株式会社ナナハトモニー の法人・企業情報

職員の満足度を重視。一人ひとりのライフスタイルに寄り添う柔軟な働き方が可能です

メッセージ

兵庫県明石市にて、保育園・児童発達支援・放課後等デイサービスを運営している株式会社ナナハトモニー。法人の理念として「握られて 握り返して 蝶結び」を掲げ、人と人、人と物、人と情報を結びつけ、それぞれを活かすことで、社会に貢献することを目指しています。職員には安心して長く働いてもらうため、さまざまな制度・福利厚生を導入。働き方の多様性を尊重し、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が実現できます。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

時代の変化に合わせながら、個性と自主性を大切にした保育を実践

オススメのポイント!画像(1)

保育理念は「新しい未来に羽ばたける個性と自主性を育む」です。時代の変化に合わせて、保育の在り方を進化させている当社。児童発達支援や放課後等デイサービスで培ってきた“個性を尊重した療育”を保育園にも取り入れ、2024年度からは障害児保育を導入。インクルーシブ保育を実現し、すべての子どもたちが共に成長できる環境を整えました。また、指示を待つのではなく、自ら考え行動する自主性を育む保育を実践しています。

Point2

新卒からベテランまで幅広く歓迎!将来的にはキャリアアップも目指せます

オススメのポイント!画像(2)

新卒の方から豊富な経験を持つ方まで幅広く歓迎する当社。経験が浅い方でも、教育体制が整っているため、安心して成長できる環境です。また、将来的には主任クラスや園長といった役職に挑戦することも可能。保育の道を究めたい方も、マネジメントに挑戦したい方も、それぞれのキャリアを描けます。現在は子どもや保護者との距離が近い職場環境を好む方が多く活躍中。温かなコミュニケーションを大切にできる方に最適な職場です。

Point3

目指すのは、保育の質の向上。小学校就学に向けた実践的プログラムを導入

オススメのポイント!画像(3)

保育の質をさらに高めることを目指し、さまざまな取り組みを行なっている当社。現在、病児保育の受け入れや時間預かりシステムの導入を検討中です。こうした制度を通じて、保護者を多角的にサポートしていきたいと考えています。また、子どもたちの成長を見据えた教育環境も充実。スポーツジムでのマット運動や跳び箱、ネイティブ講師による英会話教室も実施しています。保育と教育を融合させ、子どもたちの未来を応援します。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

子どもと距離が近く、ゆったり保育できます

りぼんi保育園 2歳児クラス担任 角楓 2024年度入社

職場選びのポイントを教えてください

以前は10年間ほど幼稚園で働いていました。その園では行事が多く、毎日バタバタしていて、子どもたちの時間があまり持てませんでした。そこで、子どもたちとじっくり向き合える環境で働きたいと思い、当園に転職。ゆったりした雰囲気の中で、子どもたちとしっかり関われる環境が決め手になりましたね。

職場の好きな部分を教えてください

多くの先生が子育て経験者なので、休憩時間に育児の悩みを気軽に相談できるのが嬉しいです。同じ年齢の子どもを持つお母さんから、もっと大きな子どもを持つお母さんまで、さまざま。仕事以外のことでもとても支えられていますね。アドバイスも親身で参考になることばかりで、気軽に話せる環境が本当にありがたいです。

応募者へのメッセージをお願い致します

入社してまだ1年も経っていませんが、先輩たちが温かく迎えてくれて、すぐに馴染めました。新しく入ってきても緊張せず、すぐに馴染める環境なので、安心して飛び込んできてくださいね。子どもや保護者との距離が近く、ゆったりと関われる園です。一緒に子どもたちの良いところを伸ばしていきましょう!

