さに気づく・自然に触れて好奇心や探求心を育てる”。(今宮幼稚園公式HPより引用)専任講師による指導の下、鉄棒や縄跳びなどの体育教室や、外国人講師による英語でのゲームなどの英語指導を実施しているそう今宮幼稚園。園庭は大型遊具や砂場が設置されているようです。最寄り駅である北大路駅から徒歩22分です。周辺には建勲神社や今宮児童公園、つるみ医院などがあります。2019年9月22日時点

    今宮幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市北区紫野今宮町95
    アクセス
    地下鉄鳥丸線北大路駅徒歩22分
    施設形態
    幼稚園
  • 632

    施設情報 上京陵和園

    社会福祉法人仁和波福祉会

    キープ

    自然の中の体験から、命の尊さやいつくしむ心が育成されています。

    上京陵和園は、上京区の住宅街の中にある保育園です。開園から40年以上の歴史があり、40名の子どもたちが通園しています。最寄りの駅からは歩いて15分ほどの距離で、整備された歩道が保育園まで続きます。徒歩5分圏内には、警察署や郵便局・小学校があります。""子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す""(上京陵和園公式HPより引用)園の横には畑が作られ、子どもたちが苗植えから収穫・調理の体験をして、生き物の成長を見守ったり感謝する心を育んでいるそうです。また、山登りなどを積極的に行い、頑張り抜く心ややり遂げた達成感などを経験することで、自立心を育てているそうです。※2018年8月5日時点

    上京陵和園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市上京区仁和寺街道七本松西入上る二番町194
    アクセス
    京福電気鉄道 北野線北野白梅町駅徒歩15分
    施設形態
    保育園
  • 633

    施設情報 西野山保育園

    社会福祉法人わかくさ福祉会

    キープ

    提供する献立を工夫している、京都市で40年以上の歴史のある保育園です。

    西野山保育園は、1970年に設立された40年以上の歴史のある保育園です。0歳児産休明けから就学前までの子ども120名が定員です。最寄り駅からは徒歩20分の距離で、園の周辺には小学校や公園があります。""子ども一人ひとりが発達の節目をスムーズに乗り越え、元気よく育つよう願って日々の保育を進めます。""(西野山保育園公式HPより引用)給食で出される献立には食品添加物をできるだけ使用せず、旬の食材や家庭で使いにくい食品などを使用しているとのことです。年間を通して様々な行事が行われており、例えば開園祭やお泊り保育、秋のこどもまつりやおもちつき大会などが行われているようです。子供たちの年齢に応じて保育方針を定めているそうです。※2019年7月12日時点

    西野山保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市山科区勧修寺柴山8-162
    アクセス
    京都市営地下鉄東西線小野駅徒歩20分
    施設形態
    認可保育園
  • 634

    施設情報 蜂ヶ岡保育園

    社会福祉法人はちす会

    キープ

    自分のやりたい事をできるように元気いっぱいに仲間たちと育つ保育園です。

    蜂ヶ岡保育園は、1951年に創立された60年以上の歴史を持つ保育園です。39名の職員が在籍しています。この保育園は食事を重視しており、5種類の形のスプーンを使ったり恵方巻や鰯と湯葉入りのすまし汁といった季節の行事に即したメニューを提供しているようです。""蜂ヶ岡保育園はこどもをただ預かっているのではなく、保護者と一緒に子どもを育てる場所であると考えています""(蜂ヶ岡保育園公式HPより引用)。自分がどうしたいのか何をしたいのかを自分で考えさせることにより、駄々をこねたりわがままを言うことを受け止めて立ち直らせ、その年齢なりに自分の考え方を持てるような教育をしているようです。最寄駅からは徒歩5分の距離で、南に5分ほど行ったところには川が流れています。2019年6月13日時点

    蜂ヶ岡保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市右京区太秦堀ヶ内町13-11
    アクセス
    神戸市営地下鉄湊川駅徒歩14分
    施設形態
    認定こども園
  • 635

    キープ

    最寄りの桂駅から、歩いておよそ23分のところにある幼稚園です。

    京都三ノ宮幼稚園は目指す子ども像として、忍耐強くてたくましく、他人に迷惑をかけない優しい心を持った明るい子どもを掲げているようです。""一人一人を大切に個々の個性や能力を伸ばす教育をおこなっています。""(京都市私立幼稚園協会公式HPより引用)プール遊びでは水かけやボール遊びなどを通して、水に慣れることを目的としているようです。バスに乗って近隣の農園に赴き、芋掘りを行っているそうです。秋に開催される運動会では、年少は親子で競技に取り組み、年中は親子でフォークダンスを行い、年長は組体操に取り組んでいるようです。園の最寄り駅は、歩いておよそ23分のところにある阪急京都線の桂駅です。園の東側には、京都市立樫原小学校があります。2019年9月22日時点

