株式会社エル・シー・エー の法人・企業情報

「自分の子どもを通わせたくなる園」。英語イマージョン教育を展開しています

メッセージ

チムニーズENGLISHスクールでは「英語イマージョン教育」を軸としています。日本人の保育士だけでなく、外国人講師も多数在籍。幼少期から英語でのコミュニケーションを自然に身につけ、その上で、グローバルレベルでの主体性や思考力を育むための保育環境を整えています。このような保育環境を魅力に感じ、「自分の子どももこの環境で育てたい」という保育士が続出。毎日子どもと一緒に登園する先生もいます。

募集状況を問い合わせる
法人の応募ページに進みます

オススメのポイント!

Point1

世界と日本を繋いだ保育を。英語力だけでなく、主体性や国際レベルの価値観も育てます

オススメのポイント!画像(1)

チムニーズの保育コンセプトは、「英語力」と「主体性」です。スクール長はイギリスで過ごした学生時代の学びから、日本に多く見られる大人が正解を与える一方通行の学びではなく「自分で考え、行動できる。多様性を尊重し、意見交換できる。」環境を大切にしております。世界各国から集まった職員と一緒に様々な文化や価値観を知り、また改めて日本の魅力も感じられる、そんな保育プログラムを実践しています。

Point2

英語力より大切なのは主体性と仲間と高め合う力。それが子どもの成長に繫がっています

オススメのポイント!画像(2)

初めからネイティブレベルで英語を話す必要はありません。英語力よりも、もっと大切なことがあるからです。子どもたちの主体性や多様性を育むためには、もちろん先生自身にもその姿勢が必要。だからこそ自主的に行動し、先生同士で高め合えるような方をお迎えしたいと考えています。「グローバルな教育に関心がある」「海外留学やワーキングホリデーでの経験を、日本のために活かしたい」といった方は大歓迎です。

Point3

夏季・冬季それぞれに2週間程度の休暇あり!短期留学へ行く先生も

オススメのポイント!画像(3)

仕事とプライベート、どちらも一生懸命になれるような環境を整えています。2023年度の年間休日は137日。土日祝日にきちんと休めることはもちろん、夏季と冬季にそれぞれ2週間程度の休暇があるのは大きな特色です。「子どもの長期休みと同じ時期に休めるのが嬉しい」という子育て中の先生もいれば、この2週間の休暇を活用して短期留学にチャレンジする先生もいます。加えて、有休も気軽に取りやすい環境です。

働く人たちについて

インタビュー画像
インタビュー

本格的な英語保育、想像以上の子どもの成長

チムニーズENGLISHスクール 保育士 知美 2024年入社

職場選びのポイントを教えてください。

英語に力を入れる保育園の中でも、本格的に取り組んでいる点が魅力的でした。入社前には、体験入園「親子de English」に参加しました。どの先生も非常に熱心で、自分もこんなプロフェッショナルな保育に挑戦したいと思ったんです。英語を使う保育士としてブランクもあり不安でしたが、迷うことなく入社しました。

入職後のギャップを教えてください。

子どもたちの成長は想像以上でした。まず英語力がかなり高いですが、それだけでなく考える力や学ぶ意欲、挑戦する姿勢も育っています。このような成長は、先生たちがあれこれ教えるのではなく、子どもたちの可能性を上手に引き出す方針にあります。この環境に魅力を感じて、実は私も自分の娘を通わせているんです。

職場の好きな部分を教えてください。

素敵だと思ったのは、子どもたちだけでなく、先生も生き生きと活躍しているところです。私が困っているときには相談に応じてくれたり、フォローしてくれたりと心強い存在です。分け隔てなくフランクに話せるのも嬉しくて。担当や得意分野はそれぞれですが、「みんなで子どもたちの成長を見守っている」という感覚ですね。

職員対談画像
職員対談

子どもたちの主体性を支える、という喜び

チムニーズENGLISHスクール 保育士 知美 2024年入社 チムニーズENGLISHスクール 外国人講師 ジュリア 2023年入社

活動の好きな部分を教えてください。

知美さん

チムニーズの特徴とも言えますが、教養とともに道徳も学べる時間が好きです。私は、ひらがななどの日本語に触れるジャパニーズティーチャーも担当しています。先日は、思いやりを学べる絵本を題材に選びました。後日、子どもたちが「お友達に優しくできた」「あの子が優しくしてくれた」と報告してくれて嬉しかったですね。

