広島県の保育園の保育士求人一覧







- 106
施設情報 庄原北保育所
株式会社庄原市総合サービスキープ
未来を創り生きるための力の基礎を培う、2004年に新設した保育園です。
庄原北保育所は、庄原市立川北保育所と庄原市立田川保育所を統合し、2004年に新設された認可保育園です。JR芸備線の備後庄原駅から徒歩で35分の距離、国道432号線沿いに位置し、近くには西城川が流れています。定員は75名で、生後6ヶ月から就学前までの子ども達が生活しています。""""園児一人ひとりが、今を最もよく生き願う未来を創り出す力の基礎を培う"" という精神を大切に、家庭や地域社会との連携を密にして、共に子どもの健やかな育ちを支え促す環境を用意していく""(庄原市Webサイトより引用)毎月、お茶教室や避難訓練を実施している他、県立広島大学と運動遊びを中心とした共同研究を行なっているようです。「自分からすすんで人やものごとに働きかけることの喜びを持てる子ども」をめざす子ども像とし、心と体をたくさん動かし、おしゃべりや遊びを楽しめるような環境づくりに取り組んでいるようです。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県庄原市川北町19-6
- アクセス
- JR芸備線備後庄原駅徒歩35分
- 施設形態
- 保育園
- 107
施設情報 江波第二保育園
広島市教育委員会キープ
未来を担う子どもを育成する為に英語を習得に力を入れている保育園です。
専任講師による英語保育が行われており、英語を聞かせたり、アルファベットの勉強をしています。積木やおもちゃなど子どもの創造性を活かした遊ぶを行えるように環境が整えられている保育園です。汚れたお尻や体を綺麗にする沐浴室があり、泥んこ遊びをした時も綺麗にできる設備が導入されています。一人一人の個性を大切にして、絵画や音楽保育を積極的に実施していき、可能性を広げられるようにしています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区江波東2-2-2
- アクセス
- 広電江波線江波駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 108
施設情報 円城寺保育所
東広島市教育委員会キープ
地域交流の中で周辺環境への関心を高め、人との関わり方を学んでいます。
円城寺保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学前の子どもを対象としており、定員は90名です。開所時間は7:00~19:00で、特別保育として延長保育や障害児保育、育児相談を行っています。""豊かな人間性を育てる保育""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園庭ではウコッケイを飼育しており、産卵や雛誕生を体験する中で、命の尊さや優しい気持ちを育んでいるようです。地域の大人と交流会を行っており、世代間交流をしながら感動する心や思いやりの心、郷土を愛する心を培っているようです。田植えや夏野菜の栽培、収穫や調理体験を行っており、食物の栽培の難しさや食べ物の大切さを学びながら、食への関心を高めているようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市西条町御薗宇6975
- アクセス
- JR山陽本線西条駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 109
施設情報 いもせ保育園
廿日市市教育委員会キープ
自然に親しみ触れ合うことで、心も体も健やかな子どもを育んでいます。
いもせ保育園は、廿日市市が運営する大野原二丁目にある保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として、0歳児保育や延長保育を行っています。周辺には、「おおの自然観察の森」や「大野西小学校」、「大野中学校」があります。また、「妹背の滝風致公園」や「城山」があり、自然を感じられる環境です。廿日市市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」に基づき、""子どもは社会の宝であり、人の営みを未来につなげるかけがえのない存在です""(廿日市市HPより引用)を目指し、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。園庭には、ジャングルジムや太鼓橋、ブランコなどがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるようです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市大野原2-10-3
- アクセス
- JR山陽本線大野浦駅徒歩12分
- 施設形態
- 保育園
- 110
施設情報 水呑立正保育所