    京都三ノ宮幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市西京区樫原杉原町20
    アクセス
    阪急京都線桂駅徒歩23分
    施設形態
    幼稚園
  • 636

    施設情報 たかつかさ保育園

    社会福祉法人京都保育センター

    キープ

    一人ひとりの個性を大切にし、元気で落ち着きのある子を育む保育園です。

    たかつかさ保育園は、京都市北区で1980年に開設された定員140名の保育園です。生後9週目から満6歳までの子供達を受け入れており、27名の保育士を含む総勢39名の職員が在籍しています。最寄駅からは徒歩7分程度の場所で、近隣には市立大将軍小学校や府立山城高等学校などがあります。""「一人ひとりを大切に」を園の保育理念として、「元気で落ち着いた子ども」を目指して保育を進めています""(たかつかさ保育園公式HPより引用)園では恵まれた環境を活かし、季節毎の野菜を育てたり、公園や動物園に出かけたりなどして、子供達の豊かな感性を育んでいるそうです。また年長児のクラスを中心にして、養蚕保育も行われているようです。※2019年6月2日時点

    たかつかさ保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市北区大将軍坂田町8-1
    アクセス
    京福電気鉄道北野線等持院駅徒歩7分
    施設形態
    認可保育園
  • 637

    施設情報 九条保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    自分らしさや素直に感じる心を磨き、集団行動の中で信頼と協力を学びます

    永興くじょう保育園は、2015年四月に開設した京都市南区にある認可保育園です。""限りない可能性を秘めた子ども達と共に様々な体験・経験が出来る楽しい保育園をめざしています。""(永興くじょう保育園公式HPより引用)主張をぶつけ合う中で、自分の意見を持ち、友達の気持ちを聞いて協調性を育みながら生活することを大切にしているようです。月2回の専門の講師による運動遊びや絵画、楽器演奏、数字や文字を考える力を養うワークなどのカリキュラムに取り組み、子どもたちの豊かな心身を育んでいるそうです。年間を有事て、野菜の栽培や夏祭り、クリスマス会など四季折々の行事を行っているようです。春日公園と隣接しており、周辺には徒歩2分の場所に京都市立 九条弘道小学校があります。※2020年3月24日時点

    九条保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市南区西九条春日町49
    アクセス
    近鉄京都線東寺駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 638

    施設情報 ときわ保育園

    社会福祉法人太秦ときわ福祉会

    キープ

    乳児と幼児で給食制を分けている、京都市の歴史ある保育園です。

    ときわ保育園は、1980年に設立された40年近くの歴史がある保育園です。21名の職員が在籍しており、利用定員は120名です。入園対象年齢は6ヶ月から就学前までです。最寄駅からは徒歩3分の距離で、園の周辺には多くの駅があり有名な観光スポットもあります。""お友だちと仲よく育ちあえるよう、子どもの成長に添ったより良い環境づくりを心がけています。""(ときわ保育園公式HPより引用)乳児は完全給食制で幼児が副食給食制というように、異なる給食制を採用しているようです。主な年間行事として、お泊り保育や園外保育、クリスマス会や生活発表会などが行われているようです。毎月の行事としては、誕生会や避難訓練、身体計測が行われているようです。さらに、不定期の行事としてクッキングや畑保育が行われているようです。※2019年6月6日時点

    ときわ保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市右京区太秦馬塚町1-4
    アクセス
    JR山陰本線太秦駅徒歩3分
    施設形態
    認可保育園
  • 639

    施設情報 南保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    信頼感と安心感のもとで、自己を肯定する心を育てる保育所です。

    南保育所は、生後57日目から就学前までの子どもを対象とした、定員120名の施設です。徒歩約5分ほどのところに、五重の塔がある仏教寺院「東寺」があり、神社やお寺が点在する歴史にふれられる場所に位置しています。""親も子どももホッとできてみんながつながりあえる保育所""(京都市公式HP南保育所より引用)を目指しています。子ども一人ひとりの主体性が育つ保育環境を整え、豊かな心を育んでいるようです。また、さまざまな経験を通して、豊かな感性や丈夫な身体づくりをし、生きる力の土台を培っているようです。年間行事として、七夕のつどいやクリスマス会、ひなまつり会など季節に応じた行事があるようです。※2018年8月24日時点

    南保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市南区西九条南田町9
    アクセス
    近鉄京都線東寺駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 640

