社会福祉法人和泉福祉会 の法人・企業情報
チームワークを重視する職場。全員でフォローする準備が整っています!
オススメのポイント!
明るく、いつもニコニコと笑顔でいられる方、他者と良好な関係を築ける方を募集します
「いつも明るく、ニコニコ、キビキビと」が職員に伝えている基本姿勢。複数担任制であり、ほかの職員との連携も欠かせない仕事なので、良好な人間関係を築ける方を歓迎しています。面接では、これまでの経歴や、休日に何をしているか?などを聞きながら、基本的なコミュニケーション能力を確認します。これまでに、保護者やほかの職員との人間関係を円滑に築いたエピソードがあれば、ぜひ伝えてほしいと思います。
オリジナルの保育マニュアルがあるから、迷わずに保育を行なうことができます
保育理念には健康で明るく素直で優しい、伸び伸びした子どもを育てることを掲げています。良い事をした時はしっかりとほめ、悪い事をした時は何がいけなかったのか伝えながら、子どもたちの健やかな発達を見守ります。この理念・目標を実現するために、15ページほどの保育マニュアルを作成し、朝礼時に職員と読み合わせを行なっています。マニュアルには基本的な保育の方法やあいさつの仕方などが記載されています。
多くの経験で、子どもの可能性を引き出します。小学校や療育施設との連携もしています
英語、体操、自然とのふれあいや、菜園活動、クッキングなど様々な体験を通じて、これからも子どもたちの持つ可能性を引き出していきます。運動会・発表会など、心に残るたくさんの行事を通じて、子どもだけではなく職員にも楽しさや達成感を感じてもらえたらと思います。近年は発達に課題のある子どもが増えているため、療育施設とも連携しながら、保育方法の検討を積極的に行なっていきたいと考えています。
働く人たちについて
チームワークがよく、働きやすい職場です
認定こども園ふかつ 主幹保育教諭 Yさん 2004年度入職
入職後のギャップを教えてください。
学生時代は、保育の仕事=子どもと関わる仕事だと思っていましたが、実際は子どもと接する時間のほかにも、児童票を書いたり保護者向けのおたよりを書いたりと文章を作成する時間が多くありました。文章の書き方は、先輩に書いたものを見せてもらってコツを教えてもらうほか、市販の書籍や雑誌等でも文章術を学びました。
職場の好きな部分を教えてください。
職員の先生方と、楽しく仕事ができているところです。職員はクラスを超えて協力体制があり、製作物を手伝うなどお互いに助け合う風土があります。現在私は主幹保育教諭としていろいろなクラスを回っていますが、若手の先生には「困っていることはない?」など積極的に声をかけ、風通しのよい雰囲気づくりに努めています。
応募者へのメッセージをお願いします。
広い園庭があるだけではなく、室内にも大きなホールがあり、マット運動をしたり椅子取りゲームをしたりと様々な遊びができます。雨でも子どもたちと伸び伸びと過ごせますよ。ベテランから若手まで幅広い年齢層の職員がいるので、仕事だけではなくプライベートや育児の相談もしやすく、あたたかい環境のなか長く働けます!