福山市教育委員会キープ
大勢の集団生活の中で、仲間と共感し助け合える優しい心を育てます。
水呑立正保育所は福山市が運営する、公立の保育施設です。定員は150名で、生後43日から5歳までの乳幼児を保育します。場所は最寄り駅から車で約15分ほどの距離に位置し、ほぼ目の前には芦田川が流れます。川沿いを約500mほど南下すると、陸上競技場や野球場を完備する竹ヶ端運動公園にぶつかります。また園舎から約600m南西には市立水呑小学校がある他、そのまま約700m進むと市立向丘中学校も所在します。“保育目標は、子どもたちが豊かにのびていく可能性を引き出し、将来たくましく生きていく力を育てる”(福山市公式HPより引用)。給食の時間には、みんなで楽しい食事を心がけ、正しい食事のマナーや習慣も身につけるそうです。※2018年8月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市水呑町4168
- アクセス
- JR山陽本線福山駅車16分
- 施設形態
- 保育園
- 111
施設情報 乃美尾保育所
東広島市教育委員会キープ
心身ともにたくましく、心豊かな子どもの育成を目指している保育所です。
乃美尾保育所は、東広島市が運営している保育所です。定員は70名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。月曜から金曜日の保育標準時間は7:30から18:30、土曜日は18:00となっています。最寄り駅は安浦駅で車で約16分程の場所にあり、JRバスの乃美尾停留所からは徒歩約20分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。緑豊かな環境の中で、子どもがのびやかに過ごせる環境や活動を大切にしているようです。東広島市では2015年に内閣府でスタートした「子育て支援新制度」にある、""市の計画に基づき、就学前教育・保育や地域の子ども・子育て支援の充実を目指します""(内閣府公式HPより引用)に基づき、子どもたちが望ましい未来を作り出す手助けとなるように努力をしているそうです。※2018年8月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市黒瀬町乃美尾2131
- アクセス
- JR呉線安浦駅車で16分
- 施設形態
- 保育園
- 112
施設情報 元宇品保育園
広島市教育委員会キープ
基本的生活習慣と社会性を養って、豊かな人間形成を養う保育をしています。
基本的生活習慣を身に付ける為、片付けの他にも箸の持ち方や食事マナーを教えて、規則正しい生活を実施できるようにしています。栄養バランスを考えた給食を提供するだけではなく、子どもが安心して食べられるようにアレルギー対策も慎重に実施している保育園です。社会性を習得する為、消防署や郵便局などの社会見学も積極的に行われていて、実際に仕事をしている状況を子どもに見せて、社会性を習得できるようにしています。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区元宇品町5-8
- アクセス
- 広電1系統元宇品口駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 113
施設情報 己斐保育園
広島市教育委員会キープ
一人一人の子どもの体調を把握して、生活習慣の習得を目指しています。
子どもの基礎体力を向上させる為、定期的に散歩を実施しており、植物や虫と触れ合えるようにしています。芋掘りで収穫できた食材を使用して、クッキングも行っており、農作物や料理の大切さを教えている保育園です。年齢に合わせて、箸の持ち方や食べ方などの指導を実施したり、排せつや片付けの保育もしています。絵画教室も開催されていて、子どもが創造性や美術力を高められる教室も行われているのも特徴です。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市西区己斐中1-10-8
- アクセス
- 山陽本線西広島駅徒歩20分
- 施設形態
- 保育園
- 114
施設情報 ひまわり保育園
社会福祉法人向晴会キープ
メリハリのある教育内容によって、達成感を味わうのを助ける保育園です。
ひまわり保育園は、尾道市で2013年に開設された私立の保育園です。""全身をつかったあそびをとりいれ体づくりをする。メリハリのある保育内容を組み立て意欲的に活動する姿勢を育むとともに達成感を味わう。友だちといっしょにするあそびや活動の中で互いを尊重し、思いやる心を養う""(尾道市公式HPひまわり保育園より引用)全身を使った遊びによって、子どもたちの体を鍛えたり、友だちと遊ぶ中で、互いを尊重したり、思いやる心を培う保育に取り組んでいるようです。また、リトミックや習字、水泳指導などメリハリのある保育内容を取り入れて、子どもたちが意欲的に取り組み、達成感を味わうことができるようにも努めているということです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市高須町1400-1