ジュリアさん

私は、子どもが主体性を持って行動する活動に手応えを感じます。みんなとても生き生きとしているんですよね。例えば、先日行なったピザづくりでは、トッピングを選ぶときに、考える力や思いやりが出ていました。というのも、同じグループの子の苦手な具材を避けて、みんなでおいしく食べられるピザを作っていて驚きました。

知美さん

そうそう!だから、グループ毎でピザのトッピング内容に個性が出ていたのも面白かったです。また私としては、絵本で伝えていた思いやりある行動を、このピザづくりでも子どもたちが実践してくれているように感じました。あの絵本を読んでよかったなと思える出来事でした。

ジュリアさん

主体性や思いやりは、子どもたち自身が納得するからこそ身につくのだと思います。そのため、活動の中では自分のこととして捉えられるように、分かりやすさを重視しています。例えば本を読むときは身振り手振りを入れて、役になりきります。日々、子どもたちが楽しみながら大切なことを学ぶのを実感していますね。

業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。

知美さん

やはり、子どもたちが日々の活動の中で大きく成長する姿にやりがいを感じます。先日のボーリングでは、子どもたち同士でルール決めや役割分担を行なっていましたね。チムニーズの先生の役目は、「教えること」というより、「導くこと」です。このように子どもたちが成長できる環境を、今後もさらに作っていきたいです。

ジュリアさん

私も、子どもたちが立派に成長する姿が励みになっています。子どもたちの学びを支えられているんだなと実感できます。ちなみに活動内容や子どもたちへのアプローチ方法は、他の先生とも相談しながら考えるときもあります。自分だけで悩まずに協力できる環境があるのは、とても心強いですね。

知美さん

私たち自身も、生き生きと仕事することが大切だと感じます。身近にいる大人である先生が笑顔で接してくれたり、楽しんで何かに取り組んだり。そういった姿を見ているからこそ、子どもたちも何かにチャレンジする楽しさを知れるのではないでしょうか。

ジュリアさん

これから入社する先生は、新しい環境や仕事に不安を抱えていると思います。私も最初は不安でいっぱいでしたが、今はこの仕事が楽しくて楽しくて。大切なのは、自分の経験を信じてトライすることです。そのようなことを伝えながら、後輩となる先生の背中も押せる存在でありたいですね。

先輩に聞いた働く魅力

施設の紹介

施設の紹介画像(1)

イタリア発祥の「レッジョ・エミリア・アプローチ」で、主体性と協調性を育む

「レッジョ・エミリア・アプローチ」では、子どもたち一人ひとりの個性や主体性を育みながら、仲間との協調性も磨けるようなプログラムを実施しています。そのため屋内には、広めの教室やホールを設けました。

施設の紹介画像(2)

おもちゃや遊具は最小限。子どもたちが自分で遊びを開拓できる環境を

自ら遊びを開拓してほしい。そんな思いから必要最小限のおもちゃや遊具を用意しています。先生は子どもたちの発見を見守りながらヒントを与える存在。レールを敷くのではなく、子どもたちと道を作っていく感覚です。

施設の紹介画像(3)

畑も田んぼも敷地内に! 子どもたちが日本の四季を五感で感じられる園です

ガーデンと呼ばれる畑や果樹園、田んぼでは、子どもたちが土や生き物とふれあいながら、野菜や米などを育てて収穫。国際的な文化の学びだけでなく、日本の素晴らしさを改めて知ることも大切にしています。

調査レポート

職員の世代
若手が多い ベテランが多い
職場の雰囲気
にぎやかな雰囲気 ほがらかな雰囲気
職場の社風
挑戦しやすい社風 堅実な社風
育成方針
しっかり育成 即戦力歓迎
勤務スタイル
柔軟な勤務スタイル 勤務時間できっちり

取材者からのひとこと

取材者
「グローバルな環境ながら、日本人のアイデンティティも誇れる園でありたい」というスクール長の言葉が印象的でした。これは子どもたちだけでなく、先生にも言えると感じます。実際、留学などを通じ日本の魅力に気付いて入社した人も多いそう。「日本の未来をもっと明るくしたい」と考える方におすすめしたいこども園です。

法人情報

法人名

株式会社エル・シー・エー

ホームページ
この法人の公式サイトを見る 別タブアイコン
本社所在地
福岡県福岡市東区多の津4-19-17
事業所

よくある質問

  • 株式会社エル・シー・エーに興味があります、どうすれば良いですか

    まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
    保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
    在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。株式会社エル・シー・エー担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。
  • 株式会社エル・シー・エーで求人募集中の園が知りたいです。

    現在、株式会社エル・シー・エーで求人募集中の園はこちらをご覧ください。