社会福祉法人頓野児童福祉会 の法人・企業情報
「人を大切にする職場」で、安心感と成長の実感を得ながら長く働ける!
オススメのポイント!
「自分でつくる楽しさ」と「食べる意欲」を育む「食育」に力を入れています
園内のランチルームでは、子どもたちが収穫した野菜を調理することがあります。調理活動を通じて、子どもたちは「自分で作る楽しさ」と「食べる意欲」を育んでいます。また、子どもたちが味噌づくりを体験する取り組みを行なっています。大豆を手で潰し、麹と混ぜて発酵させる過程を通じて、伝統的な食文化に触れています。でき上がった味噌は給食で使用され、子どもたちは自分たちがつくった味噌の味わいを楽しんでいます。
リズム運動で、健やかな身体と思いやりの気持ちを育みます
健やかな身体をつくるため、日々の保育では「さくらさくらんぼリズムあそび」や「わらべ歌」を取り入れています。この活動は、ピアノや歌の自然な音色に合わせて体を動かすリズム運動で、0歳から参加できるプログラムです。年長児がリーダーとなり、子どもたちは楽しみながら体の柔軟性やコントロール力を育みます。また、仲間と協力する中で、上の子の姿から学んだり、下の子に教えたりといった社会性も養われます。
法定以上の充実した休暇制度があるから、無理なく、長く働くことができます
職員が働きやすい環境を整えるため、充実した休暇制度を導入しています。例えば、看護休暇は中学生以下の子どもを持つ職員に年10日間の休暇が付与されており、病気や予防接種、参観日などにも利用できます。有給休暇とは別に提供されるため、仕事と家庭のバランスを保ちながら働くことができます。育休復帰後には時短勤務を選ぶことも可能で、職員がライフステージに合わせた柔軟な働き方を実現できる環境が整っています。
働く人たちについて
20年間勤務できているのはこの職場だから
福智中央保育園 浦野潤子 2005年入職
職場の好きな部分を教えてください。
なによりも、子どもたちの成長を間近で感じられるところですね。休憩時間にはほかの職員と子どもの成長の姿・面白いエピソードを共有することで、日々の喜びややりがいを感じながら働くことができています。また、節分やクリスマス会などの行事で、職員も役になりきって子どもたちを楽しませることもやりがいの一つです。
転職後に実現できたことを教えてください。
年長クラスの担任を任され、卒園児を送り出すという目標を達成しました。卒園式では達成感と寂しさが入り混じり、保育士としてのやりがいを強く感じました。新たな夢として、子どもや地域の人々の居場所を作る「子ども食堂」を法人内で立ち上げたいと考えています。子どもたちと地域のために新しい挑戦をし続けたいですね。
応募者へのメッセージをお願いします。
楽な仕事ではありませんが、子どもたちの成長を支え、社会に必要とされるやりがいの大きい職業です。この法人は研修制度や福利厚生が充実しており、働きやすい環境が整っています。私自身、4人の子どもを育てながら20年間働いてこられたのは、職場の支えがあったからです。共に働き、保育の喜びを分かち合いましょう!
職員同士のチームワークがとても良好です!
下境保育園 分野別担当者・クラス主任 原口朋代 2009年入職 ポッポ保育園 分野別担当者 濵村瑞希 2023年入職
日常業務の工夫と改善について教えてください。
原口さん
保育士の業務は時間との戦いです。以前は休憩時間が十分に取れないこともありましたが、保護者との連絡ノートを簡略化するなどの改善を行ない、職員が昼休憩を確保できる仕組みを整えました。休憩時間を利用して他のクラスの先生と話したり、リフレッシュすることで、午後の保育にも余裕が生まれています。
濵村さん
私は日々クラス担任の先生を補佐しながら保育を進めています。同じ方向性で保育ができるよう、担任の先生の声かけを真似したり、周りを観察して必要なサポートを意識しています。担任の先生がお休みのときはフリーの先生と連携し、子どもたちの食事や活動がスムーズに進むよう、事前に相談して準備を進めています。
原口さん
事前準備をしっかりする姿勢は素晴らしいですね。お互いに支え合える環境をつくるために、私も意識的に他の先生方と情報を共有しています。たとえば、連絡事項をホワイトボードや紙に書いておくことで、次の出勤者がすぐに状況を把握できるよう工夫しています。
濵村さん
私が担当する0歳児クラスは特に関わる職員の人数が多く、情報共有がとても大切です。日々の記録等は、誰もが目に留まりやすいように扉に掲示しています。これにより、次のシフトの職員も状況を把握しやすくなり、子どもたちへの対応もスムーズになりました。
原口さん
日常業務の中で、職員同士が助け合いながら改善を進めていくことが、保育の質向上にもつながると感じます。一人ひとりが小さな工夫を積み重ねることで、大きな成果が生まれるのだと思います。
職員同士のチームワークについて教えてください。
原口さん
とても雰囲気のいい職場で、入職当初から先輩たちが「大丈夫?困っていることはない?」と気軽に声をかけてくれました。一人の子どもを全職員で見守っているという安心感もあります。
濵村さん
この職場を選んだ理由のひとつが、職員の雰囲気でした。実習中から先輩たちが優しく接してくださり、「どう?慣れてきた?」等気にかけてくださったので、自然と相談ができるようになりました。会議や休憩中も発言しやすく、プライベートな話題でも盛り上がれるんですよね。
原口さん
子どもたちの成長や日々の変化を共有することで、職員全員が同じ方向を向いて保育に取り組めるように工夫しています。また、職員会議やクラス会議で課題や悩みを共有することで、解決策をみんなで考える場を設けています。ひとりで悩まずに済む環境をつくることが、チームとしての一体感を高めるポイントだと思っています。
濵村さん
私が担当する0歳児クラスでは、職員間の情報共有を徹底できるようになってきたので、さらに子ども一人ひとりに目を向けられるよう、「育児担当制」に踏み出す取り組みを進めています。食事の担当制から始まり、将来的には保育全般で担当職員が一貫して一人の子どもをケアできる体制を目指しています。
原口さん
職員全員が連携し、情報を共有することで、働きやすい環境が整うだけでなく、子どもたちへのより細やかなサポートが可能となるのですね。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
職員とともに、細部までこだわってつくり上げた温かみのある園舎が自慢です
2023年11月に竣工したポッポ保育園は、木の温もりを感じられる設計が特徴で、職員が意見を出し合ってつくりました。ランチルームでは、子どもたちが食事の様子を見たり調理活動を体験することができます。
保育室は、子どもの好奇心や探求心を引き出す工夫がなされています
保育室は子どもの年齢や、遊び・睡眠などそれぞれの活動に応じて設計されており、子どもたちは集中して活動に取り組むことができます。保育室とテラスがつながっている園では、雨天時でも外気を感じながら遊べます。
広々と過ごせる園庭では、豊かな自然と遊びの可能性が広がります
畑や遊具が充実した園庭では、季節の野菜を育て、収穫した食材で調理を楽しむなど、自然と触れ合いながら学ぶ機会を得ています。裸足で遊べるエリアや虫探しができる場所もあり、五感を使った豊かな体験が可能です。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人頓野児童福祉会 |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
福岡県直方市頓野2535-44 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人頓野児童福祉会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人頓野児童福祉会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人頓野児童福祉会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人頓野児童福祉会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。