- アクセス
- 山陽本線東尾道駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
- 115
施設情報 紅梅保育所
社会福祉法人三原のぞみの会キープ
自分大好き、友だち大好き、自然大好きな子どもに育てる保育所です。
紅梅保育所は、1979年に開所した保育所で、すぐ横には紅梅が咲く川が流れています。""豊かな自然と多くの人たちと充分かかわり、一人ひとりの子どもたちが共に育ち合い、生き生きと楽しく生活する力を育てる""(紅梅保育所公式HPより引用)豊かな自然の中で、たくさんの人と出会い、楽しく生活する力を育てる保育に取り組んでいるようです。2001年の増改築によって、全室に総ひのきを使用し、柔らかく温かい木のぬくもりが感じられる環境の中で、伸び伸びと安全に遊べる環境を整えているそうです。また、園内にはテレビを置かず、人と人とのコミュニケーションを大事にしていることも園の特徴となっているようです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市西野3-8-18
- アクセス
- 山陽本線三原駅徒歩34分
- 施設形態
- 保育園
- 116
施設情報 本郷ひまわり保育所
三原市教育委員会キープ
一時預かりや地域子育て支援センターなども行っている三原市の認可保育園です。
本郷ひまわり保育所は、三原市が運営している認可保育園です。定員は120名、生後6カ月から小学校就学前まで子どもを受け入れています。7:00から18:00まで保育を行い、延長保育として19:00まで開園しています。最寄り駅である本郷駅からは徒歩約21分の場所に位置しています。園から南西100mにはショッピングモールがあり、南東約200m先には、本郷総合公園があります。障害児保育を行って、保育に欠ける障害児であって、集団保育及び日々の通所が可能な場合受け入れています。また、一時的または緊急的に家庭で保育できないときに子どもを保護者にかわって保育する一時預かりも行っています。※2018年7月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市下北方1-8-1
- アクセス
- JR山陽本線本郷駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 117
施設情報 東浄保育園
広島市教育委員会キープ
地域活動事業や延長保育などを行い、地域の子育てを支えています。
東浄保育園は、広島市立の認可保育園です。0歳~就学前の子どもを預かる、定員179名の園です。山沿いの東浄団地の中にあります。周辺には、戸坂新町公園、広島市戸坂庭球場・運動広場、市立戸坂中学校、東浄小学校などがあります。最寄駅はJR芸備線「戸坂駅」で、徒歩で約24分の距離にあります。保育に欠ける子どもの保育を行い、その健全な心身の発達を図ることを目的とする児童福祉施設だそうです。入園する子どもの最善の利益を考慮して、その福祉を積極的に増進することを目的としているようです。また、保護者のニーズに応え、地域の子育てを支援するために、地域の子育て家庭を対象とした園庭開放・育児講座・子育てに関する相談などの保育園地域活動事業を実施しているほか、延長保育にも取り組んでいるようです。※2018年8月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市東区戸坂新町1-5-25
- アクセス
- JR芸備線戸坂駅徒歩24分
- 施設形態
- 保育園
- 118
施設情報 佐方保育園
廿日市市教育委員会キープ
自然や人との関わりの中で、生命の大切さや相手を思いやる心を育んでいます。
佐方保育園は廿日市市が運営する保育園です。開所時間は7時30分から19時で、特別保育として延長保育を行っています。周辺には、佐方小学校や山陽女学園中等部があります。また、近くには、佐方八幡神社や佐方川緑地、佐方公園があります。""保護者や地域と連携を図りながら、子どもの健全な心身の発達を促していく""(佐方保育園公式HPより引用)を保育理念としています。園の特色として、年齢に合った活動を大切にしながら、「登り棒」や「竹馬」を行っているようです。地域の方々との交流を大切にして「囲碁あそび」やさつまいもの苗植え・収穫などを行っているようです。園庭には、滑り台やジャングルジム、太鼓橋やブランコ、昇り棒などがあり、子ども達はのびのびと体を動かして遊んでいるそうです。※2018年10月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市城内3-5-16
- アクセス
- 広島電鉄宮島線山陽女子大前駅徒歩7分
- 施設形態
- 保育園
- 119
施設情報 大州保育園
広島市教育委員会キープ
カルタ遊びなどを通してひらがなや数字などの教育を行っています。
