社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園 の法人・企業情報
綺麗な園舎で、笑顔あふれる保育を実現。お釈迦さまの教えを子どもに伝える
オススメのポイント!
3つの教育理念を大切に。子どもに寄り添い、未来の土台をつくる
当法人は、「考え深い子」「心の優しい子」「体のじょうぶな子」を教育理念に掲げています。子どもが自分で考えられるように、何でも教えてあげるのではなく、ときにはできるまで待つことも大切です。朝の“元気タイム”では、サーキット、なわとび、マラソンなど季節に応じて運動をしており、体力づくりにも注力。苦手な子どもにはけんけんぱから教えるなど、保育教諭が子ども一人ひとりに個別に寄り添っていることが特長です。
先輩保育教諭に何でも聞けて、一人で困ることがない。だから、安心してスタートできる
保育は、組織として管理を行なわないと、先生によってやり方が異なってしまいます。それを防ぐために当園が心掛けているのは、「ちょっとしたことでもいいから、分からないことは“直接”先輩に質問してね」というもの。新人保育教諭同士で伝言ゲームのように指示が伝わると、どうしても齟齬が出てきてしまいます。先輩が忙しそうなときには、気軽にチャットで質問を入れておくだけでも大丈夫。しっかりとサポートを行ないます。
保育教諭自身の子育てもサポート!プライベート面も満足できるから続けられる
産休・育休・介護休暇の取得実績があり、有休は一時間単位で取得が可能。プライベートの時間も大切にできます。時短勤務で子育てと両立している保育教諭も在籍中です。一人ひとりが自身の生活に納得しながら働けていることが、ひいては余裕のある理想的な保育につながっています。また、休憩室として、ノーコンタクトタイムルームも完備。子どもに囲まれる忙しさから少し離れて、リフレッシュできる空間を用意しています。
働く人たちについて
お釈迦さまの教えを通して、優しさを育む
みひかり幼稚園 齊藤明妃 2024年度入職
転職のきっかけを教えてください。
前職の幼稚園で13年ほど保育に携わっている中で、その経験を活かして転職したいと思っていたところ、知り合いに当園を紹介していただきました。見学の際の、先生たちが笑顔で子どもに接する姿と、楽しそうに園内を駆け回る子どもの光景が印象に残っています。私もこの園の力になりたいと思い、入職を決めました。
職場選びのポイントを教えてください。
私自身、子どもの頃に通っていたのが仏教系の幼稚園で、これまでの勤務も仏教系の幼稚園。転職先も仏教系で検討したのは自然な流れでした。年少さんの頃には理解できなかったお釈迦さまの教えを、年長さんになって理解を深められたときには、子どもの成長を感じられます。優しい心を育めることが魅力です。
入職後のギャップを教えてください。
仏教の教えを取り入れた保育の経験はあったのですが、実際にお寺が隣接する園に勤めるのは初めてだったので、少し戸惑いました。でも、徐々に慣れていきました。毎日の生活の中で決まりを守ること、生き物を大切にすること、感謝の気持ちを持つことなど、教えていくことがたくさんあり、入職してよかったと思っています。
理想の保育にチャレンジ!やりがいが抜群
みひかり幼稚園 倉田美憂華 2021年度入職 みひかり幼稚園 外山萌 2021年度入職
日常業務の工夫と改善について教えてください。
倉田さん
学年ごとに目標を決めて、子どもの活動に取り組んでいます。たとえば鉛筆を使って書く“お稽古”だと、年少はまずは一本の線、できた子から斜めの線やジグザクの線にもチャレンジ。年中はひらがなをなぞって、次に見ながら書けるように。年長までに一人で自分の名前をひらがなで書くことが目標です。
外山さん
書くのがむずかしいひらがなを重点的に学習できるように、プリントを用意しています。毎朝“みひかりタイム”のときに子どもたちが鍵盤ハーモニカを吹く時間があるのですが、そのときも上手にできずに困っている子どもに気付き、あとで個別に教えているんです。得意じゃない子を置いてけぼりにしないよう気を付けています。
倉田さん
今までは、学期末に1年間の成長過程を記載する「要録」を手書きで記載していました。手書きだと修正や付け足しができなくて、なかなかスムーズに進まない面もあったんです。新しくタブレットが導入されてから、とても効率良く進められるようになりました。
外山さん
時間ができた分、より詳しく子どもの状況を記載したり、壁面装飾の製作などに充てたりできるようになりました。子どものお休みの連絡対応も電話からタブレットになって負担が減りましたし、日案や週案の作成もパソコンで行なっているので、事務作業に掛かる手間は少なめな環境です。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
倉田さん
子どもと本気で遊んでいる瞬間がすごく楽しいですよ。外遊びのときには、子どもたちと一緒になって、全力で鬼ごっこをしたり、しっぽ取りをしたりしています。楽しくて、あっという間に外遊びの時間が終わっちゃったなんていうことも(笑)。
外山さん
私も一緒に遊ぶのが一番好きです!運動会や季節ごとの行事を成功させるために、子どもと一致団結して日々がんばることも醍醐味の一つです。お遊戯会の練習では、なにもできない状態からみんなで一生懸命練習します。どのイベントも3カ月ほど掛けて準備するので、すべてやりきったときはとても嬉しいです。
倉田さん
私は1年目のときは年少を担当し、先輩の職員に教えてもらいながら、子どもたちと共に成長できた実感がありました。その2年後、当時年少だった子どもたちが年長になったクラスを担当することに。私と一緒に入園した子どもたちを、保育教諭として成長して送り出せたことは自信につながりました。
外山さん
各学年2クラスずつ、全員で7名の体制なので、こまめにコミュニケーションを取り合える環境も安心感につながります。入社したときから何でも気軽に聞ける環境なので、一人で困ることがなかったのもありがたかったです。保育教諭だけでなく、子どもも含めた園全体の仲が良いですよね?
倉田さん
確かに!朝の元気タイムでは、子どもたちがサーキットを走り回ったり、マットで前転したり、みんなで体力づくりに励んでいます。保育教諭に裁量権があり、基本的なカリキュラムをこなせば、あとは自由に担当クラスに向き合えることも魅力です。壁面装飾を工夫したり、クラス独自のゲームをしたりしています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
2025年4月開設の新園舎。木のつくりにこだわった開放的な空間
木の温かみにこだわった園舎で、より多くの子どもに快適な保育を提供します。エントランスに入ると1本の大きなシンボルツリーが迎えてくれ、その存在感は圧倒的です。天井が高いオープンな空間にもこだわりました。
絵本、保育書籍、ボルダリング――エントランスをエンターテインメントスペースに!
保護者の方にとって送迎が楽しくなるよう、待合スペースにはお子さまと楽しめる絵本や、保育知識の書籍も完備。子どもが安全に楽しめる簡易ボルダリングもあり、エントランスから楽しい空間が広がります。
成長に合わせた3種類の園庭!何歳児でも自分に合った遊びができる
園舎の南北に、新しく園庭を構えました。北の園庭は、子どもたちが上に昇れて中もくぐれる造りで、てっぺんには小屋がある山を設置。南側は乳児用に、砂場のスペースやビオトープを設けています。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園 |
本社所在地 |
埼玉県八潮市八條1760 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人清勝会/学校法人清勝学園で求人募集中の園はこちらをご覧ください。