職員間で子どもの成長を喜び合っています
認定こども園ふかつ Sさん 2020年度入職 認定こども園ふかつ Nさん 2020年度入職
日常業務の工夫と改善について教えてください。
Sさん
子ども同士でケンカになりそうなときなど、どこまで介入すべきか悩むことがよくあります。複数担任制で、もうひとりの経験豊富な職員の保育を見たり、ほかの先輩方にアドバイスをいただいたりと、試行錯誤を繰り返す日々です。
Nさん
子どもが自分で解決する力をつけるためには過干渉になりすぎるのもよくないし、難しいですよね。私はクラスを担当していますが、発達の課題を抱える子もいるなかで、集団活動と個別のニーズのバランスを取ることの難しさを感じることがあります。周りの職員に相談しながら対応しています。
Sさん
やはり、すぐ近くに話せる人がたくさんいるという環境は助けになりますよね。皆さん、自分のクラスのことだけではなく、行事準備などほかのクラスのことも手伝ってくれます。仕事の負担をひとりで抱え込むことがないので、残業や持ち帰り仕事もほとんどなく、働きやすい職場だなと感じます。
Nさん
最近ではクラスの職員同士で相談して、子どもたちに「今日は何をしたい?」と聞いて、話し合って活動を決めることもあります。オリジナルのルールを追加するなど自分たちで遊びを発展させていく子どもたちを見ていると、嬉しくなります。
Sさん
やってみたい保育が実現できるのも、職員間のチームワークがあってこそですよね。朝礼前や空き時間などには、みんなで子どもの成長を喜び合うことがあり、やりがいを感じます。
業務のやりがいと今後挑戦したいことについて教えてください。
Sさん
卒園式で、保護者に「子どもが楽しく通えたのは先生のおかげです」と言ってもらえたときには、保育士をやっていてよかった、と胸がいっぱいになりました。年度が変わるときに「次も担任をしてもらいたい」と言っていただくこともあり、保護者と信頼関係を築くことができたと思えて嬉しくなりました。
Nさん
例えば、発表会の練習で、積極的に準備をしたり、子ども同士で教え合っていたりする姿を見ると、保育士をしていてよかった、とグッとこみ上げるものがあります。運動会や発表会の準備は大変なこともありますし、当日まで不安な気持ちもありますが、終わると「子どもってすごいな」と心から思えます。
Sさん
運動会の練習で、できることが増えていく姿を見ると、子どもはすごいなと素直に思えますし、私達も行事をやりとげたという達成感がありますよね。今後やってみたいことは、コロナ禍以降に保護者参加型の行事が減ってしまったので、今後は保護者の方にも参加していただき、みんなで思い出づくりができたらいいなと思います。
Nさん
私は卒園児クラスを担当しているので、卒園前の子供たちとの思い出づくりとして、日々の保育でワクワクできるような活動を計画したいと考えています。例えば、みんなでひとつの製作物を作るなど、楽しい記憶として残るようにひとつでも多くの経験をさせてあげたいなと思っています。
先輩に聞いた働く魅力
施設の紹介
砂場や芝山もある広い園庭で、思いっきり体を動かすことができます
外でめいっぱい体を動かすことは、子どもの心身の発達に欠かせません。毎年の運動会も行なっている広い園庭は、砂場や芝山、滑り台、三輪車などがあり、子どもの関心に合わせてさまざまな遊びが行なえます。
広大なホールがあるから、夏季や雨の日でも室内でストレスなく遊べます
1階にも2階にも広大なホールがあり、0~5歳まですべての園児が集まって遊ぶことができます。ホールは外部講師による体操の際に、跳び箱やマット運動をしたり、暑い夏季でも室内で運動する際に役立っています。
絵本の貸出も行なう絵本コーナーで、子どもたちは豊かな感性を育みます
2階には絵本が陳列された絵本コーナーがあり、2歳児~5歳児は、毎週金曜日に自分で1冊本を選び、借りて帰れるようにしています。子どもたちは多くの絵本に触れることで、好奇心や想像力・語彙力を育みます。
調査レポート
取材者からのひとこと
法人情報
法人名 |
---|
社会福祉法人和泉福祉会 |
本社所在地 |
広島県福山市大門町4-24-24 |
事業所 |
よくある質問
社会福祉法人和泉福祉会に興味があります、どうすれば良いですか
まずはこちらからお問い合わせにお進みください。
保育士バンク!では、専任の担当者があなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたしますので、安心してご利用いただけます。
在職中でも、転職相談や情報収集だけでも大丈夫です。社会福祉法人和泉福祉会担当のキャリアアドバイザーがしっかりサポートいたします。社会福祉法人和泉福祉会で求人募集中の園が知りたいです。
現在、社会福祉法人和泉福祉会で求人募集中の園はこちらをご覧ください。