大州保育園は、広島市教育委員会が運営している公立の幼稚園です。最寄り駅は、JR山陽本線の天神川駅が徒歩3分ほどのところにあります。この幼稚園のすぐ近くには、「大州第二公園」があります。また、少し歩いたところには「大洲公園」や「大州第一公園」があります。”友達や先生と楽しく遊びかかわるなかで、豊かな心や思いやりの気持ちなどの心情、ものや人に積極的にかかわっていこうとする意欲、基本的な生活習慣や態度などを育てます”(広島市公式HPより引用)なお、この幼稚園ではカルタ遊びを頻繁に実施しているようで、この遊びを通して数字を覚えたり、ひらがなを覚えさせたりしているようです。また、家庭的な雰囲気づくりにも力を入れているそうです。※2018年7月15日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区大州3-9-31
- アクセス
- JR山陽本線天神川駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 120
施設情報 鍋保育所
社会福祉法人城友福祉会キープ
秘密基地のような大型遊具設備などで満足が行くまで遊べる保育所です。
鍋保育所は、1952年4月にPTA立で開園し1995年に社会福祉法人城友福祉会の設立に伴って、法人立となった保育所です。50名の子どもたちと16名の職員が在籍しています。最寄のバス停留所から徒歩で2分ほどの住宅地に位置し、警固屋公園や宇佐神社が周辺にあります。保育の中では、近所の畑で大根などの野菜を栽培し、収穫の喜びも感じられる体験もできるようです。""伝統ある和太鼓によってリズム感と根性・たくましさを,絵本の読みきかせと貸出しによって思いやりや表現力を身につけ、いきいき輝く子どもたちが育っています。""(鍋保育所公式HPより引用)通常の保育には、外国人講師による月に1回の英会話レッスンを取り入れ、協力や感謝、自主性を育むために卒園児との交流の機会を設けているのが特徴のようです。※2018年3月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市警固屋4-1-11
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩60分
- 施設形態
- 保育園
- 121
施設情報 友和保育園
廿日市市教育委員会キープ
18歳までが利用できる児童館や育児相談電話を開設し、地域に密着した保育園です。
友和保育園は、廿日市が運営する認定保育園です。0歳からの子どもを対象としており、一時・特定保育や延長保育を行っています。JR山陽本線前空駅から車で約23分、広電バス・佐伯地域自主運行バスに乗車し、友和小学校バス停から徒歩約1分の場所にあります。田畑が広がる緑豊かな立地で、周辺には、廿日市市立友和小学校・畝巻公園・最禅寺などがあります。開所時間は7:30~19:00までです。育児相談電話を月曜日~金曜日の13:00~17:00に行っており、地域の子育て中の方の相談を受け付けているようです。また、友和保育園の敷地内には、18歳未満の児童を対象としている友和児童館があり、10:00~17:00に利用できるそうです。※2018年7月19日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市友田30-1
- アクセス
- JR山陽本線前空駅車で23分
- 施設形態
- 保育園
- 122
施設情報 池田保育園
廿日市市教育委員会キープ
多彩な体験を通して、子どもたちの豊かな感性を培う保育園です。
池田保育園は、廿日市市の公立保育園です。0歳から就学前までの子どもを対象に受け入れています。開園時間は、7時30分から18時30分までです。子育て支援として、園庭開放や毎週月曜から金曜の13時から17時まで育児電話相談を行っています。""一人ひとりの子どもの発達に応じて、きめ細やかな保育をしていくよう創意工夫をし、自己実現を図る""(廿日市市公式HPより引用)を理念としています。自分で考え主体的に行動し、かかわりのある人とのつながりを大切に、仲間とともに育ちあえる子どもの育成を目指しているそうです。四季折々の行事として、運動会やクリスマス会・ひな祭りなどを行っているようです。※2018年9月21日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市物見西3-7-10
- アクセス
- JR山陽本線前空駅徒歩17分
- 施設形態
- 保育園
- 123
- 124
施設情報 北久保保育所
尾道市教育委員会キープ
中学生のお兄さんやお姉さんとの交流の機会を楽しめる保育所です。
