特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchou の法人・企業情報
多様性を大切に、お互いを認め合い共生できる姿を目指しています
オススメのポイント!
保育園の名前の由来は、樹木。たくさんの願いがこめられています
2022年4月に開園した樹保育園の前身は、特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchouが運営するシュシュ保育室。シュシュ保育室のスタッフたちが、常に願っていたのは子どもたちの健やかな成長です。「樹木のようにたくましい根をはり、自分の足でしっかりと立って欲しい。そして、自分の意見を持てる人になって欲しい」…そんな思いをこめ新しい園には、“樹(いつき)”という名前をつけました。
ライフステージが変わっても、無理なく働き続けることができます
樹保育園では、多くのスタッフを確保することで「残業月5時間程度」「持ち帰り仕事ゼロ」「希望休ほぼ100%取得可能」を実現。働きやすい環境を整えています。産休育休を取得し、今年6月に復職を予定している保育士も在籍中。復職後は時短勤務など、負担の少ない働き方ができるような体制を整えています。有給休暇も希望通りに取得できるよう工夫をしており、ライフステージが変わっても腰を据え働き続けられる職場です。
多様性に理解があり大切にできる方は、より活躍の幅が広がります!
子どもと目線を合わせることができる方を希望します。これは子どもの立場に立って考えるという意味だけでなく、「子どもと目と目の高さを合わせ、同じ視界で同じものを見ながら接して欲しい」という意味も含んでいます。私たちが大切にしているものの一つが、多様性。大人と子どもといった年齢だけでなく、性別や考え方など違いがあっても、お互いに認め合い共に生きようとする…そんな姿勢のある方を歓迎します。
働く人たちについて
素の自分で、伸び伸びと保育に取り組めます
樹保育園 保育士 藤本ちとせ 2022年入職
職場選びのポイントを教えてください。
すぎなみ子育てひろばchouchouで働いていた知り合いからの紹介で、入職を決めました。私が働く際に重要視したのが、職場の人間関係。樹保育園は穏やかな性格の保育士が多く、人間関係が抜群!チームワークも良く、お互いに協力し合える関係性も気に入っています。本当に働きやすい職場だと感じています。
入職後のギャップを教えてください。
樹保育園は自分がやりたいことや、挑戦したいことを応援してもらえサポートしてくれる場所。一人ひとりの意見を受け止めたうえで、よりよい保育に向けてみんなで話し合っています。私が今まで勤務してきた保育園は、すでにでき上がっているカタチに保育士が合わせるイメージだったので、良い意味でギャップを感じました。
応募者へのメッセージをお願いします。
保育士は入職歴や年齢に関わらず、みんな率直な意見を言い合いますが、それはお互いのやりたいことを実現させるため。相手のことを思いやっての意見なので、意見が食い違っても後腐れがありません。仕事をする上で我慢しなければならないことはなく、いつでも素の自分で伸び伸びと保育に取り組めますよ!
一緒に、良い保育園を作っていきましょう!
樹保育園 保育士 大久保貴子 2018年入職 樹保育園 保育士 木村舞優 2023年入職
活動の好きな部分を教えてください。
木村さん
私が活動の中で特に好きだと感じているのは、リズム遊びです。自分が小さい頃にもリズム遊びが楽しかった記憶があって、子どもたちにも楽しんで欲しいと思っています。今は2歳児を担当しているのですが、子どもたちが音楽に合わせて笑顔になったり、体を動かしたり…楽しそうにしている姿を見ると嬉しくなります。
大久保さん
樹保育園は小規模保育園なので、子どもたちの人数が少なめ。私は今、5歳児を担当していますが、自分が担任をしている子どもだけでなく、園の子どもたち全員の成長に関われ見守れることがやりがいだと感じています。実際に、子どもたち合同での活動も多いんです。
木村さん
乳児クラス・幼児クラスとそれぞれワンフロアで過ごしているので、子どもたちはもちろん保育士同士のコミュニケーションも活発ですよね。子どもたちがお昼寝をしている間などは、保育士同士よく話をしています。自分では気が付かないアドバイスをもらったり、相談したり…。とてもありがたく、貴重な時間です。
大久保さん
担任だけでなくパートのサポート保育士を含め全員が、子どもたち全員を見守る体制ができていますよね。家族の予定や、自分の急な体調不良があっても、安心してお休みできるのも樹保育園ならではかもしれません(笑)。
木村さん
樹保育園の特徴として、行事の係の役割は企画を立て承認を得るところまで。制作物などは、得意としているパートさんにお願いできます。私は今年、ひな祭りの担当ですが、イベント前でも特別忙しかったり残業になったりすることはなくありがたいなと感じています。
職員同士のチームワークについて教えてください。
木村さん
私は樹保育園に入職するにあたって、人間関係を一番心配していました。まだ保育士としてのキャリアも長くないので、自分の意見を否定されたり受け入れてもらえなかったりしたらどうしようって不安に思っていたんですよ。
大久保さん
そんな心配は無用ですよね(笑)。もちろん保育士同士、意見が食い違うこともありますが、樹保育園には相手の意見を聞き、自分の意見を伝えた上で「保育園にとって良い方向はどれかな」「どうすれば実現できるかな」とみんなで考える流れがあります。
木村さん
はい。必ずフォローしてもらえるので、いつも甘えさせてもらっています(笑)。樹保育園の保育士は、「○○だから、○○したい」という保育観を持っている人が多いですよね。私も5年、10年後には、他の人の保育感も受け止めて、よりよい保育をつくっていく保育士になっていたいです。
大久保さん
そう言ってくれて嬉しいですが、私を含めて他の先生も木村先生から良い影響をたくさん受けています。時代と共に保育観も変わっていきますし、何より樹保育園はまだ新しい保育園。みんなの得意や強みを活かし合って、良い保育園にしていきたいですね。
木村さん
本当にそうですね。もし今、「こんなことしたいけど認めてもらえない」とか「やりたいことができない」…などと悩んでいる先生がいたら、樹保育園に来て思いっきりいろいろなことに挑戦して欲しい!そして、お互いに良い刺激を与え合えたら嬉しいです。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
子どもたちの活発な交流と、保育士同士の良いコミュニケーションが生まれています
乳児・幼児とそれぞれワンフロア。必要に応じてパーテーションで空間を仕切っています。ワンフロアで保育をすることによって子どもたちの交流だけでなく、保育士同士の活発なコミュニケーションが生まれています。
子どもたちが満足するまで継続した遊びを楽しめるよう、工夫をしています
保育室には、一定のスペースを確保。遊びかけの積み木や、読みかけの本などを置き、継続した遊びが楽しめるようにしています。そばには名前を書いた札を置き、他の子が触らないような工夫をしています。
タイヤやフープが遊び道具。子どもによって遊び方はさまざまです
子どもたちが安全に遊べるよう、固定遊具は一切なし。タイヤやフープなどを置いています。子どもたちが想像力を働かせることにより、身近にあるものは全て遊び道具に。常に新しい遊びが、生み出されています!
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchou |
ホームページ |
この法人の公式サイトを見る ![]() |
本社所在地 |
東京都杉並区上荻3-26-14ドミトリー上荻2 201号室 |
事業所 |
よくある質問
特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchouに興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchou担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchouで求人募集中の園が知りたいです。
現在、特定非営利活動法人すぎなみ子育てひろばchouchouで求人募集中の園はこちらをご覧ください。