    キープ

    幼児期の楽しい思い出作りを大切にする、「お山の幼稚園」です。

    北白川幼稚園は京都市にある幼稚園です。創立から60年以上の歴史ある幼稚園で、緑に囲まれた小高い山の上にあることから、別名「お山の幼稚園」とも呼ばれているそうです。最寄駅は叡山電鉄本線「茶山駅」で、徒歩で約16分の距離にあります。周辺には日本バプテスト病院、京都造形芸術大学、京都芸術劇場春秋座などがあります。子どもたちは、自然の中でのびのび遊び、強い心と体を育んでいるそうです。遊びを通じて、はげましあい、ゆずりあい、いたわりあいなど、多くのことを学んでいくようです。山の緑の中を思い切り駆けまわったり、のびのび楽しく遊んだり、友だちがたくさんできたりといった、幼児期の楽しい思い出作りを大切にしているそうです。※2018年7月23日時点

    北白川幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区北白川山ノ元町41
    アクセス
    叡山電鉄本線茶山駅徒歩16分
    施設形態
    幼稚園
  • 641

    施設情報 鴨東幼稚園

    鴨東キリスト教学園

    キープ

    「人を愛する子どもに育てたい」という理念を掲げ保育を行っています。

    鴨東幼稚園は、鴨東キリスト教学園が運営する幼稚園です。3歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は8:00から18:00です。周辺には、養徳小学校や北白川小学校、修学院中学校があります。""愛されていることを喜び、愛することを喜ぶことのできる子ども""(鴨東幼稚園公式HPより引用)を教育目標としています。園の特色として、子ども自身が自ら経験をし、成長していくことを第一に考え、保育を行っているようです。また、木のおもちゃや木の温もりのある家具・遊具を設置し保育環境を整えているようです。年間行事には、花の日礼拝や夏まつり、おもちつき大会などがあり、四季折々の活動を行なっているようです。※2018年11月2日時点

    鴨東幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区田中高原町24
    アクセス
    叡山電鉄本線茶山駅徒歩4分
    施設形態
    幼稚園
  • 642

    施設情報 京都幼稚園

    京都女子学園

    キープ

    裸足で行う体操や、戸外遊びなどを毎日の活動に取り入れている幼稚園です。

    京都幼稚園は1917年に設立された幼稚園で、100年以上の歴史があります。目指す子ども像として、命や健康の大切さを知り、豊かな感性や想像力、意欲などを持った子どもを掲げているようです。週に4回給食が提供されているそうです。毎日の活動には裸足で体操を行う、室内や戸外で遊ぶなどがあるようです。希望者を対象に、サッカー教室、書道教室、大学生による工作教室などの課外教室が行われているそうです。幼稚園では3学期制を取り入れていて、学期ごとに遠足や運動会、七夕祭りなどさまざまな行事が開催されているようです。また子どもたちが仏教行事に参加しているそうです。子育て支援の一環として、未就園児と保護者を対象に幼稚園で遊ぶなどの取り組みが行われているようです。2019年9月17日時点

    京都幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市東山区今熊野日吉町16-12
    アクセス
    京阪本線七条駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 643

    キープ

    人の気持ちを考えられる思いやりのある子を育み、人間形成の基礎を培っている園です。

    同志社幼稚園は、同志社が運営しています。徒歩9分ほどの場所に京阪本線の「出町柳駅」があります。園の周辺には、「同志社大学」や「烏丸中学校」また、歴史や文化を身近に感じることができそうな「相国寺」、「廬山寺」、「梨木神社」などがあります。""同志社の根幹とも言える良心教育を基軸に個性を大切にした教育を目指しています""(同志社幼稚園公式HPより引用)を教育方針として掲げています。豊かな心を培い、自主性のある子を育んでいるようです。園庭を開放し、未就園児を対象とした「こひつじクラス」なども実施しているようです。お誕生日会、遠足、施設見学、鴨川・御所などの園外保育や活動を取り入れて楽しく活動しているようです。※2018年8月27日時点

    同志社幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市上京区寺町今出川西入上ル常盤井殿町543-1
    アクセス
    京阪本線出町柳駅徒歩9分
    施設形態
    幼稚園
  • 644

    施設情報 わかば園

    社会福祉法人わかば園

    キープ

    京都市で50年の歴史を持ち、文化・伝統を大切にする認可保育園です。

    わかば園は、1969年に開園し、50年の歴史と実績をもつ認可保育園です。定員は170名で、産休明けから就学前までの子ども達が通っています。最寄駅である京阪神宮丸太町駅より徒歩6分の距離に位置し、そばには川が流れています。""子どもの最善の利益を尊重し、日本と京都の文化・伝統を大切に地域に愛される信頼と愛情深い福祉の園であることを理念といたしております。""(わかば園公式HPより引用)作品づくりのさまざまな過程が子どもの発達に影響を与えると考え、造形保育に力を入れているようです。思いやりの心を育てたり、生活習慣を早く身につけることを目的に、縦割り保育を取り入れているようです。恵まれた自然環境の中にあり、河川敷などを散歩しているようです。※2019年6月8日時点