北久保保育所は、尾道市によって1973年8月に設置された公営の保育所で、6ヶ月から就学前までの子どもたち80名が園生活を送っています。北高入口バス停留所より徒歩で約11分の場所にあり、北久保南住宅遊園や赤羽根遊園地、北久保遊園地が周辺に存在する環境です。裏庭にある畑や田んぼでの菜園活動などを通し、多くの自然に触れ合うことができるようです。""保育内容としては、乳幼児期から人権を大切にし心豊かに共に育ちあうことを保育目標にしています。""(尾道市公式HP北久保保育所より引用)子どもたちが友だち同士で認め合うことや自主自律の心を培えるよう、家庭や地域との連携のもと日々の保育を実践しているようです。また、収穫した野菜を調理して皆で一緒に食べることで、食べる楽しみにつなげているのが特徴だそうです。※2018年3月4日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市防地町26-27
- アクセス
- 山陽新幹線新尾道駅徒歩25分
- 施設形態
- 保育園
- 125
施設情報 河内西保育所
東広島市教育委員会キープ
一人ひとりの子どもの主体性を尊重して日々保育を行っています。
河内西保育所は、東広島市が運営する保育園です。子育て支援センターが同じ敷地内にあります。0歳から就学前の子どもを対象としており、定員は40名です。開所時間は、7時30分から19時00分です。""心もからだもたくましく、生き抜く力のある子""(河内西保育所公式HPより引用)を保育方針としています。さまざまな体験を通して、五感を育てることを大切に保育を行っているようです。また、野菜栽培やウサギなどの小動物の飼育を通して、命の尊さや思いやりの心を育んでいるそうです。地域交流を行い、日本文化や地域の特産品などの伝承活動を行っているようです。園庭では、サッカーやマラソン、自転車乗りを行い子ども達はのびのびと遊んでいるようです。※2018年10月2日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市河内町河戸802-2
- アクセス
- JR山陽本線入野駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 126
施設情報 吉田保育所
安芸高田市教育委員会キープ
四季折々の活動体験を行い子ども達はのびのびと過ごしています。
吉田保育所は、安芸高田市が運営する吉田小学校に隣接している保育園です。周辺は、田畑や山に囲まれていて自然を感じられる環境です。1歳から就学前の子どもを対象としており、開所時間は7:30から19:00です。""一人ひとりの個性を大切にする""(吉田保育所公式HPより引用)を大切に保育を行っています。園の特色として、5月から10月までの期間「素足保育」実施されているようです。家庭的な雰囲気のなかで子どもたちは安心して生活を行い、子どもたち一人ひとりの興味に応じた遊びや活動を行っているそうです。年間行事には、たなばた会やお月見会、クリスマス会があり四季折々の活動を行なっているようです。※2018年10月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県安芸高田市吉田町吉田1998
- アクセス
- JR芸備線吉田口駅車で12分
- 施設形態
- 保育園
- 127
施設情報 狩小川保育園
広島市教育委員会キープ
近隣に戸建て住宅と田畑が点在している入所定員65名の保育園です。
狩小川保育園は、受け入れ可能な乳幼児の人数が65名です。三篠川沿いの田園地帯、山間部の集落に位置しています。椎村山や木ノ宗山など、山岳が四方八方に聳え立っています。路地を通り抜けて県道70号線に出ると、住田橋バス停留所を利用可能です。県道70号線・温品通りを南下したところには、山陽道の広島東インターチェンジがあります。広島東インターチェンジから保育園まで、車で23分程度の距離です。また、最寄りの上深川駅は、徒歩10分程度で利用できます。”対象は、保育を必要とする0歳から小学校入学前までの子どもです。”(広島市公式HPより引用)小学校での生活を見据え、社会性や自主性の育成に尽力しているようです。※2018年8月20日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区小河原町120
- アクセス
- JR芸備線上深川駅徒歩10分
- 施設形態
- 保育園
- 128
施設情報 中央乳児保育所
呉市教育委員会キープ
2歳児までを対象にし、親子や保護者同士が交流できる機会を設けています。
中央乳児保育所は、0歳児から2歳児までを対象にした保育施設です。園の近くには二河公園と中央公園があり、中央公園内には呉市役所も存在しています。""健康・安全・衛生面を考慮し,情緒的に安定した生活ができる環境づくりを行いながら心もからだも健康で感性豊かな子どもを育む。家庭的雰囲気のなかで発達段階,個人差を大切にし,子ども一人ひとりの全面発達の保障につとめる。""(呉市公式HP中央乳児保育所より引用)丈夫なからだや温かい心を保育目標にしているようです。また、子どもたちの月齢に応じて離乳食を用意したり、食事指導を行ったりしているそうです。親子のふれあいや保護者同士の交流ができるようにふれあい参観を実施しているようです。※2018年3月8日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市西中央4-8-2-101