職員対談画像
職員対談

遊びを通じて、楽しみながらルールを学習

りぼんi保育園 2歳児クラス担任 角楓 2024年度入社 りぼんi保育園 0歳児クラス副担任 中村碧 2023年度入社

活動の好きな部分を教えてください

角さん

私が一番好きな活動は戸外に出かけることですね。歩いている途中、子どもたちに「右に曲がるよ」「手を上げて渡ろうね」「横断歩道は少し早く歩こうね」と声をかけるのですが、楽しみながら交通ルールを教えられるのが良いと思っています。外での活動は子どもたちにとっても良い刺激になっていますね。

中村さん

私は朝の体操の時間が好きですね。振り付けがちょっと難しい曲でも、毎日続けていくうちに子どもたちはできるように。その姿を見ると、成長を感じますね。タブレットで動画を流して、私たちも一緒に真似してやることもあります。みんなで体を動かす時間は、すごく楽しくて、子どもたちの笑顔を見ると元気がもらえます。

角さん

私も体を動かすのは好きですね。今は2歳児を担当していてるのですが、鬼ごっこや手つなぎ鬼など、ルールのある遊びを取り入れています。楽しく遊びながらルールを守ることを学べるので、子どもたちにとって良い経験になるのではないでしょうか。簡単なルールで、友達との輪が広がっていけば嬉しいですね。

中村さん

今は保護者の方に子どもたちの活動を見てもらう機会が少ないですよね。なので、もっと親子で楽しめるイベントを増やしたいですね。例えば、親子遠足の実施やクラスの劇のワンシーンなどを配信しても楽しそうです。子どもたちの成長をより感じてもらえると思うので、できる範囲で実践していきたいです。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください

角さん

子どもの成長を感じたときが一番のやりがいですね。例えば、トイレトレーニングを頑張っている子どもが、最初はトイレを拒否していたのに、いつの間にか「トイレ行きたい」と言えるようになると、頑張って良かったなって思います。「先生、できたよ!」って言われると、疲れも一気に吹き飛びますね(笑)。

中村さん

私も角先生と同じです。あとは保護者の方から「ありがとう」と言われることも嬉しいですね。特に0歳児のお母さんたちは育児が初めての方も多いので、いろいろ相談をいただきます。「先生のアドバイス通りにやったらうまくいきました!」と感謝される度に、お母さんたちの役に立てて良かったと思います。

角さん

当園は、運動会や音楽会のような大きな行事はまだないんです。私自身、他の園での経験から、行事を通して子どもたちが成長する姿を見てきたので、当園でもそういう機会を作りたいなと思っています。子どもたちの成長をもっと促せるような行事が何かを考えて、将来的にはそれを実践していきたいですね。

中村さん

そのアイデア、素敵ですね!私は、大きいクラスの子どもたちに社会とのつながりをもっと深めてもらいたいと考えています。例えば、商店街を歩きながらお店の人と会話をするなど、新しい刺激を与えるような体験を取り入れたいです。非日常的な活動を通じて、子どもたちの成長をさらに支援していきたいと思います。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

開放感あふれる園舎。野菜の栽培を通じて、収穫の喜びを体験できます

園舎は明るく開放感たっぷり。園舎の裏には畑と砂場があり、夏にはトマトやきゅうりを育てています。収穫した野菜は給食に使用。種まきや水やりを通じて、自然とのふれあいと食育を実現しています。

施設の紹介画像(2)

安全面を大切にした作りの保育室。異年齢交流で育む成長と優しさ

異年齢児が一緒に過ごす保育室は、目が届きやすいように工夫されており、安心して過ごせる環境です。年下の子どもたちは年上の子を憧れ、年上の子どもたちは優しさや責任感を育成。お互いに良い影響を与えています。

施設の紹介画像(3)

テレビやソファーを完備。まるで家のようにリラックスして過ごせる休憩室

保育室とは別に、ビル3階に職員専用の休憩室を完備。テレビやソファー、カウンターバーもあり、音楽や動画を楽しむなど各々が自由に過ごせる空間です。家のようにリラックスでき、心身を癒やせます。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
取材を通じて強く印象に残ったのは、子どもたち、保護者、職員全員が幸せになれるようにさまざまな施策や制度が整備されていることでした。園長はこれでもまだ不十分だと感じており、さらに充実した施策を検討中とのことです。園の発展に向けた取り組みは続いており、今後どのように進化していくのかがとても楽しみです。

法人情報

法人名

株式会社ナナハトモニー

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
兵庫県明石市大久保町駅前 2-9-9 トモニ-ビル
事業所

よくある質問

  • 株式会社ナナハトモニーに興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。株式会社ナナハトモニー担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 株式会社ナナハトモニーで求人募集中の園が知りたいです。

    現在、株式会社ナナハトモニーで求人募集中の園はこちらをご覧ください。