    わかば園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市上京区東三本木通丸太町上ル上之町488
    アクセス
    京阪電気鉄道鴨東線神宮丸太町駅徒歩6分
    施設形態
    認可保育園
  • 645

    施設情報 壬生保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    一人ひとりの主体性を大切にし、子供達の健全な心身を養う保育所です。

    壬生保育所は、京都市で生後57日目以上の乳幼児を育てている、定員90名の公立保育所です。最寄駅からは徒歩3分の距離で、近隣には三条坊町児童公園や京都両洋高校が設置されています。また保育所から1キロ程離れた場所には、京都市中央図書館があります。""小学校に行くまでに、自分で判断したり選んだりして、行動を決められる、主体性・自主性を大切に保育します""(京都市公式HPより引用)壬生保育所は地域子育て支援ステーションの役割も担っており、一時保育だけでなく、地域の親子を対象とした子育て相談も随時行われているようです。また7月の夏まつりや12月のクリスマス会など、年間行事も定期的に実施しているそうです。※2018年7月23日時点

    壬生保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市中京区西ノ京新建町1
    アクセス
    京都市営地下鉄東西線西大路御池駅徒歩3分
    施設形態
    保育園
  • 646

    キープ

    広い園庭で、花や虫などの自然に囲まれながら遊ぶことができます。

    浄福寺幼稚園は最寄駅の今出川駅から徒歩15分の場所にある幼稚園です。園の周辺には遊具がある橘公園や二条公園などの公園が点在しています。また、長圓寺や慧光寺などの仏教寺院も周辺にあります。""都心には珍しく広々として陽あたりが良く、緑が多い。園舎は木造平屋建。第1運動場は全面砂場で約500坪。第2運動場(裏庭)は全面草原で約200坪。教育方針としては、「宗教的情操を育てる」「丈夫な身体をつくる」「自然に親しむ」等を重視している""(浄福寺幼稚園公式HPより引用)裏庭の第二運動場には、春になるとクローバーなどの花が咲き誇り、バッタやカマキリ、コオロギなどの虫たちを観察できるようです。※2018年7月23日時点

    浄福寺幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市上京区浄福寺通一条上ル笹屋町2-601
    アクセス
    京都市営地下鉄烏丸線今出川駅徒歩15分
    施設形態
    幼稚園
  • 647

    施設情報 こぐま保育園

    社会福祉法人熊千代会

    キープ

    温かみのある保育を大切に、子どもたちの安定した情緒を育みます

    こぐま保育園は、京都市中京区にある2014年に開園した認可保育園です。橋本町の油小路沿いに位置しており、周辺は商業施設に囲まれています。保育士16名をはじめ、全部で21名の職員が在籍しており、温もりのあるスキンシップを大切に、安定した情緒を育む保育を実施しているそうです。""社会人として自立することを見通し、社会には守らなければならないルールがあることを知ります。""(こぐま保育園公式HPより引用)知育・徳育・体育の三要素を踏まえたカリキュラムを日々の遊びを通して体験し、子どもたちが心身ともに豊かに成長できる環境を整えているそうです。周辺には、徒歩2分の場所に夷川児童公園、徒歩4分の場所には緑豊かな堀川遊歩道があります。※2020年3月17日時点

    こぐま保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市中京区油小路通竹屋町下る橋本町493
    アクセス
    京都市東西線二条城前駅徒歩9分
    施設形態
    保育園
  • 648

    キープ

    夏祭りや運動会など、さまざまな行事が行われている幼稚園です。

    錦綾幼稚園は1954年に設立され、60年以上子どもたちの保育に携わってきた幼稚園です。""創造力豊かな体験と、ひとりひとりの個性を大切にし、それぞれの発達に合わせた指導によりこども達に“やればできる”の達成感を経験する保育を実践しています。""(錦綾幼稚園公式HPより引用)1日の保育の中で行われる活動には、遊びを通して集団生活のルールや判断力などを養う自由保育と、絵画制作や音楽リズムなどを行う設定保育の2種類があるそうです。週に3回給食が提供されているようです。また通園バスが運行しているそうです。1年を通じて行われる行事には、夏祭りや遠足、運動会など保護者と一緒に参加できるものがあるようです。子育て支援の一環として、未就園児と保護者で参加できる遊びの場を提供しているそうです。2019年9月17日時点

    錦綾幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市北区鷹ケ峰藤林町1-5
    アクセス
    地下鉄烏丸線北大路駅徒歩31分
    施設形態
    幼稚園
  • 649