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 129
施設情報 るり保育所
尾道市教育委員会キープ
さまざまな行事やイベントを友だちと一緒に楽しめるのが魅力の保育所です。
るり保育所は、定員数110名の2003年4月に尾道市が設置した公営の認可保育所です。山陽本線の尾道駅から徒歩で29分ほどの場所に立地しています。周辺には、中央図書館や海徳寺、浄土寺が存在しています。中央図書館には、絵本や紙芝居の読み聞かせで毎月1回利用しているようです。""子どもたちが生き生きと輝き、力強く育っていくために、お互いを認め合い、仲間を大切にし「友だちがいて楽しいな」「友だちと一緒に遊んでおもしろいな」と共感できる豊かなあそびの実践をしていくなかで、人を大切にする心を育てていきます。""(尾道市公式HPるり保育所より引用)保育士同士や保護者との連携を大切にし、子どもたちが多くの経験ができるよう、みなと祭りの参加をはじめ、子どもまつりやサッカー教室などの行事やイベントを実施しているようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市東久保町20-14
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩29分
- 施設形態
- 保育園
- 130
施設情報 昭和保育園
社会福祉法人本城福祉会キープ
独自のカリキュラムに基づいた教育を行なう、呉市で歴史のある保育園
昭和保育園は、定員150名の保育園で、園の周辺には田畑が広がっています。""昭和保育園では、常に教育内容の充実と施設の向上に心がけ、経験豊富な幼児教育の専門家が作成したカリキュラムに基づいて独自の教育を行い、保護者の方々をはじめ、関係各方面から高い評価をいただいています""(昭和保育園公式HPより引用)教育内容の充実や施設の向上に力を入れ、専門のカリキュラムに基づいた独自の教育を行なっているようです。また、隣接する幼稚園や特別養護老人ホームとも交流を行ない、親交を深めているそうです。情操教育には音楽を用い、多種多様な楽器を揃えたり、著名な演奏家を講師に招いて、ハイレベルな器楽教育を実施しているようです。※2018年2月28日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市栃原町西谷667-2
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩101分
- 施設形態
- 保育園
- 131
施設情報 大河保育園
広島市教育委員会キープ
定員179名で2歳児未満の受け入れも行う、南区中央部の保育園です。
大河保育園は、広島県西部の自治体・広島市内にある公立保育園です。複数の在来線のほか、山陽新幹線の停車駅になっているJR広島駅の南口に広がる南区の中央部に位置しており、地形的には園の東側は丘陵地帯ですが、西側エリアは平地が続きます。最寄り駅は約1.4km西に位置する広島電鉄(路面電車)皆実線の停車駅であるほか宇品線の発着駅となっている皆実町六丁目で、この駅から徒歩20分弱になります。園の周囲は住宅街でものの約300m東には森林地帯があり、約2km南には広島湾の海が広がっています。周囲の道路環境については、約700m北を国道2号線が横断しているほか、約600m南を県道86号線が通っています。※2018年7月14日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市南区北大河町15-16
- アクセス
- 広島電鉄皆実町六丁目駅徒歩19分
- 施設形態
- 保育園
- 132
施設情報 沼田保育園
広島市教育委員会キープ
周囲に川や山といった自然環境がある、広島市安佐南区の公立保育園です。
沼田保育園は、広島県の中央部から南西部にかけて広がる広島市内の公立保育園です。定員は71名で、内訳としては3歳未満児の定員が21名・3歳以上児の定員が50名であるそうです。広島市の中央部に広がる安佐南区内の盆地エリアに位置し、約200m南東を県道265号線が通ります。園の周囲には戸建て住宅・集合住宅・郵便局などがあり、園北側を川が流れています。そして、この川の北西は山林です。県道265号線の上を走るアストラムラインの大原駅が最寄り駅で、この大原駅から350m離れた場所にある園までは徒歩5分です。高速道路の最寄りICは、約3km北西に位置する広島自動車道の広島西風新都インターになります。※2018年8月6日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐南区沼田町大字伴5729-1
- アクセス
- 広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)大原駅徒歩5分