    キープ

    縦割り保育や、モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園です。

    京都カトリック信愛幼稚園は1943年に設立され、70年以上子どもたちの保育に携わってきました。目指す子ども像として、豊かな創造性や他人を尊重する思いやりの心を持ち、社会に奉仕することができる子どもを掲げているようです。園ではモンテッソーリ教育を取り入れていて、子どもたちが自分の力で日常生活のことができるように導いたり、言語や数などの教育を行っているそうです。また縦割り保育を取り入れたり、子どもたちが自発的に学べるようにさまざまな教材をそろえたコーナーが保育室に完備されているようです。年間を通じて、遠足や運動会、お泊まり保育など季節に応じたさまざまな行事が開催されているそうです。園の最寄り駅は、歩いておよそ1分のところにある地下鉄東西線の京都市役所前駅です。2019年9月17日時点

    京都カトリック信愛幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市中京区河原町三条上ル下丸屋町415
    アクセス
    地下鉄東西線京都市役所前駅徒歩1分
    施設形態
    幼稚園
  • 650

    施設情報 船岡乳児保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    0歳から2歳の子ども達が、一緒に遊んだりお散歩したりしています。

    京都市北区にある船岡乳児保育所は、楽只保育所の船岡分園として、2歳までのお子さんを対象に運営されています。0歳児は月齢を問わず、産休明けからすぐに預けることが可能です。園長と8名の保育士の他、調理員も在籍しています。""園庭では0歳児から2歳児が一緒にほっこりとした雰囲気の中で元気いっぱいに遊んでいます。""(京都市情報館・楽只保育所船岡分園紹介ページより引用)シャボン玉遊びや砂遊びの他、寒天や泡を使った感触遊びを行ったり、近くの船岡山などへお散歩に行ったりしているようです。また、給食やおやつは、旬の食材を利用したり、自然素材の出汁を使って自園で調理したものを提供しているようです。※2018年7月16日時点

    船岡乳児保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市北区紫野下築山町20
    アクセス
    京都市営地下鉄烏丸線北大路駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 651

    施設情報 ときわ幼稚園

    学校法人常葉学園

    キープ

    仏教思想に基づき、自然との触れ合いや体力作りを行なっています。

    ときわ幼稚園は、学校法人常葉学園が運営する、1901年に開園した私立幼稚園です。17:00までの延長保育を行っています。""元気で明るい子どもに・感謝と思いやりのある子どもに・ものごとに積極的に取り組める子どもに""(ときわ幼稚園公式HPより引用)を教育方針としています。園では、積極的に園外保育に取り組み、山登り、探検、どろんこ遊び、遠足など、自然との触れ合いを大切にしているようです。また、専門講師による体育指導を行い、年間を通して、サーキットあそびなどで思う存分体を動かしているそうです。年間行事として、花まつり、地蔵盆、どんぐりひろいなどを実施しているようです。その他にも、子育て支援として、園庭開放を実施しているそうです。※2018年11月2日時点

    ときわ幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市下京区烏丸通七条下ル西入東塩小路字裏畑696-3
    アクセス
    京都市烏丸線京都駅徒歩4分
    施設形態
    幼稚園
  • 652

    施設情報 マクリン幼稚園

    マクリン幼稚園

    キープ

    「みんな違ってみんないい!」をモットーに、キリスト教保育を行っています。

    マクリン幼稚園は、下鴨神社の森を南に、東は高野川、西は賀茂川を望む閑静な住宅街の中にあります。""キリストの愛の教えに基づき「自分のことばかりでなく他人のことも考えられる人間」の形成を目指します。""(マクリン幼稚園公式HPより引用)神様から命を与えられていることや豊かな恵に気づき、感謝する心を育てる、「キリスト教精神に基づいた保育」を行っているそうです。週に1度キリスト教教育の時間があり、花の日礼拝、収穫感謝祭礼拝などがあるようです。「遊び」を通して生きる力と知恵を育むために、先回りして知識を与え教え込むのではなく、遊びを通してさまざまな発見をしたり、ルールを学ぶことを大切にしているそうです。※2018年10月31日時点

    マクリン幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区下鴨松ノ木町64-5
    アクセス
    叡山電鉄本線元田中駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 653

    施設情報 ひかり保育園

    社会福祉法人南光会

    キープ

    多角的な視点で子どもを見守り、基本的な生活習慣や丈夫な体を育みます。

    ひかり保育園は社会福祉法人南光会が運営する、定員60名の保育施設です。生後4ヶ月から5歳までの乳幼児を受け入れており、0歳から2歳までのクラスを乳児部、3歳から5歳児までを幼児部として編成しています。保育園へは最寄り駅からわずか徒歩2分でアクセス可能。約50m西には市立中学校、さらにその隣には国宝の東寺が所在します。”三つ子の魂百までを掲げ、乳幼児期の生活習慣を大切にしています。”(ひかり保育園公式HPより引用)日々の生活では基本的な生活習慣を重視しており、挨拶から運動習慣まで、楽しみながら学べるように工夫しているそうです。またクラス別の保育を基本としながらも、異年齢同士で交流できる環境もあるようです。※2019年6月5日時点

    ひかり保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市南区西九条唐橋町28
    アクセス
    近鉄京都線東寺駅徒歩2分
    施設形態
    保育園
  • 654

    施設情報 山ノ本保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    個性を伸ばしながら、人や自然にふれ合うことの楽しさを大切にしています

    山ノ本保育園は、京都市南区にある認可保育園で、2019年に京都市営保育園から移管開設しました。山ノ本児童館と近接しており、周辺に商業施設が広がる市街地に位置しています。最寄りのバス停「上鳥羽馬廻し」から徒歩4分の距離です。通常の保育以外に、地域の子育て支援活動として、園庭開放や子育て相談、親子保育体験などを開催しています。""素直で明るい子どもたちが、この保育園の一番の自慢です。""(山ノ本保育園公式HPより引用)日々の活動を通して善悪を身に付け、豊かな感性と丈夫な体の基礎を作り、楽しい思い出を作る場所であるよう保育を行っているそうです。周辺には、徒歩2分圏内に自然豊かな山ノ本公園やせせらぎ広場があります。※2020年3月24日時点

    山ノ本保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市南区上鳥羽山ノ本町61
    アクセス
    近鉄京都線上鳥羽口駅徒歩22分
    施設形態
    保育園
  • 655

    施設情報 つぼみ保育園

    社会福祉法人愛敬福祉会

    キープ

    ひとりひとりの子どもに寄り添い、それぞれの成長を大切にする保育園です。

    つぼみ保育園は1979年12月25日に設立された保育園です。1980年4月に社会福祉法人愛敬福祉会つぼみ保育園として60名定員で開園し、1983年4月からは90名定員へと拡大しました。生後6ヶ月から就学前までの乳児・幼児を保育しています。最寄駅からは徒歩28分の距離にあり、園の近隣には公園がいくつかあります。一時預かり保育や地域子育て支援事業も行っているようです。""乳幼児の成長発達の段階に応じた存分なあそびの中から基本的な生活習慣を身に付けさせる。また、運動と給食による体力づくりを通して心身とも健全で優しさ・忍耐力・思いやりのある子どもに育てる。""(つぼみ保育園公式HPより引用)園児それぞれの成長を大切にし、たくましく優しく心身ともに育つことを願っているそうです。※2019年6月4日時点

    つぼみ保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区淀際目町183-1
    アクセス
    京阪電気鉄道京阪本線淀駅徒歩28分
    施設形態
    認可保育園
  • 656

    キープ

    あたたかい木のぬくもりを感じる保育室で、のびのびとした子どもを育みます

    ふじのき幼稚園は、1967年に学校法人あかね学園が開園した私立幼稚園です。満2歳から就学前の子どもを対象とした4年保育の幼稚園で、17:30まで預かり保育を実施しています。近鉄電車向島駅から徒歩15分の場所に位置し、周辺には保育園や京都市立向島藤の木小学校があり子どもが多い環境にあります。""何事にも興味を持つ好奇心・元気に遊ぶ丈夫な身体・友達との信頼関係を築く素直で優しい心""(ふじのき幼稚園公式HPより引用)を保育目標としています。集団生活の中で友達と共に学ぶ楽しさを感じ、友達への思いやりや、健康的な生活習慣、体力・集中力を基本とした豊かな情操が自然と身につく保育を行っています。子育て支援事業の一環として、未就園児親子教室を行っているそうです。※2020年3月16日時点

    ふじのき幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区向島鷹場町74-10
    アクセス
    近鉄京都線向島駅徒歩19分
    施設形態
    幼稚園
  • 657

    施設情報 横大路こども園

    社会福祉法人横大路保育園

    キープ

    生後5か月以降の乳児を受け入れている幼保連携型認定こども園です。

    横大路こども園は、京都市の南端に広がる伏見区内の私立保育施設です。1934年春に保育園として開設されたのち、幼保連携型認定こども園に移行したという歴史をもちます。職員は園長・保育士・調理師などで構成されます。伏見区の中では西部の横大路エリア内に位置し、周囲にはオフィスや民家・田畑などがあります。夕方からの延長保育に取り組んでいるほか、子育て支援事業として園庭開放などを実施しているようです。""子ども一人ひとりを大切にし、保護者や地域の方々に信頼され、愛される保育園を目指す""(横大路こども園公式HPより引用)丈夫な体を持つだけでなく、社交性や協調性・優しい心なども持ち合わせた子供へと育てていく方針のようです。※2019年6月30日時点