- 施設形態
- 保育園
- 133
施設情報 長谷保育所
三原市教育委員会キープ
子どもたちの健やかな心身の発達を図ること願い、保育しています。
長谷保育所は、三原市が運営している保育所です。定員は60名、生後6カ月から就学前までの子どもを受け入れています。保育時間は月曜から土曜日の7:30から18:00となっています。最寄り駅の本郷駅からは車で約11分、2号線経由のバスなら人権文化センター前から徒歩約3分ほどの田畑に囲まれた自然豊かな場所にあります。三原市人権文化センターが隣接し、園から南西約180mほどには、沼田川が流れています。障害児保育は、保育に欠ける障害児であって、集団保育及び日々の通所が可能な場合受け入れているそうです。すべての子どもとその家庭において、一人ひとりの子どもの健やかな育ちと子育てに対する家庭の負担や不安を和らげることを実現できるよう保育をおこなっているようです。※2018年8月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県三原市長谷1-5-21
- アクセス
- JR山陽本線本郷駅車で11分
- 施設形態
- 保育園
- 134
施設情報 丸石保育園
廿日市市教育委員会キープ
安心した環境の中で持つ自分の世界と、意欲的な姿勢を大切にしています。
丸石保育園は、廿日市市が運営する公立保育園です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放と育児相談を行っています。""自由さの中で意欲的に環境とかかわり、自発的かつ主体的に行動し、生き生きと生活する中で円滑な人間形成と社会性を培う。""(廿日市市公式HPより引用)を目標としています。瀬戸内海に囲まれた住宅街の中にあり、近隣には片浜公園や丸石一丁目公園など自然に触れながら体を動かして遊ぶ場所があるようです。地域の人との交流活動を行っており、周辺環境への関心を高めながら、人との関わり方や自分を表現する力を身に付けているようです。運動会や発表会などを通して、子ども同士の団結力を高め、人前力や協調性を育んでいるようです。※2018年10月9日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県廿日市市丸石2-16-17
- アクセス
- JR山陽本線大野浦駅徒歩16分
- 施設形態
- 保育園
- 135
施設情報 落合保育園
広島市教育委員会キープ
豊かな自然環境の中で、体験を通して様々なことを学べる保育園です。
落合保育園は、広島市の公立保育園です。定員は180名で、0歳から就学前の子どもを対象としています。開所時間は、7:30から19:30までです。JR芸備線玖村駅から徒歩約14分の場所にあり、広島市立落合東小学校や、広島市立真亀小学校があります。子育て支援事業の一貫として、未就園児親子教室を開催したり、園庭を開放したりしています。豊かな自然環境の中、戸外活動を積極的に行い、たくましい体と豊かな情操を育んでいるそうです。また、園でお茶づくりをしたり、稲刈りをしてお米でおにぎりを作ったり、自然の中で様々な体験を通して学んでいるそうです。子どもたちが心身ともにすこやかに育ってほしい、という思いで保育をしているそうです。※2018年7月18日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市安佐北区落合3-8-21
- アクセス
- JR芸備線玖村駅徒歩14分
- 施設形態
- 保育園
- 136
施設情報 友愛保育園
社会福祉法人友愛福祉会キープ
モンテッソーリ教育を中心とした保育を実践している保育園です。
友愛保育園は、1965年に尾道西教会を母体として創立し、社会福祉法人友愛福祉会が運営している保育園です。6ヶ月から5歳までの子どもたち70名を定員としています。尾道駅から徒歩で21分ほどの距離にあり、日本キリスト教会尾道西教会や立正佼成会尾道教会が近くにあります。保育園では、通常保育に加え一時保育や乳児保育、延長保育などの保育サービスを幅広く行なっているのが特徴だそうです。""マリア・モンテッソーリ(イタリアの女医)が、こどもの中に発見した敏感期を基礎にしたモンテッソーリ教育を生活のなかに取り入れています。""(友愛保育園公式HPより引用)普段の保育生活のほかに、さまざまな体験と経験のためにお花見やみなと祭り、親子参加の運動会などの行事も実施しているようです。※2018年3月3日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県尾道市手崎町1-28
- アクセス
- 山陽本線尾道駅徒歩21分
- 施設形態
- 保育園
- 137
施設情報 吉川保育所
東広島市教育委員会キープ
子どもがいきいきと遊べる環境をつくり、自発性、主体性を育んでいます。