    横大路こども園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町1
    アクセス
    京阪本線中書島駅徒歩31分
    施設形態
    認定こども園
  • 658

    施設情報 伏見板橋幼稚園

    京都市教育委員会

    キープ

    創立120年以上の歴史をもつ、京都市伏見区にある幼稚園です。

    伏見板橋幼稚園は、1896年に設立され120年以上の歴史がある幼稚園です。最寄り駅の丹波橋駅からは徒歩約8分の場所にあります。伏見板橋小学校と伏見中学校が園に隣接し、園の周辺には、大黒寺、金札宮、薩摩藩義士碑などがあり歴史や文化にふれられる環境です。""挑戦しやりぬく子、豊かに感じ素直に表現する子、良さを認め合い思いやりのある子、元気で明るい子""(京都市公式HPより引用)を目指す子ども像としています。通常保育の他に、未就園児、子育て支援推進事業として、毎週火、木曜日の9:30から11:00まで教育相談「こっこ組」が行われているそうです。保・幼・小・中・関連機関連携として、幼少交流やチャレンジ体験、地域子育てネットワークステーション事業などを行っているそうです。※2018年7月24日時点

    伏見板橋幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区下板橋町610
    アクセス
    京阪本線丹波橋駅徒歩8分
    施設形態
    幼稚園
  • 659

    施設情報 東山幼稚園

    学校法人佛教教育学園

    キープ

    「明るく・正しく・仲良く」子どもが主役の保育をしている幼稚園です。

    東山幼稚園は、学校法人佛教教育学園が運営する幼稚園です。周辺は住宅街に囲まれ、隣接して市立立山階南小学校があります。最寄り駅の京都市東西線「椥辻駅」までは、徒歩で約17分の場所に位置しています。""仏教の仏法僧の三宝「明るく・正しく・仲良く」のもと明るい子ども、正しい心をもつ子ども、報恩感謝の心をもつ子どもの育成をめざしています""(東山幼稚園公式HPより引用)を教育の特色の1つとしています。人格形成の基礎となる大事な幼児期に、思いやりの心・優しい心・そして、尊い生命を大切にする心をしっかりと育みたいという思いで保育を行っているようです。また、子育て支援として「2歳児保育」「預かり保育」などを行っているそうです。※2018年12月4日時点

    東山幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市山科区東野八代町64
    アクセス
    京都市東西線椥辻駅徒歩17分
    施設形態
    幼稚園
  • 660

    キープ

    キリスト教保育を行い、豊かな心をもった愛のある子を育んでいる園です。

    下鴨幼稚園は、下鴨学園が運営しています。満3歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は55名です。園の周辺には、子ども達が伸び伸びと活動できそうな「中川原公園」や「鴨下公園」などがあります。""なにごとも自分から進んで取り組む心とからだを育てる""(下鴨幼稚園公式HPより引用)を教育方針の1つとして掲げています。思いやりの心をもった優しい子を育んでいるようです。年間行事として、春の遠足、夕涼み会、運動会、キャンドルサービスなど季節の行事を取り入れているようです。子育て支援事業として、2歳児保育「プレももぐみ」、預かり保育「おひさまクラス」、未就園児教室「たんぽぽクラブ」、「ことりくらぶ」なども実施しているようです。※2018年11月1日時点

    下鴨幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区下鴨中川原町75
    アクセス
    京都市烏丸線北大路駅徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 661

    施設情報 白菊こども園

    社会福祉法人白菊福祉会

    キープ

    集団生活の中で、共に学び成長していくことを目指す認定こども園です。

    白菊こども園は、幼保連携型の認定こども園です。2号3号認定は満4ヶ月から、1号認定は満3歳からを受け入れています。標準保育時間は7:30から18:30までで、朝は7:00からと夕方は19:00までの延長保育があります。最寄駅からは徒歩3分の距離、園の近隣には川が流れ、公園があります。""このおうちでの生活は、家庭と違い同年令を中心としたお友達や保育士との、集団の生活となります。無条件に愛し、共に喜び、共に悲しみ、共に育つ場にしたいと考えています""(白菊こども園公式HPより引用)集団生活の中で自立精神をはぐくみ、園児の可能性や創造性を伸ばすことを目指しているようです。また、一時保育や障がい児保育、園庭開放などの子育て支援にも取り組んでいるそうです。※2019年8月19日時点

    白菊こども園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市伏見区向島二の丸町151-59
    アクセス
    近畿日本鉄道京都線向島駅徒歩3分
    施設形態
    認定こども園
  • 662

    施設情報 鏡山保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    子どもたちが安心して生活し、夢中になって遊ぶことのできる保育園です。

    鏡山保育所は、京都市が運営する保育園です。0歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は、7:00から19:00です。周辺には、鏡山小学校や陵ケ岡小学校、西野小学校があります。""子どもたちが仲間とともに楽しく遊び生き生きと生活しています。""(鏡山保育所公式HPより引用)園の特色として、菜園活動を行いピーマン・トマト・かぼちゃなどを育てて収穫して、クッキングを行っているようです。また、子ども一人ひとりを大切にし、人との関わりの中で人に対する「信頼感」や「人の気持ちを尊重する心」を育んでいるようです。地域の方たちとの交流として、夏のつどいや中学生との交流会、グループホームとの交流会などが行われているようです。※2018年11月2日時点

    鏡山保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市山科区厨子奥苗代元町16-5
    アクセス
    京都市東西線御陵駅徒歩14分
    施設形態
    保育園
  • 663

    施設情報 聖マリア幼稚園

    京都聖マリア学園

    キープ

    100年以上の歴史があり、異年齢児との関わりを取り入れるこども園です。

    聖マリア幼稚園は、子どもの定員が87名の幼稚園です。最寄り駅である神宮丸太町駅からは徒歩14分の場所に位置しています。園の周辺は、公園や動物園があります。""先生たちみんなが一人ひとりの子どもへの関わりを大切にして、心を豊かに育てるあたたかい教育を行っています。""(聖マリア幼稚園HPより引用)聖マリア幼稚園では、少人数制で行なう教育を取り入れているようです。また、絵本の読み聞かせや、ゲーム遊びなどをしているそうです。年間行事は、大文字ファミリー登山や夏のお楽しみ会、クリスマスページェントなどがあるようです。他にも、年長さんはプラネタリウム鑑賞やお泊り保育を行なっているそうです。※2018年7月21日時点

    聖マリア幼稚園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区岡崎入江町84
    アクセス
    京阪本線神宮丸太町駅徒歩14分
    施設形態
    幼稚園
  • 664

    施設情報 養正保育所

    京都市教育委員会

    キープ

    丁寧な保育を大切にし、子どもの健全な社会性や、自我の発達を培う保育所です。

    養正保育所は、0歳~6歳の子どもを対象としている市立の保育所です。周辺には、京都市左京地域体育館・養正図書館・聞光寺・京都市立養正小学校などがあります。""子どもの幸せと最善の利益を追求し、人権を大切にした「一人ひとりを主体として受け止め、主体としての心を育てる保育」を目指し保育をしています。""(京都市役所公式HPより引用)園では、多国籍の子どもたちが一緒に生活をしており、遊びや生活を通してそれぞれの個性・違いを認め合い、活き活きと保育所生活を送っているそうです。地域の子育て支援の拠点として、園開放・子育て教室・子育て相談などを実施しており、保護者も子どもも幸せな地域を作っていきたいという願いを持っているそうです。※2018年7月18日時点

    養正保育所
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区田中玄京町149
    アクセス
    叡山電鉄本線出町柳駅徒歩5分
    施設形態
    保育園
  • 665

    施設情報 朱い実保育園

    社会福祉法人樹々福祉会

    キープ

    土曜日も1日保育を実施している、左京区内の私立認可保育園です。

    朱い実保育園は、1977年に設置・認可された京都市左京区内の私立保育施設です。樹々保育園という名称で開園したのち、朱い実保育園に改称したという歴史をもちます。利用定員は120名で、生後57日以降の0歳児から5歳児までを受け入れています。南北幅が約40kmある左京区の中では南部の吉田泉殿町という地区内に位置します。西側にある最寄り駅からは徒歩7分です。平日だけでなく土曜日も開園しており、朝から夕方までの1日保育が行われているそうです。""ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために""(朱い実保育園公式HPより引用)園内外にて様々な事に挑戦をさせる事により、協調性や我慢強さがあって自己主張も出来るような子供へと育てていく方針のようです。※2019年7月8日時点

    朱い実保育園
    • 施設情報

    所在地
    京都府京都市左京区吉田泉殿町6‐1
    アクセス
    京阪本線出町柳駅徒歩7分
    施設形態
    認可保育園

気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

キャリアアドバイザー
専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職・転職を全力サポートいたします。非公開求人も多数ご用意していますので、ぜひ求人紹介サービスもご利用ください。

よくある質問

  • 京都市の求人を条件で絞り込むことはできますか?

    もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。

    他にも様々な条件で絞り込みができます!
    京都市の一覧ページからご確認ください。

  • 自分で職場を探すのは自信が無いので、京都市の求人を紹介してもらうことは可能ですか?

    もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。

    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。京都市担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。

京都府の求人を市区町村で絞り込む