吉川保育所は、東広島市が運営する公立保育所です。1歳から小学校就学時未満の子どもを対象としており、定員は30名です。開所時間は7:30~18:30で、特別保育として園庭開放を行っています。""十分に養護のいきとどいたなかで、くつろいだ雰囲気をつくり情緒の安定を図りながら、健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。""(東広島市公式HPより引用)を保育方針としています。園全体で菜園活動を行っており、食物の栽培、収穫、クッキングを通して、食に対しての関心を高めながら、食べ物の大切さを学んでいるようです。年間を通して絵本の読み聞かせに取り組んでおり、創造力や豊かな感性、思いやりの気持ちを育んでいるようです。※2018年10月5日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県東広島市八本松町吉川351-1
- アクセス
- JR山陽本線八本松駅車で13分
- 施設形態
- 保育園
- 138
施設情報 リトルメイト保育園
学校法人大塚学園キープ
様々な体験や経験を通し成長を見守るアットホームな保育園です。
リトルメイト保育園は、定員人数が45名と少人数制保育園であることから、行き届いた保育を行うことができる環境です。子どもたちが成長するのに必要な環境をしっかりと揃えた上で保育を行うため、過ごしやすく快適に毎日を過ごすことができる場所です。また様々な経験や体験をカリキュラムで取り入れていることで、子どもたちはたくさんの刺激を受けて未来に活かすための成長につなげることができるでしょう。
施設情報
- 所在地
- 広島県広島市中区光南2-14-12
- アクセス
- 広電本線舟入南町駅徒歩3分
- 施設形態
- 保育園
- 139
施設情報 新市保育所
福山市教育委員会キープ
地域に密着した保育園で、色々な体験を通して子どもたちの成長を促します。
新市保育所は、福山市新市にある市立保育園です。最寄りの駅から歩いて9分ほどの場所に立地し、約150名の園児が在籍します。2つの山に囲まれ、歩いて数分の場所には小川や緑地が広がります。また、保育園の並びには、小学校やスポーツセンター・歴史博物館などがあります。新市保育所は、市北西部の子育て支援拠点事業所に指定されており、園庭や部屋を地元の未就園児に開放して、泥遊びやリズム遊び・絵本の読み聞かせなどが行われているそうです。""自分が好き、友だちが好き、そしてあいさつができる子""(新市保育所公式HPより引用)保育園では、特に人間関係を円滑にする挨拶に力が入れられ、大人が見本となるように率先して行動しているそうです。※2018年7月26日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県福山市新市町新市867-5
- アクセス
- JR福塩線新市駅徒歩9分
- 施設形態
- 保育園
- 140
施設情報 鈴らん保育園
社会福祉法人平田会キープ
調理師や嘱託医も在籍する保育園。40年近くにわたり、開園しています。
鈴らん保育園は社会福祉法人が運営母体となっている保育園です。1979年4月に設立されました。平日と土曜日に開所していて、保育の対象となるのは生後100日目から就学前の子ども達です。園児と職員の定員はそれぞれ60名と20名。職員については保育士に加えて、調理師や嘱託医も含まれています。園が位置するエリアは市の中心部で、主要公共施設や生活施設が混在してます。園の設置場所は住宅街の中です。近くには、様々なスポーツ施設が併設された総合運動公園もあります。最寄りの駅までは歩いて15分程度の距離です。“明るく元気でのびのびとたくましいこども、よく考えて自ら進んでするこども、やさしくあたたかい心のこども""(社会福祉法人岳瑛公式ホームページより引用)登園時は子どもの第一声(あいさつ)の調子で、心身に問題はないかなどのチェックも行っているそうです。※2018年3月1日時点
施設情報
- 所在地
- 広島県呉市中央6-11-1
- アクセス
- 呉線呉駅徒歩15分
- 施設形態
- 保育園
気になる求人は見つかりましたか?
保育士バンクではキャリアアドバイザーによるお仕事の紹介も行っています

よくある質問
広島県の求人を条件で絞り込むことはできますか?
もちろん可能です!以下の条件がよく見られています。
他にも様々な条件で絞り込みができます!
広島県の一覧ページからご確認ください。自分で職場を探すのは自信が無いので、広島県の求人を紹介してもらうことは可能ですか?
もちろん可能です!まずはこちらから会員登録(無料)にお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただくことが可能です。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。広島県担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
広島県で転職された保育士の体験談
転職者の声(広島県)
20代
広島県
20代
広島県
20代
広島県
保育士バンク!利用満足度(広島県)